JP3453185B2 - 追記型光ディスク作成再生システム - Google Patents

追記型光ディスク作成再生システム

Info

Publication number
JP3453185B2
JP3453185B2 JP06082794A JP6082794A JP3453185B2 JP 3453185 B2 JP3453185 B2 JP 3453185B2 JP 06082794 A JP06082794 A JP 06082794A JP 6082794 A JP6082794 A JP 6082794A JP 3453185 B2 JP3453185 B2 JP 3453185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
write
optical disc
writing
once optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06082794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07272276A (ja
Inventor
隆弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP06082794A priority Critical patent/JP3453185B2/ja
Publication of JPH07272276A publication Critical patent/JPH07272276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453185B2 publication Critical patent/JP3453185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、追記型光ディスク内に
データの書込み(マスタリング)を行うと共に、そのデ
ィスク内のデータを読取り再生することが可能な追記型
光ディスク作成再生システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に利用されているAudio CD、C
D−ROMは、複雑で大掛かりなシステムを用いてデー
タをマスタディスクからプレスして作成される。このた
め、ユーザが簡単にAudio CD、CD−ROM を作成
することができなかった。ところが、近年、データを何
度かに分けて書込むことが可能な追記型光ディスク(以
下、CD−Rと呼ぶ)が開発されたことにより、パソコ
ンを利用してCDを作成することができるようになっ
た。
【0003】一般に、CD−Rは、追記型光ディスク作
成再生システムを用いてデータの書込みや読取り再生を
行うことができる。この追記型光ディスク作成再生シス
テムは、CD−Rに書込むデータを格納しているデバイ
ス(フロッピーディスク、光磁気ディスク、ハードディ
スク等)を選択する手段を備えており、そのデバイスを
一つ選択してデータの書込みや読取り再生を行ってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような追記型
光ディスク作成再生システムにおいては、一つのデバイ
スを選択する手段はあるが、一度デバイスを選択する
と、CD−Rにデータの書込みが終了するまで別のデー
タを格納したデバイスを選択することができず、このた
めCD−Rに書込みたいデータを複数のデバイスから対
話形式で選択することができない。すなわち、書込みを
行いたいデータは、フロッピーディスクや光磁気ディス
ク等の複数のデバイスに分散していることが多く、CD
−Rに書込むデータを格納しているデバイスを一つしか
選ぶことができない従来の追記型光ディスク作成再生シ
ステムにおいては、ユーザが書込みに必要なデータを事
前に一つのデバイスに集めなければならず、その収集作
業が非常に煩雑である。
【0005】また、CD−Rは書込み容量が540MB
又は650MBであり、従来のシステムではシステムの
トラブルでデータの書込みが中断したとき、そのCD−
Rを修復するための手段がなく、僅かのデータしか書込
まれていなくて残りの書込み容量が十分あるような場合
でも、それ以後の書込み処理を行うことはできず、これ
によりユーザはCD−Rをシステムのトラブル毎に何枚
も無駄にしなくてはならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、込データデバイスのデータを選択して追記型光デ
ィスクに書込、その書込まれた追記型光ディスク内の
データを読取り再生して表示手段に表示する追記型光デ
ィスク作成再生システムにおいて、前記追記型光ディス
クのフォーマットを選択するフォーマット選択手段と、
前記追記型光ディスクのフォーマットに書込むデータを
格納している複数個の書込データデバイスを選択するデ
