JPH05209151A - 水性被覆組成物および鉱物生地を被覆するためのその使用 - Google Patents

水性被覆組成物および鉱物生地を被覆するためのその使用

Info

Publication number
JPH05209151A
JPH05209151A JP4165509A JP16550992A JPH05209151A JP H05209151 A JPH05209151 A JP H05209151A JP 4165509 A JP4165509 A JP 4165509A JP 16550992 A JP16550992 A JP 16550992A JP H05209151 A JPH05209151 A JP H05209151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
water
parts
component
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4165509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274499B2 (ja
Inventor
Hermann Gruber
ヘルマン・グルベル
Helmut Dipl Chem Dr Reiff
ヘルムート・ライフ
Hermann Kober
ヘルマン・コベル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05209151A publication Critical patent/JPH05209151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274499B2 publication Critical patent/JP3274499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/283Compounds containing ether groups, e.g. oxyalkylated monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means
    • C08G18/705Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium
    • C08G18/706Dispersions of isocyanates or isothiocyanates in a liquid medium the liquid medium being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/798Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing urethdione groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】(A)少なくとも2.5の平均ヒドロキシル官
能価と100〜600の平均OH価とを有しかつ少なく
とも1種のポリエーテルポリオールを含有する100重
量部の水溶性ポリエーテル成分と、(B)(環式)脂肪
族結合したイソシアネート基を有する少なくとも1種の
非イオン的/親水的に改変された有機ポリイソシアネー
トを含有する40〜240重量部の水溶性もしくは水分
散性ポリイソシアネート成分と、(C)微分散型におけ
る10〜50重量部の酸化および/または水酸化マグネ
シウムと、(D)50〜150重量部の水とを含有する
被覆組成物。 【効果】石材、コンクリート、石膏などの鉱物生地を被
覆するのに特に適す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機ポリヒドロキシル
化合物と遊離イソシアネート基を有する有機ポリイソシ
アネートとに基づく新規な水性被覆組成物、並びに鉱物
生地を被覆するためのこの被覆組成物の使用に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ラッカーおよび被覆組成物の有機溶剤含
有量を減少させることが環境および工業衛生の理由から
最近の問題となっている。したがって、有機溶剤を水で
置換することが近代的被覆技術において極めて重要であ
る。公知の水性2−成分ポリウレタンラッカーはブロッ
クドポリイソシアネートを含有する。何故なら、遊離イ
ソシアネート基を有するポリイソシアネートは問題とす
る種類のラッカー系では使用しえないと従来想定されて
おり、これらポリイソシアネートは大過剰の水と反応し
かつこの種の被覆組成物の主たる結合剤成分として常に
存在する有機ポリヒドロキシル化合物とは選択的に反応
しないと予想されるからである。
