JPH05207893A - プラスミン−抗プラスミン複合体に対するモノクローナル抗体、その製造方法およびその使用 - Google Patents

プラスミン−抗プラスミン複合体に対するモノクローナル抗体、その製造方法およびその使用

Info

Publication number
JPH05207893A
JPH05207893A JP4122421A JP12242192A JPH05207893A JP H05207893 A JPH05207893 A JP H05207893A JP 4122421 A JP4122421 A JP 4122421A JP 12242192 A JP12242192 A JP 12242192A JP H05207893 A JPH05207893 A JP H05207893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
plasmin
antiplasmin
complex
affinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4122421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334904B2 (ja
Inventor
Johann Hock
ヨハン・ホツク
Hermann Pelzer
ヘルマン・ペルツエア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH05207893A publication Critical patent/JPH05207893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334904B2 publication Critical patent/JP3334904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/38Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against protease inhibitors of peptide structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、プラスミン−抗プラスミン複合体
に対して特異的親和性を有し、これらの複合体の個々の
遊離成分に対しては親和性を全く示さないかまたは極め
て低い親和性しか示さないプラスミン−抗プラスミン複
合体に対する単一特異性モノクローナル抗体およびそれ
らのフラグメント、ならびにこれらの抗体または抗体フ
ラグメントの補助によって同定および/または単離され
る抗原に関する。 【効果】 これらの抗体、抗体フラグメントおよび抗原
は、診断補助剤、活性物質または活性物質の担体として
使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、プラスミン−抗プラスミン(P
l−AP)複合体に対して特異的親和性を有し、この複
合体の個々の遊離成分に対しては親和性を全く示さない
かまたは極めて低い親和性しか示さないモノクローナル
抗体(MAb)およびそのフラグメント、診断補助剤、
活性物質または活性物質担体としてのその使用、ならび
にこのような抗体を産生するハイブリドーマ細胞系に関
する。
【0002】プラスミノーゲン、プラスミノーゲンアク
ティベーターおよびそのインヒビターからなる繊維素溶
解系は、とくに血餅の解体に重要な役割を果たしてい
る。カスケード様の活性化連鎖の最終生成物はセリンプ
ロテアーゼ、プラスミンであり、これは不溶性の繊維素
塊を可溶性の繊維素分解生成物に切断することができ
て、したがって、過剰の血栓の形成を防止する。プラス
ミンの作用は、プロテアーゼインヒビター、α2−抗プ
ラスミンによって調整される。これは、プラスミンと反
応して共有結合型の酵素−インヒビター複合体を形成
し、その結果、プラスミンを不活性化するものである。
この複合体の血漿中における濃度は、繊維素溶解系の活
性化の程度に関する情報を提供し、したがってこの系の
障害の発見に適している。
【0003】この複合体の濃度のサンドイッチELIS
Aによる定量は既に知られている。被覆抗体としてα2
−抗プラスミン機能に対する第一の(「捕捉」)抗体
と、一方、プラスミンに対する第二の酵素標識抗体とを
使用して、捕捉抗体に結合した上記複合体を検出する方
法がある(Harpel, PC: J. Clin. Invest. 68: 46-55,1
981; Holvoet, P ら:Thromb. Haemostas. 56: 124-12
7, 1986)。プラスミン−α2−抗プラスミン複合体を
定量する他の方法として、プラスミノーゲンに対する固
定化モノクローナル捕捉抗体とα2−抗プラスミンに対
するペルオキシダーゼ標識検出抗体を使用する方法も報
告されている(Mimuro ら: Blood 69: 446-453, 198
7)。
【0004】上述のアッセイ系には、酵素−インヒビタ
ー複合体が、通常サンプル中に大過剰に存在する遊離の
インヒビターまたはプロ酵素と、捕捉抗体に対する結合
において競合するという欠点がある。その結果、結合
し、したがって定量に利用される複合体の量は、サンプ
ル中のその複合体の成分の濃度に依存することになる。
これまで報告されている方法はすべて、アッセイに使用
するサンプルの高度な希釈によって、この問題を解決し
ている。これにより、必然的に、アッセイの感度のかな
りの低下が起こっている(表2も参照)。
【0005】モノクローナル抗体の一般的な製造方法
は、1975年以来(Koehler & Milstein: Nature 25
6: 495, 1975)知られてはいるが、必要な性質、すなわ
ち選択的にPl−AP複合体を認識する性質を有する抗
体の製造には、なお著しい困難がある。この種類の抗体
の特異的な診断方法における、または治療剤としての利
用可能性にとって重要な点は、複合体を形成していない
状態でのプラスミノーゲンまたは抗プラスミンに対する
親和性が低いかまたは、可能であれば、その親和性を欠
くことである。
【0006】したがって、本発明の目的は、プラスミン
−抗プラスミン複合体に対する特異的な親和性を選択的
に有するが、その個々の成分または前駆体プラスミノー
ゲンおよび複合体を形成していない状態の抗プラスミン
に対しては親和性を全く示さないかまたは極めて低い親
和性しか示さない、単一特異性抗体を提供することにあ
る。
【0007】本発明は、驚くべきことに、プラスミンと
の複合体からアンモニアを用いて遊離させたプラスミン
での、およびα2−抗プラスミンでの両免疫処置によっ
て、所望の特異性を有する抗体が得られることを発見
し、完成された。
【0008】すなわち、本発明は、プラスミン−抗プラ
スミン複合体に対して高い特異的親和性を有し、その個
々の遊離成分に対しては親和性を全く示さないかまたは
極めて低い親和性しか示さないプラスミン−抗プラスミ
ン複合体に対する単一特異性抗体に関する。
【0009】ハイブリドーマ細胞系BW PAP6によ
って産生される上述の単一特異性抗体が、この場合特に
好ましい。
【0010】本発明はさらに、標準抗体BMA PAP
6によって結合される抗原に結合する、上述の単一特異
性抗体に関する。
【0011】MAb BMA PAP6が特に好ましい。
【0012】本発明はさらに、上述の抗体の一つによっ
て結合される抗原に関する。
【0013】本発明はさらに、上述のモノクローナル抗
体を産生するハイブリドーマ細胞系に関する。
【0014】この場合とくに好ましいものは、MAb
BMA PAP6を産生するハイブリドーマ細胞系であ
る。
【0015】ハイブリドーマ細胞系BW PAP6はと
くに好ましい。
【0016】本発明はまた、上述の抗体の診断のための
使用に関する。
【0017】本発明はさらに、上述の少なくとも一つの
抗体を特異性結合パートナーとして使用する、プラスミ
ン−抗プラスミン複合体の検出による診断方法に関す
る。
【0018】この場合好ましい方法は、特異的結合パー
トナーの少なくとも一つは検出可能な標識を付して提供
される上述の方法である。
【0019】この種類の診断方法では、標識はたとえば
酵素であり、他の特異的結合パートナーは直接的または
間接的に固相に結合される方法がとくに好ましい。
【0020】プラスミン−抗プラスミン複合体の語は、
本発明に関しては、本発明の抗体によって検出できるす
べてのプラスミン−抗プラスミン複合体を意味する。
【0021】本発明の抗体は、たとえば、サンプル中の
遊離プラスミノーゲンおよびα2−抗プラスミンの濃度
とは無関係に、非希釈血漿サンプル中のPl−AP複合
体濃度を定量的測定できるアッセイの構築を可能にす
る。本発明の抗体はポリまたはモノクローナルのいずれ
であってもよいが、モノクローナル抗体が好ましい。本
技術分野の熟練者によく知られた方法で精製されたポリ
クローナル抗体の使用も可能である。
【0022】本発明の意味での抗体には、抗体の、本技
術分野の熟練者にはそれ自体よく知られている免疫活性
フラグメントも包含される。この場合好ましいフラグメ
ントはF(ab′)2フラグメントである。
【0023】本発明の意味での好ましい抗体は、BMA
PAP6であり、これはハイブリドーマ細胞系BW P
AP6によって産生される。このハイブリドーマ細胞系
は、1991年2月21日付で、Deutsche Sammlung Mi
kroorganismen und Zellkulturen GmbH(DSM)に、DS
M ACC2004号として寄託された。
【0024】この細胞系は、たとえば本技術分野の熟練
者にはよく知られている方法により(たとえば、Monocl
onal Antibodies, Kennett, R.: McKearn, t. & Bechto
l, K. 編, Plenum Press, 1980およびそれに含まれた文
献参照)、マウス骨髄腫細胞系と、予めPl−AP複合
体からアンモニア、好ましくは0.1〜1%(v/v)を
用いて遊離させたプラスミンまたはα2−抗プラスミン
で免疫処置したマウスからの脾臓細胞とのハイブリダイ
ゼーションによって得られた。融合には様々のげっ歯類
(マウス)骨髄腫細胞系が使用できる。これらの細胞系
の一部はMelchers, F.; Potter, M. & Warner, N. 編;
Current Topics in Microbiology and Immunology, 第8
1巻, Springer Verlag(1978)に記載されている。ハイブ
リダイゼーションは通常、融合促進剤としてポリエチレ
ングリコールの存在下に行われるが、他の融合促進剤た
とえばセンダイウイルスも使用できる。脾臓細胞と骨髄
腫細胞の比は様々に変動させることができるが、通常は
2〜10:1の比が用いられる。融合後、細胞を既知の
方法で培養し、所望の性質をもつ抗体の存在について細
胞上清をアッセイする。このためには、たとえば、抗−
マウスIgG(ウサギから)でコーティングしたマイク
ロタイタープレートを細胞上清とインキュベートする酵
素イムノアッセイを使用することができる。
【0025】この次に、a) 標準ヒト血漿、およびb)
Pl−AP複合体に富んだ血漿とインキュベートする。
さらに次のインキュベーション工程では、プラスミンお
よび抗プラスミンに対するペルオキシダーゼ標識抗体の
混合物を加え、ついで結合したペルオキシダーゼ活性を
測定する。必要に応じて、インキュベーション工程の間
に洗浄工程を行うこともできる。b)とは反応するがa)と
は反応しない細胞上清が所望の性質を有する抗体を含有
し、相当する細胞培養液をその後のクローニングに使用
する。
【0026】本発明によれば、大量の所望の抗体は、た
とえば、in vitro(細胞培養)またはin vivo(腹水)
の培養によって得ることができる。この方法で得られた
抗体は、それらの免疫グロブリンクラスおよびサブクラ
スによって、またたとえばそれらの電気泳動挙動によっ
て特性づけることができる。
【0027】抗体は好ましくは、本技術分野の熟練者に
はそれ自体よく知られている不均一または均一免疫学的
測定方法での診断に使用される。粒子増大比濁法が均一
法には好ましい。不均一イムノアッセイにおいては、固
相結合サンドイッチアッセイが好ましく、この場合、固
相は、好ましくはポリスチレンチューブ、マイクロタイ
タープレート、ラテックス粒子、磁性化可能粒子または
シート様固相である。マイクロタイタープレートが固相
として用いられた固相結合サンドイッチアッセイがとく
に好ましい。
【0028】本発明による抗体少なくとも一つを特異的
結合パートナーとして使用したプラスミン−抗プラスミ
ン複合体を検出する診断方法も同様に好ましい。
【0029】第二の特異的結合パートナーは他の抗体ま
たは抗体フラグメント、レクチンまたは受容体とするこ
とができる。この場合、第二の特異的結合パートナー
は、第一の特異的結合パートナーによって認識されるエ
ピトープ以外のエピトープを認識する本発明のモノクロ
ーナル抗体である方法が好ましい。これにより、一工程
アッセイの構築が可能になる。
【0030】結合反応に続いて、捕捉抗体に結合した複
合体を液体上清から除去する洗浄工程を行えば、第二の
特異的結合パートナーとして、複合体の個々の成分の一
方に対する抗体も使用できる。これはポリクロナール抗
体であってもよい。
【0031】特異的結合パートナーの一つには、検出お
よび定量のための標識を保持させることができる。この
標識は、本技術分野の熟練者にはそれ自体よく知られて
いて、たとえば発色体、発蛍光体、化学発光体、酵素、
放射性同位元素、または着色もしくは非着色粒子とする
ことができる。抗体被覆固相の製造に好ましい方法は、
本技術分野の熟練者にはそれ自体よく知られている方法
で直接的または間接的に、たとえば固相にカップリング
した抗体またはビオチン−アビジン橋を介して、非標識
特異的結合パートナーに結合させる方法である。
【0032】特異的抗体を用いてタンパク質を検出する
ために採用されるバイオセンサーは、本技術分野の熟練
者にはそれ自体よく知られている。本発明による抗体
も、このようなバイオセンサーに採用できる。
【0033】本発明の抗体はまた、たとえば、本技術分
野の熟練者にはよく知られている方法で放射標識して、
イムノシンチグラフィーに使用できる。
【0034】実施例に記載する実施態様はとくに好まし
い。
【0035】実施例および特許請求の範囲は本発明の開
示の役を果たすものである。
【0036】以下の実施例は本発明を説明するものであ
るが、いかなる意味においても本発明を限定するもので
はない。
【0037】実施例1 工程1:プラスミン不活性化α2−抗プラスミンの調製 2.3gのα2−抗プラスミン(Biopoolから)を緩衝液
A(0.1mol/リットル KH2PO4 、0.15mol/リ
ットル NaCl)中に取り、プラスミン−Fractogel
(24mgのプラスミン − Kabiから − を4mlのCNBr-F
ractogelR にカップリング)上に負荷し、25℃で1時
間インキュベートしてPl−AP複合体を形成させた。
ゲルを40mlの緩衝液Aで洗浄した。次に、ゲルを0.
25%アンモニアで洗浄して、酵素とインヒビターの間
の、求核性試薬に不安定な連結を加水分解した。アンモ
ニア溶出液のタンパク質含有分画は1.3mgのプラスミ
ン不活性化α2−抗プラスミンを含有した。
【0038】工程2:Pl−APに対するモノクローナ
ル抗体の製造および精製 2.1.抗体産生細胞の取得 完全フロインドアジュバント中50μgのプラスミンの
乳化液を皮下に注射してBALB/cマウスを免疫処置
した(日1)。日28および56にはそれぞれ、不完全
フロインドアジュバント中に乳化した50μgのプラス
ミンを同様に皮下注射した。ついで日92に、0.5ml
の生理食塩水中100μgのプラスミンを腹腔内に注射
した。日95に、脾臓を摘出した後、機械的崩壊により
リンパ球を得た。リンパ球は、プラスミン不活性化α2
−抗プラスミン(工程1の記載に従い製造)で免疫処置
した動物からも同様にして得られた。
【0039】2.2.リンパ球の骨髄腫細胞との融合 ハイブリドーマ細胞は標準方法(Koehler & Milstein,
Nature 256: 495-497,1975)によって得られた。すなわ
ち、骨髄腫細胞系SP2/0−Ag14を、10%ウシ
胎児血清(FCS)含有ダルベッコ改良イーグル培地
(DMEM)中で培養した。マウスからの脾臓細胞(約
108リンパ球)を5×107骨髄腫細胞と混合し、無
血清DMEMで洗浄し、遠心分離した。上清を完全に除
去した後、DMEM中50%濃度のポリエチレングリコ
ール4000溶液0.5mlを細胞ペレットに1分を要し
て滴下した。懸濁液を37℃で90秒間インキュベート
し、ついで5分間を要して7.5mlのDMEMを添加し
て希釈した。室温で10分間インキュベートした後、混
合物をDMEMで40mlとし、細胞を遠心分離した。上
清を吸引除去し、ついで細胞を20%FCS含有DME
Mに再懸濁し、6個のマイクロタイタープレート上でイ
ンキュベートした(各孔あたり200μl)。ハイブリ
ドーマ細胞はヒポキサンチン13.6ng/ml、アミノプ
テリン0.18mg/ml、チミジン3.9mg/ml(HAT培
地)の添加により選択された。使用した培地は3〜4日
の間隔で新鮮な培地に置換し、10日後にHT培地で置
換した。
【0040】2.3.Pl−AP抗体のアッセイ 融合14日後、細胞培養上清をPl−AP複合体に対す
る抗体について、酵素イムノアッセイで検定した。ポリ
スチレンマイクロアッセイプレートを、0.1mol/リッ
トルのNaHCO3、pH9.6中3μg/mlウサギ抗−マ
ウスIgGとインキュベートした(24時間、4℃)。
次に細胞培養上清を適用し(2時間、37℃)、続いて
標準ヒト血漿(1:2に希釈)とインキュベートした。
ついでプラスミノーゲンおよびα2−抗プラスミンに対
するウサギからのペルオキシダーゼ−標識抗体(各1μ
g/ml)の混合物とインキュベートした(2時間、37
℃)。使用した基質は、0.1mol/リットル クエン
酸、0.1mol/リットル Na 2HPO4,pH4.5中、
0.1%(重量/容量)2,2′−アジノジ(3−エチル
ベンゾチアゾリン−6−スルホネート)および0.01
2%(容量/容量)過酸化水素の溶液であった。37℃
で30分間インキュベートした後、405nmにおける吸
収を測定した。洗浄は各インキュベーション工程の間
に、0.01mol/リットル Na2HPO4、0.01mol
/リットル NaH2PO4,pH7.2,0.15mol/リッ
トル NaCl,0.05% Tween20(PBS/Tween)で行
った。すべての試薬は2%ウシ血清アルブミン含有PBS
/Tweenで希釈した。平行して、同じ細胞培養上清で、
標準ヒト血漿の代わりに高含量のPl−AP複合体を含
む血漿(標準ヒト血漿の固定化ウロキナーゼとのインキ
ュベーションにより取得)を使用し、酵素イムノアッセ
イを実施した。Pl−AP複合体とは反応(Pl−AP
含有血漿と反応)するが、血漿中の遊離プラスミノーゲ
ンまたはα2−抗プラスミンは認識しない(標準ヒト血
漿とは反応しない)抗体は、Pl−AP複合体のELI
SAに特に適している。
【0041】2.4.抗体産生細胞系のクローニング 上清がPl−AP特異的抗体のアッセイで陽性反応を示
した細胞を、限界希釈法によってクローン化した。この
ためには、20%FCSおよび5%ヒト内皮培養上清
(Costar)含有DMEM中約60個の細胞を細胞培養プ
レートの96の孔部に分配した。各クローンを顕微鏡で
確認し、上述のようにして抗体の産生について検定し
た。クローニングは2回反復した。
【0042】2.5.モノクローナル抗体の精製 クローン細胞系を抗体産生用の回転瓶に移し、イスコブ
の改良ダルベッコ培地中で培養した。細胞上清を遠心分
離によって集め、限外濾過によって約10分の1に濃縮
した。濃縮物をプロテインA−Sepharose・CL−4b
(Pharmacia)上に負荷し、結合したIgGを0.2mol
/リットル グリシン塩酸塩,pH3.0で溶出した。タン
パク質含有分画を0.1mol/リットル クエン酸,pH6.
5に対して透析し、限外濾過によって約5mg/mlに濃縮
した。
【0043】工程3:精製抗体に関するアッセイ 3.1.抗体被覆ポリスチレンマイクロタイタープレー
トの製造 工程2.5.で得られたPl−AP特異的抗体を、リン酸ナ
トリウム緩衝液(0.01mol/リットル,pH6.8)で
濃度5μg/mlに希釈し、マイクロタイタープレート上
に吸着によって固定化させた。ウエルあたり150μl
の抗体溶液を20℃で20時間インキュベートし、つい
で液体を吸引除去し、プレートを気密密閉して4℃で保
存した。
【0044】3.2.酵素イムノアッセイ(ELIS
A)の操作 検定すべきサンプルをインキュベーション緩衝液(0.
1mol/リットル NaCl,0.1mol/リットル トリ
ス,1%Tween20,0.1%NaN3,pH7.2)で1+1
に希釈した。100μlを各ウエルに取り、37℃で3
0分間インキュベートした。ついでインキュベーション
緩衝液を除去し、ウエルを2回、各回150μlの洗浄
溶液(0.02mol/リットル リン酸ナトリウム,0.0
5%Tween20,pH7.6)で洗浄した。ついで100μl
のペルオキシダーゼ接合ウサギ抗−プラスミノーゲン抗
体を各ウエルに加え、37℃で30分間インキュベート
した。接合溶液を除去し、2回洗浄したのち、100μ
lの基質溶液(過酸化水素;o−フェニレンジアミン)
を加え、プレートを室温でインキュベートした。30分
のインキュベーション後に、ペルオキシダーゼを0.1m
ol/リットルの硫酸で不活性化し、反応溶液の492nm
における吸光度を測定した。表1には、様々な濃度にお
けるPl−AP複合体の吸収値(OD 492nm/30
分)を示した。Pl−APネオアンチゲンに対するモノ
クローナル抗体(PAP 6)およびα2−抗プラスミ
ンに対するモノクローナル抗体(APl 2)の両者を
被覆抗体として使用した。表1には吸光と測定が行われ
た濃度を示す。
【0045】
【表1】 結果は、Pl−AP複合体の測定には被覆抗体として原
理的には、Pl−APネオアンチゲンに対する抗体およ
びα2−抗プラスミンに対する抗体の両者が使用できる
ことを示している。
【0046】3.3.血漿中のPl−AP複合体の回収 血漿サンプル(正常血漿)に所定量のPl−AP複合体
を加え、ELISAによって測定した。PAP 6およ
びAPl 2の両者をマイクロタイタープレートの被覆
抗体として使用した。吸収は表2に示す。
【0047】
【表2】 結果は、Pl−APが1:2に希釈した血漿サンプル
中、Pl−AP複合体上のネオアンチゲンに対して産生
される捕捉抗体PAP 6を用いて検出できるが、捕捉
抗体としてAPl 2(α2−抗プラスミンに対する抗
体)を用いると、遊離のα2−抗プラスミンおよびPl
−AP複合体の競合のために、Pl−APが高濃度の場
合にしか見出せないことを明瞭に示している。
【0048】3.4.血漿中のPl−AP複合体の検出 血漿をウロキナーゼと混合し、37℃で180分間イン
キュベートした。様々な時間に血漿の一部を採取し、ア
プロチニンを添加して反応を停止させた。サンプルをP
BS/アプロチニンで1+99に希釈し、ELISAで
検定した。モノクローナル抗体BMA PAP 6(Pl
−APネオアンチゲンに対する抗体)をマイクロタイタ
ープレートの被覆抗体として使用した。結果は表3に示
す。
【0049】
【表3】 結果は、血漿中のPl−AP複合体の濃度が、ウロキナ
ーゼによるプラスミノーゲンの活性化の過程で、時間と
ともに増大することを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/564 Z 9015−2J 33/577 B 9015−2J // A61K 39/395 N 8413−4C C12N 15/06 (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスミン−抗プラスミン複合体に対し
    て高い特異的親和性を有し、その個々の遊離成分または
    その前駆体プラスミノーゲンおよび抗プラスミンに対し
    ては親和性を全く示さないかまたは極めて低い親和性し
    か示さないプラスミン−抗プラスミン複合体に対する単
    一特異性抗体。
  2. 【請求項2】 ハイブリドーマ細胞系BW PAP6に
    よって産生される請求項1に記載の単一特異性抗体。
  3. 【請求項3】 標準抗体BMA PAP6によって結合
    される抗原に結合する請求項1に記載の単一特異性抗
    体。
  4. 【請求項4】 MAb BMA PAP6である請求項1
    に記載の単一特異性抗体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の少なくとも一つに記載さ
    れた単一特異性抗体によって結合される抗原。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載のモノクローナル抗体を
    産生するハイブリドーマ細胞系。
  7. 【請求項7】 MAb BMA PAP6を産生するハイ
    ブリドーマ細胞系。
  8. 【請求項8】 BW PAP6細胞系であるハイブリド
    ーマ細胞系。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の抗体の診断のための使
    用。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の少なくとも一つの抗
    体を特異的結合パートナーとして使用するプラスミン−
    抗プラスミン複合体の検出による診断方法。
  11. 【請求項11】 特異的結合パートナーの少なくとも一
    つは検出可能な標識を付して提供される請求項10に記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 標識はたとえば、酵素であり、他の特
    異的結合パートナーは直接的または間接的に固相に結合
    される請求項11に記載の方法。
JP12242192A 1991-05-16 1992-05-15 プラスミン−抗プラスミン複合体に対するモノクローナル抗体、その製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP3334904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4115993A DE4115993A1 (de) 1991-05-16 1991-05-16 Monoklonale antikoerper gegen den plasmin-atiplasmin komplex, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
DE4115993:4 1991-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05207893A true JPH05207893A (ja) 1993-08-20
JP3334904B2 JP3334904B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=6431777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12242192A Expired - Fee Related JP3334904B2 (ja) 1991-05-16 1992-05-15 プラスミン−抗プラスミン複合体に対するモノクローナル抗体、その製造方法およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5888753A (ja)
EP (1) EP0513565B1 (ja)
JP (1) JP3334904B2 (ja)
AT (1) ATE144286T1 (ja)
AU (1) AU664838B2 (ja)
CA (1) CA2068764A1 (ja)
DE (2) DE4115993A1 (ja)
DK (1) DK0513565T3 (ja)
ES (1) ES2093135T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013525A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 日東紡績株式会社 複合体の測定方法およびそれに用いるキット

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT398004B (de) * 1992-04-14 1994-08-25 Berbi Gmbh Verfahren zur bestimmung von plasmin-alpha2- antiplasmin-komplexen unter verwendung eines komplexspezifischen monoklonalen antikörpers
CN116284415B (zh) * 2022-12-29 2023-11-14 山东大学 一种纤溶酶-α2抗纤溶酶复合物单克隆抗体及其制备和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7511055A (nl) * 1975-09-19 1977-03-22 Leuven Res & Dev Vzw Trombosetest.
BE896543A (fr) * 1983-04-22 1983-08-16 Wallone Region Ensembles d'anticorps monoclonaux deriges contre les proteines humaines impliquees dans la coagulation et la fibrinolyse du sang
DK166627B1 (da) * 1984-04-17 1993-06-21 Teijin Ltd Monoklont antistof, der er specifikt over for human-alfa-2-plasmininhibitor, fremgangsmaade til fremstilling af et hybridom, der producerer antistoffet, anvendelse af antistoffet til immunologisk analyse for human-alfa-2-plasmininhibitor og anvendelse af antistoffet til fraskillelse og udvinding af human-alfa-2-plasmininhibitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010013525A1 (ja) 2008-07-31 2010-02-04 日東紡績株式会社 複合体の測定方法およびそれに用いるキット
US8900882B2 (en) 2008-07-31 2014-12-02 Nitto Boseki Co., Ltd. Method of assaying complex and kit to be used therefor

Also Published As

Publication number Publication date
DE4115993A1 (de) 1992-11-19
AU664838B2 (en) 1995-12-07
DE59207362D1 (de) 1996-11-21
CA2068764A1 (en) 1992-11-17
DK0513565T3 (da) 1997-03-24
JP3334904B2 (ja) 2002-10-15
EP0513565A1 (de) 1992-11-19
ES2093135T3 (es) 1996-12-16
US5888753A (en) 1999-03-30
EP0513565B1 (de) 1996-10-16
AU1626492A (en) 1992-11-19
ATE144286T1 (de) 1996-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902614A (en) Monoclonal antibody to human protein C
US5288612A (en) Assay methods for detecting serum proteases, particularly activated protein C
JPH05184384A (ja) hBNPのC端を認識するモノクロ−ナル抗体
AU641912B2 (en) Blood-coagulation factor XIIa beta monoclonal antibody and immunoassay
JP2867325B2 (ja) 抗pivka−ii抗体産生ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法
JPH09176199A (ja) 抗ファクターXa・ティシュファクターパスウェイインヒビター複合体モノクローナル抗体及びその使用
JP3334904B2 (ja) プラスミン−抗プラスミン複合体に対するモノクローナル抗体、その製造方法およびその使用
US5679583A (en) Monoclonal antibodies for the selective immunological determination of intact procollagen peptide (type III) and procollagen (type III) in body fluids
US5500349A (en) Blood-coagulation factor XIIA β monoclonal antibody and immunoassay
JP3076640B2 (ja) ヒト92kDaゼラチナーゼの免疫学的定量法
US5187067A (en) Immunological determination of free human protein S and C4bp-protein S complex
JPH05304953A (ja) 抗トロンビン結合性物質モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ
NO172084B (no) Monoklonalt antistoff, anvendelse derav samt reagenssystem for immunologisk bestemmelse av fritt protein s og c4bp-protein s kompleks
JP2864219B2 (ja) 遊離の活性型マトリックスメタロプロテアーゼ類の分別定量法
JP2742886B2 (ja) 好中球コラゲナーゼの免疫学的定量法
US6451545B2 (en) Monoclonal antibody specific to anti-human fibrin monomer, process for producing the same, hybridomas, and immunoassay method
AU768549B2 (en) Monoclonal antibody against canine trypsin
US4889922A (en) Monoclonal antibody specific for human colon fibroblast-derived T-PA
US4891312A (en) Monoclonal antibody specific for human colon fibroblast-derived t-PA
JPH0677017B2 (ja) ヒト▲iv▼型コラーゲンのサンドイツチ酵素免疫学的定量法
JP2610808B2 (ja) 人正常細胞由来の組織型プラスミノーゲンアクチベーターに対するモノクロナル抗体を用いる免疫学的測定試薬
JP2518602B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクロ―ナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JPH11318449A (ja) ストロメライシン―2(mmp―10)に対する抗体
JPH0678786A (ja) Lecam−1と反応するモノクローナル抗体及びlecam−1の測定方法
JPH09132600A (ja) ウサギmmp−3に対するモノクローナル抗体及びそれを用いた免疫学的測定法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees