JPH05200966A - 感熱記録材料および感熱記録方法 - Google Patents

感熱記録材料および感熱記録方法

Info

Publication number
JPH05200966A
JPH05200966A JP19850292A JP19850292A JPH05200966A JP H05200966 A JPH05200966 A JP H05200966A JP 19850292 A JP19850292 A JP 19850292A JP 19850292 A JP19850292 A JP 19850292A JP H05200966 A JPH05200966 A JP H05200966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
sensitive
resin layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19850292A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Nishida
学 西田
Masahiro Yoshida
政弘 吉田
Tatsuto Matsuda
立人 松田
Yoshikuni Mori
悦邦 森
Masatoshi Yoshida
雅年 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP19850292A priority Critical patent/JPH05200966A/ja
Publication of JPH05200966A publication Critical patent/JPH05200966A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な操作・手順で高精度の感熱記録を行な
うことのできる感熱記録材料および感熱記録方法を提供
することを目的とする。 【構成】 基板上に記録層が形成されると共に、その上
に被覆フィルム層が形成されてなり、記録層は、下層側
が第一感熱層、上層側が第二感熱層よりなる2層構造で
構成され、該第一感熱層および第二感熱層の少なくとも
一方に微粒子が分散された感熱記録材料であり、感熱層
構成材として親インキ性樹脂と撥インキ性樹脂を組合わ
せることにより平版印刷用原版が得られるほか、感熱層
構成材の種類を種々変えることによって、磁気記録用感
熱記録材料、静電記録用感熱材料、着色画像記録用感熱
記録材料等を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料および感熱
記録方法に関し、殊に比較的簡単な処理で高鮮度の感熱
記録を行なうことのできる記録材料および感熱記録方法
に関するものである。尚本発明の感熱記録材料は、平版
印刷用の原版、OHP用記録版、静電記録用原版、磁気
記録用原版、着色画像記録用原版等として幅広に活用で
きるが、本明細書では平版印刷用原版として利用する場
合を主体にして説明を進める。
【0002】
【従来の技術】平版印刷用原版としては(1) アルミニウ
ム板の表面を砂目処理し、その上に感光性層を設けた構
成のPS版、(2) 紙などの支持体上に、酸化亜鉛などか
らなる光導電層を設けた構成の電子写真製版可能な原
版、(3) 支持体の表面に親水化処理を施した構成の直描
マスターなどが知られている。
【0003】これらの原版はいずれも表面が親水化処理
されており、画像に対応する部分に親インキ性物質を付
着せしめることによって製版が行われる。印刷時におい
ては、親水性の非画像部は湿し水を施すことにより油性
インキをはじき、一方親インキ性の画像部は湿し水が乗
っておらないので油性インキを受容することにより、画
像部と非画像部が夫々峻別して得られ、それにより平版
印刷が可能となる。
【0004】しかしながら、画像部と非画像部とにおけ
るいわゆる親インキ性と親水性の差は僅かであるので、
湿し水の量加減による影響が大きく、たとえば湿し水を
やゝ過剰に付与すると、画像部の親インキ性部分に湿し
水が残って油性インキをはじくことがある。また逆に、
湿し水が少ないと、親水性部分である非画像部の水が少
なくなって油性インキのはじきが悪くなり、地汚れが発
生するなどの問題がある。
【0005】これらを改良するものとして、湿し水を使
用しない水なし平版が提案されている(たとえば、特開
昭59-194895 号公報、特開昭53-59508号公報、特開昭53
-69704号公報、特開昭59-211051 号公報参照)。しかし
これらの平版用原版では、原版専用の製版機を必要とし
たり、現像工程が必要であったり、あるいは印刷鮮明度
が悪いといった問題がある。
【0006】また、コンピューターの画像情報から直接
印刷版に仕上げるいわゆるダイレクト製版技術も知られ
ている。たとえば、電子写真法で転写するタイプ、ある
いはエッチングするタイプ、あるいは銀塩の感光機構を
用いるタイプ、あるいはフォトポリマーを用いるタイプ
のもの等である。しかしながら、これらの方法は、光に
より画像を形成し、現像、定着、溶出、親水化等の湿式
処理によって印刷版を得るものであるから、製版機自
体が大きくなる、現像液、溶出液、エッチング液等の
薬品の取扱いに手を汚す、廃液が出る、等の問題があ
り、オフィス内での利用には不向きである。しかもこれ
らによって作製された印刷版は、湿し水を用いる通常の
印刷には適したものであっても、湿し水なしの印刷に適
したものとは言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等はこうした
事情に着目して、インキリボン等を使用することなく、
且つ現像、定着、溶出、親水化等の湿式処理を必要とせ
ずに直接製版が可能であり、しかも湿し水なしで高鮮度
の印刷を行なうことのできる平版印刷版を与え得る様な
平版印刷用原版を提供しようとして鋭意研究を重ねてき
た。
【0008】その結果、基板上に第一感熱層として親イ
ンキ性樹脂層を形成すると共に、その上に第二感熱層と
して撥インキ性樹脂層を形成し、更にその上に被覆フィ
ルム層を形成しておき、これらの積層体に印刷画像に応
じたパターンの感熱処理を施した後、感熱処理部に対応
する撥インキ性樹脂層を被覆フィルムと共に除去して表
層部に親インキ性樹脂層を露出させてやれば、感熱非処
理部は撥インキ性、感熱処理部は親インキ性となり、前
述の様に煩雑な湿式処理等を要することなく簡単に印刷
画像を形成し得ることを知った。
【0009】この方法で鮮明な印刷画像を形成するに
は、感熱処理後に撥インキ性樹脂層を被覆フィルムと共
に剥離除去する際に、感熱処理部と感熱非処理部をシャ
ープに境界分けした状態で除去することが必要となる。
ところが、撥インキ性樹脂層および親インキ性樹脂層を
単なる樹脂で構成したものでは、上記感熱処理部と感熱
非処理部の境界部でシャープな剥離除去が行なわれない
ため、印刷画像が不鮮明になることが明らかとなった。
【0010】こうした現象は、親インキ性樹脂層と撥イ
ンキ性樹脂層および被覆フィルムの積層体を用いて感熱
画像を形成する場合に限らず、導電性樹脂層と絶縁性
樹脂層および被覆フィルムの積層体を用いて上記と同様
にして感熱記録方式で静電記録を行なう場合、磁性樹
脂層と非磁性樹脂層もしくは磁気遮蔽性樹脂層および被
覆フィルムの積層体を用いて上記と同様にして感熱記録
方式で磁気記録を行なう場合、着色樹脂層と非着色も
しくは異着色樹脂層および被覆フィルムの積層体を用い
て上記と同様にして画像記録処理を行なう場合、等にお
いても同様に生じてくる。
【0011】本発明は上記の様な問題点に着目してなさ
れたものであって、その目的は、被覆フィルムを含めた
3層構造の感熱記録材に感熱処理を施してから上層側の
感熱樹脂層を被覆フィルムと共に剥離除去し、下層側の
感熱樹脂層を露出させることによって記録を行なうタイ
プの感熱記録材料において、感熱処理後における表層側
感熱樹脂層の被覆フィルムとの剥離除去を、感熱処理部
と感熱非処理部の間でシャープに境界分けし得る様に
し、それにより鮮明で高精度の記録を行なうことのでき
る感熱記録材料および感熱記録方法を提供しようとする
ものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明に係る感熱記録材料の構成は、基板上に
記録層が形成されると共に、その上に被覆フィルム層が
形成されてなり、記録層は、下層側が第一感熱層、上層
側が第二感熱層よりなる2層構造で構成され、該第一感
熱層および第二感熱層の少なくとも一方に微粒子が分散
されたものであるところに要旨を有するものである。
【0013】尚この感熱記録材料においては、感熱非処
理部の第二感熱層はそのまま表面に残し、感熱処理部の
第二感熱層を第一感熱層の一部を伴って被覆フィルムと
共に剥離除去して第一感熱層を露出させることによって
記録を達成するものであり、感熱処理部の第二感熱層を
被覆フィルムと共に剥離除去する際における感熱処理部
と感熱非処理部の境界分けをシャープにすると共に、第
一感熱層の一部と第二感熱層の剥離除去により表面に露
出した第一感熱層に、第二感熱層構成材が未剥離状態で
残存して記録精度が低下するのを防止するため、感熱処
理されていない状態では、第二感熱層と被覆フィルム層
との界面剥離強度が最小であり、該感熱記録材の一部を
感熱処理することにより該処理部の界面剥離強度が相対
的に上昇し、当該処理部の第一感熱層の凝集破壊強度が
最小となる積層内強度特性を有するものが好ましい。
【0014】そしてこの様な感熱記録材料は、(1) 第一
感熱層が親インキ性樹脂層、第二感熱層が撥インキ性樹
脂層とし、もしくは第一感熱層が撥インキ性樹脂層、第
二感熱層が親インキ性樹脂層とすることによって、水性
インキもしくは油性インキを用いる平版印刷用原版、
(2) 第一感熱層が導電性樹脂層、第二感熱層が絶縁性樹
脂層とし、もしくは第一感熱層が絶縁性樹脂層、第二感
熱層が導電性樹脂層とすることによって、静電記録用と
して用いる記録原版、(3) 第一感熱層が染料および顔料
を含まない樹脂層、第二感熱層が染料および/または顔
料を含む樹脂層であるか、もしくは第一感熱層が染料お
よび/または顔料を含む樹脂層、第二感熱層が第一感熱
層とは異なる色および/または濃度の染料および/また
は顔料を含む樹脂層とすることによって、OHP用もし
くは着色画像記録用として用いる原版、(4) 第一感熱層
が磁性樹脂層、第二感熱層が磁気遮蔽性樹脂層とし、も
しくは第一感熱層が非磁性樹脂層、第二感熱層が磁性樹
脂層とし、磁気記録用として用いられる原版、等として
幅広く利用することができる。
【0015】そしてこれらの感熱記録材料を使用し、被
覆フィルム層および/または基板側から記録部分を加熱
・加圧してから被覆フィルム層を引き剥しながら、第一
感熱層における前記加熱・加圧部内で凝集破壊を起こさ
せて該加熱・加圧部の第一感熱層の一部と第二感熱層を
被覆フィルム層と共に除去すれば、感熱処理部のみの第
二感熱層を被覆フィルムと共にシャープに剥離除去する
ことができ、鮮明で高精度の感熱記録を達成することが
できる。
【0016】
【作用】本発明に係る平版印刷用原版の基本的構造は図
1に示す通りであり、図中、1は基板、2は記録層、2
aは第一感熱層、2bは第二感熱層、3a,3bは微粒
子、4は被覆フィルムを夫々示している。以下、第一感
熱層2aを親インキ性樹脂層、第二感熱層2bを撥イン
キ性樹脂層とし、油性インキを用いる平版印刷版用の原
版とする場合について説明する。
【0017】即ちこの原版は、基板1上に、親インキ性
樹脂層2aと撥インキ性樹脂層2bを層状に形成してな
る画像記録層2を形成すると共に、その上に被覆フィル
ム3を積層してなり、且つ上記親インキ性樹脂層2aと
撥インキ性樹脂層2bの一方もしくは両方(図示例では
両方)に微粒子3a,3bを分散させたものであり、画
像記録処理に当たっては、例えば図2に示す如く被覆フ
ィルム4の上面側(あるいは基板1の裏面側)から、印
刷画像に応じたパターンの熱、熱と圧力もしくは放電エ
ネルギーを与え、画像記録層2の画像記録部2xに熱間
処理を施すことによってこの部分の撥インキ性樹脂層2
bを軟化もしくは融解させて被覆フィルム4と強固に接
着させ、次いで図3に示す如く該加熱処理部を被覆フィ
ルム4と共に剥離除去する。
【0018】そうすると、画像記録部2xでは親インキ
性樹脂層2aの一部と撥インキ性樹脂層2bが除去され
て下層側の親インキ性樹脂層2aが露出する。一方、非
画像部2yには熱等が加わらないので、その部分の撥イ
ンキ性樹脂層2bは軟化もしくは融解を起こさず、親イ
ンキ性樹脂層2aと強固に密着した状態で被覆フィルム
4のみが剥離除去される。その結果、被覆フィルム4を
剥離除去した後の画像記録層2においては、図3に示す
如く画像記録部では親インキ性樹脂層2aが表面に露出
してインキ受容部を構成し、非画像部の撥インキ性樹脂
層2bはそのまま表面に残ってインキ反撥部を構成す
る。
【0019】この様に本発明では、感熱処理の後で画像
記録部の親インキ性樹脂層2aの一部と撥インキ性樹脂
層2bを被覆フィルム4と共に剥離除去して下層部の親
インキ性樹脂層2aを露出させる剥離除去型の原版を提
供するものであり、特に上記親インキ性樹脂層2aと撥
インキ性樹脂層2bの一方もしくは両方に微粒子を分散
させることによって、画像記録部と非画像記録部の境界
をシャープに剥離させて鮮明な画像形成を可能とし、そ
れにより鮮明な印刷画像が得られる様にしたものであ
る。
【0020】即ち微粒子を撥インキ性樹脂層2b内に分
散させておくと、感熱処理により軟化もしくは融解した
撥インキ性樹脂層2bを表面被覆フィルム4と共に剥離
除去する際に、異物として分散された該微粒子によって
画像記録部2xと非画像部2yとの境界部における該樹
脂層2bの凝集破壊が促進され、撥インキ性樹脂層2b
における画像記録部2xの剥離除去が極めて容易になる
とともに、画像記録部2xと非画像部2yとは画像処理
パターンに応じて鮮明に境界分けされる。しかも非画像
部に分散された微粒子の一部はその表面に露出し、被覆
フィルム4と撥インキ性樹脂層2bとの密着を抑制し、
非画像部2yにおける被覆フィルム4と撥インキ性樹脂
層2bとの剥離を容易にするという効果も発揮する。
【0021】また親インキ性樹脂層2a内に微粒子を分
散させておくと、画像記録処理により軟化もしくは融解
した撥インキ性樹脂層2bを表面被覆フィルム4と共に
剥離除去する際に、異物として分散された該微粒子によ
って画像記録部2xと非画像部2yとの境界部における
親インキ性樹脂層2aと撥インキ性樹脂層2bの凝集破
壊が促進されると共に、積層体厚み方向に見ると親イン
キ性樹脂層2a内で凝集破壊が起こり易くなり、被覆フ
ィルムを剥離することによって、画像記録部2xでは親
インキ性樹脂層2aの一部を伴って撥インキ性樹脂層2
bの剥離除去が極めて容易且つ完全に行なわれるので、
画像記録部2xと非画像部2yとは画像処理パターンに
応じて鮮明に境界分けされる。
【0022】本発明に用いる基板としては、アルミニウ
ム、軟鋼、銅、ステンレス鋼、亜鉛等の金属板、金属シ
ートまたは金属フィルム、ポリエステル樹脂、ポリエチ
レン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等のプ
ラスチック板、プラスチックシートまたはプラスチック
フィルム、紙、合成紙、上記の如き樹脂をコートまたは
ラミネートした紙あるいは合成紙、上記の如き金属がラ
ミネートまたは蒸着された紙あるいはプラスチック板、
プラスチックシートまたはプラスチックフィルム等が使
用できる。
【0023】また撥インキ性樹脂層2bの構成素材は、
非画像部に確実な撥インキ性を与え得るものであればど
のようなものであっても構わないが、非画像部の地汚れ
を抑え、且つ印刷枚数の増大を図ると共に、画像記録部
は熱等により容易に軟化もしくは融解して表面被覆フィ
ルム4と共に剥離除去可能となる様な素材を選択するの
がよく、その様な素材としては、シリコーン樹脂、シリ
コーンアクリル樹脂、シリコーンエポキシ樹脂、シリコ
ーンアルキド樹脂、シリコーンウレタン樹脂、変性シリ
コーン樹脂、シリコーングラフト樹脂等のシリコーン含
有ポリマーや四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン
−パ−フルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂、四
フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、ポリ三フッ化塩
化エチレン、ポリフッ化ビニリデン樹脂、フッ素を含有
するアクリル酸エステル誘導体もしくはメタクリル酸エ
ステル誘導体の重合体もしくは共重合体等のフッ素含有
ポリマー等が例示される。これらの中でも特に好ましい
のはシリコーン含有ポリマーである。
【0024】該撥インキ性樹脂層2bは、製版時の熱感
度や解像度を高めるうえでは薄い方が好ましいが、薄く
なり過ぎると製版時の耐刷性が悪くなるので、両者の兼
ね合いと素材樹脂の特性等を考慮して適宜選定するのが
よい。しかし標準的な肉厚は0.01〜50μm、より
好ましくは0.1〜20μmの範囲である。
【0025】次に親インキ性樹脂層2aの構成素材は、
親インキ性を示すものであれば特に制限されないが、優
れた画像受容性、解像度、耐刷性等を得るうえで好まし
いものとしては、例えばパラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、みつろう、鯨ろう、セラミック
ろう、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、モ
ンタンワックス、低分子量ポリエチレンワックス、ポリ
プロピレンワックス、ステアロアミド、リノレンアミ
ド、ラウリルアミド、ミリスチルアミド、メチレンビス
ステアロアミド、エチレンビスステアロアミド等のワッ
クス類、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル
系樹脂、アクリロニトリル系樹脂、アミノ樹脂、クマロ
ン−インデン樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テルペ
ン変性フェノール樹脂、ウレタン樹脂、キシレン系樹
脂、ケトン系樹脂等の親インキ性ポリマー類の単独ある
いは2種以上の共重合体やそれらの各種変性物、あるい
は2種以上の混合物等が挙げられる。これらの中でも特
に好ましいのはスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、アクリロニトリル樹脂、アミノ樹脂、クマロン
−インデン樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テルペン
変性フェノール樹脂、ウレタン樹脂、キシレン樹脂、ケ
トン樹脂等の単独もしくは共重合樹脂等の合成樹脂とワ
ックス類との混合物等である。また該親インキ性樹脂層
2aの好ましい厚みは0.5〜20μm、より好ましく
は1〜10μmの範囲である。
【0026】親インキ性樹脂層2a及び撥インキ性樹脂
層2bの好ましい構成素材は上記の通りであるが、印刷
画像の鮮明度を高める意味からその選択に当っては、親
インキ性及び撥インキ性の尺度として「アマニ油に対す
る接触角(θ)」を利用し、親インキ性は「θ:40度
未満」、撥インキ性は「θ:40度以上」を夫々の基準
とし、用いられる親インキ性樹脂及び撥インキ性樹脂の
組み合わせとしては、上記接触角(θ)の差が10度以
上であるものを選択して組み合わせるのがよい。
【0027】次に上記親インキ性樹脂層2a及び/また
は撥インキ性樹脂層2b中に分散される微粒子として
は、有機質微粒子(熱可塑性微粒子や耐熱性の架橋微粒
子などを含む)や無機質微粒子の如何を問わず様々の微
粒子を使用することができ、例えばパラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、みつろう、鯨ろ
う、セラミックろう、カルナウバワックス、キャンデリ
ラワックス、モンタンワックス、低分子量ポリエチレン
ワックス、ポリプロピレンワックス、ステアロアミド、
リノレンアミド、ラウリルアミド、ミリスチルアミド、
メチレンビスステアロアミド、エチレンビスステアロア
ミド等のワックス類、スチレン樹脂、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂、アミノ樹脂、ク
マロン−インデン樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テ
ルペン変性フェノール樹脂、ウレタン樹脂、キシレン樹
脂、ケトン樹脂等の単独もしくは共重合樹脂あるいはそ
れらの2種以上の混合物、さらには上記樹脂を変成して
耐熱性等を高めた架橋型微粒子等の有機質微粒子あるい
はシリカ、チタニア、ジルコニア、各種ヘテロポリ酸塩
等の無機質微粒子である。これらの中でも特に好ましい
のはスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ア
クリロニトリル樹脂、アミノ樹脂、クマロン−インデン
樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノ
ール樹脂、ウレタン樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、
シリコーンアルキド樹脂、シリコーンウレタン樹脂、変
性シリコーン樹脂、シリコーングラフト樹脂等のシリコ
ーン含有ポリマーや四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エ
チレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹
脂、四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、ポリ三フ
ッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン樹脂、フッ素を含
有するアクリル酸エステル誘導体、もしくはメタクリル
酸エステル誘導体の重合体もしくは共重合体等の単独も
しくは共重合樹脂あるいはそれらの2種以上の混合物か
ら選択される有機質の熱可塑性樹脂微粒子である。
【0028】また本発明では、上記微粒子の表面を、例
えばパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワック
ス、みつろう、鯨ろう、セラミックろう、カルナウバワ
ックス、キャンデリラワックス、モンタンワックス、低
分子量ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス、ステアロアミド、リノレンアミド、ラウリルアミ
ド、ミリスチルアミド、メチレンビスステアロアミド、
エチレンビスステアロアミド等のワックス類、スチレン
樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、アクリロニトリ
ル樹脂、アミノ樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジン
変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ウ
レタン樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、シリコーン樹
脂、シリコーンアクリル樹脂、シリコーンエポキシ樹
脂、シリコーンアルキド樹脂、シリコーンウレタン樹
脂、変性シリコーン樹脂、シリコーングラフト樹脂等の
シリコーン含有ポリマーや四フッ化エチレン樹脂、四フ
ッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合樹脂、四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂、ポ
リ三フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン樹脂、フッ
素を含有するアクリル酸エステル誘導体、もしくはメタ
クリル酸エステル誘導体の重合体もしくは共重合体等の
フッ素含有ポリマー等で被覆した有機質の被覆微粒子も
好ましいものの1つであり、この様な被覆微粒子を使用
する場合は、被覆剤の種類を選択することによって前記
樹脂層2b内への分散性を一段と高めることが可能とな
る。
【0029】該微粒子の好ましい粒子径は0.001〜
50μm、より好ましくは0.01〜20μm、更に好
ましくは0.05〜10μmの範囲である。
【0030】尚親インキ性樹脂層2aに分散される微粒
子としては、粒子表面が親インキ性の微粒子を使用する
のがよく、また撥インキ性樹脂層2bに分散される微粒
子としては、粒子表面が撥インキ性の微粒子を使用する
のが良い。その理由は、各樹脂層2a,2b内への微粒
子の均一分散が容易になるばかりでなく、各樹脂層2
a,2bの表層部にそれらの微粒子が露出した場合でも
親インキ性もしくは撥インキ性が阻害される恐れがな
く、鮮明な印刷画像が得られ易くなるからである。
【0031】また微粒子分散による前述の効果をより効
果的に発揮させるには、親インキ性樹脂層2a及び/ま
たは撥インキ性樹脂層2b中に分散させる微粒子とマト
リックス樹脂との比率を、重量比で微粒子1に対して樹
脂を0.01〜5、より好ましくは0.02〜2の範囲
とするのがよい。
【0032】画像記録層2上に形成される被覆フィルム
層4は、原版状態での画像記録層2を保護する機能を果
たすとともに、平版製造に際し画像処理部の撥インキ性
樹脂層2bを剥離除去する為の剥離用支持層として作用
するものであり、好ましいフィルム構成材としては、例
えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィ
ン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレ
ン、エチレン−アクリル酸共重合体、メチレンーメタク
リル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体けん化物、エチレン−α−オ
レフィン共重合体エラストマー、酸変性ポリオレフィ
ン、スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合
体、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリスルフォン、
ポリアセタール、ポリメチルメタクリレート、ポリフェ
ニレンオキシド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリブタジエンテレフタレート、ナイロン、ポ
リイミド、その他のプラスチック、コンデンサペーパー
等の紙、布、不織布及びそれらの単体もしくは混合体
(共押し出しフィルム)、複合体及びラミネート品など
が挙げられる。これらの中でも特に好ましいのはポリオ
レフィンである。
【0033】尚フィルムの耐熱性が不足であったり、滑
りが不十分である場合は、該フィルム上に1〜2μm程
度の厚さの耐熱性滑り剤を塗布することが有効である。
この層には、アクリル系樹脂等の3次元構造耐熱樹脂
や、マイクロシリカ等の滑り剤を混入させることもでき
る。
【0034】上記被覆フィルム層4の構成素材は、撥イ
ンキ性樹脂層2bの構成素材に応じて適宜選択して決定
するのがよく、その選択に当っては、非画像処理部から
の剥離が容易であり且つ画像処理部の軟化乃至融解した
撥インキ性樹脂層2bには強く接合してこの部分のみを
剥離除去し得る様な素材の組み合わせを選択することが
望まれる。
【0035】尚上記の様に本発明では、感熱処理後の剥
離によって感熱処理を受け部分の第二感熱層(撥インキ
性樹脂層2b)を被覆フィルム4と共に剥離除去して第
一感熱層(親インキ性樹脂層2a)を表面に露出させ、
感熱処理を受けていない部分では第二感熱層(撥インキ
性樹脂層2b)を残したままで被覆フィルム4だけを剥
離除去することによって、感熱処理パターンに応じた画
像を形成するものであり、この様な画像処理を達成する
には、基板/第一感熱層/第二感熱層/被覆フィルムよ
りなる4層構造の積層材における積層内強度特性が下記
の要件を満たす様な各層間接着強度及び層内凝集破壊強
度を示す様に構成素材を選択する必要がある。
【0036】即ち基板と第一感熱層の層間接着強度を
A、第一感熱層内の凝集破壊強度をB第一感熱層と第二
感熱層の層間接着強度をC、第二感熱層内の凝集破壊強
度をD、第二感熱層と被覆フィルムの層間接着強度をE
としたとき、(1) まず感熱処理を施していない状態では
上記強度Eが最小値を示し、(2) 感熱処理を施した部分
では、当該感熱処理により上記層間剥離強度Eが相対的
に上昇し、上記強度Bが最小となる様な積層内強度特性
を与える。
【0037】この様な積層内強度特性を与えてやれば、
感熱処理の後被覆フィルムを剥離する際に、感熱処理を
受けていない部分では、上記(1) の強度特性によって被
覆フィルムと第二感熱層の間で界面剥離が起こって第二
感熱層が表面に露出し、一方感熱処理を受けた部分で
は、上記(2) の強度特性により第一感熱層内で凝集破壊
が起こり、第二感熱層が第一感熱層の一部を伴なって被
覆フィルムと共に剥離除去され、第一感熱層が表面に露
出することになる。
【0038】尚画像記録のための感熱処理は通常最表層
部の被覆フィルム側から加熱・加圧することによって行
なわれるので、被覆フィルムと第二感熱層の間の層間接
着強度は感熱処理によって最も上昇し易く、これに対し
最深部側の第一感熱層内の凝集破壊強度は感熱処理の影
響が最も小さく感熱処理後も殆んど強度上昇を起こさ
ず、従って上記(1),(2) の積層内強度特性は各構成素材
の組合せを適宜選択することにより比較的容易に確保す
ることができる。
【0039】ところで上記説明では、第一感熱層として
親インキ性樹脂層、第二感熱層として撥インキ性樹脂層
を組合せ、油性インキを用いる平板印刷版製造用の原版
を得る場合について説明したが、水性インキや磁性イン
キ等を用いる場合も同様に適用できる。また第一感熱層
として撥インキ性樹脂層、第二感熱層として親インキ性
樹脂層を組合せて上記と同様の積層構造とし、感熱処理
後の被覆フィルムの剥離により感熱処理部の親インキ性
樹脂層を除去して撥インキ性樹脂層が表面に露出する様
にすれば、感熱処理部にインキの乗らない反転型の平版
印刷用の原版を与える感熱記録材料を得ることができ
る。
【0040】また同様の趣旨で第一感熱層と第二感熱層
の構成素材を以下に示す様に種々変更することにより、
静電記録用、磁気記録用あるいは画像記録用等として使
用される様々の感熱記録材料を得ることができる。
【0041】即ち第一感熱層として導電性樹脂層、第二
感熱層として絶縁性樹脂層、或は第一感熱層として絶縁
性樹脂層、第二感熱層として導電性樹脂層を組合せ、感
熱処理部の絶縁性樹脂層あるいは導電性樹脂層を被覆フ
ィルムと共に剥離除去して感熱処理部の導電性樹脂層あ
るいは絶縁性樹脂層を表面に露出させる様にすれば、静
電記録用の感熱記録材料を得ることができる。
【0042】このときに使用される導電性樹脂として
は、たとえばポリアニリン類、ポリチオフィン類、ポリ
アセチレン類、ポリピロール類、あるいはジメチルアミ
ノエチルメタクリレートクロライドやジメチルアミノエ
チルアクリレートクロライド等の第4級アンモニウム塩
を含有するポリマーなどが好ましいものとして挙げら
れ、また絶縁性樹脂としては、たとえばスチレン樹脂、
アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、アクリロニトリル
系樹脂、アミノ樹脂、クマロン−インデン樹脂、ロジン
変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ウ
レタン樹脂、キシレン樹脂、ケトン系樹脂等のポリマー
類の単独あるいは2種以上の共重合体やそれらの各種変
性物、あるいはそれらの2種以上の混合物等が例示され
る。
【0043】また第一感熱層を磁性樹脂層、第二感熱層
を磁気遮蔽性樹脂層とし、あるいは第一感熱層を非磁性
樹脂層、第二感熱層を磁性樹脂層として組合せ、感熱処
理部の第二感熱層を被覆フィルムと共に剥離除去して当
該感熱処理部の第一感熱層を表面に露出させる様にすれ
ば、磁気記録用の感熱記録材を得ることができる。
【0044】このときに使用される磁性樹脂層構成材と
しては、平板印刷用原版の構成樹脂として例示した様々
の樹脂に磁性粒子を分散したものを使用すればよく、磁
性粒子としては、たとえばγ−Fe23 粉末、Fe3
4 粉末、Co含有γ−Fe 23 粉末、Co含有Fe
34 粉末、バリウムフェライト、ストロンチュウムフ
ェライトなどの六方晶系のフェライト粉末などの酸化物
系磁性粉末、あるいはFe粉末、Co粉末、Fe−Ni
粉末などの金属粉末などが挙げられる。
【0045】また非磁性樹脂層構成材としては、たとえ
ばスチレン樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、
アクリロニトリル系樹脂、アミノ樹脂、クマロン−イン
デン樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、テルペン変性フ
ェノール樹脂、ウレタン樹脂、キシレン樹脂、ケトン系
樹脂などのポリマー類の単独あるいは2種以上の共重合
体やそれらの各種変性物、あるいは2種以上の混合物な
どが挙げられ、磁気遮蔽層構成材としては、上記非磁性
樹脂層構成材として例示した様な種々の樹脂、共重合樹
脂あるいはそれらの各種変性物や混合物などが使用でき
るほか、これらに磁気遮蔽性のニッケル、クロム、マン
ガン、銅などの金属粉末や金属酸化物粉末を分散させた
もの等が用いられる。
【0046】更に第一感熱層として染料や顔料を含まな
い樹脂層、第二感熱層として染料および/または顔料を
含む樹脂層を組合わせ、或は第一感熱層として染料およ
び/または顔料を含む樹脂層、第二感熱層として第一感
熱層とは異なる色および/もしくは濃度の染料および/
または顔料を含む樹脂層を組合わせ、感熱処理部の第二
感熱層を被覆フィルムと共に剥離除去して当該感熱処理
部の第一感熱層を表面に露出させる様にすれば、感熱処
理後の被覆フィルムの剥離によって感熱処理パターンに
応じた画像がそのまま着色画像として形成されるので、
着色画像形成用の感熱記録材料として利用できる。
【0047】また基板および第一感熱層を光透過性のも
のとし第二感熱層を非透過性のものとしておけば、画像
処理により感熱処理部の第二感熱層を除去することによ
ってこの部分だけが光透過性になるので、OHP用の原
版としても活用できる。
【0048】ここで使用される染料および顔料として
は、各感熱層を構成するベース樹脂を着色し得るもので
あればその種類はどの様なものであってもよく、分散染
料、カチオン染料、酸性染料等を含む様々の天然もしく
は合成染料;二酸化チタン、シリカ、酸化鉄、ベンガラ
等の無機顔料;各種樹脂よりなる球状粒子、カーボンブ
ラック、インダンスロンブルー、チオインジゴレッド、
イソインドリノンエロー、各種フタロシアニン等の有機
顔料等がいずれも使用できる。
【0049】上記構成からなる感熱記録材料の製法は特
に限定されないが、最も一般的な方法としては、微粒子
の分散された第一感熱層構成樹脂をそのまま、或は必要
により適当な溶剤で希釈してから基板上に塗布し、乾燥
後その上に微粒子の分散された第二感熱層構成樹脂を必
要により適当な溶剤に希釈して塗布し乾燥する。塗布に
は、アプリケーター、スプレーコーター、バーコータ
ー、ディップコーター、スピンコーター、ドクターブレ
ード等を使用することができ、塗布後の乾燥は30〜8
0℃の熱風で30分以上加熱するのがよい。
【0050】そして最後に被覆フィルムを密着させる方
法が例示される。この場合の密着とは、感熱記録層上に
被覆フィルムを重ね合わせて密着する操作のほか、剥離
機能をもった接着剤を両シートの間に介在させるか、若
しくは予め両シートを貼り合わせて一体化しておく場合
や、感熱記録層の表面にフィルム構成材を塗布してフィ
ルム化し被覆フィルムを作製する方法をも含むものであ
る。尚本発明においては、微粒子を第一感熱層および第
二感熱層の少なくとも一方に分散すればよいことは先に
述べた通りであるが、少なくとも第一感熱層に微粒子を
分散させておけば、その効果をより確実に発揮させるこ
とができるので好ましい。
【0051】次に上記感熱記録材料に感熱記録処理を施
すに当たっては、感熱記録層の表面側、裏面側もしくは
両面側から記録パターン対応部に熱、熱及び圧力もしく
は放電エネルギーを与え、記録部のみに熱等をかけるこ
とによって、該記録部における第二感熱層と被覆フィル
ムとの界面接着強度を相対的に高めると共に、第一感熱
層内の凝集破壊強度を最小とし、次いで被覆フィルムを
剥離することによって該感熱記録部の第二感熱層をその
下の第一感熱層の一部を伴って剥離除去する。
【0052】その結果、感熱処理の施された部分には第
一感熱層が露出し、一方熱等の加えられなかった非感熱
処理部分の表面には第二感熱層がそのまま残存すること
になり、かくして表面には記録パターンに応じた第一感
熱層と第二感熱層が鮮明に境界分けされた記録版が得ら
れる。
【0053】上記の記録処理に用いられるエネルギーと
しては、上記の様に第一感熱層内の凝集破壊強度をあま
り高めることなく第二感熱層と被覆フィルムの界面接着
強度を相対的に高め、感熱処理部における第二感熱層を
被覆フィルムと共に剥離除去できる様になし得るもので
あれば特に限定されないが、一般的なものとしては熱、
熱及び圧力もしくは放電エネルギーを利用する方法が採
用される。
【0054】熱を用いる方法としては、例えば、ファク
シミリやプリンターにおいて最近著しく普及しているサ
ーマルヘッドで加熱する方法、熱ペンを用いる方法、金
型を押し当てる方法、レーザー光を照射し加熱する方
法、フラッシュ光を照射し加熱する方法、紫外線、電子
線、高周波、その他電磁波の照射により加熱する方法等
が利用できる。
【0055】特に、感度及び操作性の点で、サーマルヘ
ッドで加熱する方法あるいはレーザー光を照射し加熱す
る方法が好ましい。サーマルヘッドとしては、市販の感
熱ファクシミリや感熱プリンターに用いられているサー
マルヘッドが適用でき、また、レーザーとしては、半導
体レーザー、ヘリウム・ネオンレーザー、アルゴンレー
ザー、クリプトンレーザー、ヘリウム・カドミウムレー
ザー、炭酸ガスレーザー、エキシマレーザー、ルビーレ
ーザー、ガラスレーザー、YAGレーザー、色素レーザ
ー等がある。レーザーを用いる場合は、感熱記録層内に
含有される微粒子中にレーザー感応性色素又はカーボン
ブラック等の光熱変換物質等を含有させておくことが望
ましい。
【0056】加熱温度は特定の温度に限定されるもので
はないが、一般に50〜400 ℃、好ましくは60〜300 ℃で
ある。加熱温度が低いと感度が低くなり、一方、加熱温
度が高いと被覆フィルムや第一、第二感熱層の構成樹脂
あるいは基板が変質したり破壊される恐れがある。また
好ましい加熱時間は、サーマルヘッドを用いる場合は0.
1 ミリ秒〜100 ミリ秒、より好ましくは0.5 ミリ秒〜20
ミリ秒である。またレーザーを用いる場合のスポット当
たりの好ましい露光時間は0.5 ナノ秒〜1秒、より好ま
しくは1ナノ秒〜1ミリ秒である。加熱時間が短いと解
像度が不十分となり、加熱時間が長いと製版に長時間を
要することになる。
【0057】加熱と加圧を併用する場合は、前記のサー
マルヘッドや熱ペンを用いる方法、画素状の金型を押し
当てる方法等が利用できる。放電を用いる方法として
は、たとえばスキャンニングにより画像情報に従ってピ
ン電極等に電圧を印加して、画像部を版材上に書き込ん
でいく方法がある。その場合の印加電圧としては60〜80
V程度、記録速度は1〜10cm/秒が解像度の点で好まし
い。
【0058】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、基
板上に形成される感熱記録層を第一感熱層と第二感熱層
で構成すると共に、その少なくとも一方に微粒子を分散
せしめ、更にその上に被覆フィルム層を形成することに
よって、熱等による感熱記録処理部の第一感熱層の一部
と第二感熱層を被覆フィルムと共にシャープに剥離除去
して下層部の第一感熱層を露出させ、感熱記録処理パタ
ーンに応じて鮮明且つ高精度の記録を行なうことがで
き、第一および第二感熱層構成材を種々選択することに
よって、平版印刷用原版、磁気記録用原版、静電記録用
原版、着色画像記録用原版等として幅広く活用すること
ができる。
【0059】
【実施例】
実施例1 スチレン−アクリル系水性塗料(日本触媒社製:商品名
「アクリセットEMN−190E」)5g(不揮発分換
算)と平均粒子径4μmのスチレン−ーアクリル酸ブチ
ル共重合体微粒子(日本触媒社製)10gを、ペイント
シェーカーを用いて2時間分散した。この分散液を厚さ
0.2mmのポリエステルフィルム(基板)上に乾燥厚
さが5μmとなる様に塗布し、80℃の熱風で2時間乾
燥して、微粒子の分散された親インキ性樹脂層(第一感
熱層)を形成した。
【0060】この樹脂層表面にアマニ油(和光純薬工業
社製、試薬1級)4μlの液滴を乗せて、該液滴と樹脂
層との接触角(θ)を自動接触角計(協和界面科学社
製:商品名「CA−Z型」)で測定したところ、θは1
4度であった。
【0061】次に、フッ素系塗料(東亜合成化学工業社
製:商品名「GF−300」)5g(不揮発分換算)
と、平均粒径0.2μmのスチレン−アクリル酸ブチル
共重合体微粒子(日本触媒社製)10gを、ペイントシ
ェーカで2時間分散した後、この分散液を、前記で得た
親インキ性樹脂層上に乾燥厚さが0.5μmとなる様に
塗布し、50℃の熱風で2時間乾燥することにより、微
粒子の分散された撥インキ性樹脂層(第二感熱層)を形
成した。
【0062】この樹脂層表面にアマニ油(同前)4μl
の液滴を乗せて前記と同様にして接触角(θ)を測定し
たところ、θは67度であった。得られた樹脂層上に厚
さ30μmのポリエチレンフィルムを添装し、50〜6
0℃の加熱ロールでしごいて圧着せしめ、平版印刷用原
版を得た。この平版印刷原版に、感熱ファクシミリ松下
電送社製:商品名(「Panafax UF−83」)
による熱印字処理を施した後、表面のポリエチレンフィ
ルムを剥離すると、印字部の撥インキ性樹脂層(第二感
熱層)は該フィルムと共に剥離除去されて下層の親イン
キ性樹脂層(第一感熱層)が露出し、平版印刷版が得ら
れた。
【0063】この印刷版を使用し、オフセット印刷機
(ゲステットナー社製)で湿し水を使用せずに印刷を行
なったところ、約3000枚の印刷後も鮮明な画像の印
刷物が得られた。
【0064】実施例2 実施例1において、親インキ性樹脂層(第一感熱層)へ
の微粒子の分散を省略した以外は全く同様にして平版印
刷原版を得た。尚親インキ性樹脂層表面のアマニ油との
接触角θは15度、撥インキ性樹脂層表面のアマニ油と
の接触角θは67度であった。更に実施例1と同様にし
て感熱ファクシミリによる熱印字処理、印字部の撥イン
キ性樹脂層(第二感熱層)の剥離除去、および湿し水な
しの印刷試験を行なったところ、約3000枚の印刷後
も鮮明な画像の印刷物が得られた。
【0065】実施例3 実施例1において、撥インキ性樹脂層(第二感熱層)中
のフッ素系塗料をシリコーン系塗料(東亜合成化学工業
社製:商品名「GS−30」)に変えた他は同様にして
平版印刷原版を得た。尚親インキ性樹脂層(第一感熱
層)表面のアマニ油との接触角θは14度、撥インキ性
樹脂層表面のアマニ油との接触角θは45度であった。
更に実施例1と同様にして感熱ファクシミリによる熱印
字処理、印字部の撥インキ性樹脂層の剥離除去、及び湿
し水なしの印刷試験を行ったところ、約3000枚の印
刷後も鮮明な画像の印刷物が得られた。
【0066】実施例4 実施例1において、撥インキ性樹脂層(第二感熱層)中
のフッ素系塗料を室温硬化型シリコーンゴム系塗料(信
越化学工業社製:商品名「KE42S」)に変えた他は
同様にして平版印刷原版を得た。尚親インキ性樹脂層
(第一感熱層)表面のアマニ油との接触角θは14度、
撥インキ性樹脂層表面のアマニ油との接触角θは43度
であった。更に実施例1と同様にして感熱ファクシミリ
による熱印字処理、印字部の撥インキ性樹脂層の剥離除
去、及び湿し水なしの印刷試験を行ったところ、約30
00枚の印刷後も鮮明な画像の印刷物が得られた。
【0067】実施例5 実施例1において、撥インキ性樹脂層(第二感熱層)中
のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体微粒子のかわり
に、平均粒子径0.3μmのシリカ微粒子(日本触媒社
製)に変え、撥インキ性樹脂層の乾燥厚みを0.5μm
になる様に塗布した他は同様にして平版印刷原版を得
た。尚親インキ性樹脂層(第一感熱層)表面のアマニ油
との接触角θは14度、撥インキ性樹脂層表面のアマニ
油との接触角θは65度であった。更に実施例1と同様
にして感熱ファクシミリによる熱印字処理、印字部の撥
インキ性樹脂層の剥離除去、及び湿し水なしの印刷試験
を行ったところ、約3000枚の印刷後も鮮明な画像の
印刷物が得られた。
【0068】実施例6 サイラプレーン(チッソ(株)製反応性シリコーン:商
品名「FM−0725」、平均分子量10000)25
g、スチレンモノマー20g、アクリル酸ブチル5gお
よび重合開始剤(和光純薬工業社製:商品名「V−5
9」)0.5gを、ノルマルヘキサン50g中に溶解し
た後、攪拌しながら昇温し20時間還流温度で重合させ
た。その後減圧下でノルマルヘキサンを留去し、平均分
子量52000のシリコーングラフトポリマー(1)5
g、スチレンモノマー60g、アクリル酸ブチル20
g、ジビニルベンゼン20gおよび重合開始剤(「V−
59」同前)0.5gをノルマルヘキサン900g中に
溶解した後、攪拌しながら昇温し10時間還流温度で重
合させた。その後反応液を冷却し遠心分離して得られた
沈澱を窒素気流下30℃で12時間乾燥し、シリコーン
グラフトポリマー(1)を被覆材とする被覆粒子85g
を得た。得られた被覆粒子の平均粒径は0.4μmであ
った。
【0069】実施例1において、撥インキ性樹脂層(第
二感熱層)中のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体微
粒子を上記の方法で合成した被覆粒子に変えた他は同様
にして平版印刷原版を得た。尚親インキ性樹脂層(第一
感熱層)表面のアマニ油との接触角θは14度、撥イン
キ性樹脂層表面のアマニ油との接触角θは62度であっ
た。更に実施例1と同様にして感熱ファクシミリによる
熱印字処理、印字部の撥インキ性樹脂層の剥離除去、及
び湿し水なしの印刷試験を行ったところ、約3000枚
の印刷後も鮮明な画像の印刷物が得られた。
【0070】実施例7 実施例1において、親インキ性樹脂層(第一感熱層)中
のスチレン−アクリル系水性塗料をアクリル系水性塗料
(日本触媒社製:商品名「SC−225」)に変えた他
は同様にして平版印刷原版を得た。尚親インキ性樹脂層
表面のアマニ油との接触角θは13度、撥インキ性樹脂
層(第二感熱層)表面のアマニ油との接触角θは67度
であった。更に実施例1と同様にして感熱ファクシミリ
による熱印字処理、印字部の撥インキ性樹脂層の剥離除
去、及び湿し水なしの印刷試験を行ったところ、約30
00枚の印刷後も鮮明な画像の印刷物が得られた。
【0071】実施例8 実施例1において、親インキ性樹脂層(第一感熱層)中
のスチレン−アクリル酸ブチル共重合体微粒子を平均粒
子径0.3μmのベンゾグアナミン系重合体微粒子(日
本触媒社製)に変えた他は同様にして平版印刷原版を得
た。尚親インキ性樹脂層表面のアマニ油との接触角θは
15度、撥インキ性樹脂層(第二感熱層)表面のアマニ
油との接触角θは67度であった。更に実施例1と同様
にして感熱ファクシミリによる熱印字処理、印字部の撥
インキ性樹脂層の剥離除去、及び湿し水なしの印刷試験
を行ったところ、約3000枚の印刷後も鮮明な画像の
印刷物が得られた。
【0072】実施例9 スチレン−アクリル系水性塗料(日本触媒社製:商品名
「アクリセットEMN−190E」)5g(不揮発分換
算)と平均粒子径4μmのスチレン−アクリル酸ブチル
共重合体微粒子(日本触媒社製)10gおよびカーボン
ブラック(三菱化成社製:商品名「MA−7」)0.1
gを、ペイントシェーカーを用いて2時間分散した。こ
の分散液を厚さ0.2mmのポリエステルフィルム(基
板)上に乾燥厚さが5μmとなる様に塗布し、80℃の
熱風で2時間乾燥して、微粒子の分散された親インキ性
樹脂層(第一感熱層)を形成した。
【0073】この樹脂層表面にアマニ油(和光純薬工業
社製、試薬1級)4μlの液滴を乗せて、該液滴と樹脂
層との接触角(θ)を自動接触角計(協和界面科学社製
「CA−Z型」)で測定したところ、θは14度であっ
た。
【0074】次に、フッ素系塗料(東亜合成化学工業社
製:商品名「GF−300」)5g(不揮発分換算)
と、平均粒径0.2μmのスチレン−アクリル酸ブチル
共重合体微粒子(日本触媒社製)10gおよびカーボン
ブラック(同前)0.1gを、ペイントシェーカで2時
間分散した後、この分散液を、前記で得た親インキ性樹
脂層上に乾燥厚さが0.5μmとなる様に塗布し、50
℃の熱風で2時間乾燥することにより、微粒子の分散さ
れた撥インキ性樹脂層(第二感熱層)を形成した。
【0075】この樹脂層表面にアマニ油(同前)4μl
の液滴を乗せて前記と同様にして接触角(θ)を測定し
たところ、θは67度であった。得られた樹脂層上に厚
さ30μmのポリエチレンフィルムを添装し、50〜6
0℃の加熱ロールでしごいて圧着せしめ、平版印刷用原
版を得た。この平版印刷原版に、120mWアルゴンレ
ーザーによりビーム径1/e2 で25μm×25μmに
絞り、スキャンスピード3m/s、走査ピッチ20μm
で画像露光した後、表面のポリエチレンフィルムを剥離
すると、印字部の撥インキ性樹脂層(第二感熱層)は該
フィルムと共に剥離除去されて下層の親インキ性樹脂層
(第一感熱層)が露出し、平版印刷版が得られた。
【0076】この印刷版を使用し、オフセット印刷機
(ゲステットナー社製)で湿し水を使用せずに印刷を行
なったところ、約3000枚の印刷後も鮮明な画像の印
刷物が得られた。
【0077】実施例10 実施例9において、アルゴンレーザーにかえて平版印刷
原版に対する印加電圧が80Vのピン電極を用い、8cm
/秒の記録速度で32本/mmの画像密度で画像の形成を
行った後、表面のポリエチレンフィルムを剥離すると、
印字部の撥インキ性樹脂層(第二感熱層)は該フィルム
と共に剥離除去されて下層の親インキ性樹脂層(第一感
熱層)が露出し、平版印刷版が得られた。
【0078】この印刷版を使用し、オフセット印刷機
(ゲステットナー社製)で湿し水を使用せずに印刷を行
なったところ、約3000枚の印刷後も鮮明な画像の印
刷物が得られた。
【0079】実施例11 ポリウレタン樹脂(第一工業製薬社製:商品名「スーパ
ーフレックス150」)4g(不揮発分換算)とカルナ
バワックス(中京樹脂社製)、商品名「セロゾール52
4」)1g(不揮発分換算)の混合物と、平均粒子径4
μmのスチレン−アクリル酸ブチル共重合体微粒子(同
前)10gをペイントシェーカーを用いて2時間分散し
た。この分散液を厚さ0.2mmのポリエステルフィル
ム(基板)上に乾燥厚さが5μmとなる様に塗布し、8
0℃の熱風で2時間乾燥して、微粒子の分散された親イ
ンキ性樹脂層(第一感熱層)を形成した。
【0080】この樹脂層表面にアマニ油(同前)4μl
の液滴を乗せて前記と同様にして接触角(θ)を測定し
たところ、θは30度であった。
【0081】次に、室温硬化型シリコーンゴム系塗料
(同前)10g(不揮発分換算)と平均粒子径0.2μ
mのスチレン−アクリル酸ブチル共重合体微粒子(同
前)5gをペイントシェーカーを用いて2時間分散した
後、この分散液を、前記で得た親インキ性樹脂層上に乾
燥厚さが1.5μmとなる様に塗布し、50℃の熱風で
2時間乾燥することにより、微粒子の分散された撥イン
キ性樹脂層(第二感熱層)を形成した。
【0082】この樹脂層表面にアマニ油(同前)4μl
の液滴を乗せて前記と同様にして接触角(θ)を測定し
たところ、θは45℃であった。得られた樹脂層上に3
0μmのポリエチレンフィルムを添装し、50〜60℃
の加熱ロールでしごいて圧着せしめ、平板印刷用原版を
得た。この平板印刷用原版に、感熱ファクシミリによる
印字処理を施した後、表面のポリエチレンフィルムを剥
離すると、印字部の撥インキ性樹脂層(第二感熱層)該
フィルムと共に剥離除去されて下層の親インキ性樹脂層
(第一感熱層)が露出し、平板印刷版が得られた。
【0083】この印刷版を使用し、オフセット印刷機
(ゲステットナー社製)で湿し水を使用せずに印刷を行
なったところ、約3000枚の印刷後も鮮明な画像の印
刷物が得られた。
【0084】実施例12 前記実施例11において、ポリエチレンフィルムに代わ
る被覆フィルムとして厚さ30μmのポリプロピレンフ
ィルムを使用した以外は同様にして平板印刷用原版を得
た。
【0085】この印刷用原版を使用し、実施例11と同
様にして感熱ファクシミリによる熱印字処理、印字部の
撥インキ性樹脂層(第二感熱層)の剥離除去および湿し
水なしの印刷試験を行なったところ、約3000枚の印
刷後も鮮明な画像が得られた。
【0086】実施例13 前記実施例11において、撥インキ性樹脂層(第二感熱
層)中に分散させるスチレン−アクリル酸ブチル共重合
体微粒子に代えて、実施例6で合成した被覆微粒子を使
用した以外は同様にして平板印刷用原版を得た。親イン
キ性樹脂層(第一感熱層)表面にアマニ油との接触角
(θ)は30度、撥インキ性樹脂層表面のアマニ油との
接触角(θ)は52度であった。
【0087】この印刷用原版を用いて、実施例11と同
様にして感熱ファクシミリによる熱印字処理、印字部の
撥インキ性樹脂層(第一感熱層)の剥離除去および湿し
水なしの印刷試験を行なったところ、約3000枚の印
刷後も鮮明な画像が得られた。
【0088】実施例14 ポリジメチルアミノエチルアクリレートクロライド(分
子量2〜300万、日本触媒社製)をメタノールに溶解
し、その溶液を厚さ0.2mmのアルミ板(基板)に乾
燥厚さが5μmになる様に塗布し、50℃の熱風で2時
間乾燥して、導電性樹脂層(第一感熱層)を形成した。
この樹脂層表面に蒸留水4μlの液滴を乗せて前記と同
様にして接触角(θ)を測定したところ、θは32度で
あった。
【0089】次に、フッ素系塗料(同前)10g(不揮
発分換算)と、平均粒径0.2μmのスチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体微粒子(同前)5gをペイントシェ
ーカーで2時間分散した後、この分散液を、前記で得た
導電性樹脂層上に乾燥厚さがさが0.5μmとなる様に
塗布し、50℃の熱風で2時間乾燥することにより、微
粒子の分散された絶縁性樹脂層(第二感熱層)を形成し
た。
【0090】この絶縁性樹脂層表面に蒸留水4μlの液
滴を乗せて前記と同様にして接触角(θ)を測定したと
ころ、θは116度であった。得られた樹脂層上に厚さ
30μmのポリエチレンフィルムを添装し、50〜60
℃の加熱ロールでしごいて圧着せしめ、静電記録材料を
得た。
【0091】この静電記録材料に、感熱ファクシミリ
(前記)による熱印字処理を施した後、表面のポリエチ
レンフィルムを剥離することにより、印字部の絶縁性樹
脂層(第二感熱層)を該フィルムと共に剥離除去して下
層の導電性樹脂層(第一感熱層)を露出させた。
【0092】この熱印字した部位の樹脂層表面に蒸留水
4μlの液滴を乗せて前記と同様にして接触角(θ)を
測定したところ、θは34度であり、下層の導電性樹脂
層(第一感熱層)が露出していることを確認した。
【0093】その後、基板を帯電させてトナーで現像す
ると、静電記録用マスターが得られた。このマスターを
使用し、オフセット印刷機(ゲステットナー社製)で湿
し水を使用せず印刷を行ったところ、約3000枚の印
刷後も鮮明な画像の印刷物が得られた。
【0094】実施例15 スチレン−アクリル系水性塗料(同前)5g(不揮発分
換算)を厚さ0.1mmのポリエステルフィルム(基
板)上に乾燥厚さが5μmとなる様に塗布し、80℃の
熱風で2時間乾燥して、第一感熱層を形成した。
【0095】次に、フッ素系塗料(同前)10g(不揮
発分換算)と、平均粒径0.2μmのスチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体微粒子(同前)5gと青色染料(三
菱化成社製:商品名「ダイアクリルブル−GRL−
N」)0.5gをペイントシェカーで2時間分散した
後、この分散液を、前記で得た第一感熱層上に乾燥厚さ
が5μmとなる様に塗布し、50℃の熱風で2時間乾燥
することにより、染料の分散された第二感熱層(青色)
を形成した。
【0096】得られた樹脂層上に厚さ30μmのポリプ
ロピレンフィルムを添装し、40〜50℃の加熱ロール
でしごいて圧着せしめ、感熱記録材料を得た。この感熱
記録材料に、感熱ファクシミリ(前記)による熱印字処
理を施した後、表面のポリプロピレンフィルムを剥離す
ると、印字部の青色染料を含む樹脂層(第二感熱層)が
該フィルムと共に剥離除去され、下層の染料及び顔料を
含まない透明の樹脂層(第一感熱層)が露出した。
【0097】実施例16 スチレン−アクリル系水性塗料(同前)5g(不揮発分
換算)と平均粒子径4μmのアクリル系黒色微粒子(日
本触媒社製)10gを、ペイントシェカーを用いて2時
間分散した。この分散液を、厚さ0.1mmのポリエス
テルフィルム(基板)上に乾燥厚さが5μmとなる様に
塗布し、80℃の熱風で2時間乾燥して、第一感熱層
(黒色層)を形成した。
【0098】次に、フッ素系塗料(同前)10g(不揮
発分換算)と、平均粒径0.25μmのルチル型酸化チ
タン(石原産業社製:商品名「タイペークCR−5
0」)4.5gをペイントシェカーで2時間分散した
後、この分散液を、前記で得た第一感熱層上に乾燥厚さ
が5μmとなる様に塗布し、50℃の熱風で2時間乾燥
することにより、染料の分散された第二感熱層(白色
層)を形成した。
【0099】得られた樹脂層上に厚さ30μmのポリプ
ロピレンフィルムを添装し、40〜50℃の加熱ロール
でしごいて圧着せしめ、感熱記録材料を得た。
【0100】この感熱記録材料に、感熱ファクシミリ
(前記)による熱印字処理を施した後、表面のポリプロ
ピレンフィルムを剥離すると、印字部の白色顔料を含む
樹脂層(第二感熱層)が該フィルムと共に剥離除去さ
れ、下層の染料及び顔料を含まない樹脂層(第一感熱
層)が露出して黒色部となり鮮明な記録ができた。
【0101】このとき、黒べたの画像部の反射濃度をマ
クベス濃度計(「RD−914」Macbeth社製:
商品名)で測定したところ、1.54であり、非画像部
も同様に測定したところ、0.10であり、良好なコン
トラストを示した。
【0102】実施例17 スチレン−アクリル酸共重合体微粒子(同前)と青色染
料の代わりに、ガンマーフェライト(γ−Fe23
を担持したアクリル系微粒子(日本触媒社製)5gを使
用した以外は実施例15と同様にして磁気記録材料を得
た。
【0103】この磁気記録材料に、感熱ファクシミリ
(前記)による熱印字処理を施した後、表面のポリプロ
ピレンフィルムを剥離すると、磁性粒子を含む樹脂層
(第二感熱層)は該フィルムと共に剥離除去され、下層
の非磁性樹脂層(第一感熱層)が露出した。
【0104】この版を使用し、磁性インキを用いて常法
により磁気印刷を行なったところ、約3000枚後も鮮
明な画像の印刷物が得られた。
【0105】実施例18 ポリウレタン樹脂1g(不揮発分換算)、塩化ビニル−
酢酸ビニル共重合体樹脂1g(不揮発分換算)およびガ
ンマーフェライト粉末10g(γ−Fe23)を、ト
ルエン10g、メチルエチルケトン10g、シクロヘキ
サン10gの混合溶媒中に、ボールミルを用いて15時
間分散した。この分散液を、厚さ0.1mmのポリエス
テルフィルム(基板)上に乾燥厚さが5μmとなる様に
塗布し、磁場配向させてから80℃の熱風で2時間乾燥
し、更にカレンダー処理を行って第一感熱層(磁性層)
を形成した。
【0106】次に、室温硬化型シリコーンゴム系塗料
(同前)10g(不揮発分換算)と、平均粒径0.2μ
mのスチレン−アクリル酸ブチル共重合体微粒子(同
前)5gをペイントシェカーで2時間分散した後、この
分散液を、前記で得た第一感熱層上に乾燥厚さが10μ
mとなる様に塗布し、50℃の熱風で2時間乾燥するこ
とにより、第二感熱層(磁気遮蔽性層)を形成した。
【0107】得られた樹脂層上に厚さ30μmのポリプ
ロピレンフィルムを添装し、40〜50℃の加熱ロール
でしごいて圧着せしめ、磁気記録材料を得た。この感熱
記録材料に、熱転写カードプリンタ(オートニクス社
製)のリボンを使用せずバーコード印字処理を施した
後、表面のポリプロピレンフィルムを剥離すると、微粒
子の分散された樹脂層(第二感熱層)の印字処理部が該
フィルムと共に剥離除去されて下層の磁性樹脂層(第一
感熱層)が露出した。
【0108】この版を使用し、磁気ヘッドを用いて読み
取りを行ったところ、良好に読み取りができた。
【0109】比較例1 実施例1において、親インキ性樹脂層(第一感熱層)及
び撥インキ性樹脂層(第二感熱層)への微粒子の分散を
省略した以外は全く同様にして平版印刷原版を得た。尚
親インキ性樹脂層表面のアマニ油との接触角θは15
度、撥インキ性樹脂層表面のアマニ油との接触角θは6
7度であった。更に実施例1と同様にして感熱ファクシ
ミリによる熱印字処理、印字部の撥インキ性樹脂層の剥
離除去、及び湿し水なしの印刷試験を行い、約10枚後
の印刷物の画質を実施例1の印刷物と比較したところ、
表1に示す如く、かなり劣るものであった。
【0110】比較例2 実施例1において、撥インキ性樹脂層(第二感熱層)中
のフッ素系塗料を室温硬化型シリコーンゴム系塗料(信
越化学工業社製:商品名「KE42S」)に代え、親イ
ンキ性樹脂層中のスチレン−アクリル系水性塗料をシリ
コーンワニス(東芝シリコーン社製:商品名「TSR−
144」)に代えた他は同様にして平版印刷原版を得
た。尚親インキ性樹脂層(第二感熱層)表面のアマニ油
との接触角θは37度、撥インキ性樹脂層表面のアマニ
油との接触角θは43度であった。更に実施例1と同様
にして感熱ファクシミリによる熱印字処理、印字部の撥
インキ性樹脂層の剥離除去、及び湿し水なしの印刷試験
を行ったところ、表1に示す如く、1枚目の印刷物から
非画像部の地汚れがひどく、良好な印刷物が得られなか
った。
【0111】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る感熱記録材料の代表例として、平
版印刷用原版の断面構造を例示する模式図である。
【図2】画像記録状況を示す断面説明図である。
【図3】画像記録後の状態を示す断面説明図である。
【符号の説明】
1 基板 2 記録層 2a 第一感熱層(親インキ性樹脂層) 2b 第二感熱層(撥インキ性樹脂層) 2x 記録部 2y 非記録部 3a,3b 微粒子 4 被覆フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 悦邦 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒中央研究所内 (72)発明者 吉田 雅年 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒中央研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に記録層が形成されると共に、そ
    の上に被覆フィルム層が形成されてなり、記録層は、下
    層側が第一感熱層、上層側が第二感熱層よりなる2層構
    造で構成され、該第一感熱層および第二感熱層の少なく
    とも一方に微粒子が分散されたものであることを特徴と
    する感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の感熱記録材料において、
    感熱処理されていない状態では、第二感熱層と被覆フィ
    ルム層との界面剥離強度が最小であり、該感熱記録材の
    一部を感熱処理することにより該処理部の界面剥離強度
    が相対的に上昇し、当該処理部の第一感熱層の凝集破壊
    強度が最小となる積層内強度特性を有するものである感
    熱記録材料。
  3. 【請求項3】 第一感熱層が親インキ性樹脂層、第二感
    熱層が撥インキ性樹脂層であるか、または第一感熱層が
    撥インキ性樹脂層、第二感熱層が親インキ性樹脂層であ
    り、平版印刷用原版として使用されるものである請求項
    1または2記載の感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 第一感熱層が導電性樹脂層、第二感熱層
    が絶縁性樹脂層であるか、第一感熱層が絶縁性樹脂層、
    第二感熱層が導電性樹脂層であり、静電記録用として使
    用されるものである請求項1または2記載の感熱記録材
    料。
  5. 【請求項5】 第一感熱層が染料および顔料を含まない
    樹脂層、第二感熱層が染料および/または顔料を含む樹
    脂層であるか、もしくは第一感熱層が染料および/また
    は顔料を含む樹脂層、第二感熱層が第一感熱層とは異な
    る色および/または濃度の染料および/または顔料を含
    む樹脂層である請求項1または2記載の感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 第一感熱層が磁性樹脂層、第二感熱層が
    磁気遮蔽性樹脂層であるか、もしくは第一感熱層が非磁
    性樹脂層、第二感熱層が磁性樹脂層であり、磁気記録用
    として使用されるものである請求項1または2記載の感
    熱記録材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の感熱記
    録材料を使用し、被覆フィルム層および/または基板側
    から記録部分を加熱・加圧してから被覆フィルム層を引
    き剥しながら、第一感熱層における前記加熱・加圧部内
    で凝集破壊を起こさせて該加熱・加圧部の第一感熱層の
    一部と第二感熱層を被覆フィルム層と共に除去すること
    により第一感熱層を露出させることを特徴とする感熱記
    録方法。
JP19850292A 1991-07-24 1992-07-24 感熱記録材料および感熱記録方法 Withdrawn JPH05200966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19850292A JPH05200966A (ja) 1991-07-24 1992-07-24 感熱記録材料および感熱記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20841291 1991-07-24
JP3-208412 1991-07-24
JP19850292A JPH05200966A (ja) 1991-07-24 1992-07-24 感熱記録材料および感熱記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05200966A true JPH05200966A (ja) 1993-08-10

Family

ID=26511009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19850292A Withdrawn JPH05200966A (ja) 1991-07-24 1992-07-24 感熱記録材料および感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05200966A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141933A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Konica Corp 画像形成材料、製版方法及びオフセット印刷機の自動運転開始機構
JP2012101416A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Duplo Seiko Corp 製版方法、製版装置及び孔版印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000141933A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Konica Corp 画像形成材料、製版方法及びオフセット印刷機の自動運転開始機構
JP2012101416A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Duplo Seiko Corp 製版方法、製版装置及び孔版印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2735508B2 (ja) レーザー放射結像装置用リトグラフ印刷部材
US5417164A (en) Thermosensitive recording material and thermosensitive recording method
JP2923216B2 (ja) 感熱色素転写用色素供与体要素
JPH05503899A (ja) 応用吸収性の熱画像形成性積層基材
US20060144271A1 (en) Coating formulation for printing plate precursor, printing plate precursor, printing press, fabrication process of printing plate, and regeneration process of printing Plate
JPH07104113A (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JP2763205B2 (ja) 感熱記録材料を用いた画像形成方法
JP2002080764A (ja) インクジェット記録液、レーザー熱転写材料、印刷版材料、インクジェット記録方法
JPH058575A (ja) 平版印刷用原版
JPH05200966A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
WO1992009930A1 (en) Protected image
US6098544A (en) Short run offset printing member
US20030154874A1 (en) Thermo-sensitive recording type lithographical block material, method of making up lithographical block, and lithographical block made up by the making up method
US3854976A (en) Applicator and method for making a printing form
JP2001199162A (ja) 保護層転写シート
US6532870B1 (en) Process for preparing ink-jet system printing plate
JPH11301130A (ja) 平版印刷版用材料、平版印刷版の製版方法
JPH06122280A (ja) 光熱変換型ヒートモード記録材料、光熱変換型ヒートモード受像材料及び光熱変換型ヒートモード記録方法
JP3887966B2 (ja) 感熱平版印刷版材料
JP2004195724A (ja) 平版印刷用原版及びそれを用いた印刷方法
JP2946702B2 (ja) 平版印刷版及びその製造方法並びにそれに用いる平版印刷用版材
JP2000238450A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版の製造方法
JP2003165271A (ja) 画像形成方法
JPH10138442A (ja) 製版方法及び版材
JPH10264594A (ja) 画像転写用静電記録体および画像転写方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005