【0003】ブロックドポリイソシアネートに基づく水
性ラッカーは、たとえばドイツ公開公報第2,507,
842号または第2,507,884号公報に記載され
ている。ドイツ公開公報第3,829,587号による
系は上記の規則に対する例外である。この特許公報に記
載された水性ラッカーは、実際には有機ポリヒドロキシ
ル化合物の他に遊離イソシアネート基を持ったポリイソ
シアネートを含有するラッカーである。大過剰の水の存
在下におけるポリイソシアネートと有機ポリヒドロキシ
ル化合物との選択的反応は、これらポリヒドロキシル化
合物の極めて特殊な性質に寄与する。
【0004】今回驚ろくことに、水溶性ポリエーテルポ
リオールと非イオン的/親水的に改変された有機ポリイ
ソシアネートと、酸化もしくは水酸化マグネシウムとを
その主たる結合剤成分として含有する、有機ポリイソシ
アネートおよび有機ポリヒドロキシル化合物に基づく全
く新規な水性被覆組成物が見出された。以下、一層詳細
に説明する本発明による被覆組成物は、たとえば石材、
コンクリート、石膏などの鉱物生地を被覆するのに特に
適している。
【0005】
【発明の要点】本発明は、(A)少なくとも2.5の平
均ヒドロキシル官能価と100〜600の平均OH価と
を有しかつ少なくとも1種のポリエーテルポリオールを
含有する100重量部の水溶性ポリエーテル成分と、
(B)(環式)脂肪族結合したイソシアネート基を有す
る少なくとも1種の非イオン的/親水的に改変された有
機ポリイソシアネートを含有する40〜240重量部の
水溶性もしくは水分散性ポリイソシアネート成分と、
(C)微分散型における10〜50重量部の酸化および
/または水酸化マグネシウムと、(D)50〜150重
量部の水とを含有する水性被覆組成物に関するものであ
る。さらに本発明は、この被覆組成物で被覆された鉱物
生地に関するものである。
【0006】本発明による被覆組成物は、成分(A)の
100重量部当り40〜240重量部(好ましくは10
0〜200重量部)の成分(B)と10〜50重量部
(好ましくは20〜30重量部)の成分(C)と50〜
150重量部(好ましくは100〜120重量部)の成
分(D)とを含有し、さらに必要に応じラッカー技術で
典型的に使用される助剤および添加剤を含有する。成分
(A)は、少なくとも2.5(好ましくは2.5〜5)
の平均ヒドロキシル官能価と100〜600(好ましく
は300〜500)のOH価とを有し、かつ少なくとも
1種のポリエーテルポリオールを含有するポリエーテル
成分である。
【0007】成分(A)のポリエーテルポリオールは、
好ましくはたとえばトリメチロールプロパン、トリエタ
ノールアミン、砂糖/エチレングリコール、エチレンジ
アミン、ソルビトール/グリセリンもしくはソルビトー
ル/プロピレングリコールのような適する出発分子もし
くは適する出発分子の混合物のプロポキシル化生成物で
ある。出発分子もしくはその混合物の平均ヒドロキシル
官能価は得られるポリエーテルポリオールのヒドロキシ
ル官能価にほぼ一致し、すなわち出発物質の官能価はポ
リエーテルポリオールの所望の官能価を与えるよう選択
される。例として挙げたプロポキシル化生成物は、その
高いヒドロキシル基含有量および比較的低い分子量のた
め水溶性ポリエーテルポリオールであって、水に対する
溶解性を与えるべくさらに親水性を必要としない。しか
しながら、原理的には親水的に改変されたポリエーテル
ポリオール、特に酸化プロピレンの代りに或いはそれに
加えて酸化エチレンを用いて製造されたものを使用する
こともできる。ポリエーテルポリオールを製造すべく使
用する方法は本発明に臨界的でなく、寧ろ上記官能価お
よびOH価が重要である。
【0008】成分(B)は、たとえばドイツ公開公報第
3,521,618号(米国特許第4,663,377
号、参考のためここに引用する)に記載されたような
2.0〜3.5の平均NCO官能価を有する非イオン的
/親水的に改変されたポリイソシアネートから選択され
る。好適具体例において成分(B)は、(i)少なくと
も10個の酸化エチレン単位を有する少なくとも1個の
ポリエーテル鎖を持った一価もしくは多価ポリアルキレ
ンエーテルアルコールと、(ii)たとえば1,6−ジイ
ソシアナトヘキサンおよび/または1−イソシアナト
3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシク
ロヘキサンのようなモノマージイソシアネートから作成
されたイソシアヌレート改変ポリイソシアネート;これ
らモノマージイソシアネートから作成されたウレトジオ
ンジイソシアネート;これらモノマージイソシアネート
から作成されたウレタンおよび/またはアロファネート
改変ポリイソシアネート;1,6−ジイソシアナトヘキ
サンから作成されたビウレット改変ポリイソシアネー
ト;ビス−(6−イソシアナトヘキシル)−オキサジア
ジントリオン;並びにこれらポリイソシアネートの混合
物との反応生成物から選択される。
【0009】480〜2,480の分子量を有しかつ酸
化アルキレンとして混合物に対し50重量%までの酸化
プロピレンと混合した酸化エチレンを用いて製造され
た、たとえばメタノール、エタノール、n−ブタノール
もしくはn−ヘキサノールのような一価C1-6 アルコー
ルのアルコキシル化生成物が、親水性改変のためのポリ
エーテルアルコール(i)として好適に使用される。成
分(B)の親水的に改変されたポリイソシアネートは5
〜25重量%の遊離イソシアネート基含有量を有する。
さらに、上記開示の意味において成分(B)を使用する
量は、好ましくは成分(B)のイソシアネート基と成分
(A)のヒドロキシル基とに基づくNCO:OH当量比
が0.8:1〜2:1、好ましくは1:1〜1.8:1
となるように選択される。
【0010】成分(C)は微分散型の酸化マグネシウム
もしくは水酸化マグネシウム、好ましくは酸化マグネシ
ウムである。成分(D)は水である。必要に応じ使用し
うる助剤および添加剤(E)は次のものを包含する:た
とえば二酸化チタン、赤色酸化鉄および酸化クロムのよ
うな顔料;たとえばジラウリン酸ジブチル錫、マレイン
酸ジブチル錫およびオクタン酸錫(II)のようなNCO
/OH反応のための触媒;たとえばブチルジグリコー
ル、N−メチルピロリドンおよび高沸点を有する水希釈
性化合物のような流れ調整剤;たとえばノニルフェノー
ルエトキシレートおよび3−ベンジル−4−ヒドロキシ
ジフェニルポリグリコールエーテルのような外部乳化
剤;並びにたとえばモンモリロナイト、炭酸カルシウ
ム、アルモシリケート、タルクおよび硫酸バリウムのよ
うな充填剤。
【0011】既製の被覆組成物は、好ましくは成分
(C)および必要に応じ使用される助剤および添加剤
(E)を成分(A)に微分散させ(或いは可溶性助剤お
よび添加剤(E)を使用する場合には溶解させ)、次い
で分散物もしくは溶液をポリイソシアネート成分(B)
と合して製造される。次いで、得られた混合物を水
(D)と共に攪拌して、既製の水性被覆組成物を生成さ
せることができる。このようにして製造された本発明に
よる被覆組成物は一般に6時間までの可使時間を有す
る。これらは、たとえば塗布被覆、ロール被覆もしくは
噴霧被覆のような公知の被覆法によって施される。適す
る生地は上記した種類の鉱物生地を包含する。これら生
地でしばしば見られる水分は、本発明による被覆組成物
の水性の特徴により被覆過程に影響を及ぼさない。他の
生地はPVC、ビチューメンボード、木材およびポリス
チレンフォームを包含する。薬品および磨耗に対し極め
て耐性である光安定性のコーチングが、顔料処理されて
ない封止用コーチングまたは顔料処理されたラッカーと
して得られる。これらコーチングは、成分(E)として
或いは成分(E)の1部として使用しうる予備生成され
た顔料ペーストにより最もよく顔料処理される。
【0012】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明し、
ここで%は全て特記しない限り重量による。 出発物質:ポリヒドロキシル化合物A A1:トリメチロールプロパンのプロポキシル化生成
物: OH価380 A2:ソルビトールとグリセリンとの混合物のプロポキ
シル化生成物: OH価450、ヒドロキシル官能価
4.6 A3:ソルビトールとプロピレングリコールとの混合物
のプロポキシル化生成物:OH価480、官能価4.
5。
【0013】ポリイソシアネートB B1:80.8gのポリエーテルアルコール(1,14
5の分子量を有し、n−ブタノールのエトキシル化によ
り作成)を50℃まで加熱し、攪拌しながら1,000
gのイソシアヌレート改変ポリイソシアネート(21.
6%のNCO含有量と3.3の平均NCO官能価とを有
し、1,6−ジイソシアナトヘキサンの接触三量化に続
き未反応の過剰出発ジイソシアネートを0.3%の残留
含有量まで除去して製造)に添加した。次いで混合物を
110℃まで加熱し、この温度に2.5時間保った。冷
却の後、透明な黄色の水分散性樹脂が得られ、これは1
8.4%のNCO含有量と23℃にて2,500mPa.s
の粘度とを有した。 B2:40gのポリエーテルアルコール(1210の分
子量を有し、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセ
タンのエトキシル化により作成)を、攪拌しながら室温
にて500gのB1で使用された出発ポリイソシアネー
トに添加し、次いで100℃にて2時間攪拌した。透明
な黄色の水分散性ポリイソシアネート樹脂が得られ、こ
れは19.0%のNCO含有量と23℃にて2,600
mPa.s の粘度とを有した。
【0014】B3:B2と同じ手順により19.7%の
NCO含有量と23℃にて3,200mPa.s の粘度とを
有するポリイソシアネート樹脂が得られ、ただし26.
3gのポリエーテルアルコールのみを500gの出発ポ
リイソシアネート当りに使用した。 B4:B1におけると同様に95重量部のB1で用いた
出発ポリイソシアネートと5重量部のポリエーテルアル
コール(740の分子量を有し、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルのエトキシル化により作成)とから、
19.6重量%のNCO含有量と26℃にて1,600
mPa.s の粘度とを有するポリイソシアネート調製物が得
られた。 B5:B1におけると同様にB1で用いた90重量部の
出発ポリイソシアネートと10重量部のポリエーテルア
ルコール(分子量2,150、80:20の重量比にお
ける酸化エチレンと酸化プロピレンとの混合物を用いて
n−ブタノールのアルコキシル化により作成)とから、
19.2%のNCO含有量と23℃にて2,900mPa.
s の粘度とを有するポリイソシアネート調製物が得られ
た。
【0015】B6:B1におけると同様に(i)主とし
てビス−(6−イソシアナトヘキシル)−ウレトジオン
とトリス−(6−イソシアナトヘキシル)−イソシアヌ
レートとの混合物を含有しかつ23℃にて150mPa.s
の粘度と21.6%のNCO含有量と2.6の平均NC
O官能価とを有する二量体および三量体1,6−ジイソ
シアナトヘキサンの混合物90重量部、および(ii)1
0重量部の一価のポリエーテルアルコール(1,210
の分子量を有し、3−エチル−3−ヒドロキシ−メチル
オキセトンのエトキシル化により作成)から、19.2
%のNCO含有量と23℃にて200mPa.s の粘度とを
有するポリイソシアネート樹脂が得られた。 B7:B1におけると同様に92.5重量部のB6で用
いた出発ポリイソシアネートと7.5重量部のB1で用
いたポリエーテルアルコールとから、19.5%のNC
O含有量と23℃にて220mPa.s の粘度とを有するポ
リイソシアネート樹脂が得られた。
【0016】実施例1 約30μmの平均粒径を有する16.7重量部の酸化マ
グネシウムを83.3重量部のポリエーテルポリオール
A1に微分散させた。得られた調製物は9.6%のヒド
ロキシル基含有量と23℃にて1,500mPa.s の粘度
とを有した。26.7重量部のこの酸化マグネシウム含
有のポリオール調製物を、16.7重量部の灰色顔料ペ
ースト(水に分散させた二酸化チタンと赤色酸化鉄と緑
色酸化クロムとを含有する市販の顔料ペースト)と3.
3重量部の酢酸ブチルジグリコールにおけるマレイン酸
ジオクチル錫(IV)の10%溶液と20.0重量部の水
と33.3重量部のポリイソシアネート樹脂B2と共に
攪拌して本発明による被覆組成物を生成させた。このよ
うにして得られた被覆用物質は72%の高固形物含有量
と180秒の粘度(DIN 4カップ)とを有した。こ
の被覆組成物は、さらに水を添加して任意所要の粘度ま
で希釈することができる。この希釈は組成物の可使時間
の増加を伴った。これらの相関関係を次表に示す:
【0017】
【表1】 流れ時間 水による希釈 固形物含有量 DIN 4カップ 可使時間 なし 72% 180秒 約2時間 6.7% 67% 105秒 約2.5時間 13.3% 63% 50秒 約4時間 20.0% 60% 24秒 約5時間
【0018】400μmまでの乾燥フィルム厚さを有す
る気泡のないコーチングが、これら被覆用配合物から難
なく製造された。上記B2の量に対し当量にてポリイソ
シアネート調製物B1およびB3〜B7を用い、実質的
に同様な結果が得られた。
【0019】実施例2 26.7重量部のポリエーテルポリオールA1の代わり
に22.6重量部のポリエーテルポリオールA2を使用
した以外は、被覆組成物は実施例1に対応する。
【0020】実施例3 26.7重量部のポリエーテルポリオールA1の代わり
に21.1重量部のポリエーテルポリオールA3を使用
した以外は、被覆組成物は実施例1に対応する。
【0021】実施例4 33.3重量部のポリイソシアネート樹脂B2の代わり
に34.5重量部のポリイソシアネート樹脂B1を使用
した以外は、被覆組成物は実施例1に対応する。
【0022】実施例2〜4の被覆組成物はそれぞれ室温
にて約4時間の可使時間を有し、これらを用いて極めて
良好なフィルム特性を有する気泡フリーのコーチングを
製造した。被覆組成物1〜4から製造されたコーチング
の耐水性を試験するため、寸法8×14cmのセメントモ
ルタル試験試料をDIN 52 617にしたがい3層
の組成物で被覆した。第1層を重度に希釈した厚い下塗
層(固形物含有量36%)として施すと共に、次の2層
の上塗コートを未希釈状で施した。硬化したコーチング
の乾燥フィルム厚さは150μmであった。室温にて1
0日間にわたり貯蔵した後、試験試料を112cm2 の被
覆された試験面積を連続的に濡らして水と接触させた。
水の吸収により生じた重量増加を時間の関数として秤量
することにより測定した。吸水度をこれらの結果からg
/m2試験面積として計算することができる。結果を次表
に示す:
【0023】
【表2】 下記時間の後の吸水度(g/m2 実施例 1h 4h 8h 24h 1 35.7 35.7 53.6 62.5 2 26.8 35.7 44.6 62.5 3 26.8 26.8 44.6 53.6 4 33.5 34.8 46.1 54.9 比較 (未被覆) 937 1116 1268 1393
【0024】以上、本発明を例示の目的で詳細に説明し
たが、この詳細は単に例示の目的に過ぎず、本発明の思
想および範囲を逸脱することなく多くの改変を当業者に
よりなしうることが了解されよう。
【0025】以下、本発明の実施態様を要約すれば次の
通りである: 1.(A)少なくとも2.5の平均ヒドロキシル官能価
と100〜600の平均OH価とを有しかつ少なくとも
1種のポリエーテルポリオールを含有する100重量部
の水溶性ポリエーテル成分と、(B)(環式)脂肪族結
合したイソシアネート基を有する少なくとも1種の非イ
オン的/親水的に改変された有機ポリイソシアネートを
含有する40〜240重量部の水溶性もしくは水分散性
ポリイソシアネート成分と、(C)微分散型における1
0〜50重量部の酸化および/または水酸化マグネシウ
ムと、(D)50〜150重量部の水とからなる水性被
覆組成物。 2.上記第1項に記載の被覆組成物で被覆された鉱物生
地。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘルムート・ライフ ドイツ連邦共和国デイー5090 レーフエル クーゼン 1、パウル−クレー−シユトラ ーセ 68アイ (72)発明者 ヘルマン・コベル ドイツ連邦共和国デイー5060 ベルギツシ ユ・グラツドバツハ 2、ウンテルシヤイ デル・ヴエグ 34

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)少なくとも2.5の平均ヒドロキ
    シル官能価と100〜600の平均OH価とを有しかつ
    少なくとも1種のポリエーテルポリオールを含有する1
    00重量部の水溶性ポリエーテル成分と、(B)(環
    式)脂肪族結合したイソシアネート基を有する少なくと
    も1種の非イオン的/親水的に改変された有機ポリイソ
    シアネートを含有する40〜240重量部の水溶性もし
    くは水分散性ポリイソシアネート成分と、(C)微分散
    型における10〜50重量部の酸化および/または水酸
    化マグネシウムと、(D)50〜150重量部の水とか
    らなる水性被覆組成物。
JP16550992A 1991-06-04 1992-06-02 水性被覆組成物および鉱物生地を被覆するためのその使用 Expired - Fee Related JP3274499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4118231A DE4118231A1 (de) 1991-06-04 1991-06-04 Waessrige beschichtungsmittel und seine verwendung
DE4118231.6 1991-06-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05209151A true JPH05209151A (ja) 1993-08-20
JP3274499B2 JP3274499B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=6433114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16550992A Expired - Fee Related JP3274499B2 (ja) 1991-06-04 1992-06-02 水性被覆組成物および鉱物生地を被覆するためのその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5330841A (ja)
EP (1) EP0517043B1 (ja)
JP (1) JP3274499B2 (ja)
AT (1) ATE140937T1 (ja)
CA (1) CA2070147C (ja)
DE (2) DE4118231A1 (ja)
ES (1) ES2089291T3 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319183A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 軽量気泡コンクリートへのウレタン樹脂含浸方法
JPH10183044A (ja) * 1996-09-09 1998-07-07 Bayer Ag インクジエツト印刷用顔料調合物
JP2018012788A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 大日本塗料株式会社 ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法
JP2021510393A (ja) * 2018-01-11 2021-04-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 二成分系被覆組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000514469A (ja) * 1996-05-30 2000-10-31 アーコ ケミカル テクノロジー エルピー 2成分水系ポリウレタン塗膜
US20060014890A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Zielinski David P Polyisocyanates with improved compatibility with high hydroxyl content polyols
CN110105528B (zh) * 2019-06-03 2021-03-16 河北科技大学 一种无卤阻燃胶及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2507884B2 (de) * 1975-02-24 1981-02-05 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung wäßriger Dispersionen von pigmentierten Überzugsmitteln
DE2507842B2 (de) * 1975-02-24 1980-03-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Wäßrige Überzugsmittel
EP0013112A1 (en) * 1978-12-27 1980-07-09 Imperial Chemical Industries Plc Emulsifiable compositions and aqueous emulsions of organic isocyanates, and process using them as binders for manufacturing lignocellulose sheets
US4408008A (en) * 1981-07-24 1983-10-04 Mobay Chemical Corporation Stable, colloidal, aqueous dispersions of cross-linked urea-urethane polymers and their method of production
DE3311516A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Hitzehaertbare ueberzugsmittel und deren verwendung
DE3414807A1 (de) * 1984-04-19 1985-10-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von chemikalienbestaendigen beschichtungen von oberflaechen
DE3521618A1 (de) * 1985-06-15 1986-12-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen In wasser dispergierbare polyisocyanat-zubereitung und ihre verwendung als zusatzmittel fuer waessrige klebstoffe
DE3735305A1 (de) * 1987-10-17 1989-04-27 Voigt Soehne Fa C Verfahren zur herstellung eines belags und seine verwendung
DE3829587A1 (de) * 1988-09-01 1990-03-15 Bayer Ag Beschichtungsmittel, ein verfahren zu ihrer herstellung und die verwendung von ausgewaehlten zweikomponenten-polyurethansystemen als bindemittel fuer derartige beschichtungsmittel
EP0383492A3 (en) * 1989-02-14 1991-08-07 Thoro System Products Inc. Dispersion system for rapid curing cement compositions

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319183A (ja) * 1995-05-19 1996-12-03 Onoda Autoclaved Light Weight Concrete Co Ltd 軽量気泡コンクリートへのウレタン樹脂含浸方法
JPH10183044A (ja) * 1996-09-09 1998-07-07 Bayer Ag インクジエツト印刷用顔料調合物
JP2018012788A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 大日本塗料株式会社 ウレタン樹脂塗料組成物及びコンクリート基材の保護方法
JP2021510393A (ja) * 2018-01-11 2021-04-22 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 二成分系被覆組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE4118231A1 (de) 1992-12-10
CA2070147C (en) 2003-02-04
JP3274499B2 (ja) 2002-04-15
CA2070147A1 (en) 1992-12-05
ES2089291T3 (es) 1996-10-01
ATE140937T1 (de) 1996-08-15
EP0517043A3 (en) 1993-01-27
DE59206837D1 (de) 1996-09-05
EP0517043A2 (de) 1992-12-09
EP0517043B1 (de) 1996-07-31
US5330841A (en) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1788008B1 (de) Hydrophile Polyisocyanatgemische
EP0848023B1 (en) Low surface energy polyisocyanates and their use in one- or two-component coating compositions
KR101161888B1 (ko) 코팅제 조성물
US5563207A (en) Water-dispersible polyisocyanate compositions
US20090211704A1 (en) Water-emulsifiable isocyanates having improved properties
CA2154107C (en) Light-resistant, solvent-free polyurethane coating compositions and their use for the production of coatings
PL212141B1 (pl) Modyfikowane poliizocyjaniany, sposób ich wytwarzania i ich zastosowanie
EP2209838B1 (de) Polysiloxanmodifizierte polyisocyanate
US5985986A (en) Process for the preparation of coatings from moisture-curing coating compositions
US20080103263A1 (en) Emulsifiable Polyisocyanate
EP2180011B1 (de) Feuchtigkeitshärtende Polyisocyanatmischungen
EP2368926B1 (de) Wasseremulgierbare Isocyanate mit verbesserten Eigenschaften
EP1582543B1 (de) Feuchtigkeitshärtende Prepolymere
JP3274499B2 (ja) 水性被覆組成物および鉱物生地を被覆するためのその使用
EP1530604B1 (de) Wasseremulgierbare isocyanate mit verbesserten eigenschaften
EP1238994A1 (en) Polyurethane polyol compositions and coating compositions comprising the same
US20240010783A1 (en) Water-dispersible modified polyisocyanates
CN116209692A (zh) 改性聚异氰酸酯
EP4015554A1 (en) Water-dispersible modified polyisocyanates
US6509433B2 (en) Fluorine-containing blocked isocyanates
CN114316209A (zh) 水可分散的改性聚异氰酸酯
CN114316211A (zh) 改性聚异氰酸酯
MXPA97010054A (es) Poliisocianatos de baja energia superficial y suuso en composiciones de recubrimiento de uno o dos componentes

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees