JPH05202369A - 石油蒸留物の低イオウ化方法 - Google Patents

石油蒸留物の低イオウ化方法

Info

Publication number
JPH05202369A
JPH05202369A JP36036691A JP36036691A JPH05202369A JP H05202369 A JPH05202369 A JP H05202369A JP 36036691 A JP36036691 A JP 36036691A JP 36036691 A JP36036691 A JP 36036691A JP H05202369 A JPH05202369 A JP H05202369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydrotreating
fraction
distillate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36036691A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Hamaya
敏樹 浜谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP36036691A priority Critical patent/JPH05202369A/ja
Publication of JPH05202369A publication Critical patent/JPH05202369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 石油蒸留物を効率良く脱硫するとともに、色
相の良好な製品処理油を生産性良く得る方法を提供す
る。 【構成】 石油蒸留物をあらかじめ蒸留処理工程へ供給
して重質留分と軽質留分とに分離するとともに、該重質
留分を第1水素化処理工程に供給して水素化処理を施
し、得られた水素化処理油を前記蒸留処理工程からの軽
質留分とともに第2水素化処理工程へ供給して水素化処
理を施すことからなり、該第1水素化処理工程における
液体空間速度を該第2水素化処理工程における液体空間
速度より低く保持することを特徴とする石油蒸留物の低
イオウ化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石油蒸留物の低イオウ
化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】石油蒸留物を高品質化す
るために、水素化処理によりその中に含まれるイオウ分
を除去することは知られている。この水素化処理は、従
来は、40kg/cm2以下の圧力下、300℃より低い
一定温度条件で行われている。しかし、このような従来
の水素化処理では、その低イオウ化には限界があり、脱
硫率を向上させるために反応温度を上げると、得られる
処理油の色相が著しく悪化するという問題があった。本
発明者らは、色相を悪化させることなくイオウ分を減少
させる方法について研究を進め、先に、二段階水素化処
理を骨子とする石油蒸留物の低イオウ化方法を提案した
(特開平3−86793)。この方法では、イオウ分が
低く、色相の良い生成油が得られるものの、脱硫効率及
び生成油の生産性の点で未だ満足し得るものではなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
に見られる前記問題を解決し、石油蒸留物を効率良く脱
硫するとともに、色相の良好な製品処理油を生産性良く
得る方法を提供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討を重ね本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明によれば、石油蒸留物をあらか
じめ蒸留処理工程へ供給して重質留分と軽質留分とに分
離するとともに、該重質留分を第1水素化処理工程に供
給して水素化処理を施し、得られた水素化処理油を前記
蒸留処理工程からの軽質留分とともに第2水素化処理工
程へ供給して水素化処理を施すことからなり、該第1水
素化処理工程における液体空間速度を該第2水素化処理
工程における液体空間速度より低く保持することを特徴
とする石油蒸留物の低イオウ化方法が提供される。ま
た、本発明によれば、石油蒸留物をあらかじめ蒸留処理
工程へ供給して重質留分と軽質留分とに分離するととも
に、該重質留分及び軽質留分をそれぞれ重質留分水素化
処理工程及び軽質留分水素化処理工程に供給して水素化
処理を施した後、得られた重質留分水素化処理油と軽質
留分水素化処理油を混合して製品混合油を得ることから
なり、該重質留分水素化処理工程における液体空間速度
を該軽質留分水素化処理工程における液体空間速度より
低く保持することを特徴とする石油蒸留物の低イオウ化
方法が提供される。
【0005】本発明で用いる原料油は石油蒸留物であ
り、原油の常圧又は減圧蒸留により得られる蒸留物の
他、流動接触分解(FCC)油の蒸留物、熱分解油の蒸
留物等が挙げられる。これらの石油蒸留物は単独又は混
合物の形で用いられる。本発明で用いる好ましい原料油
は、自動車軽油として使用される石油蒸留物(軽油)で
あり、150〜370℃の蒸留性状を有するものであ
る。これらの石油蒸留物は、通常、0.8〜1.2重量
%のイオウ分を含有するものである。
【0006】次に、本発明の好ましい実施態様について
図面で説明する。図1は本発明の1つの好ましい実施態
様についてのフローシートを示す。図1において、1は
連続蒸留塔、2は加熱炉、3,4は水素化処理装置、7
は気液分離器、8は循環ガス圧縮機を示す。図1におい
て、原料油は連続蒸留塔1の中段に供給され、ここで重
質留分(塔底油)と軽質留分(塔頂油)に分離され、塔
底油はライン15及びポンプ9を経て加熱炉2に導入さ
れ、ここで所定温度に加熱された後、ライン16からの
循環ガスを含む水素ガスと混合して第1段目の水素化処
理装置3に導入され、第1段階の水素化処理を受ける。
なお、補充水素ガスはライン17から供給され、循環ガ
ス圧縮機8で所定圧まで昇圧した循環ガスと混合してラ
イン16に入る。第1水素化処理装置からライン18を
通って抜き出された重質留分の水素化処理油と水素ガス
の混合物は、ライン19、熱交換器13及びポンプ10
を経て加熱炉2で所定温度に加熱された塔頂油と混合し
て第2水素化処理装置4に導入され、ここで水素化処理
される。第2水素化処理装置4で得られた水素化処理油
は、ライン20を通って熱交換器13に入り、熱交換後
気液分離器7でガス分を分離してからライン21を通っ
てストリッパー14に導入され、ここで軽質留分を分離
後、ライン22経由で製品タンクに入る。分離後の水素
を含むガスは、その一部をパージガスライン23を通っ
て除去し、その大部分は循環ガス圧縮機8で所定圧まで
昇圧されて再使用される。蒸留塔1における原料油の蒸
留処理は、原料油中の50〜90vol%、好ましくは
60〜80vol%の塔底油が得られるように運転する
のが好ましい。
【0007】第1水素化処理装置3において、その水素
化処理温度は、300〜370℃、好ましくは330〜
360℃であり、圧力は10〜40kg/cm2、好ま
しくは20〜40kg/cm2である。水素ガス/供給
油比率は100〜450m3/kl、好ましくは250
〜350m3/klである。液体空間速度(LHSV)
は、0.3〜2hr-1、好ましくは0.5〜1.0hr
-1であるが、第2水素化処理装置4におけるLHSVよ
り低く、好ましくはその1/2以下に保持する。水素化
処理触媒としては、従来公知のもの、例えば、多孔性担
体に、V,Mo,W,Ni,Co,Pd,Pt,Re,
Ru,Rh等の水素化活性金属種を担持させたものが用
いられる。多孔性担体としては、アルミナ、シリカ、チ
タニア、アルミナシリカ、アルミナチタニア、アルミナ
ジルコニア、シリカマグネシア等が用いられる。特に、
アルミナに担持させたNi−Mo、Co−Mo、Ni−
Co−Mo、Ni−W等の触媒の使用が好ましい。
【0008】この第1水素化処理装置は、原料油である
石油蒸留物から分離された重質留分(塔底油)中のイオ
ウ分を除去するためのもので、その重質留分中のイオウ
分が0.4重量%以下、特に0.2重量%以下になるま
で行う。重質留分中のイオウ分は、原料油中のイオウ分
濃度に比べて、濃縮されたもので、しかも難脱硫性のイ
オウ分を多く含む。この重質留分は、原料油中のイオウ
分濃度の通常1.5〜2倍程度に濃縮された濃度のイオ
ウ分を含む。第1水素化処理装置3では、このようなイ
オウ分が濃縮され、かつ難脱硫性イオウ分を多く含む重
質留分を低いLHSVで水素化処理するので、原料油を
直接水素化処理する場合に比べて、その難脱硫性イオウ
を含むイオウ分の脱硫を効率よく行うことができる。即
ち、この第1水素化処理装置3では、難脱硫性イオウ分
を効果的に除去し得るので、単位触媒量当りの脱硫率を
高く保持することができる。この重質留分の水素化処理
による脱硫率の調節は、LHSVをコントロールするこ
とにより容易に行うことができる。軽油を原料油として
用いる場合、LHSVを1hr-1以下に保持することに
よって、重質留分中のイオウ分を0.4重量%以下に低
下させることができる。
【0009】第2水素化処理装置4において、その水素
化処理温度は、第1水素化処理装置3における水素化処
理温度と同一又はそれより低い温度であり、通常、25
0〜350℃、好ましくは300〜340℃であり、圧
力は10〜40kg/cm2、好ましくは20〜40k
g/cm2である。LHSVは、第1水素化処理装置3
におけるLHSVよりも高く保持され、通常、1〜4h
-1、好ましくは1.5〜3hr-1である。水素ガス/
供給油比率は50〜300m3/kl、好ましくは80
〜160m3/klである。水素化触媒としては前記し
た如きの従来公知のものが用いられる。
【0010】第2水素化処理装置4は、第1水素化処理
装置3で得られた重質留分の水素化処理油と、蒸留塔1
で得られた軽質留分(塔頂油)との混合油を水素化処理
するためのものである。この混合油は原料油に比べて非
常に脱硫のしやすい性状のものであり、高いLHSVの
条件下でも効率良く脱硫処理することができる。即ち、
前記したように、難脱硫性のイオウ分は第1水素化処理
装置3における水素化処理により効率良く除去されてい
るので、第1水素化処理装置3から得られる水素化処理
油は脱硫処理しやすくなっている。また、この水素化処
理油に混合する軽質留分も、難脱硫性のイオウ分が少な
く、脱硫の容易なイオウ分を多く含み、しかもそのイオ
ウ分濃度も原料油に比べて低くなっているので、脱硫の
容易なものとなっている。これらのことから、前記混合
油は脱硫の容易なもので、高いLHSVの条件下でも効
率よく脱硫することが可能となる。その結果、本発明に
よる原料油の脱硫効率は従来法に比べて著しく向上した
ものである。本発明の方法は、前記のように、そのプロ
セス自体の脱硫効率が高いことから、従来法に比べて、
同一処理温度であれば、より高いLHSVで同一レベル
の脱硫率を得ることができるため、処理油の生産性が向
上する。一方、LHSVと脱硫レベルを従来法と同一に
すると、その処理温度を低くすることができるため、色
相の良い製品処理油を得ることができる。
【0011】水素化処理油の色相は処理温度に支配さ
れ、処理温度が低いほど良好な色相の処理油を得ること
ができる。第1水素化処理装置3から得られる重質留分
の水素化処理油は、イオウ分が低下されたものである
が、その色相が原料油に比べて逆に悪くなっていること
がある。この場合には、特開平3−86793号の方
法、即ち、第2水素化処理装置4の水素化処理温度を、
第1水素化処理装置4の水素化処理温度より低く保持す
ることにより、その重質留分の水素化処理油の色相を改
善することができる。なお、第1水素化処理装置3で得
られる重質留分の水素化処理油の色相悪化は、第1水素
化処理装置3での水素化処理により、原料油中に含まれ
ない色相悪化物質が新しく生成したことに起因するもの
である。そして、この色相悪化物質は、低温に保持され
た第2水素化処理装置4により水素化処理すると、着色
のない色相安定な水素化物に軽換され、これにより色相
の改善が達成されるものと考えられる。
【0012】本発明においては、第2水素化処理装置4
から、イオウ分が0.2重量%以下、好ましくは0.0
5重量%以下に低減し、セイボルトカラー値が0以上、
好ましくは+10以上の水素化処理油を得ることができ
る。
【0013】本発明においては、前記した2つの水素化
処理装置3及び4は、これらを直列に連結する代りに、
並列させて用いることができ、これによっても脱硫効率
の高いプロセスを得ることができる。この場合には、重
質留分を1つ又は2つの水素化処理装置を流通させて水
素化処理するとともに、軽質留分を1つの水素化処理装
置を流通させて水素化処理し、このようにして得られた
重質留分の水素化処理油と軽質留分の水素化処理油を混
合して、製品油とする。このような方法においても、重
質留分の水素化処理におけるLHSVは、軽質留分の水
素化処理におけるLHSVよりも低く保持する。また、
重質留分の水素化処理条件としては、前記第1水素化処
理装置3に関して示したのと同様の条件が採用され、軽
質留分の水素化処理条件としては、前記第2水素化処理
装置4に関して示したのと同様の処理条件が採用され
る。
【0014】本発明においては種々の変更を行うことが
でき、例えば、蒸留塔1の中間段階から中間留分を抜出
することができ、そしてこの中間留分に対しても水素化
処理を施すことができる。この場合、水素化処理装置と
しては、直列に連結された3個の水素化処理装置を用
い、重質留分を第1水素化処理装置に供給し、中間留分
を第2水素化処理装置に供給し、軽質留分を第3水素化
処理装置に供給するとともに、LHSVを、第1水素化
処理装置、第2水素化処理装置及び第3水素化処理装置
の順に高く保持する。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、原料油をその色相を悪
化させることなく、効果的に低イオウ化させることがで
きる。本発明は、原料油を重質留分と軽質留分とにあら
かじめ分け、得られた重質留分及び軽質留分には前記し
た如き特定の水素化処理を施すことから、プロセス全体
としては、原料油の脱硫効率が著しく向上したものとな
っている。従って、従来の製品油と同程度の色相の水素
化処理油を得る場合には、触媒当りの通油量を高く保持
することができるため、従来法に比べて水素化処理油の
生産性が向上する。また、従来法と同一程度のイオウ分
を含む水素化処理油を得る場合には、従来法に比べ、水
素化処理温度を低く保持することができるため、色相の
改善された水素化処理油を得ることができる。
【0016】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
するが、本発明はこの実施例によって限定されるもので
はない。
【0017】実施例 原料油として、直留軽油を用いた。この原料油の密度
(15℃)は0.853g/mlであり、イオウ分を
1.03重量%含有するものであった。この原料油を図
1に示したフローに従って2段階の水素化処理に付し
た。その処理条件と処理結果を表1に示す。第1水素化
処理装置及び第2水素化処理装置は、それぞれ同一の反
応温度及び反応圧で運転した。また、表1に示した処理
ガス量は原料油1kl当りの処理ガス量(m3)である。
なお、表1で示した総括処理条件とは、原料油の全量を
1基の水素化処理装置で処理すると仮定した場合の反応
条件であり、実施例、比較例とも2基の水素化処理装置
を使用するが、触媒の種類及び使用量は両者同一であ
る。
【0018】
【表1】
【0019】表1に示した実験結果からわかるように、
本発明による実施例では、最終的に得られる水素化処理
油のイオウ分は低くかつ色相も良好である。これに対し
比較例1では、実施例と同レベルの低イオウ化処理油を
得るため通油量を1/2としなければならないから、原
料油の時間当りの処理効果が悪くなる。比較例2は、反
応温度を高くして実施例と同じレベルの通油量で低イオ
ウ化処理油を得るものであるが、この場合には、得られ
る処理油の色相は非常に悪いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの実施態様についてのフローシー
トを示す。
【符号の説明】
1 連続蒸留塔 2 加熱炉 3,4 水素化処理装置 7 気液分離器 8 循環ガス圧縮機 9,10 昇圧ポンプ 13 熱交換器 14 ストリッパー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石油蒸留物をあらかじめ蒸留処理工程へ
    供給して重質留分と軽質留分とに分離するとともに、該
    重質留分を第1水素化処理工程に供給して水素化処理を
    施し、得られた水素化処理油を前記蒸留処理工程からの
    軽質留分とともに第2水素化処理工程へ供給して水素化
    処理を施すことからなり、該第1水素化処理工程におけ
    る液体空間速度を該第2水素化処理工程における液体空
    間速度より低く保持することを特徴とする石油蒸留物の
    低イオウ化方法。
  2. 【請求項2】 石油蒸留物をあらかじめ蒸留処理工程へ
    供給して重質留分と軽質留分とに分離するとともに、該
    重質留分及び軽質留分をそれぞれ重質留分水素化処理工
    程及び軽質留分水素化処理工程に供給して水素化処理を
    施した後、得られた重質留分水素化処理油と軽質留分水
    素化処理油を混合して製品混合油を得ることからなり、
    該重質留分水素化処理工程における液体空間速度を該軽
    質留分水素化処理工程における液体空間速度より低く保
    持することを特徴とする石油蒸留物の低イオウ化方法。
JP36036691A 1991-12-28 1991-12-28 石油蒸留物の低イオウ化方法 Pending JPH05202369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36036691A JPH05202369A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 石油蒸留物の低イオウ化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36036691A JPH05202369A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 石油蒸留物の低イオウ化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05202369A true JPH05202369A (ja) 1993-08-10

Family

ID=18469100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36036691A Pending JPH05202369A (ja) 1991-12-28 1991-12-28 石油蒸留物の低イオウ化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05202369A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0778873B1 (en) A process for removing essentially naphthenic acids from a hydrocarbon oil
KR100831590B1 (ko) 원유의 탈황 방법
KR20010032193A (ko) Midw 에 있어서 다량의 황을 함유하는 공급물을처리하기 위한 개선된 공정 구성
US6454934B2 (en) Petroleum processing method
JP2001507738A (ja) 単一反応槽における多段水素処理方法
JPH0578670A (ja) 低硫黄デイーゼル軽油の製造方法
JPS5821954B2 (ja) 熱分解ガソリンの水素化処理法
JP2002513844A (ja) 蒸気段を含む三段水素処理方法
JP4206268B2 (ja) 単一反応槽における二段水素処理およびストリッピング
JP2004511623A (ja) 単一反応槽におけるディーゼル燃料油の二段水素化およびストリッピング
US5262044A (en) Process for upgrading a hydrocarbonaceous feedstock and apparatus for use therein
JP2002528596A (ja) アップフロー段蒸気の不純物を非接触除去する多段アップフローおよびダウンフロー水素化処理
JP2530498B2 (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
JP2002088376A (ja) 水素化分解方法および装置
JPH05202369A (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
JP2002528597A (ja) 第1段蒸気流出物からの非接触的不純物除去を伴う多段アップフロー水素処理
JPH07102266A (ja) 石油蒸留物の低イオウ化方法
US6579443B1 (en) Countercurrent hydroprocessing with treatment of feedstream to remove particulates and foulant precursors
JP2863326B2 (ja) 原油の精製法
JP2002322484A (ja) 水素添加方法
JP4856837B2 (ja) 低硫黄/低芳香族化合物留出油の生成
JP3634041B2 (ja) 軽油の高品質化処理法
JPH0734073A (ja) 石油類の水素化処理方法及び水素化処理装置
JPH0539492A (ja) 低硫黄デイーゼル軽油の製造法
JPH08183964A (ja) 流動接触分解用原料の水素化処理方法