JPH0520593Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520593Y2
JPH0520593Y2 JP1987158969U JP15896987U JPH0520593Y2 JP H0520593 Y2 JPH0520593 Y2 JP H0520593Y2 JP 1987158969 U JP1987158969 U JP 1987158969U JP 15896987 U JP15896987 U JP 15896987U JP H0520593 Y2 JPH0520593 Y2 JP H0520593Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position pin
bush
range
pin
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987158969U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0162936U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987158969U priority Critical patent/JPH0520593Y2/ja
Priority to EP88117162A priority patent/EP0312110B1/en
Priority to US07/257,902 priority patent/US5029680A/en
Priority to DE3850929T priority patent/DE3850929T2/de
Publication of JPH0162936U publication Critical patent/JPH0162936U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520593Y2 publication Critical patent/JPH0520593Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、停止レンジにあるとき、ブレーキ
を制動作動させていないと、走行レンジにシフト
チエンジできないようにしたオートマチツクトラ
ンスミツシヨン(以下「A/T」という)のコン
トロールデバイスに関するものである。
従来技術及び考案が解決しようとする問題点 従来のA/Tのコントロールデバイスとして
は、例えば実開昭60−185750号に示すようなもの
がある。
しかしながら、かかる従来技術によれば、ロツ
ク状態でシフトしようとしてシフトレバーを操作
すると、その入力をソレノイドのソレノイドピン
で受けるため、ソレノイドピンが変形して作動不
能となる可能性がある。従つて、変形しないよう
に強度を向上させれば、ソレノイドが大型化して
原価高騰、重量増加、レイアウト上の自由度が低
下する、という問題がある。
目 的 そこで、この考案は、小さな作動力で、ブレー
キ非操作状態での停止レンジから走行レンジへの
シフトチエンジを阻止し、且つ、この阻止が確実
に行われるようにすることを目的としている。
問題点を解決するための手段 この考案は、かかる従来の問題点を解決するた
め、A/T操作用のシフトレバーが車体に揺動可
能に設けられる一方、ブレーキ非操作状態では停
止レンジから走行レンジへの操作を阻止するシフ
トロツク機構が設けられたコントロールデバイス
であつて、前記シフトレバーは、レバー本体内に
上下動自在にロツドが配設され、該ロツドの下端
部に、ポジシヨンプレートの停止レンジを含む複
数のレンジに係脱するポジシヨンピンが設けら
れ、前記レバー本体の上部に、前記ロツドを介し
て前記ポジシヨンピンをポジシヨンプレートの係
合位置から離脱させるコントロールボタンが設け
られ、一方、前記シフトロツク機構は、前記レバ
ー本体の周囲で前記ポジシヨンピンの下側に、前
記ポジシヨンピンの上下動を可能とする割り溝が
形成された大略円筒形状のブツシユを回転自在に
配設し、又、前記ポジシヨンピンが前記停止レン
ジにあり、且つブレーキ非操作状態では、前記ブ
ツシユをロツク方向に回転させて前記ポジシヨン
ピン上下移動域から前記ブツシユ割り溝を外して
ロツク状態とし前記ポジシヨンピンの前記停止レ
ンジからの係合離脱を阻止するアクチユエータが
設けられ、さらに、前記ブツシユ上端縁部又はポ
ジシヨンピンの当接部に、ロツク状態における前
記ポジシヨンピンの下降による前記ブツシユ上端
縁部との当接時に、該下降力にて前記ブツシユが
ロツク解除方向へ回動されることを防止する方向
に沿う回転防止面が形成されたA/Tのコントロ
ールデバイスとしたことを特徴としている。
作 用 かかる手段によれば、ポジシヨンプレートの停
止レンジにシフトレバーのポジシヨンピンが係合
している場合において、ブレーキ非操作状態と、
操作状態とでは以下のように動作する。
ブレーキ操作状態 アクチユエータにてブツシユの割り溝は、ポジ
シヨンピンの上下移動域に一致し、このポジシヨ
ンピンは上下動可能となつており、停止レンジか
ら離脱可能になつている。従つて、この状態で
は、シフトレバー上部のコントロールボタンを操
作することにより、レバー本体内のロツドを下降
させて、このロツドを介してポジシヨンピンを下
降させて停止レンジから離脱させることができ、
走行レンジへの移動が可能となる。
ブレーキ非操作状態 アクチユエータにより円筒形状のブツシユがロ
ツク方向に回転され、このブツシユの割り溝が、
ポジシヨンピンの上下移動域から外れ、ロツク状
態となる。すると、ポジシヨンピンを下降させよ
うとしても、このポジシヨンピンがブツシユの上
端縁部に当接することから、このポジシヨンピン
の下降が阻止される。従つて、走行レンジへの移
動が規制されることとなる。
このように、アクチユエータによりブツシユを
回転させてポジシヨンピンの停止レンジからの離
脱を阻止することにより、走行レンジへの移動を
規制しているため、ブツシユを回転させるだけの
力を兼備すれば足りることから、従来と異なり、
それ程大きな力は必要とせず、小型のアクチユエ
ータおよびブツシユを用意するだけで良く、重量
やコスト低減を図ることができる。
また、ロツク状態で、コントロールボタンを操
作して、ポジシヨンピンを下降させると、このポ
ジシヨンピンがブツシユ上端縁部に当接する。こ
の場合、ブツシユ上端縁部又はポジシヨンピンに
回転防止面を形成することにより、ポジシヨンピ
ンの下降力がブツシユに作用しても、このブツシ
ユがロツク解除方向に回転することがないことか
ら、ポジシヨンピンとブツシユ割り溝とが係合す
ることがなく、ポジシヨンピンとブツシユ上端縁
部とのロツク状態が維持できて、ポジシヨンピン
の下降が防止され、停止レンジからのポジシヨン
ピンの離脱が確実に阻止されることとなる。従つ
て、ブツシユのロツク方向への回転角が小さくて
もロツク、アンロツクを行うことができることか
ら、アクチユエータの一層の小型化が可能とな
り、重量並びにコスト低減を図ることができる。
ちなみに、この回転防止面を設けない場合で、ブ
ツシユ回転角が小さい場合には、ブツシユの割り
溝の近傍で、円柱形状のポジシヨンピンがブツシ
ユ上端縁部に当接して掛かりが浅いことから、こ
のブツシユの上端縁部が多少R形状になつている
場合等には、ブツシユがポジシヨンピンの下降力
を受けてロツク解除方向に逆回転して、ポジシヨ
ンピンがブツシユ割り溝に係合して、停止レンジ
からポジシヨンピンが離脱してしまうことがあ
る。
実施例 以下、この考案を実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第6図は、この考案の第1実施例
を示す図である。
まず構成を説明すると、図中符号1はA/T操
作用として揺動可能に車体側に設けられたシフト
レバー、符号2はイグニツシヨンスイツチON状
態で、ブレーキを操作していない状態(非操作状
態)において、パーキングレンジPからの前記シ
フトレバー1の操作を阻止するシフトロツク機構
である。
具体的には、そのシフトレバー1は、第1図に
示すように、中空のレバー本体3を有し、この本
体3の下端部が第3図に示すように略水平方向に
沿うクロスチユーブ4に接合される一方、レバー
本体3の上部にはノブ5が設けられ、このノブ5
を握つて回動操作することにより、レバー本体3
はクロスチユーブ4を中心として回動するように
設定されている。また、このレバー本体3内に
は、第1図に示すように、上下動自在にロツド6
が配設され、このロツド6の下端部にポジシヨン
ピン取付体7が、又、上端部にはテーパ部8がそ
れぞれ設けられており、このロツド6がスプリン
グ9にて上方に付勢されている。そして、ポジシ
ヨンピン取付体7には、略水平方向に沿つてポジ
シヨンピン10が取付けられ、このポジシヨンピ
ン10の両側が、レバー本体3に形成された上下
方向に沿う長孔3aから突出している。これで、
このポジシヨンピン10は、長孔3aに沿つて第
5図中矢印に示すように上下方向に移動可能とな
つている。さらに、このポジシヨンピン10を下
降させるコントロールボタン11が設けられてい
る。詳しくは、コントロールボタン11は、ノブ
5内に略水平方向にスライド自在に配設され、こ
のコントロールボタン11に形成された挿入孔1
1aに、前記ロツド6のテーパ部8が挿入される
と共に、このコントロールボタン11は、スプリ
ング12により抜け出し方向に付勢されている。
これで、このコントロールボタン11を押すこと
により、テーパ部8を介してロツド6が下降して
ポジシヨンピン10が下降されるようになつてい
る。
一方、このシフトレバー1の側方には、ポジシ
ヨンピン10が係脱するポジシヨンプレート13
が設けられている。このポジシヨンプレート13
には、第6図に示すように、パーキングレンジP
(停止レンジ)、リバースレンジR(走行レンジ)、
ニユートラルレンジN(停止レンジ)、ドライブレ
ンジD(走行レンジ)、ローレンジL(走行レン
ジ)、そしてセカンドレンジS(走行レンジ)が形
成されている。そして、この各レンジに前記ポジ
シヨンピン10が位置するようなシフトレバー1
の回動位置でA/Tが各レンジに選択されるよう
になつている。
また、前記シフトロツク機構2は、以下のよう
になつている。すなわち、まず、主に第2図に示
すように、前記レバー本体3の長孔3aの下側近
傍には、下降ストツパ3bが溶接等により固定さ
れ、このストツパ3b上に載置された状態で、筒
状のブツシユ14がレバー本体3の周囲に回転自
在に配設されている。このブツシユ14は、円筒
形状を呈し、前記ポジシヨンピン10の上下動を
可能とする一対の割り溝14aが形成されると共
に、水平方向に突出するフランジ部14bが形成
されている。このフランジ部14bには、係止孔
14cが穿設されており、この係止孔14cに、
第3図に示すように、レバー本体3にブラケツト
15を介して支持されたアクチユエータとしての
ソレノイド16のプランジヤ16aが挿入係止さ
れている。
このソレノイド16は、ブツシユ14を回転操
作して、前記ポジシヨンピン10がパーキングレ
ンジPにあり、ブレーキ非操作状態で、前記ポジ
シヨンピン10上下移動域からブツシユ割り溝1
4aを外して前記ポジシヨンピン10のパーキン
グレンジPからの離脱を阻止するように設定され
ている。
さらに、このシフトロツク機構2のブツシユ1
4の上端縁部、つまり、ポジシヨンピン10との
当接部には、第2図に示すように、ブツシユ14
のロツク解除方向への回動を防止する方向に沿う
回転防止面としての傾斜面14dが形成されてい
る。この傾斜面14dは、割り溝14aからロツ
ク解除方向(第2図中矢印B方向)に向かつて下
がるように傾斜しており、ロツク状態におけるポ
ジシヨンピン10の下降による当接時に、この下
降力によるブツシユ14のロツク解除方向への回
動を防止するように設定されている。この実施例
では、この傾斜面14dの傾斜方向が、ブツシユ
14のロツク解除方向への回動を防止する方向で
ある。
次に、かかる構成よりなるコントロールデバイ
スの作用について説明する。
まず、ポジシヨンプレート13のパーキングレ
ンジPにシフトレバー1のポジシヨンピン10が
係合し、イグニツシヨンスイツチがON状態の場
合において、ブレーキ非操作状態と、操作状態と
では以下のように動作する。
ブレーキ操作状態 ソレノイド16の作動により、ブツシユ割り溝
14aは、ポジシヨンピン10の上下移動域に一
致し、このポジシヨンピン10は上下動可能とな
つており、パーキングレンジPから離脱可能にな
つている。従つて、この状態では、シフトレバー
1上部のコントロールボタン11を操作して、ス
プリング12の付勢力に抗して押すことにより、
テーパ部8を介してレバー本体3内のロツド6が
下降して、このロツド6にてポジシヨンピン10
が下降してパーキングレンジPから離脱させるこ
とができる結果、走行レンジへの移動が可能とな
る。
ブレーキ非操作状態 ソレノイド16により円筒形状のブツシユ14
がロツク方向(第3図中矢印A方向)に回転さ
れ、このブツシユ割り溝14aが、第2図および
第4図に示すように、ポジシヨンピン10の上下
移動域から外れる。すると、ポジシヨンピン10
を下降させようとしても、このポジシヨンピン1
0がブツシユ14の上端縁部の傾斜面14dに当
接することから、このポジシヨンピン10の下降
が阻止される。従つて、走行レンジへの移動が規
制されることとなる。
このように、ブレーキ非操作状態では、ソレノ
イド16によりブツシユ14を回転させてポジシ
ヨンピン10のパーキングレンジPからの離脱を
阻止することにより、走行レンジへの移動を規制
しているため、ブツシユ14を回動させるだけの
力を兼備すれば足りることから、従来と異なり、
それ程大きな力は必要とせず、小型のソレノイド
16およびブツシユ14等を用意するだけで良
く、重量やコスト低減を図ることができる。
また、上記のブツシユ非操作状態において、
コントロールボタン11を操作して、ポジシヨン
ピン10を下降させると、このピン10がブツシ
ユ14の上端縁部の傾斜面14dに当接する。そ
して、このポジシヨンピン10の下降力がブツシ
ユ14に作用すると、この傾斜面14dにより、
ブツシユ14はロツク方向に回動する。従つて、
ポジシヨンピン10のロツク状態が解除されて割
り溝14aに挿入されるようなことがなく、確実
なロツク状態が確保される。その結果、ブツシユ
14の回転角が小さい場合で、ロツク状態でのポ
ジシヨンピン10のブツシユ傾斜面14dへの引
つ掛かりが小さくても、誤つてロツク解除が成さ
れるようなことがなく、一層小型のソレノイド1
6の使用が可能となる。
ところで、パーキングレンジP以外に設定され
た状態では、ソレノイド16によりブツシユ割り
溝14aは、ポジシヨンピン10の上下移動域に
一致し、このポジシヨンピン10は上下動可能と
なつており、各レンジから離脱可能になつてい
る。従つて、この状態では、コントロールボタン
11を操作することにより、このロツド6を介し
てポジシヨンピン10を下降させて各レンジから
離脱させることができ、走行レンジへの選択が可
能となつている。
さらに、第7図には、この考案の第2実施例を
示す。
この実施例の回転防止面は、ポジシヨンピン2
0に形成された傾斜面20aである。この傾斜面
20aは、ポジシヨンピン20の下部に、ブツシ
ユ14のロツク解除方向(第7図中矢印B方向)
に向かつて下がるように形成されている。この実
施例では、この傾斜面20aの傾斜方向が、ブツ
シユ14のロツク解除方向への回動を防止する方
向である。
このように傾斜面20aを形成することによ
り、ポジシヨンピン20が円柱形状の場合と比較
すると、ブツシユ14のロツク方向への回動量が
同じでも、ポジシヨンピン20およびブツシユ上
端縁部14eの当接位置と、割り溝14aとの間
隔l1が離間するため、このブツシユ14のロツク
解除方向への回動が未然に防止され、ブツシユ1
4の回動角が小さくともロツク状態が維持できる
こととなる。
他の構成および作用は第1実施例と同様である
ので説明を省略する。
さらに、第8図および第9図には、この考案の
第3実施例を示す。
この実施例の回転防止面は、ポジシヨンピン3
0の両端部30aの下部側に形成された平面部3
0bである。この平面部30bは水平方向に沿つ
ており、この実施例では、この水平方向が、ブツ
シユ14のロツク解除方向への回動を防止する方
向である。
これによれば、ロツク時に、コントロールボタ
ン11を押してポジシヨンピン30を下降させる
と、このポジシヨンピン30の平面部30bが、
ブツシユ14の水平方向に沿う上端縁部14eに
面接触状態で当接する。このように当接すること
により、円柱形状のポジシヨンピン10と異な
り、ブツシユ14にロツク解除方向の力を付与す
るようなことがなく、ロツク状態を維持できる。
また、面接触するようにすると、ブツシユ14へ
の押圧力を分散させることができることから、ブ
ツシユ14の肉厚が薄くても十分に耐え得るた
め、軽量化が可能となる。
ところで、第10図に示す変形例のように、ポ
ジシヨンピン30のポジシヨンプレート13側の
部位30cを円柱形状とすれば、シフト操作時に
おけるポジシヨンピン30の強度を確保すること
ができる。なお、その円柱形状の部位30cは、
ロツク状態で、ポジシヨンピン30を下降させた
場合にも、ブツシユ14の上端縁部14eに当接
しないようにして、平面部30bの機能を確実に
発揮できるようにしている。
他の構成および作用は第1実施例と同様である
ので説明を省略する。
尚、上記実施例では、停止レンジとしてパーキ
ングレンジについて説明したが、これに限らずニ
ユートラルレンジでも良いことは勿論である。
考案の効果 以上説明してきたように、この考案によれば、
このように、シフトレバーを停止レンジから走行
レンジに移動させる際に、ブレーキ非操作状態で
は、アクチユエータによりブツシユを回転させて
ポジシヨンピンの停止レンジからの離脱を阻止す
ることにより、走行レンジへの移動を規制してい
る。従つて、ブツシユを回動させる操作力を有す
れば良いため、従来のようにシフトレバーの回動
を直接阻止するものと異なり、それ程大きな力は
必要としないことから、小型のアクチユエータお
よびブツシユを用意するだけで良く、重量やコス
ト低減を図ることができる。また、ブツシユのロ
ツク解除方向への回動を防止する回転防止面をブ
ツシユ上端縁部又はポジシヨンピンに形成するこ
とにより、ロツク状態からコントロールボタンを
操作してポジシヨンピンを下降させてブツシユ上
端縁部に当接させても、この下降力にてブツシユ
がロツク解除方向に回転されるようなことがな
く、ロツク状態を確実に維持できる、という実用
上有益な効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの考案のオートマチツ
クトランスミツシヨンのコントロールデバイスの
第1実施例を示す図で、第1図はシフトレバーお
よびシフトロツク機構を示す断面図、第2図は主
にシフトロツク機構を示す側面図、第3図は第2
図の正面図、第4図はシフトロツク機構の作動状
態を示す水平方向に沿う断面図、第5図はポジシ
ヨンピンと長孔との関係を示す正面図、第6図は
ポジシヨンプレートを示す正面図、第7図はこの
考案の第2実施例を示す第2図に相当する側面
図、第8図および第9図はこの考案の第3実施例
を示す図で、第8図は第7図に相当する側面図、
第9図は第8図の−線に沿う断面図、第10
図は第3図の変形例を示す第9図に相当する断面
図である。 1……シフトレバー、2……シフトロツク機
構、3……レバー本体、6……ロツド、10,2
0,30……ポジシヨンピン、11……コントロ
ールボタン、13……ポジシヨンプレート、14
……ブツシユ、14a……割り溝、14d……傾
斜面(回転防止面)、16……ソレノイド(アク
チユエータ)、20a……傾斜面(回転防止面)、
30b……平面部(回転防止面)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. オートマチツクトランスミツシヨン操作用のシ
    フトレバーが車体に揺動可能に設けられる一方、
    ブレーキ非操作状態では停止レンジから走行レン
    ジへの操作を阻止するシフトロツク機構が設けら
    れたコントロールデバイスであつて、前記シフト
    レバーは、レバー本体内に上下動自在にロツドが
    配設され、該ロツドの下端部に、ポジシヨンプレ
    ートの停止レンジを含む複数のレンジに係脱する
    ポジシヨンピンが設けられ、前記レバー本体の上
    部に、前記ロツドを介して前記ポジシヨンピンを
    ポジシヨンプレートの係合位置から離脱させるコ
    ントロールボタンが設けられ、一方、前記シフト
    ロツク機構は、前記レバー本体の周囲で前記ポジ
    シヨンピンの下側に、前記ポジシヨンピンの上下
    動を可能とする割り溝が形成された大略円筒形状
    のブツシユを回転自在に配設し、又、前記ポジシ
    ヨンピンが前記停止レンジにあり、且つブレーキ
    非操作状態では、前記ブツシユをロツク方向に回
    転させて前記ポジシヨンピン上下移動域から前記
    ブツシユ割り溝を外してロツク状態とし前記ポジ
    シヨンピンの前記停止レンジからの係合離脱を阻
    止するアクチユエータが設けられ、さらに、前記
    ブツシユ上端縁部又はポジシヨンピンの当接部
    に、ロツク状態における前記ポジシヨンピンの下
    降による前記ブツシユ上端縁部との当接時に、該
    下降力にて前記ブツシユがロツク解除方向へ回動
    されることを防止する方向に沿う回転防止面が形
    成されたことを特徴とするオートマチツクトラン
    スミツシヨンのコントロールデバイス。
JP1987158969U 1987-10-16 1987-10-16 Expired - Lifetime JPH0520593Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987158969U JPH0520593Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16
EP88117162A EP0312110B1 (en) 1987-10-16 1988-10-14 Automatic transmission shift control device
US07/257,902 US5029680A (en) 1987-10-16 1988-10-14 Automatic transmission shift control device
DE3850929T DE3850929T2 (de) 1987-10-16 1988-10-14 Wählhebelsperre für Automatikgetriebe.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987158969U JPH0520593Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0162936U JPH0162936U (ja) 1989-04-21
JPH0520593Y2 true JPH0520593Y2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=31439766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987158969U Expired - Lifetime JPH0520593Y2 (ja) 1987-10-16 1987-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520593Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664155B2 (ja) * 1987-07-05 1997-10-15 日産自動車株式会社 オートマチックトランスミッションのコントロールデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0162936U (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0523388Y2 (ja)
JPH0173417U (ja)
EP0315174A1 (en) Locking apparatus for shift lever
US4919242A (en) Shift lever locking apparatus
JP3130732B2 (ja) 自動変速機操作装置のインターロック機構
JP4004855B2 (ja) 自動変速機操作装置のシフトロック機構
JPS6039907B2 (ja) 車両用変速機の誤操作防止装置
JPH0520593Y2 (ja)
US5133222A (en) Operating mechanism for vehicles with automatic transmission
JPH0515134Y2 (ja)
JP3959771B2 (ja) シフトレバー装置
JPH0429156Y2 (ja)
JP2908453B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー制御装置
JP2846315B2 (ja) 自動変速機のシフトレバー制御装置
JP2897935B2 (ja) 自動変速機のシフトロック解除装置
JPH0429157Y2 (ja)
JPH0515133Y2 (ja)
JPH01197129A (ja) 自動変速機の操作装置
JPH02240451A (ja) 車両用シフトレバー装置のシフトロック機構
JPH0518185Y2 (ja)
JPH0215520U (ja)
JPH01186431A (ja) 自動変速機の操作装置
JPH01182130A (ja) 自動変速機の操作装置
JP2849150B2 (ja) ステアリングロック装置
JPH053384Y2 (ja)