JPH0520623Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520623Y2
JPH0520623Y2 JP8672187U JP8672187U JPH0520623Y2 JP H0520623 Y2 JPH0520623 Y2 JP H0520623Y2 JP 8672187 U JP8672187 U JP 8672187U JP 8672187 U JP8672187 U JP 8672187U JP H0520623 Y2 JPH0520623 Y2 JP H0520623Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner tube
telescopic
lower column
steering wheel
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8672187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63195973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8672187U priority Critical patent/JPH0520623Y2/ja
Publication of JPS63195973U publication Critical patent/JPS63195973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520623Y2 publication Critical patent/JPH0520623Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、車両のテレスコピツクステアリング
装置に関し、とくにインナチユーブのロアコラム
チユーブに対する相対動をロツクするロツク機構
に関する。
[従来の技術] 本考案に関連する先行技術として、実開昭61−
24364号公報が知られている。本考案に開示され
ている車両用ステアリング装置は、ステアリング
ホイールを前後方向に移動可能とするテレスコピ
ツク機構と、ステリングホイールを上下方向へ傾
動可能とするチルト機構を備えている。そして、
ステアリングホイールとテレスコピツク機構の摺
動支持部間に、チルト機構の回動連結部が配設さ
れており、テレスコピツク機構の摺動支持部とチ
ルト機構の回動連結部間にて車両用ステアリング
装置の一部が車体の一部に固定されている。
このようなステアリング装置では、車体への固
定部分からステアリングホイールまでの間にテレ
スコピツク機構の摺動支持部分がないため、車体
への固定部分からステアリングホイールまでの長
さを短くすることができて、支持剛性を高くする
ことができ、振動特性を向上させることができ
る。
ところで、テレスコピツク機構を備えたステア
リング装置において、ステアリングホイールの前
後方向の操作力を軽減するために、ブシユを介し
てインナチユーブを支持する構造が先に本出願人
により提案されている。(たとえば、実願昭62−
5495号、実願昭62−5496号)。第5図は、ブシユ
を介してインナチユーブを支持した上述のロツク
機構の概略を示しており、図に示すように、ブシ
ユ1は軸芯方向に所定の間隔をもつてロアコラム
チユーブ2に取付けられている。そして、各ブシ
ユ1の間には、インナチユーブ3の動きをロツク
するロツク部材4が位置している。
このようにブシユ1を介してインナチユーブ2
を支持することにより、インナチユーブ2の摺動
部の接触面積が従来構造に比べて大幅に小さくな
り、ステアリングホイール5の前後方向の操作力
を著しく軽くすることができる。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のステアリング装置にも残
された問題がある。つまり、インナチユーブ2を
ロツクするロツク部材4がインナチユーブ2の下
側に位置しているため、インナチユーブ2のロツ
ク時とアンロツク時でステアリングホイール5が
上下方向に動いてしまうという問題が生じる。こ
れは、ブシユ1とインナチユーブ2との間に僅か
ながら隙間Bがあるため、アンロツク時に、第6
図に示すように自重により隙間B分だけインナチ
ユーブ2が下がるためである。
このような構造では、ブシユ1とインナチユー
ブ2との間の隙間を小さくすればステアリングホ
イール5の上下方向の動きを小さくすることがで
きるが、部品の製作精度のバラツキを考慮しかつ
インナチユーブをスムーズにスライドさせるに
は、隙間を最小0.3mm程度に確保しなければなら
ない。しかし、隙間Bを0.3mm程度に抑えても、
ブシユ1とステアリングホイール5との距離が長
いので、ステアリングホイール5では1.5〜2mm
ぐらい動いてしまうことになる。これは、テレス
コ調整時においてロツク部材をインナチユーブに
押しつけるためのテレスコレバーの回転角を大き
くしている原因にもなつている。
本考案は、上記の問題に着目し、テレスコ調整
時におけるステアリングホイールの上下方向の動
きを防止してテレスコレバーの回転角を小さく
し、テレスコ調整をさらに容易にすること目的と
する。
[問題点を解決するための手段] この目的に沿う本考案のテレスコピツクステア
リング装置のロツク機構は、ロアコラムチユーブ
の内側に配設されたインナチユーブを、前記ロア
コラムチユーブ側に設けられた摺動支持部により
軸芯方向に摺動可能に支持し、ロアコラムチユー
ブ側に取付けられたロツク部材をインナチユーブ
に押付けることによりインナチユーブの軸芯方向
の動きをロツクさせるようにしたテレスコピツク
ステアリング装置のロツク機構において、前記ロ
ツク部材を、前記摺動支持部よりもステアリング
ホイール側でかつインナチユーブの上方に位置さ
せたものから成る。
[作用] このように構成されたテレスコピツクステアリ
ング装置のロツク機構においては、ロツク部材が
摺動支持部よりステアリングホイール側でしかも
インナチユーブの上方に位置しているので、イン
ナチユーブは、ロツク、アンロツク時にかかわら
ず常に摺動支持部に接触される。すなわち、イン
ナチユーブは、従来構造のようにアンロツク状態
となつても下降することはなく、逆にロツク時に
押圧方向に逃げることもない。したがつて、テレ
スコ操作に伴なうステアリングホイールの上下方
向の動きが防止され、テレスレバーの回転角を小
さくすることができる。
[実施例] 以下に、本考案に係るテレスコピツクステアリ
ング装置のロツク機構の望ましい実施例を、図面
を参照して説明する。
第1図ないし第4図は、本考案の一実施例に係
るテレスコピツクステアリング装置のロツク機構
を示している。第3図において、図中、11は車
両のフロアを示しており、車両のフロント部に位
置するダツシユボード12の近傍には、フロア1
1側から斜め上方に延びるステアリング装置13
が設けられている。
ステアリング装置13の一部を構成するステア
リングホイール(ハンドル)14は、装置の最上
部に位置し、チルト機構15を介してインナチユ
ーブ16側に支持されている。ステアリングホイ
ール14は、チルト機構の15のチルトレバー7
の操作によつてインナチユーブ16に対して所定
の範囲内で角度調整が可能となつている。
インナチユーブ16は、ロアコラムチユーブ1
8の内側に配設されており、ロアコラムチユーブ
18は、サポートブラケツト19によりステアリ
ングサポートメンバ20に支持されている。ロア
コラムチユーブ18の上端は、チルト機構15の
近傍に位置し、下端はロアサポートブラケツト2
1によりフロア11側に固定されている。ロアコ
ラムチユーブ18の上端部には、ロアコラムチユ
ーブ18に対するインナチユーブ16の動きをロ
ツクするロツク機構22が設けられている。ロツ
ク機構22は、テレスコレバー23を有してお
り、テレスコレバー23を回動させることによ
り、インナチユーブ16のロツク、アンロツクが
行なわれるようになつている。
なお、ダツシユボード12の下方でかつステア
リングサポートメンバ20前方には、負圧、圧縮
空気などによる助勢力を利用し、ブレーキ時の操
作力を軽減するブレーキブースタ52が位置して
いる。
第1図は、ロツク機構近傍の断面を示してい
る。図中、25はスライデイングシヤフトであ
り、スライデイングシヤフト25は、メインシヤ
フト26にスプライン嵌合等により軸方向相対動
可能に結合されている。スライデイングシヤフト
25の第1図中右方向端部には、ステアリングホ
イール(図示略)が取付けられている。スライデ
イングシヤフト25は、ベアリング(図示略)を
介してインナチユーブ16に回転可能に支持さ
れ、軸方向には相対動不能に支持されている。イ
ンナチユーブ16には前記スライデイングシヤフ
ト25が挿通されており、スライデイングシヤフ
ト25とともに軸方向にスライド可能となつてい
る。インナチユーブ16は、車体側に固定された
ロアコラムチユーブ18に挿通されている。ロア
コラムチユーブ18には、段差部18aが形成さ
れており、段差部18aとインナチユーブ16の
先端との間には、圧縮スプリング27が設けられ
ている。
ロアコラムチユーブ18とインナチユーブ16
との間には摺動支持部としての2個のブシユ28
が介装されており、両者は、前後方向にそれぞれ
分離されて配置されている。ブシユ28は円環状
に形成され、ロアコラムチユーブ18側に固定さ
れている。それぞれのブシユ28の間には、前述
したロアコラムチユーブ18を支持するサポート
ブラケツト19が位置している。
ロアコラムチユーブ18の上端部には、上述し
たインナチユーブ16をロツクするロツク機構2
2が位置している。ロツク機構22は、第2図に
示すように第1のキーシリンダハウジング31、
第2のキーシリンダハウジング32とからなるキ
ーシリンダハウジング30に設けられており、く
さび33、ロツク部材34、ロツクボルト35、
テレスコレバー23から構成されている。第1の
キーシリンダハウジング31と第2のキーシリン
ダハウジング32とは、ロアコラムチユーブ18
の外周に位置し、ボルト36により互いに締結さ
れている。このボルト36の締結により、第1の
キーシリンダハウジング31と第2のキーシリン
ダハウジング32とがロアコラムチユーブ18に
固定されている。
第2のキーシリンダハウジング31には、くさ
び33を保持するくさび保持部37が形成されて
いる。このくさび保持部37は、インナチユーブ
16の上方に位置している。くさび保持部37に
は、くさび33の他に、このくさび33に当接さ
れるロツク部材34が配置されている。くさび3
3には、ロツクボルト35の先端が当接可能とな
つており、ロツクボルト35はテレスコレバー2
3と一体に取付けられている。ロツク部材34
は、一方の受圧面34aがインナチユーブ16の
外周面とほぼ同一の曲率を有する円弧状に形成さ
れ、他方の受圧面34bはくさび33の斜面33
aと密着可能な平坦面に形成されている。くさび
33は、テレスコレバー23の回動に伴なうロツ
クボルト35の移動により押し出され、くさび保
持部37の傾斜面37aに沿つて下方に移動する
ようになつている。そして、くさび33の移動に
よりロツク部材34がインナチユーブ16の外周
面に押圧され、インナチユーブ16の軸芯方向の
動きがロツクされるようになつている。つまり、
インナチユーブ16は上方からの押圧によつてロ
ツクされるようになつている。
第1のキーシリンダハウジング31には、スラ
イデイングシヤフト25の回動を不可能にするキ
ーシリンダ38のプランジヤ39が挿通されてい
る。プランジヤ39は、ロアコラムチユーブ1
8、インナチユーブ16を貫通し、スライデイン
グシヤフト25の外周に設けられたステアリング
ロツクホルダ40の溝部40aと係合可能になつ
ている。
なお、図中、41はインナチユーブ16の上端
部に取付けられるチルト機構のアタツチメントを
示し、42はスライデイングシヤフト25の上端
に取付けられるチルト機構の傾動支点部材を示
す。
つぎに、上記のテレスコピツクステアリング装
置のロツク機構における作用について説明する。
テレスコ調整時には、テレスコレバー23が所
定の方向に回動され、これと同時にテレスコレバ
ー23と一体に取付けられたロツクボルト35が
移動される。そのため、くさび33によるロツク
部材34の押し出しが解除され、ロツク部材34
によるインナチユーブ16のロツクが解除され
る。すなわち、ロツク部材34は第4図の2点鎖
線で示す位置に戻される。この場合、ロツク部材
34は、インナチユーブ16の上方に位置するよ
うになつているので、インナチユーブ16は、自
重により常に各ブシユ28に当接しており、ロツ
ク部材34によるインナチユーブ16の押圧を解
除しても、従来構造のようにインナチユーブ16
が下方向に動くことはなくなる。ここで、たとえ
ば、各ブシユ28の間の距離Lを60mmとし、イン
ナチユーブ16とブシユ28との間の隙間Aを
0.3mmとすると、インナチユーブ16とブシユ2
8との間の隙間によるステアリングホイール14
の最大傾き角度θは約17′程度となり、実質的に
問題はない。
そして、ロツク部材34の押圧力がゼロとなる
と、インナチユーブ16は、ロアコラムチユーブ
18に対して摺動可能となり、ステアリングホイ
ール14は軽い操作力で運転者の好む位置に合わ
される。
ステアリングホイール14の位置が決定される
と、テレスコレバー23が上述と逆方向に回動さ
れ、くさび33がロツクボルト35によつて傾斜
面37aに沿つて押し込まれる。これにより、ロ
ツク部材34は第4図の実線で示すようにインナ
チユーブ16に押圧され、インナチユーブ16の
軸芯方向の動きがロツクされる。この場合、ロツ
ク部材34の押圧によつてインナチユーブ16は
軸芯方向と直角方向に動くことはない。すなち
わ、インナチユーブ16は自重によつて各ブシユ
28に常に当接しているので、従来構造のように
ロツク部材の押圧によつて動くことはない。した
がつて、ロツクボルト35の僅かな移動によつ
て、インナチユーブ16をロツク、またはアンロ
ツクすることが可能となり、ロツク部材をインナ
チユーブの下方に位置させる従来構造に比べて、
テレスコ調整時のテレスコレバー23の回転角を
小さくすることが可能となる。
[考案の効果] 以上説明したように、本考案のテレスコピツク
ステアリング装置のロツク機構によるときは、イ
ンナチユーブをロツクするロツク部材を、摺動支
持部よりもステアリングホイール側でかつインナ
チユーブの上方に位置させるようにしたので、テ
レスコ調整時のインナチユーブのロツク、アンロ
ツクに伴なうステアリングホイールの上下方向の
動きを防止することができる。すなわち、インナ
チユーブと摺動支持部との間の隙間に起因するス
テアリングホイールの動きを防止することができ
る。
その結果、ロツク時には、テレスコレバーの僅
かな回動によりロツク部材をインナチユーブに押
圧することが可能となり、テレスコ調整時のテレ
スコレバーの回転角を小さくすることができる。
また、アンロツク時には、従来のようにインナチ
ユーブが各ブシユに当接するまでテレスコレバー
を回動させることが不要となり、ロツク時と同様
にテレスコ調整をさらに簡単にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るテレスコピツ
クステアリング装置のロツク機構の要部断面図、
第2図は第1図の−線に沿う断面図、第3図
は第1図のステアリング装置のロツク機構近傍の
正面図、第4図は第1図のロツク機構におけるイ
ンナチユーブと摺動支持部とロツク部材との位置
関係を示した概略構成図、第5図はブシユを用い
た従来のステアリング装置におけるインナチユー
ブとブシユとロツク部材との関係を示した概略構
成図、第6図は第5図の装置におけるアンロツク
状態を示した概略構成図、である。 13……ステアリング装置、14……ステアリ
ングホイール、16……インナチユーブ、18…
…ロアコラムチユーブ、22……ロツク機構、2
3……テレスコレバー、28……摺動支持部とし
てのブシユ、34……ロツク部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ロアコラムチユーブの内側に配設されたインナ
    ーチユーブを、前記ロアコラムチユーブ側に設け
    られた摺動支持部により軸芯方向に摺動可能に支
    持し、ロアコラムチユーブ側に取付けられたロツ
    ク部材をインナチユーブに押付けることによりイ
    ンナチユーブの軸芯方向の動きをロツクさせるよ
    うにしたテレスコピツクステアリング装置のロツ
    ク機構において、前記ロツク部材を、前記摺動支
    持部よりもステアリングホイール側でかつインナ
    チユーブ上方に位置させたことを特徴とするテレ
    スコピツクステアリング装置のロツク機構。
JP8672187U 1987-06-05 1987-06-05 Expired - Lifetime JPH0520623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8672187U JPH0520623Y2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8672187U JPH0520623Y2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63195973U JPS63195973U (ja) 1988-12-16
JPH0520623Y2 true JPH0520623Y2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=30943293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8672187U Expired - Lifetime JPH0520623Y2 (ja) 1987-06-05 1987-06-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520623Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63195973U (ja) 1988-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6623036B2 (en) Steering column assembly for a vehicle
US4774851A (en) Apparatus for adjusting position of steering wheel
KR0161637B1 (ko) 경사식 스티어링 장치
US6637771B2 (en) Electric tilt adjustable steering apparatus for a vehicle
US5259264A (en) Adjustable steering wheel
KR100316950B1 (ko) 자동차의 브레이크페달 지지구조
JPH08225079A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム
US4543848A (en) Tilt steering column for vehicles
EP0879745A2 (en) Vehicle pedal displacement control structure
US6282977B1 (en) Tilt adjusting-type steering apparatus
JPH0520623Y2 (ja)
JP2005014681A (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP4470302B2 (ja) 車両用ステアリング装置
US20050166700A1 (en) Steering column device for vehicle
JPH0173464U (ja)
JP3932702B2 (ja) ペダルブラケットの構造
JPH0659816B2 (ja) 足で操作するパーキングブレーキのペダル装置
JPH0244609Y2 (ja)
US3720423A (en) Vehicle control mechanism
US20030075005A1 (en) Crash-safe pedals in a vehicle
EP1318051B1 (en) System to disengage the arm of a pedal
JP2002104205A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2983737B2 (ja) チルトテレスコピックステアリング装置
JP2537676B2 (ja) 足踏み式パ―キングブレ―キ
JP4352792B2 (ja) チルト式ステアリング装置