JPH05201735A - 光学素子成形用型 - Google Patents

光学素子成形用型

Info

Publication number
JPH05201735A
JPH05201735A JP3441992A JP3441992A JPH05201735A JP H05201735 A JPH05201735 A JP H05201735A JP 3441992 A JP3441992 A JP 3441992A JP 3441992 A JP3441992 A JP 3441992A JP H05201735 A JPH05201735 A JP H05201735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical
optical functional
preform
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3441992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3153827B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yoneda
靖弘 米田
Nobuyoshi Iwasaki
暢喜 岩崎
Tetsuo Izawa
哲雄 伊沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP03441992A priority Critical patent/JP3153827B2/ja
Publication of JPH05201735A publication Critical patent/JPH05201735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153827B2 publication Critical patent/JP3153827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/40Product characteristics
    • C03B2215/46Lenses, e.g. bi-convex
    • C03B2215/48Convex-concave
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/76Pressing whereby some glass overflows unrestrained beyond the press mould in a direction perpendicular to the press axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一方の面が凸面、他方の面が平面又は凸面の
光学素子を押圧成形する際、型とプリフォームとの間に
ガスを残留させないことにより、高い精度で光学機能面
を転写することを可能にする。 【構成】 凹面の光学機能面1aを有する上型1の外周
に、上型1に対向して平面の光学機能面を有する下型1
の外径より大きい内径をもつ環状突出部5を設けるとと
もに、環状突出部5の内径及び高さは、プリフォーム6
の中心部を、下型2と環状突出部5の端面5a間にて凸
球面状6aに変形させた際に、凸球面状6aの中心部の
曲率が上型1の光学機能面1aの曲率より小さくなるよ
うに設定されることにより、凸球面上6aの中心部が最
初に上型1の光学機能面1aに当接し始めるので、光学
機能面1aとプリフォーム6との間にガスが残留しなく
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラスレンズ等の光学
素子成形用型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラ、顕微鏡等の光学機器に用
いられるガラスレンズ等の光学素子を型により成形する
場合、型とプリフォームとの間に残留ガスが存在する
と、成形されたレンズ表面に残留ガスによるくぼみが生
じるので、この残留ガスを除去するため例えば、特開平
3−131537号公報に開示された発明では金型の成
形面にガスベンドを設け、ガスベンドを通じて残留ガス
を外部に排出する成形方法が行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光学素子成形用型では、型の光学機能面にガスベンドを
設けているため、押圧成形の際に加熱軟化したガラスが
ガスベンドに入り込み光学素子の光学機能面に小突起が
生じていた。この小突起はカメラ、顕微鏡等では外観上
不都合で、存在してはならないものである。
【0004】よって本発明は、前記従来の問題点に鑑み
て開発されたものであり、型とプリフォームとの間にガ
スが残留しない成形用型の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明は、第1面が凸面で、第2面が平面あるいは凹面
の光学素子を成形する際の、成形面に前記光学素子の第
1面を成形する凹面の光学機能面を有する一方の型と、
成形面に前記光学素子の第2面を形成する平面又は凸面
の光学機能面を有する他方の型から成る一対の光学素子
成形用型において、前記凹面の光学機能面を有する一方
の型の非光学機能面の外径が、平面あるいは凸面の光学
機能面を有する他方の型の非光学機能面を含む成形面の
外径より大きく、かつ当該非光学機能面の外周部分の軸
方向の高さが凹面の光学機能面の外周部分より高いこと
を特徴とするものである。
【0006】
【作用】本発明の前記構成の型により、両面が平面で外
径が凹面の光学機能面を有する側の型(例えば上型)の
外径より大きい径のプリフォームを用いて成形する際、
加熱軟化されたプリフォームは上型の外径部に軸方向に
突設された環状突出部と平面又は凸面の光学機能面を有
する側の型(例えば下型)との間で押圧されてプリフォ
ームの中央部が凸球面状に変形させられる。
【0007】さらに、押圧が進行すると、プリフォーム
の凸球面状の中心部が上型の凹面の型面の中心部から接
触し始めることにより成形が行なわれるので、凹面の型
面とプリフォームとの間にはガスは残存しない。
【0008】
【実施例1】図1は本発明の実施例1を示し、上型は凹
面の光学機能面1aを有し、光学機能面1aの外周部に
は非光学機能面4が連設され、更に非光学機能面4の外
周部には、内径側に勾配部5bを設けた環状突出部5が
軸方向に突設されている。
【0009】一方、下型2は平面の光学機能面2aを有
し、光学機能面2aの外周部分には、上型1の環状突出
部5の内径側勾配部5bに沿った勾配部2bが設けら
れ、下型2の最大外径は上型1の環状突出部5の内径よ
り小さくしてある。また、前記上下一対の型により押圧
成形するプリフォームは平板ガラス素材の両面を研磨加
工するとともに、その外径は上型1の外径より大きいも
のを使用する。
【0010】また、環状突出部5の内径および突出高さ
は、図2に示すようにプリフォーム6の中央部を下型2
にて押圧した際にプリフォーム6の中央部が凸球面状6
aにたわみ、その中心部の曲率が上型の光学機能面1a
の曲率より小さくなるように設定されている。
【0011】しかして、上記構成の一対の型にてプリフ
ォーム6を形成するに際して、まず図2に示すようにプ
リフォーム6の中央部を下型2にて上方(上型側)に押
し上げることにより、プリフォーム6の外周近傍の面が
上型1の環状突出部5の端面5aに当接し、更に下型2
の押圧が進むとプリフォーム6の中央部が凸球面状6a
にたわみ、凸球面状6aの中心部が上型1の光学機能面
1aの中心部に当接し始めて順次に成形動作が進行して
いくので、上型1の光学機能面1aとプリフォーム6と
の間にはガスの残留がなくなる。
【0012】その結果、残留ガスが存在する場合にプリ
フォームの光学機能面に生じていたくぼみがなくなり、
型の形状を正確に転写することが可能となった。なお、
上型1と下型2のそれぞれの成形面の構成をそのままに
して、上下の型を逆転して成形を行なった場合も、前記
と同じ効果を奏した。
【0013】
【実施例2】図3は本発明の実施例2を示し、上型の非
光学機能面4aを曲面にするとともに、同面にガス抜き
穴7を設け、一方下型の光学機能面2cを凸面にすると
ともに非光学機能面を無くしたものでその他の構成につ
いては実施例1と同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0014】本発明の成形型においては、図4に示すよ
うに非光学機能面4aを曲面にしてあるとともに同面に
ガス抜穴7を設けてあるので、プリフォーム6の変形が
容易であるとともにガスは抜穴7から外部に抜ける。
【0015】本実施例によれば、成形するレンズが厚肉
でも薄肉でも、プリフォーム6の変形及び流動が容易で
あり、下型2の接触によりプリフォーム6が冷却される
前に押圧が完了するので、特に、薄肉レンズの成形の際
に非常に有効であるとともに実施例1の作用効果を併せ
て発揮しうる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、ガラス素材1とプリフ
ォームとの間にガスが残留しないため高い精度で光学機
能面を転写することが可能になるとともに、プリフォー
ムの流動を容易にすることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す光学素子成形用型の断
面図である。
【図2】同成形用型の作動を示す断面図である。
【図3】本発明の実施例2を示す光学素子成形用型の断
面図である。
【図4】同成形用型の作動を示す断面図である。
【符号の説明】
1 上型 1a 凹面の光学機能面 2 下型 2a 平面の光学機能面 2b,5b 勾配部 2c 凸面の光学機能面 4,4a 非光学機能面 5 環状突出部 5a 端面 6 プリフォーム 7 ガス抜き穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1面が凸面で、第2面が平面あるいは
    凹面の光学素子を成形する際の、成形面に前記光学素子
    の第1面を成形する凹面の光学機能面を有する一方の型
    と、成形面に前記光学素子の第2面を形成する平面又は
    凸面の光学機能面を有する他方の型から成る一対の光学
    素子成形用型において、前記凹面の光学機能面を有する
    一方の型の非光学機能面の外径が、平面あるいは凸面の
    光学機能面を有する他方の型の非光学機能面を含む成形
    面の外径より大きく、かつ当該非光学機能面の外周部分
    の軸方向の高さが凹面の光学機能面の外周部分より高い
    ことを特徴とする光学素子成形用型。
JP03441992A 1992-01-24 1992-01-24 光学素子成形用型 Expired - Fee Related JP3153827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03441992A JP3153827B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 光学素子成形用型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03441992A JP3153827B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 光学素子成形用型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05201735A true JPH05201735A (ja) 1993-08-10
JP3153827B2 JP3153827B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=12413686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03441992A Expired - Fee Related JP3153827B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 光学素子成形用型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3153827B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064888A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Ohara Inc. Preform for optical element and optical element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006064888A1 (en) * 2004-12-13 2006-06-22 Ohara Inc. Preform for optical element and optical element
US8003186B2 (en) 2004-12-13 2011-08-23 Ohara Inc. Preform for optical element and optical element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3153827B2 (ja) 2001-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007290903A (ja) 光学素子の成形装置および成形方法
JP3224472B2 (ja) 光学レンズ及びその成形用型
US5211969A (en) Mold for press molding of optical element
JP2003107317A (ja) 鏡筒付き光学素子の製造方法
JPH05201735A (ja) 光学素子成形用型
JPH03218932A (ja) レンズ成形用型
US6368524B1 (en) Optical element molding method and optical material for molding optical element
JP4166768B2 (ja) サングラス用レンズおよびその製法並びにその製造装置
JP3161622B2 (ja) ガラスレンズの成形装置
JPH069231A (ja) 光学ガラス素子成形用型及び光学ガラス素子の成形方法
JPS61266322A (ja) 光学素子の製造方法
JP2501588B2 (ja) 光学ガラス素子のプレス成形用型及びその成形方法
JPH03146427A (ja) ガラス光学素子の成形方法および成形型と成形用プリフォーム
JPS61242920A (ja) レンズ成形装置
JP3209722B2 (ja) 光学素子の成形方法及び光学素子
JPH06127957A (ja) ガラスレンズの成形用型
JP3235290B2 (ja) 成形用ガラス素材及び光学ガラス素子の製造方法
JP2520429Y2 (ja) 光学素子の成形型
JP2683790B2 (ja) ガラスレンズのプレス成形方法、およびプレス用金型
JP2651273B2 (ja) プレス成形用型の構造
JPH0476932B2 (ja)
JPH0797224A (ja) 光学レンズの成形方法
JPH06340432A (ja) 光学素子の成形方法及び同方法で使用する光学素材
JPH01226746A (ja) ガラスレンズ成形型
JP2002097025A (ja) 光学素子成形用素材およびこれを用いた光学素子成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees