JPH0520005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520005B2
JPH0520005B2 JP27548485A JP27548485A JPH0520005B2 JP H0520005 B2 JPH0520005 B2 JP H0520005B2 JP 27548485 A JP27548485 A JP 27548485A JP 27548485 A JP27548485 A JP 27548485A JP H0520005 B2 JPH0520005 B2 JP H0520005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
phase shift
signal voltage
resistors
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27548485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62135008A (ja
Inventor
Tooru Amamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP27548485A priority Critical patent/JPS62135008A/ja
Publication of JPS62135008A publication Critical patent/JPS62135008A/ja
Publication of JPH0520005B2 publication Critical patent/JPH0520005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は例えばFM受信機等のクオドラチヤ
検波回路に用いられる位相シフト回路に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来より、FM受信機にはFM検波器としてク
オドラチヤ検波回路がよく用いられる。このクオ
ドラチヤ検波回路は移相器により90°位相をずら
した周波数変調波と元の周波数変調波とを乗算器
に入力し、その出力ビート成分から復調信号を得
るようにしたものである。特に、上記移相器には
通常インダクタL及びキヤパシタCによるLC共
振方式の位相シフト回路が用いられている。とこ
ろが、このLC共振方式の位相シフト回路は外部
調整が必要であり、IC化には適さない。
そこで、従来より位相シフト回路の無調整化が
図られているが、その一つに第3図に示すような
回路がある。この位相シフト回路は抵抗R1〜R
3及びセラミツク共振子CFで構成されるブリツ
ジ回路11を用いたもので、ブリツジ回路11の
一方の入力端aは信号電圧源12の出力端に接続
され、他方の入力端dはACグランドに接続され
ている。このブリツジ回路11はR1=R2であ
り、またセラミツク共振子CFのインピーダンス
をZs=jXsとしてR3=|Zs|に設定される。す
なわち、ブリツジ回路11の入力端aに信号電圧
源12からの周波数信号を供給し、R1とR2,
R3とCFの各接続点b,c間に現れる電位差を
差動増幅器(図示せず)によつて取出すことによ
り、90°位相のずれた周波数信号を得ることがで
きる。
しかしながら、上記のような従来の位相シフト
回路は、実際には第4図に示すように構成され、
以下の問題がある。すなわち、第4図においてト
ランジスタQ1,Q2、抵抗R4,R5及び定電
流源I1は差動増幅回路13を構成するもので、
その駆動電圧はDC電源電圧ラインVCCから得て
いる。尚、トランジスタQ1,Q2のコレクタは
出力端子14,15に接続されており、ここから
90°位相した周波数信号が得られるようになつて
いる。また、ブリツジ回路11の他方の入力端d
(d1,d2)はACグランドとしての電源電圧ラ
インVCCに接続されている。ここで、トランジ
スタQ1,Q2のベースのDCバイアスは信号電
圧源12の信号電圧により供給されており、抵抗
R2はDC切離し用のコンデンサC1を介して電
源ラインVCCに接続されている。つまり、この
コンデンサC1は位相が正確に90°シフトしない
原因となつており、またIC化に関して上記コン
デンサC1は大きな面積が必要であるため、非常
に不利である。
[発明の目的] この発明は上記のような問題を改善するために
なされたもので、DCバイアス切離し用コンデン
サをなくし、正確に入力信号を90°位相シフトさ
せることのでき、さらにIC化に適した位相シフ
ト回路を提供することを目的とする。
[発明の概要] すなわち、この発明に係る位相シフト回路は、
第1の交流周波数信号及びこの第1の交流周波数
信号と逆位相の第2の交流周波数信号を発生する
第1及び第2の信号電圧源と、これらの第1の信
号電圧源の出力端及び第2の信号電圧源の出力端
間に接続した第1及び第2の抵抗でなる第1の直
列回路と、前記第1の信号電圧源と交流グランド
間に接続した第3の抵抗及びセラミツク共振子で
なる第2の直列回路と、前記第1の直列回路の第
1及び第2の抵抗の接続点が一方の入力端に接続
され、前記第2の直列回路の第3の抵抗及びセラ
ミツク共振子の接続点が他方の入力端に接続され
る差動増幅回路とを具備し、前記第1及び第2及
び第3の抵抗を位相シフト量に応じて設定したこ
とを特徴とするものである。
[発明の実施例] 以下、第1図及び第2図を参照してこの発明の
一実施例を詳細に説明する。但し、第1図及び第
2図において、第3図及び第4図と同一部分には
同一符号を付して示し、ここでは異なる部分につ
いてのみ述べる。
第1図はその基本構成を示すものである。この
位相シフト回路では第1及び第2の信号電圧源1
2,16の各出力端A,Bを抵抗R6,R7の直
列回路を介して接続し、さらに抵抗R6,R7の
接続点Cを前記差動増幅回路13のトランジスタ
Q1のベースに接続している。尚、ここではトラ
ンジスタQ1のコレクタをD、トランジスタQ2
のコレクタ及びベースをE,Fとする。
上記の構成において、その動作について説明す
ると、まず上記第1及び第2の信号電圧源12,
16の出力AC電圧をv,−vとし、上記各接続点
A〜Fに発生するAC電圧をそれぞれvA〜vFと
し、抵抗R6,R7の抵抗比をR6:R7=1:
nとすると、 vC=n−1/n+1v ……(1) となる。また、セラミツク共振子CFのインピー
ダンスをZs=jXs(セラミツク共振子は共振と反
共振の間を使う)とすると、 vF=|Zs|/R3+|Zs|2・(Zs+jR3)・v ……(2) となり、vD、vEの差電圧はvC、vFの差に比例
した電圧となる。したがつて、n及びR3の設定
によつて任意の位相シフト量が得られる。
第2図は実際の回路構成を示すもので、前記第
1及び第2の信号電圧源12,16から出力され
る各周波数信号はそれぞれ入力端子17,18よ
り位相シフト回路に入力され、さらにカツプリン
グコンデンサC2,C3を介して第1及び第2の
エミツタフオロワ増幅回路19,20に供給され
る。第1のエミツタフオロワ増幅回路19はトラ
ンジスタQ3、抵抗R8及び定電流源I2で構成
され、トランジスタQ3のエミツタが前記接続点
Aとなつている。また、第2のエミツタフオロワ
増幅回路20はトランジスタQ4、抵抗R9及び
定電流源I3で構成され、トランジスタQ4のエ
ミツタが前記接続点Bとなつている。尚、前記抵
抗R6,R7はR6:R7=1:3に設定され
る。また、前記抵抗R3はセラミツク共振子CF
のインピーダンスZs=jXsに等しく設定される。
すなわち、第1及び第2の信号電圧源12,1
6からの各周波数信号を入力した時、各エミツタ
フオロワ増幅回路19,20のトランジスタQ
3,Q4の各エミツタAC電圧をv′,−v′とする
と、差動増幅回路13のトランジスタQ1,Q2
のベースにかかるAC電圧VBQ1、VBQ2は(1)式
より、 VBQ1=1/2v′ VBQ2=1/2(1+j1)v′ となる。したがつて、トランジスタQ1,Q2の
出力電圧v1、v2は、 v1=jA・v′ v2=−jA・v′ となる。但し、Aは差動増幅回路13の利得によ
つて決定される。このことからわかるように、ト
ランジスタQ1,Q2から取出される各コレクタ
電圧の差電圧はv′と90°位相のずれた信号となる。
つまり、第1の信号電圧源12で発生される周波
数信号は90°位相シフトされて出力端子14,1
5から出力される。
したがつて、上記のように構成した位相シフト
回路はDCバイアス切離し用のコンデンサを用い
ないので正確な位相シフトが可能となり、IC化
にも適している。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、DCバ
イアス切離し用コンデンサをなくし、正確に入力
信号を90°位相シフトさせることのでき、さらに
IC化に適した位相シフト回路を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る位相シフト回路の一実
施例を示す基本回路構成図、第2図は同実施例の
実際の回路構成を示す回路図、第3図及び第4図
はそれぞれ従来の位相シフト回路の構成を示す回
路図である。 11……ブリツジ回路、12……第1の信号電
圧源、13……差動増幅回路、14,15……出
力端子、16……第2の信号電圧源、17,18
……入力端子、19,20……エミツタフオロワ
増幅回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の交流周波数信号及びこの第1の交流周
    波数信号と逆位相の第2の交流周波数信号を発生
    する第1及び第2の信号電圧源と、これらの第1
    の信号電圧源の出力端及び第2の信号電圧源の出
    力端間に接続した第1及び第2の抵抗でなる第1
    の直列回路と、前記第1の信号電圧源と交流グラ
    ンド間に接続した第3の抵抗及びセラミツク共振
    子でなる第2の直列回路と、前記第1の直列回路
    の第1及び第2の抵抗の接続点が一方の入力端に
    接続され、前記第2の直列回路の第3の抵抗及び
    セラミツク共振子の接続点が他方の入力端に接続
    される差動増幅回路とを具備し、前記第1及び第
    2及び第3の抵抗を位相シフト量に応じて設定し
    たことを特徴とする位相シフト回路。
JP27548485A 1985-12-07 1985-12-07 位相シフト回路 Granted JPS62135008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27548485A JPS62135008A (ja) 1985-12-07 1985-12-07 位相シフト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27548485A JPS62135008A (ja) 1985-12-07 1985-12-07 位相シフト回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62135008A JPS62135008A (ja) 1987-06-18
JPH0520005B2 true JPH0520005B2 (ja) 1993-03-18

Family

ID=17556164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27548485A Granted JPS62135008A (ja) 1985-12-07 1985-12-07 位相シフト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62135008A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204565B2 (ja) * 1993-04-21 2001-09-04 株式会社東芝 位相シフト回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62135008A (ja) 1987-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058771A (en) Double-balanced frequency converter
US4117415A (en) Bridge amplifiers employing complementary transistors
US5703509A (en) Frequency multiplier circuit
US4169248A (en) Oscillating circuit
JP3204565B2 (ja) 位相シフト回路
US4560955A (en) Monolithic integrated transistor HF crystal oscillator circuit
JPH07283652A (ja) 電圧制御キャパシタ
JPH0520005B2 (ja)
JPS5947486B2 (ja) パルス幅変調増巾回路
JPH0158893B2 (ja)
JPS5942489B2 (ja) 周波数弁別回路
JPS61140210A (ja) 信号処理回路
JPH0448019Y2 (ja)
US3808564A (en) Semiconductor impedance conversion circuit and applications thereof
JPS58171105A (ja) 振幅変調器
JPS6334360Y2 (ja)
US3530390A (en) Operational amplifier with varactor bridge input circuit
JPS6125242B2 (ja)
JPH04172004A (ja) 差動回路
EP0447559B1 (en) Vertical deflection circuit
JPH02296408A (ja) 差動増幅回路
JP2629380B2 (ja) Agc回路
JP2957796B2 (ja) 移相回路
KR820000982Y1 (ko) 펄스폭 변조 증폭회로
JPS6223164Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term