JPH0520141U - Memory bank switching circuit in D-RAM - Google Patents
Memory bank switching circuit in D-RAMInfo
- Publication number
- JPH0520141U JPH0520141U JP7631491U JP7631491U JPH0520141U JP H0520141 U JPH0520141 U JP H0520141U JP 7631491 U JP7631491 U JP 7631491U JP 7631491 U JP7631491 U JP 7631491U JP H0520141 U JPH0520141 U JP H0520141U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- output
- address
- cas
- ram
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 大容量のD−RAMを増設できるようにする
とともに、バンク切り替えを行うための回路を不要にす
る。
【構成】 リフレッシュアドレスをカウントするための
カウンタと、D−RAMの上位アドレスを選択する選択
回路とにより、上記D−RAMの上位アドレスをリフレ
ッシュアドレス、ラスアドレスRAS、およびキャスア
ドレスCASとにそれぞれのタイミングで切り替えるこ
とによりメモリバンクを切り替えるようにして、1バン
ク当たりのメモリ容量の増大を図るとともに、バンク切
り替えのためのキャス信号CASを作成する回路を不要
にする。
(57) [Abstract] [Purpose] A large-capacity D-RAM can be added, and a circuit for bank switching is not required. A counter for counting refresh addresses and a selection circuit for selecting an upper address of a D-RAM are used as a refresh address, a last address RAS, and a CAS address CAS, respectively. The memory banks are switched by switching at the timing to increase the memory capacity per bank, and a circuit for generating the CAS signal CAS for bank switching becomes unnecessary.
Description
【0001】[0001]
本考案はD−RAMにおけるメモリバンク切り替え回路に係わり、特に、CP Uの直接参照できるメモリ容量を越えて、アドレスを指定するD−RAMアクセ スにおいて、メモリバンクを切り替えるものに用いて好適なものである。 The present invention relates to a memory bank switching circuit in a D-RAM, and particularly suitable for switching a memory bank in a D-RAM access that specifies an address beyond the memory capacity of the CPU that can be directly referred to. Is.
【0002】[0002]
周知のとおり、コンピュータなどにおいてはCPUの直接参照できるメモリ容 量を越えて、アドレスを指定するためにバンク切り替えを行うことがある。上記 バンク切り替えは、アドレス空間をいくつかに分割しておき、そのアドレスの中 にプログラムを仮想的に割り付けた後で、アドレス・レジスタの指しているアド レスが含まれているブロックをメインメモリにロードしてプログラムを実行する ものである。 As is well known, in a computer or the like, bank switching may be performed to specify an address beyond the memory capacity that can be directly referred to by the CPU. In the bank switching described above, the address space is divided into several parts, the program is virtually allocated to the addresses, and then the block containing the address pointed to by the address register is stored in the main memory. It loads and runs the program.
【0003】 図3は、8ビットのCPUにおける従来のD−RAMメモリバンク切り替え回 路の一例を示す回路ブロック図である。 図3において、OSC1は本回路動作のための発振器であり、その発振出力が 制御回路2に与えられる。 制御回路2は、D−RAM制御信号作成回路であり、ここから出力される信号 がCPU3、カウンタ5、第1のセレクタ6、第2のセレクタ7、D−RAM1 6〜19、ORゲート14,15などに供給される。FIG. 3 is a circuit block diagram showing an example of a conventional D-RAM memory bank switching circuit in an 8-bit CPU. In FIG. 3, OSC1 is an oscillator for the operation of this circuit, and its oscillation output is given to the control circuit 2. The control circuit 2 is a D-RAM control signal generation circuit, and the signals output from the control circuit 2 are the CPU 3, the counter 5, the first selector 6, the second selector 7, the D-RAMs 16 to 19, the OR gate 14, 15, etc.
【0004】 CPU3は、制御用8ビットマイクロプロッセサであり、制御回路2、ラッチ 回路4、第2のセレクタ7、インバータ13、ORゲート14、D−RAM16 〜19に接続されている。 ラッチ回路4は、上記CPU3の下位アドレスをラッチするために設けられた 回路であり、第1のセレクタ6に接続されている。The CPU 3 is an 8-bit microprocessor for control, and is connected to the control circuit 2, the latch circuit 4, the second selector 7, the inverter 13, the OR gate 14, and the D-RAMs 16 to 19. The latch circuit 4 is a circuit provided for latching the lower address of the CPU 3 and is connected to the first selector 6.
【0005】 カウンタ5は、8ビットカウンタ回路であり、第1のセレクタ6に接続されて いる。上記第1のセレクタ6は入力信号を選択する回路であり、第2のセレクタ 7に接続されている。また、この第2のセレクタ7は、入力信号を選択する回路 であり、D−RAM16〜19に接続されている。The counter 5 is an 8-bit counter circuit and is connected to the first selector 6. The first selector 6 is a circuit for selecting an input signal, and is connected to the second selector 7. The second selector 7 is a circuit for selecting an input signal and is connected to the D-RAMs 16-19.
【0006】 次いで、13はインバータであり、これはORゲート15に接続されている。 ORゲート15はD−RAM18,19にそれぞれ接続されている。また、上記 ORゲート15の他にORゲート14が設けられていて、このORゲート14は D−RAM16,17に接続されている。これら4つのD−RAM16〜19は 、リフレッシュ動作を必要とするダイナミックRAMであり、CPU3に接続さ れている。これらのD−RAM16〜19は、例えば64K×4ビットの記憶容 量を有している。Next, 13 is an inverter, which is connected to the OR gate 15. The OR gate 15 is connected to the D-RAMs 18 and 19, respectively. An OR gate 14 is provided in addition to the OR gate 15, and the OR gate 14 is connected to the D-RAMs 16 and 17. These four D-RAMs 16 to 19 are dynamic RAMs that require a refresh operation and are connected to the CPU 3. These D-RAMs 16 to 19 have a storage capacity of 64K × 4 bits, for example.
【0007】 次に、図3の回路の基本的な動作について説明する。 OSC1から出力されたオシレータ出力は、制御回路2の入力端子CLK1に 入力される。そして、クロック信号CLK1としてそのまま出力され、CPU3 の入力端子CLK1に入力される。 CPU3は、クロック信号CLK1に同期して、図5のタイムチャートに示す タイミングで出力されるアドレスラッチイネーブル信号ALE(以下単にALE 信号とする),プログラム・センス・イネーブル信号PSEN(以下単にPSE N信号とする),リード信号RD,ライト信号WR,AD0〜AD7,A8〜A 15,ポートP0,P1の各信号を出力する。Next, the basic operation of the circuit of FIG. 3 will be described. The oscillator output output from OSC1 is input to the input terminal CLK1 of the control circuit 2. Then, it is directly output as the clock signal CLK1 and input to the input terminal CLK1 of the CPU3. The CPU 3 synchronizes with the clock signal CLK1 and outputs the address latch enable signal ALE (hereinafter simply referred to as ALE signal) and the program sense enable signal PSEN (hereinafter simply referred to as PSE N signal) at the timing shown in the time chart of FIG. Read signal RD, write signal WR, AD0 to AD7, A8 to A15, and ports P0 and P1.
【0008】 制御回路2は、ALE信号,PSEN信号により、クロック信号CLK1に同 期して、図5のタイミングチャートに示すタイミングでラスクロック信号RCL K,リード・ライト信号R/W,キャッシュアドレス信号CADR,ラス信号R AS,キャス信号CASを出力する。 ラッチ回路4は、CPU3から出力されるALE信号の立ち下がりで、CPU 3から出力される下位アドレスAD0〜AD7をラッチし、アドレスA0〜A7 を第1のセレクタ6に出力する。The control circuit 2 synchronizes with the clock signal CLK1 by the ALE signal and the PSEN signal, and at the timing shown in the timing chart of FIG. 5, the lath clock signal RCL K, the read / write signal R / W, and the cache address signal CADR. , Russ signal R AS and Cass signal CAS are output. The latch circuit 4 latches the lower addresses AD0 to AD7 output from the CPU 3 and outputs the addresses A0 to A7 to the first selector 6 at the falling edge of the ALE signal output from the CPU 3.
【0009】 カウンタ5は、制御回路2から出力されるラスクロック信号RCLKにより、 D−RAMのリフレッシュアドレスをカウントする8ビットカウンタであり、第 1のセレクタ6にリフレッシュアドレスFA0〜FA7を出力する。 第1のセレクタ6は、カウンタ5から出力されるリフレッシュアドレスFA0 〜FA7を入力端子0A〜7Aに入力し、ラッチ回路4から出力されるアドレス A0〜A7を入力端子0B〜7Bに入力する。また、制御回路2から出力される リード・ライト信号R/Wが入力端子Sに入力されるようになされており、上記 リード・ライト信号R/Wが“0”のときは、リフレッシュアドレスFA0〜F A7をRASアドレスRA0〜RA7として第2のセレクタ7に出力する。また 、上記リード・ライト信号R/Wが“1”のときは、RASアドレスRA0〜R A7としてアドレスA0〜A7を第2のセレクタ7に出力する。The counter 5 is an 8-bit counter that counts the refresh address of the D-RAM according to the last clock signal RCLK output from the control circuit 2, and outputs the refresh addresses FA0 to FA7 to the first selector 6. The first selector 6 inputs the refresh addresses FA0 to FA7 output from the counter 5 to the input terminals 0A to 7A, and inputs the addresses A0 to A7 output from the latch circuit 4 to the input terminals 0B to 7B. The read / write signal R / W output from the control circuit 2 is input to the input terminal S. When the read / write signal R / W is "0", the refresh addresses FA0 to FA0 are output. F A7 is output to the second selector 7 as RAS addresses RA0 to RA7. When the read / write signal R / W is "1", the addresses A0 to A7 are output to the second selector 7 as the RAS addresses RA0 to RA7.
【0010】 第2のセレクタ7は、第1のセレクタ6から出力されるRASアドレスRA0 〜RA7を入力端子0A〜7Aに入力し、CPU3から出力されるアドレスA8 〜A14(CASアドレスCA0〜CA6)を入力端子0B〜6Bに入力する。 また、同じくCPU3から出力されるポートP0信号を入力端子7Bに入力し、 制御回路2から出力されるキャッシュアドレス信号CADRが入力端子Sに入力 する。そして、上記キャッシュアドレス信号CADRが“0”のときは、RAS アドレスRA0〜RA7をメモリアドレスMA0〜MA7としてD−RAM16 〜19に出力する。 また、上記キャッシュアドレス信号CADRが“1”のとき、アドレスA8〜 A14(CASアドレスCA0〜CA6)とポートP0信号とをメモリアドレス MA0〜MA7としてD−RAM16〜19に出力する。The second selector 7 inputs the RAS addresses RA0 to RA7 output from the first selector 6 to the input terminals 0A to 7A, and outputs the addresses A8 to A14 (CAS addresses CA0 to CA6) output from the CPU 3. To the input terminals 0B to 6B. Similarly, the port P0 signal output from the CPU 3 is input to the input terminal 7B, and the cache address signal CADR output from the control circuit 2 is input to the input terminal S. When the cache address signal CADR is "0", the RAS addresses RA0 to RA7 are output to the D-RAMs 16 to 19 as the memory addresses MA0 to MA7. When the cache address signal CADR is "1", the addresses A8 to A14 (CAS addresses CA0 to CA6) and the port P0 signal are output to the D-RAMs 16 to 19 as memory addresses MA0 to MA7.
【0011】 インバータ13は、CPU3から出力されるポートP1信号の論理を反転して ORゲート15に出力する。 ORゲート14は、CPU3から出力されるポートP1信号と制御回路2から 出力されるキャス信号CASとの論理和をD−RAM16,17に出力する。 一方、ORゲート15は、インバータ13の出力信号と制御回路2から出力さ れるキャス信号CASとの論理和をD−RAM18,19に出力する。The inverter 13 inverts the logic of the port P1 signal output from the CPU 3 and outputs the inverted signal to the OR gate 15. The OR gate 14 outputs a logical sum of the port P1 signal output from the CPU 3 and the CAS signal CAS output from the control circuit 2 to the D-RAMs 16 and 17. On the other hand, the OR gate 15 outputs the logical sum of the output signal of the inverter 13 and the CAS signal CAS output from the control circuit 2 to the D-RAMs 18 and 19.
【0012】 D−RAM16,17は、第2のセレクタ7から出力されるメモリアドレスM A0〜MA7を入力端子A0〜A7に入力し、CPU3から出力されるリード信 号RD,ライト信号WRを入力端子OE,WRにそれぞれ入力する。また、制御 回路2から出力されるラス信号RASを入力端子RASに入力し、ORゲート1 4から出力されるキャス信号CAS0を入力端子CAS0に入力する。そして、 ラス信号RASの立ち下がりで入力端子A0〜A7に指定されるRASアドレス A0〜A7と、キャス信号CAS0の立ち下がりで入力端子A0〜A7に指定さ れるCASアドレスA0〜A7とにより、指定されたメモリエリアのデータを、 入力端子OEが“0”のとき、データバスAD0〜AD7を介してCPU3に出 力する。The D-RAMs 16 and 17 input the memory addresses MA0 to MA7 output from the second selector 7 to the input terminals A0 to A7, and input the read signal RD and the write signal WR output from the CPU 3. Input to terminals OE and WR, respectively. Further, the lath signal RAS output from the control circuit 2 is input to the input terminal RAS, and the CAS signal CAS0 output from the OR gate 14 is input to the input terminal CAS0. Then, it is specified by the RAS addresses A0 to A7 specified by the input terminals A0 to A7 at the falling edge of the glass signal RAS and the CAS addresses A0 to A7 specified by the input terminals A0 to A7 at the falling edge of the CAS signal CAS0. When the input terminal OE is "0", the data in the stored memory area is output to the CPU 3 via the data buses AD0 to AD7.
【0013】 また、入力端子WRが“0”のとき、CPU3から出力されたデータバスAD 0〜AD7上のデータD0〜D7を、指定されたメモリエリアに書き込む。キャ ス信号CAS0が“1”のままでラス信号RASのみが立ち下がるサイクルは、 入力端子A0〜A7に指定されるリフレッシュアドレスFA0〜FA7のエリア をリフレッシュ(RASオンリ・リフレッシュ)する。 D−RAM18,19は、ORゲート15から出力されるキャス信号CAS1 が入力端子CAS1に入力される以外は、全てD−RAM16,17と同様であ る。When the input terminal WR is "0", the data D0 to D7 on the data buses AD0 to AD7 output from the CPU 3 are written in the designated memory area. In the cycle in which the CAS signal CAS0 remains "1" and only the last signal RAS falls, the areas of the refresh addresses FA0 to FA7 designated by the input terminals A0 to A7 are refreshed (RAS only refresh). The D-RAMs 18 and 19 are all the same as the D-RAMs 16 and 17 except that the CAS signal CAS1 output from the OR gate 15 is input to the input terminal CAS1.
【0014】 次に、図3の回路の動作について、図5のD−RAMアクセスタイムチャート を用いて説明する。 先ず、リフレッシュ時は、制御回路2から出力されるラスクロック信号RCL Kの立ち上がりによってカウントアップされたカウント値が、カウンタ5からリ フレッシュアドレスFA0〜FA7として出力される。このとき、制御回路2か ら出力されるリード・ライト信号R/Wは“0”であるから、第1のセレクタ6 はリフレッシュアドレスFA0〜FA7をRASアドレスRA0〜RA7として 出力する。 また、制御回路2から出力されるキャッシュアドレス信号CADRは“0”で あるから、第2のセレクタ7は、RASアドレスRA0〜RA7をメモリアドレ スMA0〜MA7として出力する。 そして、D−RAM16〜19は、制御回路2から出力されるラス信号RAS の立ち下がりでメモリアドレスMA0〜MA7で指定されるメモリエリアをリフ レッシュする。Next, the operation of the circuit of FIG. 3 will be described with reference to the D-RAM access time chart of FIG. First, at the time of refreshing, the count value counted up by the rising of the last clock signal RCL K output from the control circuit 2 is output from the counter 5 as the refresh addresses FA0 to FA7. At this time, since the read / write signal R / W output from the control circuit 2 is "0", the first selector 6 outputs the refresh addresses FA0 to FA7 as RAS addresses RA0 to RA7. Since the cache address signal CADR output from the control circuit 2 is "0", the second selector 7 outputs the RAS addresses RA0 to RA7 as the memory addresses MA0 to MA7. Then, the D-RAMs 16 to 19 refresh the memory area specified by the memory addresses MA0 to MA7 at the fall of the last signal RAS output from the control circuit 2.
【0015】 次に、D−RAMリード時は、CPU3から出力される下位アドレスAD0〜 AD7(b)が、CPU3から出力されるALE信号の立ち下がりでラッチ回路 4によりラッチされ、アドレスA0〜A7として出力される。そして、制御回路 2から出力されるリード・ライト信号R/Wが“1”となるため、第1のセレク タ6の出力はリフレッシュアドレスFA0〜FA7からアドレスA0〜A7へと 切り替わる。このとき、第2のセレクタ7は制御回路2から出力されるキャッシ ュアドレス信号CADRが“0”なので、アドレスA0〜A7をメモリアドレス MA0〜MA7として出力する。そして、制御回路2から出力されるラス信号R ASの立ち下がりでD−RAM16〜19にRASアドレスを確定させる。Next, at the time of D-RAM read, the lower addresses AD0 to AD7 (b) output from the CPU 3 are latched by the latch circuit 4 at the falling edge of the ALE signal output from the CPU 3, and the addresses A0 to A7 are read. Is output as. Then, since the read / write signal R / W output from the control circuit 2 becomes "1", the output of the first selector 6 switches from the refresh address FA0 to FA7 to the address A0 to A7. At this time, since the cache address signal CADR output from the control circuit 2 is "0", the second selector 7 outputs the addresses A0 to A7 as the memory addresses MA0 to MA7. Then, the RAS address is fixed in the D-RAMs 16 to 19 at the fall of the last signal R AS output from the control circuit 2.
【0016】 次に、第2のセレクタ7は、制御回路2から出力されるキャッシュアドレス信 号CADRが“1”となるので、RASアドレスRA0〜RA7からCASアド レスCA0〜CA6に切り替えて出力し、制御回路2から出力されるキャス信号 CAS0,CAS1の立ち下がりでD−RAM16〜19にCASアドレスを確 定させる。そして、CPU3から出力されるリード信号RDが“0”のとき、D −RAM16〜19は指定されたメモリエリアのデータD0〜D7をデータバス AD0〜AD7に出力する。 同様に、D−RAMライト時は、CPU3から出力されるライト信号WRが“ 0”のとき、D−RAM16〜19は指定されたメモリエリアにデータバスAD 0〜AD7のデータD0〜D7を書き込む。Next, since the cache address signal CADR output from the control circuit 2 becomes "1", the second selector 7 switches from the RAS address RA0 to RA7 to the CAS address CA0 to CA6 and outputs the same. , CAS addresses are confirmed in the D-RAMs 16 to 19 at the fall of the CAS signals CAS0 and CAS1 output from the control circuit 2. When the read signal RD output from the CPU 3 is "0", the D-RAMs 16 to 19 output the data D0 to D7 in the designated memory area to the data buses AD0 to AD7. Similarly, at the time of D-RAM write, when the write signal WR output from the CPU 3 is "0", the D-RAMs 16 to 19 write the data D0 to D7 of the data buses AD0 to AD7 in the designated memory area. ..
【0017】 次に、D−RAMのバンク切り替え方法について、図4および表2を用いて説 明する。 図4は、従来のメモリマップであり、32K×8ビットのメモリエリアを、# 0〜#3まで4バンクに分けている。それぞれのバンクに対するアドレスは、図 4に示した通りであり、CPU3から出力されるポートP1信号とバンク#0〜 #3との対応は、表2の通りに設定される。Next, the bank switching method of the D-RAM will be described with reference to FIG. 4 and Table 2. FIG. 4 is a conventional memory map in which a 32K.times.8-bit memory area is divided into four banks # 0 to # 3. The addresses for the respective banks are as shown in FIG. 4, and the correspondence between the port P1 signal output from the CPU 3 and the banks # 0 to # 3 is set as shown in Table 2.
【表2】 [Table 2]
【0018】 表2から明らかなように、バンク#0とバンク#1のときにORゲート14か らキャス信号CAS0が出力される。また、バンク#2とバンク#3のときは、 ORゲート15からキャス信号CAS1が出力され、それぞれのバンクに対応し たD−RAMが選択される構成となっている。As is clear from Table 2, the CAS signal CAS0 is output from the OR gate 14 in the bank # 0 and the bank # 1. Further, in the case of banks # 2 and # 3, the CAS signal CAS1 is output from the OR gate 15, and the D-RAM corresponding to each bank is selected.
【0019】 更に、CPU3から出力されるポートP0信号とバンク#0〜#3との対応は 、表2の通りであり、上記ポートP0信号によって図4の最上位ビットであるC ASアドレスA7が制御されることにより、バンク#0と#1、バンク#2と# 3を切り分けている。この場合、それぞれの信号のタイミングは、図5のタイム チャートの通りである。 従来は、このようにしてD−RAMのキャス信号CASを制御することにより 、4つのバンク#0〜#3を切り替えるようにしている。Further, the correspondence between the port P0 signal output from the CPU3 and the banks # 0 to # 3 is as shown in Table 2. The port P0 signal causes the CAS address A7, which is the most significant bit in FIG. The banks # 0 and # 1 and the banks # 2 and # 3 are separated by being controlled. In this case, the timing of each signal is as shown in the time chart of FIG. Conventionally, the four banks # 0 to # 3 are switched by controlling the CAS signal CAS of the D-RAM in this way.
【0020】[0020]
しかしながら、以上述べたバンク切り替え回路では、32×8ビット×4バン クなので、128×8ビットのメモリ容量までしか対応することができない。ま た、64×8ビットのD−RAMしか増設できないので、実装スペースが増大し てしまうことや、バンク切り替えのためにキャス信号CASを選択してD−RA Mに与えなければならないので、D−RAMを増やすたびにキャス信号CAS2 〜CASnを作成するための回路も新たに増設しなくてはいけないので、部品点 数が多く必要になってしまうなどの種々の問題があった。 本考案は上述の問題点に鑑み、大容量のD−RAMを増設できるようにすると ともに、バンク切り替えを行うための回路を不要にすることを目的とする。 However, since the bank switching circuit described above is 32 × 8 bits × 4 banks, it can only support a memory capacity of 128 × 8 bits. Moreover, since only a 64 × 8-bit D-RAM can be added, the mounting space increases and the CAS signal CAS must be selected and applied to the D-RAM for bank switching. -Each time the number of RAMs is increased, a circuit for generating the CAS signals CAS2 to CASn has to be newly added, which causes various problems such as a large number of parts. In view of the above problems, it is an object of the present invention to add a large-capacity D-RAM and eliminate the need for a circuit for switching banks.
【0021】[0021]
本考案のD−RAMにおけるメモリバンク切り替え回路は、8ビットのCPU によりD−RAMのメモリバンク切り替えを行うようにした回路において、回路 動作の基準となる種々の信号を生成して出力することにより上記D−RAMの制 御を行う制御回路と、上記D−RAMのリフレッシュアドレスをカウントするた めのカウンタと、上記リフレッシュアドレスやラスアドレスRAS、およびキャ スアドレスCASを選択するための選択回路と、上記キャスアドレスCASにお ける上位アドレス信号の“1”および“0”の状態と、上記ラスアドレスRAS における上位アドレス信号の“1”および“0”の状態とを選択することにより 、上記D−RAMのメモリバンクの切り替えを行う切り替え手段とを設けている 。 The memory bank switching circuit in the D-RAM of the present invention is a circuit in which the memory bank switching of the D-RAM is performed by an 8-bit CPU, and by generating and outputting various signals as a reference of circuit operation. A control circuit for controlling the D-RAM, a counter for counting the refresh address of the D-RAM, and a selection circuit for selecting the refresh address, the last address RAS, and the CAS address CAS. By selecting the high-order address signal states "1" and "0" in the CAS address CAS and the high-order address signal states "1" and "0" in the last address RAS. -Switching means for switching the memory banks of the RAM are provided.
【0022】[0022]
リフレッシュアドレスをカウントするためのカウンタと、D−RAMの上位ア ドレスを選択する選択回路とにより、上記D−RAMの上位アドレスをリフレッ シュアドレス、ラスアドレスRAS、およびキャスアドレスCASをそれぞれの タイミングで切り替えることによりメモリバンクを切り替えるようにして、1バ ンク当たりのメモリ容量の増大をはかるとともに、バンク切り替えのためのキャ ス信号CASを作成する回路を不要にする。 A counter for counting the refresh address and a selection circuit for selecting the upper address of the D-RAM select the upper address of the D-RAM for the refresh address, the last address RAS, and the CAS address CAS at respective timings. By switching the memory banks, the memory capacity per bank can be increased and the circuit for generating the CAS signal CAS for bank switching becomes unnecessary.
【0023】[0023]
図1は、本考案の一実施例を示す回路ブロック図である。図1において、OS C1は、本回路動作のための発振回路であり、その出力は制御回路2に与えられ る。 制御回路2は、D−RAM制御信号を作成するために設けられている回路であ り、CPU3、カウンタ5、第1のセレクタ6、第2のセレクタ7、第3のセレ クタ9、第4のセレクタ10、D−RAM11,12に接続されている。 FIG. 1 is a circuit block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, OS C1 is an oscillator circuit for the operation of this circuit, and its output is given to the control circuit 2. The control circuit 2 is a circuit provided to create a D-RAM control signal, and includes a CPU 3, a counter 5, a first selector 6, a second selector 7, a third selector 9, and a fourth selector 4. Is connected to the selector 10 and D-RAMs 11 and 12.
【0024】 CPU3は、制御用8ビットマイクロプロッセサであり、制御回路2、ラッチ 回路4、第2のセレクタ7、第3のセレクタ9、第4のセレクタ10、D−RA M11,12に接続されている。 また、ラッチ回路4は、CPU3の下位アドレスをラッチするための回路であ り、第1のセレクタ6に接続されている。The CPU 3 is an 8-bit microprocessor for control, and is connected to the control circuit 2, the latch circuit 4, the second selector 7, the third selector 9, the fourth selector 10, and the D-RAMs 11 and 12. Has been done. The latch circuit 4 is a circuit for latching the lower address of the CPU 3 and is connected to the first selector 6.
【0025】 カウンタ5は、8ビットカウンタ回路であり、第1のセレクタ6、フリップ・ フロップF/F8に接続されている。この第1のセレクタ6は入力信号を選択す る回路であり、第2のセレクタ7に接続されている。 第2のセレクタ7は、入力信号を選択する回路であり、D−RAM11,12 に接続されている。The counter 5 is an 8-bit counter circuit and is connected to the first selector 6 and the flip-flop F / F8. The first selector 6 is a circuit that selects an input signal, and is connected to the second selector 7. The second selector 7 is a circuit that selects an input signal and is connected to the D-RAMs 11 and 12.
【0026】 F/F8はフリップ・フロップであり、第3のセレクタ9に接続されている。 また、この第3のセレクタ9は入力信号を選択する回路であり、第4のセレクタ 10に接続されている。 第4のセレクタ10も同様に入力信号を選択する回路であり、D−RAM11 ,12に接続されている。 D−RAM11,12は、リフレッシュ動作を必要とするダイナミックRAM であり、256K×4ビットの記憶容量を有していて、CPU3に接続されてい る。The F / F 8 is a flip-flop and is connected to the third selector 9. The third selector 9 is a circuit that selects an input signal and is connected to the fourth selector 10. Similarly, the fourth selector 10 is a circuit for selecting an input signal and is connected to the D-RAMs 11 and 12. The D-RAMs 11 and 12 are dynamic RAMs that require a refresh operation, have a storage capacity of 256K × 4 bits, and are connected to the CPU 3.
【0027】 次に、本実施例の回路の基本的な動作について説明する。 OSC1から出力されたオシレータ出力は、制御回路2の入力端子CLK1に 入力される。そして、クロック信号CLK1としてそのまま出力され、CPU3 の入力端子CLK1に入力される。 CPU3は、クロック信号CLK1に同期して、図5のタイムチャートに示す タイミングでALE信号,PSEN信号,リード信号RD,ライト信号WR,A D0〜AD7,A8〜A15,P0,P1の各信号を出力する。Next, the basic operation of the circuit of this embodiment will be described. The oscillator output output from OSC1 is input to the input terminal CLK1 of the control circuit 2. Then, it is directly output as the clock signal CLK1 and input to the input terminal CLK1 of the CPU3. The CPU 3 synchronizes with the clock signal CLK1 and outputs each signal of the ALE signal, PSEN signal, read signal RD, write signal WR, AD0 to AD7, A8 to A15, P0 and P1 at the timing shown in the time chart of FIG. Output.
【0028】 制御回路2は、ALE信号,PSEN信号により、クロック信号CLK1に同 期して、図5のタイミングチャートに示すタイミングでラスクロック信号RCL K,リード信号R/ライト信号W,キャッシュアドレス信号CADR,ラス信号 RAS,キャス信号CASの各信号を出力する。 ラッチ回路4は、CPU3から出力されるALE信号の立ち下がりで、CPU 3から出力される下位アドレスAD0〜AD7をラッチし、アドレスA0〜A7 を第1のセレクタ6に出力する。The control circuit 2 is synchronized with the clock signal CLK1 by the ALE signal and the PSEN signal, and at the timing shown in the timing chart of FIG. 5, the last clock signal RCL K, the read signal R / write signal W, and the cache address signal CADR. , Las signal RAS and CAS signal CAS are output. The latch circuit 4 latches the lower addresses AD0 to AD7 output from the CPU 3 and outputs the addresses A0 to A7 to the first selector 6 at the falling edge of the ALE signal output from the CPU 3.
【0029】 カウンタ5は、制御回路2から出力されるラスクロック信号RCLKにより、 D−RAMのリフレッシュアドレスFA0〜FA7をカウントする8ビットカウ ンタであり、第1のセレクタ6にリフレッシュアドレスFA0〜FA7を出力し 、フリップ・フロップF/F8に信号NFA7を出力する。 第1のセレクタ6は、カウンタ5から出力されるリフレッシュアドレスFA0 〜FA7を入力端子0A〜7Aに入力し、ラッチ回路4から出力されるアドレス A0〜A7を入力端子0B〜7Bに入力し、制御回路2から出力されるリード・ ライト信号R/Wが入力端子Sに入力し、上記リード・ライト信号R/Wが“0 ”のとき、リフレッシュアドレスFA0〜FA7をRASアドレスRA0〜RA 7として出力し、リード・ライト信号R/Wが“1”のとき、アドレスA0〜A 7をRASアドレスRA0〜RA7として第2のセレクタ7に出力する。The counter 5 is an 8-bit counter that counts the refresh addresses FA0 to FA7 of the D-RAM according to the last clock signal RCLK output from the control circuit 2, and the refresh addresses FA0 to FA7 are supplied to the first selector 6. And outputs the signal NFA7 to the flip-flop F / F8. The first selector 6 inputs the refresh addresses FA0 to FA7 output from the counter 5 to the input terminals 0A to 7A, inputs the addresses A0 to A7 output from the latch circuit 4 to the input terminals 0B to 7B, and controls them. When the read / write signal R / W output from the circuit 2 is input to the input terminal S and the read / write signal R / W is "0", the refresh addresses FA0 to FA7 are output as RAS addresses RA0 to RA7. Then, when the read / write signal R / W is "1", the addresses A0 to A7 are output to the second selector 7 as the RAS addresses RA0 to RA7.
【0030】 第2のセレクタ7は、第1のセレクタ6から出力されるRASアドレスRA0 〜RA7を入力端子0A〜7Aに入力し、CPU3から出力されるアドレスA8 〜A15(CASアドレスCA0〜CA7)を入力端子0B〜7Bに入力し、同 じくCPU3から出力されるポートP0信号を入力端子7Bに入力する。また、 同じく制御回路2から出力されるキャッシュアドレス信号CADRを入力端子S に入力し、上記キャッシュアドレス信号CADRが“0”のとき、RASアドレ スRA0〜RA7をメモリアドレスMA0〜MA7としてD−RAM11,12 に出力する。The second selector 7 inputs the RAS addresses RA0 to RA7 output from the first selector 6 to the input terminals 0A to 7A, and outputs the addresses A8 to A15 (CAS addresses CA0 to CA7) output from the CPU 3. To the input terminals 0B to 7B, and the port P0 signal output from the CPU 3 is input to the input terminal 7B. Similarly, when the cache address signal CADR output from the control circuit 2 is input to the input terminal S and the cache address signal CADR is "0", the RAS addresses RA0 to RA7 are used as the memory addresses MA0 to MA7 in the D-RAM11. , 12 is output.
【0031】 また、上記キャッシュアドレス信号CADRが“1”のとき、アドレスA8〜 A15(CASアドレスCA0〜CA7)とポートP0信号とを、メモリアドレ スMA0〜MA7としてD−RAM11,12に出力する。フリップ・フロップ F/F8は、カウンタ5から出力される信号NFA7により、D−RAMのリフ レッシュアドレスFA8をカウントするフリップ・フロップであり、第3のセレ クタ9にリフレッシュアドレスFA8を出力する。When the cache address signal CADR is “1”, the addresses A8 to A15 (CAS addresses CA0 to CA7) and the port P0 signal are output to the D-RAMs 11 and 12 as memory addresses MA0 to MA7. .. The flip-flop F / F8 is a flip-flop that counts the refresh address FA8 of the D-RAM by the signal NFA7 output from the counter 5, and outputs the refresh address FA8 to the third selector 9.
【0032】 第3のセレクタ9には、フリップ・フロップF/F8から出力されるリフレッ シュアドレスFA8と、CPU3から出力されるポートP0信号とが入力されて いて、制御回路2から出力されるリード・ライト信号R/Wが“0”のときに、 リフレッシュアドレスFA8をRASアドレスRA8として、第4のセレクタ1 0に出力する。また、上記制御回路2から出力されるリード・ライト信号R/W が“1”のときには、ポートP0信号をRASアドレスRA8として第4のセレ クタ10に出力する。The refresh address FA8 output from the flip-flop F / F8 and the port P0 signal output from the CPU 3 are input to the third selector 9, and the read address output from the control circuit 2 is input. When the write signal R / W is “0”, the refresh address FA8 is output to the fourth selector 10 as the RAS address RA8. When the read / write signal R / W output from the control circuit 2 is "1", the port P0 signal is output to the fourth selector 10 as the RAS address RA8.
【0033】 第4のセレクタ10には、第3のセレクタ9から出力されるRASアドレスR A8と、CPU3から出力されるポートP1信号とが入力されていて、制御回路 2から出力されるキャッシュアドレス信号CADRが“0”のときに、RASア ドレスRA8をメモリアドレスMA8としてD−RAM11,12に出力する。 また、上記制御回路2から出力されるキャッシュアドレス信号CADRが“1” のときには、CPU3から出力されるポートP1信号をメモリアドレスMA8と してD−RAM11,12に出力する。The RAS address RA8 output from the third selector 9 and the port P1 signal output from the CPU 3 are input to the fourth selector 10, and the cache address output from the control circuit 2 is input. When the signal CADR is "0", the RAS address RA8 is output to the D-RAMs 11 and 12 as the memory address MA8. When the cache address signal CADR output from the control circuit 2 is "1", the port P1 signal output from the CPU 3 is output to the D-RAMs 11 and 12 as the memory address MA8.
【0034】 D−RAM11,12は、第2のセレクタ7から出力されるメモリアドレスM A0〜MA7が入力される入力端子A0〜A7と、第4のセレクタ10から出力 されるメモリアドレスMA8が入力される入力端子A8と、CPU3から出力さ れるリード信号RD,ライト信号WRが入力される入力端子OE,WRとが設け られている。 また、制御回路2から出力されるラス信号RAS,キャス信号CASが入力さ れる入力端子RAS,CASが設けられていて、上記ラス信号RASの立ち下が りで入力端子A0〜A8に指定されるRASアドレスRA0〜RA8と、キャス 信号CASの立ち下がりで入力端子A0〜A8に指定されるCASアドレスA0 〜A7とにより指定されたメモリエリアのデータを、入力端子OEが“0”のと き、データバスAD0〜AD7を介してCPU3に出力する。The D-RAMs 11 and 12 receive the input terminals A0 to A7 to which the memory addresses MA0 to MA7 output from the second selector 7 are input and the memory addresses MA8 output from the fourth selector 10, respectively. There are provided an input terminal A8 to be input and input terminals OE and WR to which the read signal RD and the write signal WR output from the CPU 3 are input. Further, input terminals RAS and CAS to which the lath signal RAS and the CAS signal CAS output from the control circuit 2 are input are provided, and the falling of the lath signal RAS designates the input terminals A0 to A8. When the input terminal OE is "0", the data in the memory area specified by the RAS addresses RA0 to RA8 and the CAS addresses A0 to A7 specified by the input terminals A0 to A8 at the falling edge of the CAS signal CAS, It outputs to CPU3 via data bus AD0-AD7.
【0035】 また、入力端子WRが“0”のときに、CPU3から出力されたデータバスA D0〜AD7上のデータD0〜D7を指定されたメモリエリアに書き込む。 一方、キャス信号CASが“1”のままでラス信号RASのみが“0”に立ち 下がるサイクルは、入力端子A0〜A7に指定されるリフレッシュアドレスFA 0〜FA8のメモリエリアをリフレッシュ(RASオンリ・リフレッシュ)する 。When the input terminal WR is “0”, the data D0 to D7 on the data buses AD0 to AD7 output from the CPU 3 are written in the designated memory area. On the other hand, in the cycle in which the CAS signal CAS remains "1" and only the last signal RAS falls to "0", the memory areas of the refresh addresses FA0 to FA8 designated by the input terminals A0 to A7 are refreshed (RAS only. Refresh).
【0036】 次に、回路の全体動作について、図5のD−RAMアクセスタイムチャートを 用いて説明する。 先ず、リフレッシュ時は、制御回路2から出力されるラスクロック信号RCL Kの立ち上がりによってカウントアップされたカウント値が、カウンタ5とフリ ップ・フロップF/F8から、リフレッシュアドレスFA0〜FA8として出力 される。このとき、制御回路2から出力されるリード・ライト信号R/Wは“0 ”であるから、第1のセレクタ6と第3のセレクタ9は、リフレッシュアドレス FA0〜FA8をRASアドレスRA0〜RA8として出力する。Next, the overall operation of the circuit will be described with reference to the D-RAM access time chart of FIG. First, at the time of refreshing, the count value counted up by the rising of the last clock signal RCL K output from the control circuit 2 is output as the refresh address FA0 to FA8 from the counter 5 and the flip-flop F / F8. It At this time, since the read / write signal R / W output from the control circuit 2 is "0", the first selector 6 and the third selector 9 set the refresh addresses FA0 to FA8 as RAS addresses RA0 to RA8. Output.
【0037】 また、制御回路2から出力されるキャッシュアドレス信号CADRは“0”で あるから、第2のセレクタ7と第4のセレクタ10は、RASアドレスRA0〜 RA8をメモリアドレスMA0〜MA8として出力する。 そして、D−RAM11,12は、制御回路2から出力されるラス信号RAS の立ち下がりでメモリアドレスMA0〜MA8で指定されるメモリエリアをリフ レッシュする。Since the cache address signal CADR output from the control circuit 2 is “0”, the second selector 7 and the fourth selector 10 output the RAS addresses RA0 to RA8 as the memory addresses MA0 to MA8. To do. Then, the D-RAMs 11 and 12 refresh the memory area specified by the memory addresses MA0 to MA8 at the fall of the last signal RAS output from the control circuit 2.
【0038】 次に、D−RAMリード時は、CPU3から出力される下位アドレスAD0〜 AD7(b)が、CPU3から出力されるALE信号の立ち下がりでラッチ回路 4によりラッチされ、アドレスA0〜A7として出力される。 そして、制御回路2から出力されるリード・ライト信号R/Wが“1”となる ため、第1のセレクタ6と第3のセレクタ9の出力は、リフレッシュアドレスF A0〜FA8から、アドレスA0〜A7,P0へと切り替わる。このとき、第2 のセレクタ7と第4のセレクタ10は、制御回路2から出力されるキャッシュア ドレス信号CADRが“0”なので、アドレスA0〜A7,P0をメモリアドレ スMA0〜MA8として出力する。そして、制御回路2から出力されるラス信号 RASの立ち下がりで、D−RAM11,12にRASアドレスを確定させる。Next, during D-RAM read, the lower addresses AD0 to AD7 (b) output from the CPU 3 are latched by the latch circuit 4 at the falling edge of the ALE signal output from the CPU 3, and the addresses A0 to A7 are read. Is output as. Then, since the read / write signal R / W output from the control circuit 2 becomes "1", the outputs of the first selector 6 and the third selector 9 are from the refresh addresses FA0 to FA8 and the addresses A0 to FA8. It switches to A7 and P0. At this time, the second selector 7 and the fourth selector 10 output the addresses A0 to A7 and P0 as the memory addresses MA0 to MA8 because the cache address signal CADR output from the control circuit 2 is "0". .. Then, at the fall of the last signal RAS output from the control circuit 2, the D-RAMs 11 and 12 determine the RAS address.
【0039】 次に、第2のセレクタ7と第4のセレクタ10は、制御回路2から出力される キャッシュアドレス信号CADRが“1”となるので、RASアドレスRA0〜 RA8からCASアドレスCA0〜CA8に切り替えて出力し、制御回路2から 出力されるキャス信号CASの立ち下がりでD−RAM11,12にCASアド レスを確定させる。そして、CPU3から出力されるリード信号RDが“0”の とき、D−RAM11,12は指定されたメモリエリアのデータD0〜D7を、 データバスAD0〜AD7を介してCPU3に出力する。 同様に、D−RAMライト時は、CPU3から出力されるライト信号WRが“ 0”のとき、D−RAM11,12は指定されたメモリエリアにデータバスAD 0〜AD7上のデータD0〜D7を書き込む。Next, in the second selector 7 and the fourth selector 10, since the cache address signal CADR output from the control circuit 2 becomes “1”, the RAS address RA0 to RA8 changes to the CAS address CA0 to CA8. The CAS address is fixed to the D-RAMs 11 and 12 at the falling edge of the CAS signal CAS output from the control circuit 2 by switching and outputting. When the read signal RD output from the CPU 3 is "0", the D-RAMs 11 and 12 output the data D0 to D7 of the designated memory area to the CPU 3 via the data buses AD0 to AD7. Similarly, at the time of D-RAM write, when the write signal WR output from the CPU 3 is "0", the D-RAMs 11 and 12 store the data D0 to D7 on the data buses AD0 to AD7 in the designated memory area. Write.
【0040】 次に、D−RAMのバンク切り替え方法について、図2および表1を用いて説 明する。 先ず、図2は、本実施例のメモリマップであり、64K×8ビットのメモリエ リアを、バンク#0〜#3までの4バンクに分けて設定した例を示している。そ れぞれのバンクに対応するD−RAMのアドレスは、図2のメモリマップに示し た通りであり、CPU3から出力されるポートP0信号,P1とバンク#0〜# 3との対応は、表1の通りに設定される。Next, a bank switching method of the D-RAM will be described with reference to FIG. 2 and Table 1. First, FIG. 2 is a memory map of this embodiment and shows an example in which a 64K.times.8-bit memory area is divided into four banks # 0 to # 3 and set. The address of the D-RAM corresponding to each bank is as shown in the memory map of FIG. 2, and the correspondence between the port P0 signals and P1 output from the CPU3 and the banks # 0 to # 3 is as follows. It is set as shown in Table 1.
【表1】 [Table 1]
【0041】 ポートP0信号の状態がRASアドレスRA8として第4のセレクタ10より 出力され、ポートP1信号の状態がCASアドレスCA8として第4のセレクタ 10より出力される。これにより、図2のメモリマップにおける最上位ビットで あるRASアドレスRA8とCASアドレスCA8とが制御され、バンク#0〜 #3に分けられる。 それぞれの信号のタイミングは図5に示した通りである。このように、D−R AMの上位ビットアドレスを制御することにより、バンク#0〜#3を切り替え ている。The state of the port P0 signal is output from the fourth selector 10 as the RAS address RA8, and the state of the port P1 signal is output from the fourth selector 10 as the CAS address CA8. As a result, the RAS address RA8 and the CAS address CA8, which are the most significant bits in the memory map of FIG. 2, are controlled and divided into banks # 0 to # 3. The timing of each signal is as shown in FIG. In this way, banks # 0 to # 3 are switched by controlling the upper bit address of the D-RAM.
【0042】[0042]
本考案は上述したように、D−RAMの上位ビットアドレスを制御することに よりメモリバンクを切り替えるようにしたので、1バンク当たりのメモリ容量の 増大が可能となり、例えば、512K×8ビット、1M×8ビットなどの大容量 のD−RAMを簡単に増設することができるようになる。このため、D−RAM を2チップのみで構成したり、バンク切り替えのためのキャス信号CASを作成 する回路を設けなくても済むようにしたりすることができ、大容量のD−RAM の使用を可能にするとともに、部品点数および実装スペースを最小限にすること ができる。 As described above, according to the present invention, since the memory banks are switched by controlling the upper bit address of the D-RAM, the memory capacity per bank can be increased. For example, 512K × 8 bits, 1M It becomes possible to easily add a large capacity D-RAM such as × 8 bits. Therefore, it is possible to configure the D-RAM with only two chips or to eliminate the need for providing a circuit for generating the CAS signal CAS for bank switching, and to use a large-capacity D-RAM. In addition to making it possible, the number of parts and mounting space can be minimized.
【図1】本考案の一実施例を示すD−RAMアクセス回
路ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram of a D-RAM access circuit showing an embodiment of the present invention.
【図2】本実施例のメモリマップである。FIG. 2 is a memory map of this embodiment.
【図3】従来のD−RAMアクセス回路ブロック図であ
る。FIG. 3 is a block diagram of a conventional D-RAM access circuit.
【図4】従来のメモリマップ図である。FIG. 4 is a conventional memory map diagram.
【図5】D−RAMのアクセスタイムチャートである。FIG. 5 is an access time chart of D-RAM.
2 制御回路 3 CPU 4 ラッチ回路 5 カウンタ 6 第1のセレクタ 7 第2のセレ
クタ 8 フリップ・フロップ 9 第3のセレ
クタ 10 第4のセレクタ 11,12 D
−RAM RA0〜RA7 ラスアドレス MA0〜MA7
メモリアドレス AD0〜AD7 データバス FA8 リフレ
ッシュアドレス2 control circuit 3 CPU 4 latch circuit 5 counter 6 first selector 7 second selector 8 flip-flop 9 third selector 10 fourth selector 11, 12 D
-RAM RA0-RA7 Last address MA0-MA7
Memory address AD0 to AD7 Data bus FA8 Refresh address
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 ▲吉▼村 幸太郎 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor ▲ Yoshi ▼ Kotaro Mura 1-7-12 Toranomon, Minato-ku, Tokyo Oki Electric Industry Co., Ltd.
Claims (1)
モリバンク切り替えを行うようにした回路において、 回路動作の基準となる種々の信号を生成して出力するこ
とにより上記D−RAMの制御を行う制御回路と、 上記D−RAMのリフレッシュアドレスをカウントする
ためのカウンタと、 上記リフレッシュアドレスやラスアドレスRAS、およ
びキャスアドレスCASを選択するための選択回路と、 上記キャスアドレスCASにおける上位アドレス信号の
“1”および“0”の状態と、上記ラスアドレスRAS
における上位アドレス信号の“1”および“0”の状態
とを選択することにより、上記D−RAMのメモリバン
クの切り替えを行う切り替え手段とを設けたことを特徴
とするD−RAMにおけるメモリバンク切り替え回路。1. A circuit in which a memory bank of a D-RAM is switched by an 8-bit CPU, and the D-RAM is controlled by generating and outputting various signals as a reference of circuit operation. A control circuit, a counter for counting the refresh address of the D-RAM, a selection circuit for selecting the refresh address, the last address RAS, and the CAS address CAS, and a high-order address signal "" of the CAS address CAS. 1 ”and“ 0 ”states and the last address RAS
Switching between the memory banks of the D-RAM by selecting the "1" and "0" states of the upper address signal in the D-RAM. circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7631491U JPH0520141U (en) | 1991-08-27 | 1991-08-27 | Memory bank switching circuit in D-RAM |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7631491U JPH0520141U (en) | 1991-08-27 | 1991-08-27 | Memory bank switching circuit in D-RAM |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0520141U true JPH0520141U (en) | 1993-03-12 |
Family
ID=13601915
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7631491U Pending JPH0520141U (en) | 1991-08-27 | 1991-08-27 | Memory bank switching circuit in D-RAM |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0520141U (en) |
-
1991
- 1991-08-27 JP JP7631491U patent/JPH0520141U/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3590413B2 (en) | Memory controller | |
JP2968486B2 (en) | Memory, memory subsystem, memory device, and memory system address method | |
JPH04230544A (en) | Data processing apparatus for dynamically setting timing of dynamic memory system | |
JPH0528765A (en) | Memory control circuit | |
JPH077260B2 (en) | Image data rotation processing apparatus and method thereof | |
JPH0845269A (en) | Semiconductor memory | |
US5265234A (en) | Integrated memory circuit and function unit with selective storage of logic functions | |
JPH0520141U (en) | Memory bank switching circuit in D-RAM | |
JPH02177190A (en) | Memory device | |
US5113487A (en) | Memory circuit with logic functions | |
US5548744A (en) | Memory circuit and method for setting an operation mode | |
JPS59206878A (en) | Access control system for graphic memory | |
JPH08129376A (en) | One-chip memory device | |
JP3701951B2 (en) | Processor system using processor, main memory controller and synchronous dynamic memory | |
JP3527762B2 (en) | Processor system using synchronous dynamic memory | |
JP3314395B2 (en) | Memory controller | |
JPH0667846A (en) | Semiconductor memory | |
JP3527876B2 (en) | Processor system using synchronous dynamic memory | |
JP4073947B2 (en) | Processor system | |
JPH0525331B2 (en) | ||
JP3866259B2 (en) | Processor | |
JPH05101650A (en) | Refreshing method for dynamic memory | |
JP4015160B2 (en) | Processor, semiconductor device and memory controller | |
JPH06223205A (en) | Data processor | |
JPH06139371A (en) | Microcomputer |