JPH05203213A - 換気用外気導入装置 - Google Patents

換気用外気導入装置

Info

Publication number
JPH05203213A
JPH05203213A JP3441092A JP3441092A JPH05203213A JP H05203213 A JPH05203213 A JP H05203213A JP 3441092 A JP3441092 A JP 3441092A JP 3441092 A JP3441092 A JP 3441092A JP H05203213 A JPH05203213 A JP H05203213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
hot water
heat
room
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3441092A
Other languages
English (en)
Inventor
Hifumi Imaizumi
一二三 今泉
Takashi Murase
孝志 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP3441092A priority Critical patent/JPH05203213A/ja
Publication of JPH05203213A publication Critical patent/JPH05203213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 室内の温度を低下させず、室内暖房費用を節
約することができる換気用外気導入装置を提供するこ
と。 【構成】 室外に設置された温水配管と、放熱部が前記
室の外気導入口に設置され、受熱部が前記放熱部より低
レベルにおいて前記温水配管中の温水に接触する状態に
設置されたヒ−トパイプとを備えたとことを特徴とす
る。温水配管には、好ましくは高温排水を利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には建物の室の
換気装置における外気導入装置に関するものであり、さ
らに具体的には、外気導入部にヒ−トパイプを使用した
外気導入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】家屋やきのこ栽培用ハウスなどに使用さ
れている従来の換気装置は、図5のように、建物の外壁
9に仕切り壁92で区分されるように外気導入口90と
排気口91とを設け、この外気導入口90と排気口91
にまたがるように、例えばヒ−トパイプからなる熱交換
器8を設置し、この熱交換器8により、ファン80で排
気される居室a内の温かい空気で外気導入口90から入
る屋外bの空気を加熱し、外気を居室a内の温度近くま
で温めて室内に導入するように構成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の換気装置は、外
気と室内の空気の温度との差があまり大きくない温暖な
地域には適するが、内外空気の温度差が大きい寒冷の地
域では、外気を排気温度により室温近くまで加熱するこ
とはほとんど不可能なので、寒冷地ではあまり効果がな
く、換気によって下がる室内温度を上昇させるための暖
房費が高くなる問題があった。本発明の目的は、このよ
うな問題を改善した換気のための外気導入装置を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る外気導入装
置は、前述の目的を達成するため、室外に設置された温
水配管と、放熱部が前記室の外気導入口に設置され、受
熱部が前記放熱部より低レベルにおいて前記温水配管中
の温水に接触する状態に設置されたヒ−トパイプとを備
えたとことを特徴としている。前記温水配管には、例え
ば温泉地のホテルなどで大量に排出される高温排水を供
給するのが望ましい。この場合、必要ならば配管の一部
にボイラその他の補助加熱装置を使用することができ
る。前記外気導入口は建物の壁に水平に設けるのが好ま
しく、ヒ−トパイプの放熱部は互いに連通した複数のパ
イプにより構成するのが好ましい。放熱部には、多数の
フィンを取り付けることができる。
【0005】
【作用】本発明による外気導入装置は、前述のように構
成されているから、温水配管中の温水によりヒ−トパイ
プ内の作動液が受熱部で蒸発し、その蒸気は高速で放熱
部側へ流れ、当該放熱部において室内に導入される外気
を加熱し、低温の外気により凝縮した作動液は重力によ
り受熱部側に戻る。このサイクルにより、室内に導入さ
れる外気は室温(22℃程度)に温められて室内に導入
される。例えば、温泉地などにおける浴場その他から排
水される高温排水を温水配管に供給する場合、それらの
排水は30℃近くであるので、導入される外気は前記室
温程度まで充分温められる。
【0006】
【実施例】図1〜図4により、本発明による外気導入装
置の好ましい実施例を説明する。図1はこの実施例によ
る外気導入装置の断面図、図2は図1の導入装置を室内
側から見た正面図、図3は図2の矢印A−Aに沿う平断
面図、図4はこの実施例の外気導入装置で使用される温
水配管系の一例を示す全体配管図である。
【0007】図1〜図3は、この実施例の外気導入装置
を温泉地におけるホテルの客室に実施した例が示してあ
り、2は建物1のベランダ12に沿って設置された温水
配管で、図1では垂直の配管部分のみが示されている。
温水配管2のベランダ12内に位置する部分には、居室
a毎に対応して当該居室a側から操作し得るバルブ21
を介して接続部20が設けられており、この接続部20
には、ヒ−トパイプ3の受熱部30が液密に挿入され、
当該受熱部30は温水配管2内の温水と接触するように
なっている。
【0008】他方、建物1における居室aの窓11の上
方部分の壁には外気導入口10が設けられており、この
外気導入口10内には、居室a側にはみ出さないように
ヒ−トパイプ3の放熱部31が設置されている。放熱部
31は、受熱部30側とそれぞれ連通する数本のパイプ
から構成されており、それらのパイプには多数のフィン
32が取り付けられている。前記ヒ−トパイプ3の放熱
部31を除く居室a外に位置する部分には、必要ならば
図示しない保温材を被着する。
【0009】前記の外気導入口10の居室a側には、図
1のように網ないしル−バ−などの通気性遮蔽部材13
を取り付け、前記放熱部31が居室a側から見えないよ
うにするのが好ましい。図2の符号14は、外気導入口
10の近傍に設置されたファン付きの排気口である。こ
のように、排気口14にファンを設置するのに代えて、
外気導入口10の側にファンを設置してもよい。
【0010】この実施例の温水配管2には、ホテルにお
ける浴場その他から排水される高温排水が供給されるよ
うに構成されており、その配管系は例えば図4のように
構成するのが望ましい。建物1の各階の居室に沿うよう
に配管された温水配管2には、建物1の地下室15にお
いて、建物1内の図示しない浴場の排水管から高温排水
を供給するための温水供給管22をポンプ23を介して
接続するとともに、建物1の上部において排水管24を
接続し、バルブ25を操作して温水配管2を通過した温
水を排出し得るように構成している。前記排水管24
は、バルブ26およびボイラその他の補助加熱装置27
を介して温水配管2の下部に接続し、温水供給管22か
ら高温排水の供給がなく、かつ配管内を流れる温水の温
度が所定以下に低下したときは、補助加熱装置27で配
管内の水を加熱して循環させるように構成している。
【0011】前記実施例の外気導入装置によれば、ヒ−
トパイプ3の受熱部30内の作動液が温水配管2内を流
れている温水によって蒸発し、その蒸気が放熱部31側
で屋外bからの外気に接触して凝縮することにより、外
気が居室aの温度とほぼ等しい程度に温められて居室a
に導入され、放熱部31側で凝縮した作動液は、重力に
より受熱部30側へ流れて再度蒸発する。このサイクル
により、居室aの温度を低下させることなく居室aの換
気をすることができ、したがって、居室aの暖房費用が
節約される。
【0012】前述の実施例において、ヒ−トパイプ3の
放熱部31を設置する外気導入口10は、必ずしも窓1
1の上方に設置することを要せず、ヒ−トパイプ3の受
熱部30より高レベルに位置すれば、他の位置に設置さ
れていても差し支えない。また、前記の実施例では、外
気導入口10が水平に設けられ、したがって放熱部31
も水平に設置されているが、放熱部31の下部がヒ−ト
パイプ3の本体と連通していれば、これらは垂直方向あ
るいは斜めに設置されていても実施することができる。
【0013】なお、本考案に係る外気導入装置は前述の
実施例のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲
内において、他の要素を付加したり、主要な部分を他の
均等な手段で置換したり、主要でない部分を適宜変更し
て実施する場合も含まれるものである。
【0014】
【発明の効果】本発明に係る外気導入装置によれば、比
較的寒冷の地においても、室内の温度を低下させること
なく換気をすることができるとともに、高温排水を使用
すれば、室内暖房費用を著しく節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る外気導入装置の一実施例を示す縦
断面図である。
【図2】図1の外気導入装置を室内側から見た正面図で
ある。
【図3】図2の矢印A−Aに沿う平断面図である。
【図4】前記実施例の外気導入装置で使用される温水配
管系の一例を示す全体配管図である。
【図5】従来の建物などにおける換気装置の部分平断面
図である。
【符号の説明】
a 居室 b 屋外 1 建物 10,90 外気導入口 11 窓 12 ベランダ 13 通気性遮蔽部材 14,91 排気口 15 地下室 2 温水配管 20 接続部 21,25,26 バルブ 22 温水供給管 23 ポンプ 24 排水管 27 補助加熱装置 3 ヒ−トパイプ 30 受熱部 31 放熱部 32 フィン 8 熱交換器 9 外壁 92 仕切り壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室外に設置された温水配管と、放熱部が
    前記室の外気導入口に設置され、受熱部が前記放熱部よ
    り低レベルにおいて前記温水配管中の温水に接触する状
    態に設置されたヒ−トパイプとを備えたとことを特徴と
    する、換気用外気導入装置。
  2. 【請求項2】 前記温水配管中の温水が高温の排水であ
    る、請求項1に記載の換気用外気導入装置。
  3. 【請求項3】 前記外気導入口が建物の壁に水平に設け
    られ、前記放熱部が互いに連通した複数のパイプにより
    構成された、請求項1又は2に記載の換気用外気導入装
    置。
JP3441092A 1992-01-24 1992-01-24 換気用外気導入装置 Pending JPH05203213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3441092A JPH05203213A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 換気用外気導入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3441092A JPH05203213A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 換気用外気導入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203213A true JPH05203213A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12413424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3441092A Pending JPH05203213A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 換気用外気導入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124043A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ガスター 暖房システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124043A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社ガスター 暖房システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005061786A (ja) 地温を利用した室内温度調整構造
JPH08189102A (ja) 家屋の空調方法および空調装置を備えた家屋
JP2520125B2 (ja) 建築物構造
JP2001140370A (ja) 家屋の通気構造
JPH05203213A (ja) 換気用外気導入装置
JP2009198095A (ja) ソーラー暖房乾燥システム
CN105526699B (zh) 空调冷凝水自挥发系统
JP3848652B2 (ja) ソーラーシステムハウス
EP0013669A1 (en) Heating device
KR100830404B1 (ko) 난방기
JP3032891U (ja) 住宅の地中熱利用冷暖房装置
JP3727229B2 (ja) 空気循環式空調システム
JP2005163482A (ja) 建物の換気システム
JPH11101475A (ja) 家屋の保温構造
JPS6222927A (ja) 地熱蓄熱利用による建築物の暖冷方法
JP2967342B2 (ja) 家屋の外気冷却装置
JPS63259336A (ja) 建物
KR101180319B1 (ko) 지열을 이용한 냉난방시스템
KR100818955B1 (ko) 지열을 이용한 냉난방시스템
RU2159899C2 (ru) Система отопления и вентиляции зданий
JP2005300120A (ja) 低温水による高効率ヒートポンプ暖房システム
JPH0225059Y2 (ja)
JPH08233375A (ja) ソーラーシステムハウス
JPS63302232A (ja) 家屋
KR200212592Y1 (ko) 실내 냉난방장치