バイス選択手段と、その選択した複数個の書込データデ
バイスからデータを選択するデータ選択手段と、その選
択されたデータをもとにフォーマット情報を作成するフ
ォーマット情報作成手段と、フォーマット情報を作成し
追記型光ディスクにデータを書込む前に、イメージ情報
を作成した後このイメージ情報を前記追記型光ディスク
に書込むイメージ情報書込み手段と、そのデータ書込み
終了後に作成された追記型光ディスク及び既存の光ディ
スクを読取り再生するデバイスデータ読取再生手段と
データの書込みがシステム動作途中でトラブル等により
中断したとき追記型光ディスク内にすでに書込まれたデ
ータを有効にするか無効にするかを選択するデータ有無
選択手段と、データを有効にする場合に、データの書込
みが中断したプログラムエリア内のデータの書込み単位
を読み飛ばす情報を登録し、次に書込み可能な前記追記
型光ディスクの未使用領域にデータを書込むデータ書込
み手段と、データを無効にする場合にその無効にする無
効領域情報を登録する無効領域情報登録手段とを設け
た。
【0007】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、システムの中断が解消したときにその中
断していた追記型光ディスクを再度書込み可能とする再
書込み手段と、その再度書込みが行われた追記型光ディ
スクの書込み終了時に無効領域以外を読取り再生可能と
する再読取再生手段とを設けた。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】請求項1記載の発明においては、追記型光ディ
スクに書込みたいデータが複数の書込データデバイスに
分散しているような場合においても、追記型光ディスク
のフォーマットに書込むデータを格納している書込デー
タデバイスを選択することが可能となり、ユーザが書込
みに必要なデータを事前に1つの書込データデバイスに
集めておく必要がなくなる。また、イメージ情報を一旦
作成して記憶しておくことにより、追記型光ディスクを
作成したいときに必要に応じてそのイメージ情報を利用
することが可能となる。さらに、システムのトラブル等
で追記型光ディスク内へのデータの書込みが中断し、僅
かなデータしか書き込まれていないような場合、残りの
書込まれていない領域にデータの書込みを行うことが可
能となり、また、データを書込まなくてもその書き込ま
ない無効領域情報を登録しておくことが可能となる。
【0012】請求項2記載の発明においては、システム
のトラブル等による中断が解消したとき、その中断して
いた追記型光ディスクを再度書込みに使用し、その書込
み終了時に無効領域以外を読取り再生することが可能と
なる。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【実施例】発明の一実施例を図1及び図2に基づいて
説明する。まず、追記型光ディスク作成再生システムの
構成の概略を図2に基づいて述べる。CPU1は、シス
テム全体を総括的に制御するとともに、所定の演算処理
等を実行する。このCPU1は、入力手段としてのキー
ボード2やマウス3から入力する指令と対応するプログ
ラム格納部4内のプログラムを用いて、バス5を介して
接続されたキーボード2、RAM6、表示手段としての
表示制御装置7、CD−R書込読取デバイス8、複数個
の書込データデバイス9、CDイメージ格納部10等か
らなるシステムを総括的に制御する。
【0017】ここで、各部の構成について詳細に説明す
る。キーボード2及びマウス3は、ユーザのCD作成再
生やシステム制御に必要な書込データデバイス9を選択
又は入力する。RAM6は、CD作成に必要な選択され
た書込データ格納デバイス情報や書込データデバイス9
中の選択された書込み用のデータの情報等を記憶した
り、プログラムがCD−R書込読取デバイス8に書込み
や読取りの指示をしたとき、CDイメージ(イメージ情
報)を部分的に作成するために用いられる。このCDイ
メージとは、書込むべきデータを前もって使用する論理
フォーマットに従ってフォーマットし、ハードディスク
等のデバイスにファイルとして保存されたものをいう。
表示制御装置7は、CRT等のディスプレイ11の表示
制御を行っており、RAM6内の情報や各種機能に応じ
たウィンドウ及びアイコンのパターン等の情報をディス
プレイ11上に表示させる。CD−R書込読取デバイス
8は、それ自身CPU、RAM(図示せず)を内蔵して
おり、本システムのCPU1の指示により、データの転
送、CD−R12の作成、読取りを行う。書込データデ
バイス9は、CD−R12の作成に利用する実際の書込
みデータを保存しているデバイスであり、キーボード2
やマウス3から選択することができる。CDイメージ格
納部10は、CD作成時に実際にCDイメージを一旦作
成してからCD−R書込読取デバイス8にそのCDイメ
ージを書込みたいときに利用する。
【0018】本実施例では、上述したような追記型光デ
ィスク作成再生システムにおいて、CD−R12のフォ
ーマットを選択するフォーマット選択手段と、CD−R
12のフォーマットに書込むデータを格納している複数
個の書込データデバイス9を同時に選択するデバイス選
択手段と、その複数個の書込データデバイス9から一つ
の書込データデバイス9のデータを選択するデータ選択
手段と、その選択されたデータをもとにフォーマット情
報を作成するフォーマット情報作成手段と、その作成さ
れたフォーマット情報をもとにCD−R12に前記選択
されたデータを書込むデバイスデータ書込み手段と、そ
のデータ書込み終了後に作成されたCD−R12及び既
存のCDを読取り再生するデバイスデータ読取再生手段
とを設けた(図示せず)。なお、既存のCDとはAudio
データを記録しているCD−DAdisk、Computerで利
用するデジタルデータを記録しているCD−ROM dis
k、CD−ROM XA disk、CD−I disk のことを
いう。
【0019】また、本実施例では、フォーマット情報を
作成しCD−R12にデータを書込む前に、CDイメー
ジを作成してCDイメージ格納部10内に一旦格納し、
この格納されたCDイメージを必要に応じてCD−R1
2に書込むイメージ情報書込み手段を設けた(図示せ
ず)。また、そのイメージ情報書込み手段としては、フ
ォーマット情報を作成しCD−R12にデータを書込む
前に、CDイメージを複数回に分けて作成しながら、順
次その作成したCDイメージをCD−R12に書込むよ
うに構成してもよい。上述したような本発明に係る一連
の手段は、プログラム格納部4内にCD−R作成再生プ
ログラムとして格納されている。
【0020】このような構成において、上記各種手段の
具体例として、CD−R12を作成する場合を図1のフ
ローチャートに基づいて説明する。まず、作成しようと
するCD−R12のフォーマットを選択する(a)。次
に、複数個の書込データデバイス9の中から書込み用の
書込データデバイス9を選択するか否かを判断し
(b)、選択した場合にはさらにCD−R12に書込み
を行うためのデータを選択するか否かを判断する
(c)。データを選択した場合には、選択されたCD−
R12のフォーマットと書込み用のデータとをもとにC
D−R12のフォーマット情報を作成する(d)。次
に、CDイメージを作成した後、このCDイメージをC
D−R12に書込むか否かを判断し(e)、書込む場合
には一旦CDイメージをCDイメージ格納部10内に作
成し(f)、その後、その格納されたCDイメージを必
要に応じてCD−R書込読取デバイス8に転送する
(g)。一方、書き込まない場合には、作成されたCD
−R12のフォーマット情報をもとにCDイメージをR
AM6に作成しながら、順次CDイメージをCD−R書
込読取デバイス8に転送する(h)。なお、CD−R1
2のフォーマットとは、Orange BookによりCD−R
12の物理フォーマットを規定している。論理フォーマ
ットとしては、コンピュータのOSのFile System を
利用することができる。国際標準フォーマットとしてI
SO9660がある。また、CD−R12のフォーマッ
ト情報とは、CD−R disk に利用するFile System
に整合するようにdirectory構造、file名等を変換するt
able をいう。
【0021】上述したように、CD−R12に書込みた
いデータが複数の書込データデバイス9に分散している
ような場合においても、CD−R12のフォーマットに
書込むデータを格納している書込データデバイス9を選
択することができるようになり、これにより、ユーザが
書込みに必要なデータを事前に1つのデバイスに集めて
おく必要がなくなり、データの書込み操作の操作性を簡
略化させ、作業効率を図ることができる。また、CDイ
メージを一旦作成して記憶しておくことにより、CD−
R12を作成したいときに必要に応じてそのCDイメー
ジを利用することができ、これによりデータの書込み操
作を簡略化させ作業効率を図ることができる。さらに、
CDイメージを作成して一時的に記憶すると同時に、そ
れら作成したCDイメージを順次CD−R12内に書込
んでいくことにより、CDイメージの作成と書込みの並
列処理を行うことができ、これによりデータの書込み操
作を簡略化させ一段と作業効率を図ることができる。
【0022】実施例では、図3〜図5に示すように、
前述した図2に示すような追記型光ディスク作成再生シ
ステムにおいて、データの書込みがシステム動作途中で
トラブル等により中断したとき、CD−R12内にすで
に書込まれたデータを有効にするか無効にするかを選択
するデータ有無選択手段と、データを有効にした場合に
再度データを書込むデータ書込み手段と、データを無効
にした場合にその無効にする無効領域情報を登録する無
効領域情報登録手段とを設けた(図示せず)。また、こ
の場合、システムの中断が解消したときにその中断して
いたCD−Rを再度書込み可能とする再書込み手段と、
その再度書込みが行われたCD−Rをの書込み終了時に
無効領域以外を読取り再生可能とする再読取再生手段と
を設けた(図示せず)。
【0023】このような構成において、上記各種手段の
具体例として、まず、CD−R12を作成中にシステム
トラブルが発生し、書込みが途中で中断したときのdisk
修正処理を図3のフローチャートに基づいて説明する。
図3(a)〜(g)のdisk修正時のCD−R12の作成
プロセスは、図1の(a)〜(g)の通常の作成プロセ
スと基本的に変わらないためその説明は省略する。そし
て、今、書込み中のトラブルでdisk修正を行うか否かを
判断し(h)、修正を選択した場合にはトラブルが起き
るまでに書込まれたデータを無効にするか否かを判断す
る(i)。データを無効にせず有効にする場合には、書
込み終了していないFilesの残りの部分を含めて、次に
CD−R12の未使用領域に再度書込みを行う(j)。
この場合、CD−DA等のdiskでは、書込み途中のtrac
k に対してskip情報を書込み中のセッションのヘッダ領
域に記録した後、CD−R12の未使用領域に再度書込
みを行う。一方、データを無効にする場合には、CD−
R12の書込み中のセッションのヘッダ領域にbad labe
l (無効領域情報)を記録し、その書込み中のセッショ
ンを閉じる(k)。
【0024】次に、システムの中断が解消したときにそ
の中断していたCD−R12を再度読取り再生可能とす
る一例を図4のフローチャートに基づいて説明する。ま
ず、再度読取りを行おうとするCD−R12がCD−R
書込読取デバイス8に挿入されているか否かを確認し
(a)、挿入されている場合には最初のセッションのヘ
ッダ領域の読込みを行う(b)。次に、挿入されたCD
−R12がCD−DAdiskか否かを判断し(c)、CD
−DAdisk(音楽disk)の場合にはskip情報をもとに、
CD−DA以外のときには各セッションのbad label を
もとに読み飛ばす領域を特定する。すなわち、CD−D
A disk の場合には、読み取るセッションのヘッダ領域
のtrack 情報に対してskip情報が記録されていればRA
M6にそのtrack numberを記録する(d)。そして、次
のtrack 情報があるか否かを判断し(e)、なければR
AMに記録しているtrack number 以外のtrack のヘッ
ダ情報を読み取る(f)。その後、CD−R12の再生
を行うか否かを判断し(g)、再生する場合には再生処
理を行う(h)。一方、読み取るセッションのヘッダ領
域にbad label が記録してあるか否かを判断し(i)、
bad label が記録してある場合には次のセッションがあ
るか否かを調べ(j)、ある場合は次のセッションのヘ
ッダ領域の読込みを行い(k)、ない場合はCD−R1
2をCD−R書込読取デバイス8から排出する(l)。
また、bad label が記録していない場合には、セッショ
ンに記述してあるfile System情報を読み取る(m)。
なお、セッションとは、一般にCD−R disk にデータ
を書込む単位をいい、図5(a)に示すように、Lead
−In13、Program Area 14、Lead−Out15の
3つの領域に分けられる。Lead−In13は、ヘッダ情
報で、各track の開始アドレス/スキップするtrack nu
mber等の情報が記録される。Program Area 14は、
実際の書込みデータを記録する領域、Lead−Out 15
は、そのセッションの終了を表す。また、track とは、
図5(b)に示すように、セッションにデータを書込む
単位をいい、例えば、音楽データでは1曲に対して1tr
ack を利用する。さらに、bad label とは、セッション
をスキップすることを示す情報でLead− In13に記
録される。
【0025】上述したように、システムのトラブル等で
CD−R12内へのデータの書込みが中断し、僅かなデ
ータしか書き込まれていないような場合、残りの書込ま
れていない領域にデータの書込みを行い、データを書込
まなくてもその書き込まないbad label を登録しておく
ことにより、ユーザがシステムのトラブル毎にCD−R
12を何枚も無駄にするようなことをなくすことができ
る。また、システムのトラブル等による中断が解消した
ような場合にも、その中断していたCD−R12を再度
書込みに使用し、その書込み終了時にbad label 以外を
読取り再生することにより、ユーザがシステムのトラブ
ル毎にCD−R12を何枚も無駄にするようなことをな
くすことができる。
【0026】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、ユーザが書込み
に必要なデータを事前に1つの書込データデバイスに集
めておく必要がなくなり、データの書込み操作の操作性
を簡略化させ、作業効率を図ることができる。また、追
記型光ディスクを作成したいときに必要に応じてそのイ
メージ情報を利用することができ、データの書込み操作
を簡略化させ、作業効率を一段と図ることができる。さ
らに、ユーザはシステムのトラブル毎に追記型光ディス
クを何枚も無駄にするようなことがなくなり経済的とな
る。
【0027】請求項2記載の発明は、ユーザはシステム
のトラブル毎に追記型光ディスクを何枚も無駄にするよ
うなことがなくなり経済的となる。
【0028】
【0029】
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜3記載の発明の一実施例であるCD
−R作成処理を示すフローチャートである。
【図2】追記型光ディスク作成再生システムの全体構成
を示すブロック図である。
【図3】請求項4,5記載の発明の一実施例であるCD
−Rの修正処理を示すフローチャートである。
【図4】請求項4,5記載の発明の一実施例である修正
後のCD−Rの読取り再生処理を示すフローチャートで
ある。
【図5】(a)はセッションの構成を示す模式図、
(b)はそのセッションに書き込まれるtrack の内容を
示す模式図である。
【符号の説明】
2,3 入力手段 7 表示手段 9 書込データデバイス 12 追記型光ディスク
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−145884(JP,A) 特開 昭63−164087(JP,A) 特開 平6−309841(JP,A) 特開 平5−205399(JP,A) 特開 平5−73228(JP,A) ビデオα,写真工業出版社,1993年 5月,Vol.9,No.5,pp.59 −61 岩田庸一,”凸版印刷にみるCD−R OM,CD−Iの現状”,エレクトロニ クスライフ,日本放送出版協会,1988年 1月,No.665,pp.75−80 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/013 G11B 20/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 込データデバイスのデータを選択して
    追記型光ディスクに書込、その書込まれた追記型光デ
    ィスク内のデータを読取り再生して表示手段に表示する
    追記型光ディスク作成再生システムにおいて、前記追記
    型光ディスクのフォーマットを選択するフォーマット選
    択手段と、前記追記型光ディスクのフォーマットに書込
    むデータを格納している複数個の書込データデバイス
    択するデバイス選択手段と、その選択した複数個の書
    込データデバイスからデータを選択するデータ選択手段
    と、その選択されたデータをもとにフォーマット情報を
    作成するフォーマット情報作成手段と、フォーマット情
    報を作成し追記型光ディスクにデータを書込む前に、イ
    メージ情報を作成した後このイメージ情報を前記追記型
    光ディスクに書込むイメージ情報書込み手段と、そのデ
    ータ書込み終了後に作成された追記型光ディスク及び既
    存の光ディスクを読取り再生するデバイスデータ読取再
    生手段と、データの書込みがシステム動作途中でトラブ
    ル等により中断したとき追記型光ディスク内にすでに書
    込まれたデータを有効にするか無効にするかを選択する
    データ有無選択手段と、データを有効にする場合に、デ
    ータの書込みが中断したプログラムエリア内のデータの
    書込み単位を読み飛ばす情報を登録し、次に書込み可能
    な前記追記型光ディスクの未使用領域にデータを書込む
    データ書込み手段と、データを無効にする場合にその無
    効にする無効領域情報を登録する無効領域情報登録手段
    を設けたことを特徴とする追記型光ディスク作成再生
    システム。
  2. 【請求項2】 システムの中断が解消したときにその中
    断していた追記型光ディスクを再度書込み可能とする再
    書込み手段と、その再度書込みが行われた追記型光ディ
    スクの書込み終了時に無効領域以外を読取り再生可能と
    する再読取再生手段とを設けたことを特徴とする請求項
    1記載の追記型光ディスク作成再生システム。
JP06082794A 1994-03-30 1994-03-30 追記型光ディスク作成再生システム Expired - Fee Related JP3453185B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06082794A JP3453185B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 追記型光ディスク作成再生システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06082794A JP3453185B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 追記型光ディスク作成再生システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272276A JPH07272276A (ja) 1995-10-20
JP3453185B2 true JP3453185B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=13153584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06082794A Expired - Fee Related JP3453185B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 追記型光ディスク作成再生システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453185B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484294B2 (ja) * 1996-05-13 2004-01-06 株式会社リコー 光ディスク作成再生システム
KR20010079375A (ko) * 2001-07-10 2001-08-22 유기열 호환이 가능한 씨디-알더블유 포맷 시스템

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ビデオα,写真工業出版社,1993年 5月,Vol.9,No.5,pp.59−61
岩田庸一,"凸版印刷にみるCD−ROM,CD−Iの現状",エレクトロニクスライフ,日本放送出版協会,1988年 1月,No.665,pp.75−80

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07272276A (ja) 1995-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5210734A (en) Information management method for appendage type additional information recording medium
US5825726A (en) Multi-session disc and a high-speed access method thereto
US6288991B1 (en) Storage medium playback method and device
JP2940208B2 (ja) 記録再生方法、および記録再生装置、光ディスク
US6631107B1 (en) Method and apparatus for information recording medium
JPH11242850A (ja) リアルタイムデータ記録方式
JP4269122B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP4300669B2 (ja) 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
JP3797104B2 (ja) ディジタルオーディオ信号録音装置
JP4242553B2 (ja) ディジタルオーディオ信号録音装置
JP2001243102A (ja) 記録装置および方法、ならびに、記録媒体
JPH0991706A (ja) 追記型cd作成システム
JP3453185B2 (ja) 追記型光ディスク作成再生システム
JPH0876935A (ja) バックアップデータ作成再生システム
JP4431110B2 (ja) 記録再生システム、記録再生方法、プログラム、およびプログラム記録媒体
JP3045041U (ja) ディスクドライブ装置
JPH10302397A (ja) 光ディスク記録装置
JPH03217972A (ja) ファイル検索装置
US20070025199A1 (en) Recorder, recording method and recording medium where program is recorded
JP2727837B2 (ja) 光ディスクの再生方法
JP4028246B2 (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体
US20070070857A1 (en) Method and apparatus for accessing an optical storage medium
JP3593280B2 (ja) ディスク記録再生システム及びディスク記録再生方法
JP3707396B2 (ja) 記録方法および記録装置
JP3707400B2 (ja) 記録方法および記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees