JPH0520796A - 光デイスク用フアイル記録再生方式及び装置 - Google Patents
光デイスク用フアイル記録再生方式及び装置Info
- Publication number
- JPH0520796A JPH0520796A JP19735691A JP19735691A JPH0520796A JP H0520796 A JPH0520796 A JP H0520796A JP 19735691 A JP19735691 A JP 19735691A JP 19735691 A JP19735691 A JP 19735691A JP H0520796 A JPH0520796 A JP H0520796A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- area
- optical disk
- file
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、コンパクトディスクのフォ
ーマットを用いて、任意の場所のデータを自由に書き換
えることができるファイル管理装置を提供すること。 【構成】 光ディスクドライブ装置2と制御装置1から
構成される。データ記録時には、データをメモリ回路3
に蓄え、無効データを前部と後部に付加し、光ディスク
ドライブ装置2で光ディスク媒体へ記録する。データ再
生時には、再生したデータをメモリ回路3に蓄え、付加
された無効データを削除して必要なデータのみをホスト
コンピュータへ転送する。アドレス変換回路6により、
記録時に付加する無効データに対応してアドレスの変更
を行う。 【効果】 データ記録時の影響をなくし、他のデータの
破壊を防ぐ。
ーマットを用いて、任意の場所のデータを自由に書き換
えることができるファイル管理装置を提供すること。 【構成】 光ディスクドライブ装置2と制御装置1から
構成される。データ記録時には、データをメモリ回路3
に蓄え、無効データを前部と後部に付加し、光ディスク
ドライブ装置2で光ディスク媒体へ記録する。データ再
生時には、再生したデータをメモリ回路3に蓄え、付加
された無効データを削除して必要なデータのみをホスト
コンピュータへ転送する。アドレス変換回路6により、
記録時に付加する無効データに対応してアドレスの変更
を行う。 【効果】 データ記録時の影響をなくし、他のデータの
破壊を防ぐ。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトディスクの
フォーマットを用いてデータの書き替えを行うのに好適
なファイルの記録再生方式及び装置に関する。
フォーマットを用いてデータの書き替えを行うのに好適
なファイルの記録再生方式及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】コンパクトディスク、いわゆるCD(Co
mpact Disc)は、従来のレコードに変わる再生専用の音
楽機器として市場に広く普及している。また、CDをコ
ンピュータなどの周辺機器として利用するCD−ROM
も、ドライブ装置並びにディスクが安価に提供されるこ
とから、大量情報の配布媒体としてCD同様に普及し始
めている。また、光磁気技術を用いて書き替えのできる
CD−MO装置も実用化されようとしている。しかしC
Dは、再生専用装置として開発されたため、データの書
き替えを行う場合には、新しく記録したデータにより書
き替えられたデータだけでなく、その近傍のデータも破
壊されるという問題がある。
mpact Disc)は、従来のレコードに変わる再生専用の音
楽機器として市場に広く普及している。また、CDをコ
ンピュータなどの周辺機器として利用するCD−ROM
も、ドライブ装置並びにディスクが安価に提供されるこ
とから、大量情報の配布媒体としてCD同様に普及し始
めている。また、光磁気技術を用いて書き替えのできる
CD−MO装置も実用化されようとしている。しかしC
Dは、再生専用装置として開発されたため、データの書
き替えを行う場合には、新しく記録したデータにより書
き替えられたデータだけでなく、その近傍のデータも破
壊されるという問題がある。
【0003】一般に記録再生を行う磁気ディスク装置あ
るいは光磁気ディスク装置では、図12に示すように、
記録領域はセクタと呼ばれる領域39に分割され、さら
に各セクタは、ヘッダ領域40(同図ではIDと表記)
とデータ領域41に分割される。データ記録の際に生じ
る位置ずれや同期ずれを吸収するために、ヘッダ領域4
0やデータ領域41の間にギャップと呼ばれるデータが
記録されない領域38が設けられている。
るいは光磁気ディスク装置では、図12に示すように、
記録領域はセクタと呼ばれる領域39に分割され、さら
に各セクタは、ヘッダ領域40(同図ではIDと表記)
とデータ領域41に分割される。データ記録の際に生じ
る位置ずれや同期ずれを吸収するために、ヘッダ領域4
0やデータ領域41の間にギャップと呼ばれるデータが
記録されない領域38が設けられている。
【0004】データの書き替えを行う場合には図13に
示すようにセクタ単位に行い、ヘッダ40により目的の
セクタを検出し、データ領域41に新しいデータ(同図
の42)を記録する。データ領域のまわりに設けられた
ギャップ38のおかげで、任意のセクタのデータを記録
しても、他のセクタのデータは影響されず、データが破
壊されることは無い。
示すようにセクタ単位に行い、ヘッダ40により目的の
セクタを検出し、データ領域41に新しいデータ(同図
の42)を記録する。データ領域のまわりに設けられた
ギャップ38のおかげで、任意のセクタのデータを記録
しても、他のセクタのデータは影響されず、データが破
壊されることは無い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところがCD−ROM
のフォーマットでは、14に示すように、各セクタ45
のヘッダ情報43とデータ情報44が隙間なく記録され
ており、さらにデータがインタリーブ処理されている。
そのため、新しいデータ46を記録すると図15に示す
ように、必ずその近傍のデータが破壊される。CDの様
に音楽情報を記録する場合には、記録する曲と曲の間に
数秒の空白(音楽が記録されない領域、1秒が75セク
タに相当)を設ければ、実用上はまったく問題が無い。
のフォーマットでは、14に示すように、各セクタ45
のヘッダ情報43とデータ情報44が隙間なく記録され
ており、さらにデータがインタリーブ処理されている。
そのため、新しいデータ46を記録すると図15に示す
ように、必ずその近傍のデータが破壊される。CDの様
に音楽情報を記録する場合には、記録する曲と曲の間に
数秒の空白(音楽が記録されない領域、1秒が75セク
タに相当)を設ければ、実用上はまったく問題が無い。
【0006】このような例は、例えば特開平2−179
982に開示されている。しかし、CD−ROMの様に
計算機等の外部記憶装置として用いられる場合には、効
率的なファイル管理のために任意の場所のデータの書き
替えが必要である。CD及びCD−ROMのデータフォ
ーマットについては、IEC(International Electrot
echnical Commission)規格908及びISO(Interna
tional Organization for Standardization)DIS1
0149に詳細に記載されているのでここでは省略す
る。
982に開示されている。しかし、CD−ROMの様に
計算機等の外部記憶装置として用いられる場合には、効
率的なファイル管理のために任意の場所のデータの書き
替えが必要である。CD及びCD−ROMのデータフォ
ーマットについては、IEC(International Electrot
echnical Commission)規格908及びISO(Interna
tional Organization for Standardization)DIS1
0149に詳細に記載されているのでここでは省略す
る。
【0007】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
を無くし、任意のデータの書き替えが、他のデータを破
壊することなく行えるデータの管理方式ならびに装置を
提供することにある。
を無くし、任意のデータの書き替えが、他のデータを破
壊することなく行えるデータの管理方式ならびに装置を
提供することにある。
【0008】上記目的を達成するため、本発明では、デ
ータの記録時には、無効データを記録データの前部と後
部に付加して、光ディスクドライブ装置で光ディスク媒
体へ記録し、データの再生時には、光ディスクドライブ
装置により光ディスク媒体から再生し、無効データを削
除して必要なデータのみをメモリ回路からホストコンピ
ュータへ転送するようにしたものである。
ータの記録時には、無効データを記録データの前部と後
部に付加して、光ディスクドライブ装置で光ディスク媒
体へ記録し、データの再生時には、光ディスクドライブ
装置により光ディスク媒体から再生し、無効データを削
除して必要なデータのみをメモリ回路からホストコンピ
ュータへ転送するようにしたものである。
【0009】
【作用】本発明では、ディスクの記録領域を複数のセク
タで構成される一定の大きさの小領域に分割し、各小領
域の前部と後部にデータ記録のときに破壊されるデータ
量よりも大きな無効領域を設け、データの記録再生を、
この小領域単位に行なう。さらに、データの管理も、こ
の小領域単位に行なう。これにより、データ記録による
他のデータの破壊の影響を論理的に防止することができ
る。
タで構成される一定の大きさの小領域に分割し、各小領
域の前部と後部にデータ記録のときに破壊されるデータ
量よりも大きな無効領域を設け、データの記録再生を、
この小領域単位に行なう。さらに、データの管理も、こ
の小領域単位に行なう。これにより、データ記録による
他のデータの破壊の影響を論理的に防止することができ
る。
【0010】
【実施例】図1に本発明によるファイル記録再生装置の
一実施例を示し、以下図面に従って説明する。同図の2
はCD−MOドライブ装置であり、光ディスク(図示せ
ず)にCD−ROMのフォーマットでデータの記録再生
を行う。1は制御装置であり、ホストコンピュータ(図
示せず)と制御バス8により接続されている。また、ド
ライブ制御バス9によりCD−MOドライブ装置2に接
続されている。制御装置1はホストコンピュータの命令
により、ホストコンピュータから転送されるデータを光
ディスクに記録したり、光ディスクから再生したデータ
をホストコンピュータへ転送する。
一実施例を示し、以下図面に従って説明する。同図の2
はCD−MOドライブ装置であり、光ディスク(図示せ
ず)にCD−ROMのフォーマットでデータの記録再生
を行う。1は制御装置であり、ホストコンピュータ(図
示せず)と制御バス8により接続されている。また、ド
ライブ制御バス9によりCD−MOドライブ装置2に接
続されている。制御装置1はホストコンピュータの命令
により、ホストコンピュータから転送されるデータを光
ディスクに記録したり、光ディスクから再生したデータ
をホストコンピュータへ転送する。
【0011】制御装置1は、メモリ3、ホストインタフ
ェイス回路4、ドライブインタフェイス回路5、アドレ
ス変換回路6、そして制御回路7から構成される。ホス
トインタフェイス回路4は、制御回路7の指示により制
御バス8を介して、ホストコンピュータとの命令やデー
タの転送を行なう。メモリ3は、データや命令等を一時
的に記憶する記憶回路である。ドライブインタフェイス
回路5は、制御回路7の指示によりドライブ制御バス9
を介して、CD−MOドライブ装置2との命令やデータ
の転送を行なう。
ェイス回路4、ドライブインタフェイス回路5、アドレ
ス変換回路6、そして制御回路7から構成される。ホス
トインタフェイス回路4は、制御回路7の指示により制
御バス8を介して、ホストコンピュータとの命令やデー
タの転送を行なう。メモリ3は、データや命令等を一時
的に記憶する記憶回路である。ドライブインタフェイス
回路5は、制御回路7の指示によりドライブ制御バス9
を介して、CD−MOドライブ装置2との命令やデータ
の転送を行なう。
【0012】アドレス変換回路6は、ホストコンピュー
タから指定されるアドレスと、実際に光ディスクに記録
再生するアドレスの変換をする回路である。制御回路7
の指示により、メモリ3に蓄えられたホストコンピュー
タの命令から、アドレス情報を入力し変換して制御回路
7に出力する。
タから指定されるアドレスと、実際に光ディスクに記録
再生するアドレスの変換をする回路である。制御回路7
の指示により、メモリ3に蓄えられたホストコンピュー
タの命令から、アドレス情報を入力し変換して制御回路
7に出力する。
【0013】図2以下に本発明で用いるデータの管理方
法を示す。CD−ROMの記録領域は、多数のセクタ1
0で構成されている。これを、複数個のセクタで構成さ
れる同じ大きさの小領域13に分割する。以後この領域
をFAB(File AllocationBlock)と略記する。FAB
13は、さらにデータ領域12と2つの無効領域11に
分割される。無効領域11は、記録時のデータ破壊の影
響を避けるためのものであり、例えば3セクタの大きさ
にする。データ領域12は、2つの無効領域11の間に
挟まれる。データ領域12のデータが、実際に利用でき
るユーザデータとなる。
法を示す。CD−ROMの記録領域は、多数のセクタ1
0で構成されている。これを、複数個のセクタで構成さ
れる同じ大きさの小領域13に分割する。以後この領域
をFAB(File AllocationBlock)と略記する。FAB
13は、さらにデータ領域12と2つの無効領域11に
分割される。無効領域11は、記録時のデータ破壊の影
響を避けるためのものであり、例えば3セクタの大きさ
にする。データ領域12は、2つの無効領域11の間に
挟まれる。データ領域12のデータが、実際に利用でき
るユーザデータとなる。
【0014】従ってデータ領域12が無効領域11と比
較して大きいほど記憶容量を効率的に利用できる。しか
し、ファイル管理はFAB単位に行うので、逆にデータ
領域12が大きいほど、ファイル管理上の無駄が大きく
なる。従って、適用するシステムの特質に応じて最適な
値を選択する必要がある。
較して大きいほど記憶容量を効率的に利用できる。しか
し、ファイル管理はFAB単位に行うので、逆にデータ
領域12が大きいほど、ファイル管理上の無駄が大きく
なる。従って、適用するシステムの特質に応じて最適な
値を選択する必要がある。
【0015】図3、図4を用いてデータ書き替え時の動
作を説明する。データ記録は、FAB単位に行う。図3
ーaに示すように、複数のFAB、たとえばFABn−
1からFABn+2が連続して配置されているときに、
図4の14に示すFABn+1を記録する。データとし
て有効なのは、データ領域12に含まれるセクタのデー
タだけであり、無効領域11に含まれるセクタのデータ
は利用できない。しかし、同図に示すように無効領域1
1を含めてFABn+1のすべてのデータを記録する。
FABn+1が記録されたとき、FABnは記録時のデ
ータ破壊の影響を受けるが、FABnの最後部の無効領
域11があるのでデータは破壊されない。逆にFABn
が記録されたとき、FABn+1はその影響を受ける
が、FABn+1の最前部の無効領域によりデータが保
護される。
作を説明する。データ記録は、FAB単位に行う。図3
ーaに示すように、複数のFAB、たとえばFABn−
1からFABn+2が連続して配置されているときに、
図4の14に示すFABn+1を記録する。データとし
て有効なのは、データ領域12に含まれるセクタのデー
タだけであり、無効領域11に含まれるセクタのデータ
は利用できない。しかし、同図に示すように無効領域1
1を含めてFABn+1のすべてのデータを記録する。
FABn+1が記録されたとき、FABnは記録時のデ
ータ破壊の影響を受けるが、FABnの最後部の無効領
域11があるのでデータは破壊されない。逆にFABn
が記録されたとき、FABn+1はその影響を受ける
が、FABn+1の最前部の無効領域によりデータが保
護される。
【0016】データ記録時の処理手順を図5に示す。ホ
ストコンピュータからの命令の入力とその解釈は既に処
理されているとしている。先ず最初に、ホストコンピュ
ータから指定された論理アドレスLBA(Logical Bloc
kAddress)を、アドレス変換回路6に入力する(ステッ
プ16)。論理アドレスLBAは、ホストコンピュータ
がファイル管理に用いるアドレスであり、具体的には前
出のFAB単位に付けられた通し番号である。そして、
論理アドレスLBAからそれに対応するFABの物理ア
ドレスPBA(Physical Block Address)に変換する
(ステップ17)。物理アドレスPBAは、具体的には
物理的な光ディスク上のアドレスであり、光ディスクの
スタートの位置から付けられている分、秒、ブロック
(またはセクタ)の値である。
ストコンピュータからの命令の入力とその解釈は既に処
理されているとしている。先ず最初に、ホストコンピュ
ータから指定された論理アドレスLBA(Logical Bloc
kAddress)を、アドレス変換回路6に入力する(ステッ
プ16)。論理アドレスLBAは、ホストコンピュータ
がファイル管理に用いるアドレスであり、具体的には前
出のFAB単位に付けられた通し番号である。そして、
論理アドレスLBAからそれに対応するFABの物理ア
ドレスPBA(Physical Block Address)に変換する
(ステップ17)。物理アドレスPBAは、具体的には
物理的な光ディスク上のアドレスであり、光ディスクの
スタートの位置から付けられている分、秒、ブロック
(またはセクタ)の値である。
【0017】次にホストコンピュータからインタフェイ
ス回路4を介して、データをメモリ3に転送する(ステ
ップ18)。それから、メモリ3上のデータに、無効領
域11のデータをつけ加える(ステップ19)。最後に
メモリ3のデータを、インタフェイス回路5を介してド
ライブ装置2に転送し光ディスクの物理アドレスPBA
に記録する(ステップ20)。
ス回路4を介して、データをメモリ3に転送する(ステ
ップ18)。それから、メモリ3上のデータに、無効領
域11のデータをつけ加える(ステップ19)。最後に
メモリ3のデータを、インタフェイス回路5を介してド
ライブ装置2に転送し光ディスクの物理アドレスPBA
に記録する(ステップ20)。
【0018】次にデータ再生時の処理手順を図6に示
す。ステップ17のPBAの算出までは、データ記録時
と同じである。そして指定されたLBAに対応するPB
Aのデータを、ドライブ装置2により光ディスクから再
生し、インタフェイス回路5を介してメモリ3に転送す
る(ステップ23)。次に再生したデータの中で、無効
領域11のデータを削除し(ステップ24)、データ領
域12のデータのみをホストコンピュータに転送する
(ステップ25)。
す。ステップ17のPBAの算出までは、データ記録時
と同じである。そして指定されたLBAに対応するPB
Aのデータを、ドライブ装置2により光ディスクから再
生し、インタフェイス回路5を介してメモリ3に転送す
る(ステップ23)。次に再生したデータの中で、無効
領域11のデータを削除し(ステップ24)、データ領
域12のデータのみをホストコンピュータに転送する
(ステップ25)。
【0019】以上の処理により、ホストコンピュータか
ら見ると、すべてのデータが自由に記録再生可能であ
り、記録時のデータ破壊は見えない。また、利用可能な
領域が論理的には連続しており無効領域11は存在しな
いのと等価である。従って、CDと同じフォーマットを
用いているにもかかわらず、従来のフロッピィディスク
やハードディスクと同じファイル管理処理が利用でき
る。従来と異なるのは、ファイル管理の最小単位が複数
のセクタからなるFABであり、従来の値よりかなり大
きい。また、無効領域に使われるセクタは、ファイル管
理上は存在せず、その分だけ利用できる容量が減少す
る。
ら見ると、すべてのデータが自由に記録再生可能であ
り、記録時のデータ破壊は見えない。また、利用可能な
領域が論理的には連続しており無効領域11は存在しな
いのと等価である。従って、CDと同じフォーマットを
用いているにもかかわらず、従来のフロッピィディスク
やハードディスクと同じファイル管理処理が利用でき
る。従来と異なるのは、ファイル管理の最小単位が複数
のセクタからなるFABであり、従来の値よりかなり大
きい。また、無効領域に使われるセクタは、ファイル管
理上は存在せず、その分だけ利用できる容量が減少す
る。
【0020】例えば、無効領域の大きさを前部、後部各
3セクタ、データ領域の大きさを8セクタとすると、デ
ィスク1面で540MBある記憶容量が約309MBま
で減少する。記憶容量の減少分は、無視できないほど大
きいが、それでもまだ十分な容量が確保できる。データ
領域の大きさを大きくすると、容量の利用効率が向上す
るが、各ファイルをFAB単位で管理するために管理上
の無駄が増加する。例え1バイトのデータでも、これを
記憶するのに1つのFABが消費される。無効領域11
の大きさを小さくすることが最も効果があるがCDのフ
ォーマット上の制約がある。データ破壊を避け、またク
ロック等の同期を取るためには、前部の無効領域で3セ
クタ、後部の無効領域で1セクタが限界である。
3セクタ、データ領域の大きさを8セクタとすると、デ
ィスク1面で540MBある記憶容量が約309MBま
で減少する。記憶容量の減少分は、無視できないほど大
きいが、それでもまだ十分な容量が確保できる。データ
領域の大きさを大きくすると、容量の利用効率が向上す
るが、各ファイルをFAB単位で管理するために管理上
の無駄が増加する。例え1バイトのデータでも、これを
記憶するのに1つのFABが消費される。無効領域11
の大きさを小さくすることが最も効果があるがCDのフ
ォーマット上の制約がある。データ破壊を避け、またク
ロック等の同期を取るためには、前部の無効領域で3セ
クタ、後部の無効領域で1セクタが限界である。
【0021】図7、図8にホストコンピュータ上のファ
イル管理方式の一例を示す。光ディスクの記憶領域27
は、BOOT領域28、2つのFAT領域29、DIR
領域30からなるシステム領域と、それ以外のファイル
を記録するファイル領域からなる。システム領域は、フ
ァイル管理などを行なうために利用される領域であり、
ファイル領域は、ファイルそのものを記録するために利
用される。BOOT領域28は、システム起動時にホス
トコンピュータが必要とするデータを記録する領域であ
る。
イル管理方式の一例を示す。光ディスクの記憶領域27
は、BOOT領域28、2つのFAT領域29、DIR
領域30からなるシステム領域と、それ以外のファイル
を記録するファイル領域からなる。システム領域は、フ
ァイル管理などを行なうために利用される領域であり、
ファイル領域は、ファイルそのものを記録するために利
用される。BOOT領域28は、システム起動時にホス
トコンピュータが必要とするデータを記録する領域であ
る。
【0022】FAT領域29は、FAB単位でのファイ
ルの接続情報をLBAを用いて記録しておく領域であ
る。DIR領域30は、少なくともファイルの名称、容
量、そしてファイルが記録されている最初のFABのア
ドレス、すなわちLBAを記録する領域である。システ
ム領域は、特殊用途に用いられるので、ファイル領域と
は異なる管理方法を取ることができる。例えば、BOO
T、FATなどそれぞれの大きさのデータ領域となる小
領域を形成すれば良い。もちろん、ファイル領域と同じ
管理方法を用いることも可能である。
ルの接続情報をLBAを用いて記録しておく領域であ
る。DIR領域30は、少なくともファイルの名称、容
量、そしてファイルが記録されている最初のFABのア
ドレス、すなわちLBAを記録する領域である。システ
ム領域は、特殊用途に用いられるので、ファイル領域と
は異なる管理方法を取ることができる。例えば、BOO
T、FATなどそれぞれの大きさのデータ領域となる小
領域を形成すれば良い。もちろん、ファイル領域と同じ
管理方法を用いることも可能である。
【0023】最初にファイルを記録する場合には、図7
に示すようにファイルをFile1、File2、Fi
le3、File4、File5と順次記録すればよ
い。ここでFile2が必要なくなり消去したあとに、
容量の大きなFile6を記録すると、図8に示すよう
にFile2のあとにFile6の前半部が記録され、
残りは未使用領域に記録される。このようにファイルが
分割して記録されるが、DIR領域30にファイルの先
頭のFABのアドレスが、またFAT領域29にファイ
ルの接続情報が記録されているので、これらの情報から
元のファイルを再生することが出来る。
に示すようにファイルをFile1、File2、Fi
le3、File4、File5と順次記録すればよ
い。ここでFile2が必要なくなり消去したあとに、
容量の大きなFile6を記録すると、図8に示すよう
にFile2のあとにFile6の前半部が記録され、
残りは未使用領域に記録される。このようにファイルが
分割して記録されるが、DIR領域30にファイルの先
頭のFABのアドレスが、またFAT領域29にファイ
ルの接続情報が記録されているので、これらの情報から
元のファイルを再生することが出来る。
【0024】図9に本発明の他の実施例のFABの構成
図を示し、以下図面に従って説明する。同図の50は、
物理的なFAB(以下PFABと略記)であり、例えば
8セクタのデータ領域51と前部と後部の3セクタの無
効領域11から構成される。データ領域51は、さらに
例えば4個の論理的なFAB(以下LFAB52と略
記)で構成される。論理的なFAB、すなわちLFAB
52は、例えば2セクタで構成される。ホストコンピュ
ータのファイル管理処理上は、LFAB52単位で行な
い、データの記録再生管理は物理的なFAB、すなわち
PFAB50単位で行なう。この様に論理的なFABと
物理的なFABを分離することにより、記憶容量の効率
的な利用が可能になる。
図を示し、以下図面に従って説明する。同図の50は、
物理的なFAB(以下PFABと略記)であり、例えば
8セクタのデータ領域51と前部と後部の3セクタの無
効領域11から構成される。データ領域51は、さらに
例えば4個の論理的なFAB(以下LFAB52と略
記)で構成される。論理的なFAB、すなわちLFAB
52は、例えば2セクタで構成される。ホストコンピュ
ータのファイル管理処理上は、LFAB52単位で行な
い、データの記録再生管理は物理的なFAB、すなわち
PFAB50単位で行なう。この様に論理的なFABと
物理的なFABを分離することにより、記憶容量の効率
的な利用が可能になる。
【0025】図10にデータ記録時の処理手順を示す。
ステップ18のデータ転送までは、図5の最初の実施例
と同じである。但しPBAの算出は、FABの構成が異
なるので処理内容は異なる。ステップ34では、物理的
なFAB、すなわちPFABのなかに、今から記録する
LFAB以外のLFABが存在するかどうかをチェック
する。すなわち、PFABの中に含まれる4個のLFA
Bすべてを記録する場合には、ステップ19へ進み、そ
うでない場合にはステップ35へ進む。ステップ35で
は、記録する前にそのPFABのデータをすべて、CD
−MOドライブ装置2からリードし、メモリ3へ転送す
る。
ステップ18のデータ転送までは、図5の最初の実施例
と同じである。但しPBAの算出は、FABの構成が異
なるので処理内容は異なる。ステップ34では、物理的
なFAB、すなわちPFABのなかに、今から記録する
LFAB以外のLFABが存在するかどうかをチェック
する。すなわち、PFABの中に含まれる4個のLFA
Bすべてを記録する場合には、ステップ19へ進み、そ
うでない場合にはステップ35へ進む。ステップ35で
は、記録する前にそのPFABのデータをすべて、CD
−MOドライブ装置2からリードし、メモリ3へ転送す
る。
【0026】そしてステップ36では、記録すべきLF
ABのデータを、ステップ18ですでにメモリ3へ転送
してある新しいデータと入れ替える。ステップ19以降
は、図4と同じであるので説明を省略する。データ再生
時の処理手順を図9に示す。ステップ37以外は、図5
の最初の実施例の手順と同じである。ステップ37で
は、リードしてメモリに転送したPFABのデータの中
から、ホストコンピュータから指定されたLFABのデ
ータだけを選びだす。
ABのデータを、ステップ18ですでにメモリ3へ転送
してある新しいデータと入れ替える。ステップ19以降
は、図4と同じであるので説明を省略する。データ再生
時の処理手順を図9に示す。ステップ37以外は、図5
の最初の実施例の手順と同じである。ステップ37で
は、リードしてメモリに転送したPFABのデータの中
から、ホストコンピュータから指定されたLFABのデ
ータだけを選びだす。
【0027】以上述べた第2の実施例では、ホストコン
ピュータ上から見たファイル管理上のFABが小さくな
り、ファイル管理上の記憶容量の利用効率が向上する。
また、ディスク上の物理的なFABは十分大きくするこ
とができるので、物理的な記憶容量の利用効率が向上す
る。
ピュータ上から見たファイル管理上のFABが小さくな
り、ファイル管理上の記憶容量の利用効率が向上する。
また、ディスク上の物理的なFABは十分大きくするこ
とができるので、物理的な記憶容量の利用効率が向上す
る。
【0028】
【発明の効果】本発明により、CDのようなデータが連
続しているフォーマットの光ディスクにおいて、他のデ
ータを破壊することなく自由にデータの書き換えが可能
となる。また、ホストコンピュータから見ると、データ
破壊を防ぐために各FABに挿入する無効領域は存在し
ないように見えるので、従来のハードディスクやフロッ
ピーディスクと同じファイル管理手法が利用できる。そ
のため、開発効率が良いだけでなく、従来の外部記憶装
置と同じ統一したファイル管理ができる。
続しているフォーマットの光ディスクにおいて、他のデ
ータを破壊することなく自由にデータの書き換えが可能
となる。また、ホストコンピュータから見ると、データ
破壊を防ぐために各FABに挿入する無効領域は存在し
ないように見えるので、従来のハードディスクやフロッ
ピーディスクと同じファイル管理手法が利用できる。そ
のため、開発効率が良いだけでなく、従来の外部記憶装
置と同じ統一したファイル管理ができる。
【図1】本発明によるファイル記録再生装置のブロック
図である。
図である。
【図2】本発明によるファイル記録再生方式の第1の実
施例で用いるFABの構成図である。
施例で用いるFABの構成図である。
【図3】本発明によるファイル記録再生方式におけるデ
ータ書き換えの説明図である。
ータ書き換えの説明図である。
【図4】本発明によるファイル記録再生方式におけるデ
ータ書き換えの説明図である。
ータ書き換えの説明図である。
【図5】本発明によるファイル記録再生方式の第1の実
施例におけるデータ記録時のフローチャートである。
施例におけるデータ記録時のフローチャートである。
【図6】本発明によるファイル記録再生方式の第1の実
施例におけるデータ再生時のフローチャートである。
施例におけるデータ再生時のフローチャートである。
【図7】本発明によるファイル記録再生方式の第1の実
施例におけるデータ再生時のフローチャートである。
施例におけるデータ再生時のフローチャートである。
【図8】本発明によるファイル記録再生方式におけるコ
ンピュータ上のファイル管理方式の説明図である。
ンピュータ上のファイル管理方式の説明図である。
【図9】本発明によるファイル記録再生方式の第2の実
施例で用いるFABの構成図である。
施例で用いるFABの構成図である。
【図10】本発明によるファイル記録再生方式の第2の
実施例におけるデータ記録時のフローチャートである。
実施例におけるデータ記録時のフローチャートである。
【図11】本発明によるファイル記録再生方式の第2の
実施例におけるデータ再生時のフローチャートである。
実施例におけるデータ再生時のフローチャートである。
【図12】従来の一般的な外部記憶装置の動作説明図で
ある。
ある。
【図13】従来の一般的な外部記憶装置の動作説明図で
ある。
ある。
【図14】従来のCD−ROMの動作説明図である。
【図15】従来のCD−ROMの動作説明図である。
1 制御装置
2 CD−MO光ディスクドライブ装置
3 メモリ回路、4…ホストインタフェイス回路
5 ドライブインタフェイス回路
6 アドレス変換回路
7 制御回路、10…セクタ
11 無効領域、12…データ領域
13 FAB
50 PFAB
52 LFAB。
Claims (7)
- 【請求項1】 光ディスク媒体へのデータの記録再生を
行う光ディスクドライブ装置と、 ホストコンピュータとのホストインタフェイス回路と、 メモリ回路と、 光ディスクドライブ装置とのドライブインタフェイス回
路と、 アドレス変換回路と、 制御回路とから構成され、 データの記録時には、前記ホストインタフェイス回路を
介してデータを前記メモリ回路に蓄え、無効データを前
記記録データの前部と後部に付加し、前記ドライブイン
タフェイス回路を介して前記光ディスクドライブ装置で
光ディスク媒体へ記録し、 データの再生時には、前記ドライブインタフェイス回路
を介して前記光ディスクドライブ装置により光ディスク
媒体から再生し、データを前記メモリ回路に蓄え、デー
タの前部と後部に付加された無効データを削除して、必
要なデータのみを前記ホストインタフェイス回路を介し
てホストコンピュータへ転送し、前記アドレス変換回路
により、記録時に付加する無効データに対応してアドレ
スの変更を行うことを特徴とする光ディスク用ファイル
記録再生装置。 - 【請求項2】 光ディスク媒体の記録再生領域を、同じ
大きさの複数の小領域に分割し、前記各小領域を更に前
部と後部の2つの無効領域とその間に挾まれたデータ領
域の3領域に分割し、データ記録時には無効データを前
記記録データの前部と後部の無効領域に付加して前記小
領域単位で光ディスク媒体へ記録し、データの再生時に
は、光ディスク媒体から再生したデータから、データの
前部と後部に付加された無効データを削除したデータの
みを用いることを特徴とする光ディスク用ファイル記録
再生方式。 - 【請求項3】 光ディスク媒体の記録再生領域をファイ
ル管理領域とファイル記録領域に分割し、前記ファイル
記録領域を同じ大きさの複数の小領域に分割することを
特徴とする請求項2記載の光ディスク用ファイル記録再
生方式。 - 【請求項4】 ファイルの記録とファイルの管理を前記
小領域単位におこなうことを特徴とする請求項2記載の
光ディスク用ファイル記録再生方式。 - 【請求項5】 ファイルの記録とファイルの管理を前記
小領域単位におこなうことを特徴とする請求項3記載の
光ディスク用ファイル記録再生方式。 - 【請求項6】 光ディスク媒体の記録再生領域を、同じ
大きさの複数の小領域に分割し、前記各小領域を更に前
部と後部の2つの無効領域とその間に挾まれたデータ領
域の3領域に分割し、前記データ領域を更に複数個の論
理データ領域に分割し、記録時には無効データを前記記
録データの前部と後部の無効領域に付加して前記小領域
単位で光ディスク媒体へ記録し、データの再生時には、
光ディスク媒体から再生したデータから、データの前部
と後部に付加された無効データを削除したデータのみを
用い、ファイルの記録を前記小領域単位におこない、フ
ァイルの管理を前記論理データ領域単位におこなうこと
を特徴とする光ディスク用ファイル記録再生方式。 - 【請求項7】 光ディスク媒体の記録再生領域をファイ
ル管理領域とファイル記録領域に分割し、前記ファイル
記録領域を、同じ大きさの複数の小領域に分割し、前記
各小領域を更に前部と後部の2つの無効領域とその間に
挾まれたデータ領域の3領域に分割し、前記データ領域
を更に複数個の論理データ領域に分割することを特徴と
する請求項6記載の光ディスク用ファイル記録再生方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19735691A JPH0520796A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 光デイスク用フアイル記録再生方式及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19735691A JPH0520796A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 光デイスク用フアイル記録再生方式及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0520796A true JPH0520796A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=16373128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19735691A Pending JPH0520796A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 光デイスク用フアイル記録再生方式及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0520796A (ja) |
-
1991
- 1991-07-12 JP JP19735691A patent/JPH0520796A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095895B2 (ja) | ディスク状記録媒体にファイルを即時書き込み又は読出しする方法 | |
CA2169131C (en) | Compact disc recording system and method | |
EP0971358B1 (en) | Data processing apparatus and file management method therefor | |
JP3042559B2 (ja) | ディスク記録再生方法 | |
JPH05313980A (ja) | 情報記録方法 | |
JP2006073196A (ja) | コンパクトディスクメディアのデータの読み書き方法 | |
JP4250343B2 (ja) | データ処理装置 | |
JP4300669B2 (ja) | 記録方法および装置、ならびに、記録媒体 | |
JP2002203366A (ja) | ディジタルオーディオ信号録音装置 | |
US20050259542A1 (en) | Reproduction device and method, recording medium, and program | |
JP2001243102A (ja) | 記録装置および方法、ならびに、記録媒体 | |
US6771446B1 (en) | Method and apparatus for disc drive data security using a servo wedge | |
JP2003052006A (ja) | 情報編集制御装置、情報編集方法、及びディスク装置 | |
JPH0520796A (ja) | 光デイスク用フアイル記録再生方式及び装置 | |
JP2001312875A (ja) | 記録再生ディスク制御装置、及びそれを用いたディスク装置 | |
JP2581003B2 (ja) | 記録用ディスク制御装置 | |
JP3453185B2 (ja) | 追記型光ディスク作成再生システム | |
JPH03217972A (ja) | ファイル検索装置 | |
JP2001291366A (ja) | 記録方法および装置、ならびに、記録媒体 | |
JP4277707B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JP2003263857A (ja) | 情報記録装置 | |
JP3917710B2 (ja) | 信号処理回路 | |
JP4196512B2 (ja) | Avデータの記録再生に適した記録方法と再生方法及び、その記録ドライブと再生ドライブ及び、情報記録システムと情報再生システム及び、情報記録媒体 | |
JPH07226062A (ja) | マルチメディアデータ再生装置 | |
JP3707400B2 (ja) | 記録方法および記録装置 |