JPH05209050A - 二酸化炭素によるポリカーボネートの分離方法 - Google Patents

二酸化炭素によるポリカーボネートの分離方法

Info

Publication number
JPH05209050A
JPH05209050A JP4260533A JP26053392A JPH05209050A JP H05209050 A JPH05209050 A JP H05209050A JP 4260533 A JP4260533 A JP 4260533A JP 26053392 A JP26053392 A JP 26053392A JP H05209050 A JPH05209050 A JP H05209050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
methylene chloride
carbon dioxide
fluid
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4260533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3132915B2 (ja
Inventor
Hanns-Ingolf Paul
ハンス−インゴルフ・パウル
Rolf Treckmann
ロルフ・トレクマン
Guenther Weymans
ギユンター・バイマンス
Juergen Kirsch
ユルゲン・キルシユ
Wolfgang Herrig
ボルフガング・ヘリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05209050A publication Critical patent/JPH05209050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132915B2 publication Critical patent/JP3132915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/40Post-polymerisation treatment
    • C08G64/403Recovery of the polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 温度30〜80℃において塩化メチレンから
ポリカーボネートを粉末の形で分離する方法であって、
CO2含有流体と重合体溶液を連続的に一緒にする二成
分ノズル中で大過剰のCO2を用いて始動を行い、次い
でポリカーボネート/塩化メチレン/CO2流体系をポ
リカーボネート/塩化メチレン/CO2の相図のゲル生
成範囲を通してCO2の通過量をCO2対有機溶液の比が
4:1〜2:1になるまで減少させることからなる方法
が提供される。 【効果】 上記のようにして始動された工程は特に長い
使用寿命をもっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】ドイツ特許願P4 118 230.8号
には、温度30〜280℃、圧力118〜1000バー
ルにおいて二酸化炭素を含む流体を加えて重合体を溶媒
から分離する方法において、溶媒中の重合体濃度が5〜
80重量%であり、二酸化炭素を含む流体が少なくとも
50重量%の二酸化炭素から成っている方法が記載され
ている。
【0002】重合体をその溶媒から分離する他の方法、
例えば米国特許第4,634,761号、ヨーロッパ特
許第334 314−A2号、ドイツ特許第3 840
293号、特許第01 163730−A2号、並び
に「化学工学論文集15(3)巻、1989年号、67
3〜675頁記載のヤマモト・コウジ(Yamamot
o Koji)等の論文と比較すると、ドイツ特許願P
4 118 230.8号記載の方法は大量の溶媒を迅
速且つ容易にに除去し、生成物に最低限度の熱しかかけ
る必要がないという利点をもっている。
【0003】ドイツ特許願P4 117 751.7号
に従えば、ポリカーボネートに対し特殊な手段を講じ、
粉末化に関しドイツ特許願P4 118 230.8号
記載の方法が改善されている。
【0004】このドイツ特許願においては、温度30〜
80℃においてポリカーボネートを塩化メチレンから粉
末の形で分離し、残留溶媒含量を5重量%よりも少なく
する方法において、(a)ポリカーボネート溶液の全重
量に関し、10〜40重量%のポリカーボネートを含む
塩化メチレン溶液から出発し、(b)先ず二酸化炭素を
含む流体を、典型的には圧力10〜50バール、温度3
0〜50℃においてポリカーボネート/塩化メチレン/
二酸化炭素系がゲル化しないような条件下において混入
し、(c)加圧下においてポリカーボネート、塩化メチ
レンおよび二酸化炭素含有流体を含むこの溶液を、二成
分ノズルの中で圧力50〜300バール、好ましくは圧
力70〜200バール、温度40〜80℃、好ましくは
45〜60℃においてさらに多量の二酸化炭素含有流体
と混合し、(d)工程(b)と(c)との間において滞
在時間を少なくとも0.1秒にし、(e)二酸化炭素含
有流体の導入は一般に、工程(b)においてポリカーボ
ネートがゲル化も沈澱もせず、また工程(c)において
ポリカーボネート/塩化メチレン/二酸化炭素系がゲル
化範囲よりも上にあり、該三相系からポリカーボネート
が固体粒子の形で迅速に沈澱するようにして行ない、
(f)随時圧縮機/凝縮系において塩化メチレンおよび
二酸化炭素を実質的に分離し、二酸化炭素を分離工程に
循環させることを特徴とする方法が記載されている。
【0005】本発明は上記の二つの特許願記載の方法に
適用できる方法を出発点とした特殊な方法に関する。本
発明方法は正確には沈澱法であり、製造工程の最初にお
いて制御不可能な沈澱が起って使用する装置が詰まるの
を防ぐのに極めて重要である。本発明方法によればCO
2を用いて塩化メチレンからポリカーボネートを分離す
る方法において初期相を最適化することができる。
【0006】本発明においては、CO2含有流体と重合
体溶液を連続的に一緒にする二成分ノズル中で大過剰の
CO2を用いて始動を行い、次いでポリカーボネート/
塩化メチレン/CO2流体系をポリカーボネート/塩化
メチレン/CO2の相図のゲル生成範囲を通してCO2
通過量をCO2対有機溶液の比が4:1〜2:1になる
まで減少させることにより上記分離法の使用寿命を改善
し得ることが見出だされた。
【0007】本発明は(a)ポリカーボネート溶液の全
重量に関し、10〜40重量%のポリカーボネートを含
む塩化メチレン溶液から出発し、(b)随時二酸化炭素
を含む流体を、典型的には圧力10〜50バール、温度
30〜50℃においてポリカーボネート/塩化メチレン
/二酸化炭素系がゲル化しないような条件下において混
入し、(c)加圧下においてポリカーボネート、塩化メ
チレンおよび二酸化炭素含有流体を含むこの溶液を、二
成分ノズルの中で圧力50〜300バール、好ましくは
圧力70〜200バール、温度40〜80℃、好ましく
は45〜60℃においてさらに多量の二酸化炭素含有流
体と混合し、(d)工程(b)と(c)との間において
滞在時間を少なくとも0.1秒にし、(e)二酸化炭素
含有流体の導入は一般に、工程(b)においてポリカー
ボネートがゲル化も沈澱もせず、また工程(c)におい
てポリカーボネート/塩化メチレン/二酸化炭素系がゲ
ル化範囲よりも上にあり、該三相系からポリカーボネー
トが固体粒子の形で迅速に沈澱するようにして行なって
二酸化炭素含有流体中で沈澱させることにより塩化メチ
レンからポリカーボネートを分離する方法において、
(f)重合体溶液1重量部当たり少なくとも7〜15重
量部の二酸化炭素含有流体の過剰のCO2下において始
動を行い、(g)1〜5分以内にCO2の過剰度をポリ
カーボネート溶液1重量部当たり4:1〜2:1に減少
させ、(h)この間ポリカーボネート/塩化メチレン/
CO2流体系がポリカーボネート/塩化メチレン/CO2
流体の相図のゲル生成範囲を通るようにすることを特徴
とする方法に関する。
【0008】二酸化炭素を含有する適当な流体は、該流
体の全重量に関し純二酸化炭素を少なくとも50重量
%、好ましくは少なくとも80重量%含んでいる。
【0009】適当なポリカーボネートは分子量、溶液粘
度、分子量分布および均一度が公知範囲内にある任意の
熱可塑性脂肪族ポリカーボネートである。唯一の重要な
条件は使用するポリカーボネートが使用温度において塩
化メチレンに溶解しなければならないことである。好適
なポリカーボネートはジフェノールをベースにした芳香
族ポリカーボネート、例えば米国特許第3,028,3
65号、同第2,999,835号、同第3,148,
172号、同第3,275,601号、同第2,99
1,273号、同第3,271,367号、同第3,9
62,782号、同第2,970,131号および同
2,999,846号、ドイツ特許公開明細書第1 5
70 703号、同第2 063 052号、同第2
110 956号に記載された型ものである。特に好適
なポリカーボネートは使用するジフェノールの全重量
(=100モル%)に関し4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニル、2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニル)−
プロパンおよび2,2−ビス−(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)−プロパンのようなジフェノー
ルを少なくとも5モル%含むものである。これらの共重
合体はブロック共重合体または統計的な共重合体である
ことができ、また分岐していることもできる。
【0010】ポリカーボネートは一般に分子量が15,
000g/モル〜200,000g/モル(ゲル透過ク
ロマトグラフ法を用いて決定した重量平均分子量)であ
る。好適な分子量は18,000〜45,000g/モ
ルの範囲である。
【0011】二酸化炭素と共に二酸化炭素含有流体をつ
くる他の成分はポリカーボネートおよび塩化メチレンの
いずれに対しても害にならない任意の他の成分であるこ
とができる。この目的に対しポリカーボネート中で外部
からの影響に対する安定剤として作用する成分(紫外線
安定剤、耐候剤等)を用いることもできる。
【0012】混合には二成分ノズルを使用する。使用す
る二成分ノズルは低粘度の二酸化炭素含有流体を比較的
高粘度の塩化メチレン/流体/ポリカーボネート系と完
全に混合し、良好な混合条件下におけるノズル中の滞在
時間が少なくとも1/30秒にするような成分が好まし
い。
【0013】沈澱したポリカーボネートは塩化メチレン
および二酸化炭素含有流体と共に容器中で膨張する。ノ
ズルおよび膨張容器の配置は、膨張容器中で沈澱する前
に、少なくとも1/10秒の間粉末が飛散するように選
ぶことが有利である。次いでこの粉末を処理して粒状物
にし、緻密化することもできる。
【0014】工程を始動させる場合、ポリカーボネート
/塩化メチレン1重量部当たり7〜15重量部、好まし
くは7〜10重量部、特に好ましくは8〜10重量部過
剰に流体を使用する。始動した最初の数分間、使用する
CO2流体は比較的高度に汚染されている(例えば流体
の全重量に関し僅かに50〜60重量%の純二酸化炭素
しか含まず、他の成分は例えば他の不活性気体である
か、または工程に固有の不純物である)。一般に3〜1
0分後に流体の量を重合体溶液1重量部当たり1〜10
分に亙って流体が2〜4重量部過剰になるまで連続的に
減少させる。この点に関し、圧力を60〜150バール
から80〜200バールに、温度を流体導入時の70〜
100℃から90〜130℃に上げることが有利であ
る。
【0015】流体は縮合/圧縮系を介して工程に戻され
る。
【0016】
【実施例】
実施例の一般的方法 相対粘度(重合体5gを1000gの塩化メチレンに溶
解して25℃で測定)が1.28の2,2−ビス−(4
−ヒドロキシフェニル)−プロパン(=ビスフェノール
A)[マクロロン(Makrolon)2805]を塩
化メチレン4300gに溶解する。この重合体溶液を5
0℃において50リットルのオートクレーブに入れ、こ
の中に一定の系圧力が生じるまで激しく撹拌しながら二
酸化炭素を導入する。次いでこの溶液を、スピンナーお
よび多量の二酸化炭素および重合体溶液に対する入口を
備えた円錐状の混合ノズルの中で多量の二酸化炭素と混
合する。重合体溶液および二酸化炭素をノズルに導入す
る速度を調節する。ノズルの後方には100リットルの
膨張容器があり、この中で沈澱するポリカーボネートは
塩化メチレンおよび二酸化炭素と共に撹乱条件下に置か
れる。工程の始動時において下記の工程パラメータを変
化させた。
【0017】− 貯蔵タンク中の系の圧力 − 単位時間当たりの重合体溶液の流入容積 − 単位時間当たりの二酸化炭素の流入容積 すべての試験において、良好な比較を行うために、ノズ
ルの前のCO2の圧力を70バール、CO2の温度を10
0℃にした。ポリカーボネート溶液は14%溶液であ
り、その温度は25℃であった。膨張容積中の大体の温
度は60℃であった。
【0018】この分離工程の始動時の挙動(ノズルが詰
まる傾向)を目で見て評価した。
【0019】下記の表に得られた個々の結果を示す。3
分間に亙って初期流入容積を連続的に最終流入容積まで
減少させた。
【0020】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 ギユンター・バイマンス ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン3・ケルナーシユトラーセ5 (72)発明者 ユルゲン・キルシユ ドイツ連邦共和国デー5090レーフエルクー ゼン3・フエルクリンガーシユトラーセ20 (72)発明者 ボルフガング・ヘリヒ ドイツ連邦共和国デー5060ベルギツシユグ ラートバツハ・ロメルシヤイダーシユトラ ーセ43

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ポリカーボネート溶液の全重量に
    関し、10〜40重量%のポリカーボネートを含む塩化
    メチレン溶液から出発し、 (b)随時二酸化炭素を含む流体を、典型的には圧力1
    0〜50バール、温度30〜50℃においてポリカーボ
    ネート/塩化メチレン/二酸化炭素系がゲル化しないよ
    うな条件下において混入し、 (c)加圧下においてポリカーボネート、塩化メチレン
    および二酸化炭素含有流体を含むこの溶液を、二成分ノ
    ズルの中で圧力50〜300バール、好ましくは圧力7
    0〜200バール、温度40〜80℃、好ましくは45
    〜60℃においてさらに多量の二酸化炭素含有流体と混
    合し、 (d)工程(b)と(c)との間において滞在時間を少
    なくとも0.1秒にし、 (e)二酸化炭素含有流体の導入は一般に、工程(b)
    においてポリカーボネートがゲル化も沈澱もせず、また
    工程(c)においてポリカーボネート/塩化メチレン/
    二酸化炭素系がゲル化範囲よりも上にあり、該三相系か
    らポリカーボネートが固体粒子の形で迅速に沈澱するよ
    うにして行なって二酸化炭素含有流体中で沈澱させるこ
    とにより塩化メチレンからポリカーボネートを分離する
    方法において、 (f)重合体溶液1重量部当たり少なくとも7〜15重
    量部の二酸化炭素含有流体の過剰のCO2下において始
    動を行い、 (g)1〜5分以内にCO2の過剰度をポリカーボネー
    ト溶液1重量部当たり4:1〜2:1に減少させ、 (h)この間ポリカーボネート/塩化メチレン/CO2
    流体系がポリカーボネート/塩化メチレン/CO2流体
    の相図のゲル生成範囲を通るようにすることを特徴とす
    る方法。
JP04260533A 1991-09-11 1992-09-04 二酸化炭素によるポリカーボネートの分離方法 Expired - Fee Related JP3132915B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4130105.6 1991-09-11
DE4130105A DE4130105A1 (de) 1991-09-11 1991-09-11 Kohlendioxid-destraktion von polycarbonat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05209050A true JPH05209050A (ja) 1993-08-20
JP3132915B2 JP3132915B2 (ja) 2001-02-05

Family

ID=6440295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04260533A Expired - Fee Related JP3132915B2 (ja) 1991-09-11 1992-09-04 二酸化炭素によるポリカーボネートの分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5250658A (ja)
EP (1) EP0531847B1 (ja)
JP (1) JP3132915B2 (ja)
DE (2) DE4130105A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5306807A (en) * 1993-07-30 1994-04-26 General Electric Company Process for isolating polymer resins from solutions
US5478921A (en) * 1994-08-25 1995-12-26 United States Surgical Corporation Method of purifying bioabsorable polymer
US5670614A (en) * 1994-08-25 1997-09-23 United States Surgical Corporation Method of increasing the plasticity and/or elasticity of polymers via supercritical fluid extraction and medical devices fabricated therefrom
DE19734644A1 (de) * 1997-08-11 1999-02-18 Buna Sow Leuna Olefinverb Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Polyalkylencarbonaten aus einer Lösung
CN100519824C (zh) * 2007-10-30 2009-07-29 电子科技大学 一种降低尖晶石铁氧体薄膜材料退火温度的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1591123A (en) * 1977-09-26 1981-06-17 Apv Co Ltd Plate heat exchangers
EP0184935B1 (en) * 1984-12-10 1990-01-03 Exxon Research And Engineering Company Method for high temperature phase separation of solution containing polymers
US4634761A (en) * 1984-12-14 1987-01-06 General Electric Company Continuous method for isolating polymer resin from solution wherein organic solvent resin solution is fed into aqueous feed
JPH01242621A (ja) * 1988-03-23 1989-09-27 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 精製されたポリカーボネート樹脂の製造法
DE4118230A1 (de) * 1990-12-20 1992-06-25 Bayer Ag Verfahren zur isolierung von polymeren aus ihren loesungsmitteln mit kohlendioxid-haltigen fluessigkeiten
DE4117751A1 (de) * 1991-05-30 1992-12-03 Bayer Ag Verfahren zur isolierung von polycarbonaten
US5306807A (en) * 1993-07-30 1994-04-26 General Electric Company Process for isolating polymer resins from solutions

Also Published As

Publication number Publication date
US5250658A (en) 1993-10-05
JP3132915B2 (ja) 2001-02-05
EP0531847A1 (de) 1993-03-17
DE4130105A1 (de) 1993-03-18
DE59209770D1 (de) 1999-12-30
EP0531847B1 (de) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221731A (en) Process for isolating polycarbonates with co2 under pressure
Heikens et al. Particle dimensions in polystyrene/polyethylene blends as a function of their melt viscosity and of the concentration of added graft copolymer
JP2812829B2 (ja) 二酸化炭素含有流体を用いる溶媒からの重合体の単離法
KR100849875B1 (ko) 열가소성 중합체로부터 만들어진 입자의 제조방법 및 그에의해 수득된 분말
Imaz et al. N‐vinylcaprolactam‐based microgels: Synthesis and characterization
RU2326134C2 (ru) Способ получения сферических частиц на основе полиамида
Skandalis et al. Synthesis of (AB) n‐, AnBn‐, and AxBy‐type amphiphilic and double‐hydrophilic star copolymers by RAFT polymerization
JPH05209050A (ja) 二酸化炭素によるポリカーボネートの分離方法
EP0640112A1 (en) Self-lubricating polybenzimidazole-containing composition
Iijima et al. Synthesis of PEGylated poly (amino acid) pentablock copolymers and their self‐assembly
JPH04314706A (ja) 重合体を工業的に分別する方法および装置
JP3014987B2 (ja) 単分散ポリウレタン微粒子の製造方法並びに単分散ポリウレタン微粒子
US7691633B2 (en) Ultra high molecular weight polyethylene fractions having narrow molecular weight distributions and methods of making and using the same
Vega‐González et al. Precipitation of PMMA/PCL blends using supercritical carbon dioxide
Guo et al. Facile Synthesis of CO2‐Responsive Nano‐Objects: Batch versus Semi‐Batch RAFT Copolymerization
JP2003518536A (ja) 均質化脱揮によるポリカーボネートの単離
EP0637601B1 (en) Polymer granules and process for preparing the same
JP3165184B2 (ja) 非晶性ナイロン樹脂の球状微粉末製造法
JP2003506547A (ja) 混合プラスチックの熱的分離方法
JP3126235B2 (ja) 二酸化炭素流体を用いる塩化メチレンからのポリ(エステル)カーボネートの単離
Machado et al. UV-induced vesicle to micelle transition: a mechanistic study
Fayt et al. Molecular design of multicomponent polymer systems. XVI. Emulsification of polystyrene and nylon-6 by a reactive block copolymer
Gaudiana et al. Molecular composites comprising rodlike and flexible polymers. 1
Takahashi et al. Particle-forming precipitation polymerization under unusual conditions
Canal et al. Lipidic composite materials: interface modifying agent effect on bulk and surface properties

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees