JPH05199883A - リコンビナントトランスグルタミナーゼ - Google Patents

リコンビナントトランスグルタミナーゼ

Info

Publication number
JPH05199883A
JPH05199883A JP26786091A JP26786091A JPH05199883A JP H05199883 A JPH05199883 A JP H05199883A JP 26786091 A JP26786091 A JP 26786091A JP 26786091 A JP26786091 A JP 26786091A JP H05199883 A JPH05199883 A JP H05199883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aga
ggt
gct
gat
gaa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26786091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010589B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takagi
博史 高木
Shino Arafuka
志乃 荒深
Yutaka Matsui
裕 松井
Kinya Washizu
欣也 鷲津
Keiichi Ando
啓一 安藤
Satoshi Koikeda
聡 小池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP26786091A priority Critical patent/JP3010589B2/ja
Publication of JPH05199883A publication Critical patent/JPH05199883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010589B2 publication Critical patent/JP3010589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 トランスグルタミナーゼのアミノ酸配列をコ
ードする塩基配列を含むDNAを提供する。さらに、上
記DNAを組込んだ発現分泌ベクター、該発現分泌ベク
ターにより形質転換された形質転換体、及び該形質転換
体を培養することを特徴とするトランスグルタミナーゼ
活性を有するタンパク質の製造方法を提供する。 【効果】 遺伝子工学的手法により、トランスグルタミ
ナーゼの効率的な大量生産が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トランスグルタミナー
ゼをコードするDNA遺伝子、該遺伝子を組込んだプラ
スミド、該プラスミドが導入された形質転換体及び該形
質転換体を培養することを特徴とする、トランスグルタ
ミナーゼの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トランスグルタミナーゼ(以下、「BT
G」と略する。)は、ペプチド鎖内にあるグルタミン残
基のγ−カルボキシアミド基のアシル転移反応を触媒す
る酵素である。
【0003】このトランスグルタミナーゼは、アシル受
容体としてタンパク質中のリジン残基のε−アミノ基が
作用すると、分子内及び分子間にε−(γ-Gln)−Lys
架橋結合が形成される。また水がアシル受容体として機
能するときは、グルタミン残基が脱アミド化されグルタ
ミン酸残基になる反応を進行させる酵素である。
【0004】トランスグルタミナーゼは、ゲル状食品、
ゲル状化粧料をはじめとしてヨーグルト、ゼリー及びチ
ーズなどを製造する際に用いられている(特公平1-503
82号)。
【0005】更に、熱に安定な、マイクロカプセルの素
材、固定化酵素等の担体などを製造する際にも利用され
ている。
【0006】トランスグルタミナーゼはこれまで動物由
来のものが知られている。例えばモルモットの肝臓[Co
nnellan, et al., Journal of Biological Chemistry
246巻4号,1093〜1098頁(1971)]及び哺乳動物の臓
器,血液に広く分布し[Folk et al., Advances in Enz
ymology 38巻, 109〜191 頁(1973);Folk et al., A
dvances in Protein Chemystry 31巻, 1〜133 頁(197
7)]、その酵素の特徴も研究されている。
【0007】更に、ストレプトベルチシリウム属の菌か
ら、上記動物由来のトランスグルタミナーゼとは異な
り、カルシウム(Ca2+)非依存性のトランスグルタミ
ナーゼが発見されている。同属菌の具体例としては、ス
トレプトベルチシリウム・グリセオカルネウム(Strepto
verticillium griseocarneum) IFO 12776 ,ストレプト
ベルチシリウム・シナモネウム・サブ・エスピー・シナ
モネウム(Streptoverticillium cinnamoneum sub sp. c
innamoneum) IFO 12852,ストレプトベルチシリウム・モ
バラエンス(Streptoverticillium mobaraense)IFO 13
819 等があげられている(特開昭64-27471号参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来、トランスグルタ
ミナーゼは動物、菌類等から製造されているため、供給
量、供給費用等の点で改善すべき点が多くあった。
【0009】本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意
研究の結果、トランスグルタミナーゼをコードするDN
Aを精製・単離し、その塩基配列を決定することに成功
した。かかる成果に基づいて、遺伝子工学的手法によ
り、大腸菌等の微生物を用いて該DNAを発現させ、ト
ランスグルタミナーゼの効率的な大量生産への途を開い
たものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、トラ
ンスグルタミナーゼをコードするDNAを提供するもの
である。
【0011】即ち、アミノ酸の一文字記号で表したと
き、下記の第1表のアミノ酸配列をコードする塩基配列
を含むDNAを提供するものである。
【0012】
【表6】 かかるDNAは、遺伝コドンの縮重を考慮すると、種々
の塩基配列を包含し得るものである。
【0013】これらの塩基配列は、遺伝子発現系の諸要
素、例えば宿主細胞の種類等に応じた優先コドン等によ
って当業者が容易に選択し得るものである。
【0014】その一具体例として、大腸菌又は酵母を宿
主細胞として用いる発現系に適した塩基配列の一例を第
2表に示す(配列番号1)。
【0015】
【表7】第 2 表 GAT TCT GAT GAC AGA GTC ACT CCA CCA GCT GAA CCA TTG GAT AGA ATG CCA GAT CCA TAC AGA CCA TCT TAC GGT AGA GCT GAA ACT GTT GTC AAC AAC TAC ATT AGA AAG TGG CAA CAA GTC TAC TCT CAC AGA GAT GGT AGA AAG CAA CAA ATG ACT GAA GAA CAA AGA GAA TGG TTG TCT TAC GGT TGT GTT GGT GTT ACT TGG GTT AAC TCT GGT CAA TAC CCA ACT AAC AGA TTG GCT TTC GCT TCT TTC GAT GAA GAT AGA TTC AAG AAC GAA TTG AAG AAC GGT AGA CCA AGA TCC GGT GAA ACT AGA GCT GAA TTC GAA GGT AGA GTT GCT AAG GAA TCT TTC GAT GAA GAA AAG GGT TTC CAA AGA GCT AGA GAA GTT GCT TCT GTT ATG AAC AGA GCT CTA GAA AAC GCT CAC GAT GAA TCT GCT TAC TTG GAT AAC TTG AAG AAG GAA TTG GCC AAC GGT AAC GAT GCT TTG AGA AAC GAA GAT GCT AGA TCC CCA TTC TAC TCT GCT TTG AGA AAC ACT CCA TCT TTC AAG GAA AGA AAC GGT GGT AAC CAC GAT CCA TCC AGA ATG AAG GCT GTT ATT TAC TCT AAG CAC TTC TGG TCT GGT CAA GAT AGA TCT TCT TCT GCT GAT AAG AGA AAG TAC GGT GAT CCA GAT GCT TTC AGA CCA GCT CCA GGT ACC GGT TTG GTC GAC ATG TCC AGA GAT AGA AAC ATT CCA AGA TCC CCA ACT TCT CCA GGT GAA GGT TTC GTC AAC TTC GAT TAC GGT TGG TTC GGT GCT CAA ACT GAA GCT GAT GCT GAT AAG ACT GTT TGG ACC CAT GGT AAC CAC TAC CAC GCT CCA AAC GGT TCT TTG GGT GCT ATG CAC GTC TAC GAA TCT AAG TTC AGA AAC TGG TCT GAA GGT TAC TCT GAT TTC GAT AGA GGT GCT TAC GTT ATT ACT TTC ATT CCA AAG TCT TGG AAC ACT GCT CCA GAC AAG GTC AAG CAA GGT TGG CCA 第1表に示したDNAは従来公知の化学的合成法等によ
り調製することができる。
【0016】本発明は更に、第1表に示したアミノ酸配
列をコードするDNAの5′末端に、以下の第3表に示
す、シグナルペプチドを含むアミノ酸配列の全部又は一
部をコードする塩基配列を含むDNAをも提供するもの
である。
【0017】
【表8】 上記DNAも遺伝子コドンの縮重により種々の塩基配列
を包含し得るものである。一具体例としては、第2表に
示した塩基配列の5′末端に以下に示す塩基配列(配列
番号2)を有するものが挙げられる。
【0018】
【表9】 AAGAGAAGATCTCCAACTCCAAAGCCAACTGCTTCTAGAAGAATGACTTCTAGACACCAA AGAGCTCAAAGATCTGCTCCAGCTGCTTCTTCTGCTGGTCCATCTTTCAGAGCTCCA また、その取得方法も化学的合成法も含めて種々のもの
が考えられる。例えば、PCR(Polymerase Chain Rea
ction )法により得られたDNA断片をプローブとして
用いて放線菌のゲノムDNA等からクローニングするこ
とにより得ることができる。このようにして得られたト
ランスグルタミナーゼの構造遺伝子及び5′末端上流部
分を含むDNAの塩基配列の一例を第4表に示す。
【0019】
【表10】 第 4 表 ATGCGCTATA CGCCGGAGGC TCTCGTCTTC GCCACTATGA GTGCGGTTTA TGCACCGCCG GATTCATGCC GTCGGCCGGC GAGGCCGCCG CCGACAATGG CGCGGGGGAA GAGACGAAGT CCTACGCCGA AACCTACCGC CTCACGGCGG ATGACGTCGC GACATCAACG CGCTCAACGA AGCGCTCCGG CCGCTTCGAG CGCCGGCCCG TCGTTCCGGG CCCCCGACTC CGACGACAGG GTCACCCCTC CCGCCGAGCC GCTCGACAGG ATGCCCGACC CGTACCGTCC CTCGTACGGC AGGGCCGAGA CGGTCGTCAA CAACTACATA CGCAAGTGGC AGCAGGTCTA CAGCCACCGC GACGGCAGGA AGCAGCAGAT GACCGAGGAG CAACGGGAGT GGCTGTCCTA CGGCTGCGTC GGTGTCACCT GGGTCAATTC GGGTCAGTAC CCCACGAACA GACTGGCCTT CGCGTCCTTC GACGAGGACA GGTTCAAGAA CGAGCTGAAG AACGGCAGGC CCCGGTCCGG CGAGACGCGG GCGGAGTTCG AGGGCCGCGT CGCGAAGGAG AGCTTTGATG AAGAGAAGGG GTTCCAGCGG GCGCGTGAGG TGGCGTCCGT GATGAACAGG GCCCTGGAGA ACGCCCACGA CGAGAGCGCT TACCTCGACA ACCTCAAGAA GGAACTGGCG AACGGCAACG ACGCCCTGCG CAACGAGGAC GCCCGTTCCC CGTTCTACTC GGCGCTGCGG AACACGCCGT CCTTTAAGGA GCGGAACGGA GGCAATCACG ACCCGTCCAG GATGAAGGCC GTCATCTACT CGAAGCACTT CTGGAGCGGC CAGGACCGGT CGAGTTCGGC CGACAAGAGG AAGTACGGCG ACCCGGACGC TTTCCGCCCG GCCCCCGGGA CCGGCCTGGT CGACATGTCG AGGGACAGGA ACATTCCGCG CAGCCCCACC AGCCCCGGTG AGGGATTCGT CAATTTCGAC TACGGCTGGT TCGGCGCCCA GACGGAAGCG GACGCCGACA AGACCGTCTG GACCCACGGA AATCACTATC ACGCGCCCAA TGGCAGCCTT GGTGCCATGC ATGTATACGA GAGCAAGTTC CGCAACTGGT CCGAAGGTTA CTCCGACTTC GACCGCGGAG CCTATGTGAT CACCTTCATC CCCAAGAGCT GGAACACCGC CCCCGACAAG GTAAAGCAGG GCTGGCCG 本発明はまた、トランスグルタミナーゼの発現分泌用に
使用することのできるベクターを提供するものである。
【0020】かかるベクターは、所望の発現系に応じた
公知の発現用ベクターに、第1表ないし第4表に示す塩
基配列を含むDNAを従来公知の方法によって挿入する
ことにより調製することが可能である。
【0021】本発明の発現分泌ベクターの調製に用いる
ことのできる公知の発現ベクターとしては、例えば大腸
菌宿主用として PIN−III −ompA2 等を挙げることがで
きる。 PIN−III −ompA2 に本発明のDNAを組込んで
得られた本発明の発現分泌ベクターの一具体例としては
pOMPA-BTGがある。さらに、放線菌宿主用として、pIJ7
02、酵母宿主用として、pNJ1053 が挙げられる。これら
の発現ベクターに本発明のDNAを組み込んで得られた
本発明の発現分泌ベクターの具体例としてはpIJ702-BT
G、pNJ1053-proBTG、pNJ1053-BTG がある。
【0022】更に、本発明は、トランスグルタミナーゼ
遺伝子を担持する発現分泌ベクターを導入することによ
り得られた形質転換された種々の形質転換体に関する。
【0023】該形質転換体となり得る細胞には、大腸菌
及び放線菌等の原核細胞並びに酵母等の真核細胞が考え
られる。
【0024】大腸菌の一具体例としてはJA221 株(hs
dM+ , trpE5, leuB6, lacY, recA/F′, lacIq ,lac+ ,
pro+ )がある。
【0025】かかる大腸菌JA221 株に本発明のベクタ
ーである pOMPA-BTGを導入することにより形質転換して
得られた形質転換体AJ12569 は、平成2年9月28日付で
工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されている(受
託番号FERM BP-3558)。
【0026】放線菌の一具体例としては Streptomyces
lividans 3131 からチオストレプトン感受性株として得
た Streptomyces lividans 3131-TSがある。
【0027】かかるStreptomyces lividans 3131-TS に
本発明のベクターであるpIJ702-BTGを導入することによ
り形質転換して得られた形質転換体Streptomyces livid
ansAKW-1 は、平成3年9月30日付で工業技術院微生
物工業技術研究所に寄託されている(受託番号FERM BP-
3586)。
【0028】酵母の一具体例としては Saccharomyces c
erevisiae KSC22-1C(MATa,ssl1,leu2, his- ,ura
3)がある。
【0029】かかる Saccharomyces cerevisiae KSC 22
-1C に本発明のベクターであるpNJ1053-proBTGを導入す
ることにより形質転換して得られた形質転換体Saccharo
myces cerevisiae AJ 14669 は、平成3年9月30日付
で工業技術院微生物工業技術研究所に寄託されている
(受託番号FERM BP-3585)。
【0030】最後に、本発明は、上記の形質転換体を培
養することにより、トランスグルタミナーゼ活性を有す
るタンパク質を製造する方法に関する。
【0031】培養条件は、形質転換体の種類に応じて当
業者が適宜決定し得るものである。また必要に応じてI
PTG等の物質を培地に添加することにより、所望遺伝
子の発現を誘導することもできる。発現分泌された該タ
ンパク質は、培養上清及び宿主細胞のペリプラズム更に
は細胞質中から従来公知の種々の方法で単離・精製する
ことが可能である。
【0032】以下、実施例を参照しつつ、本発明を更に
詳しく説明する。
【0033】
【実施例】実施例1:BTG遺伝子のクローニング (1)菌体の取得 放線菌Streptoverticillium sp. を以下の培地条件で30
℃で5日間培養した。
【0034】[GP培地] グリセロール 0.4 wt% ペプトン 0.1 wt% イースト・エキス 0.4 wt% 硫酸マグネシウム 0.05wt% リン酸一カリウム 0.2 wt% リン酸二ナトリウム 0.5 wt% グリシン 0.1 wt%/1l (2)菌体からのDNAの取得 上記条件下で培養したのち、培養培地 400mlを遠心分離
(12,000g,4℃,10分間)し、これを50mM Tris-HCl
(pH8.0)-5mM EDTA-50mM NaCl(以下「TES」とい
う。)に懸濁した。次のこの懸濁液を、遠心分離(1,10
0 g,室温,10分間)し、上清を捨てた。得られた沈殿
(菌体)を2mg/mlのリゾチーム(シグマ社)を含むT
ES 5mlに懸濁し、これを37℃で1時間インキュベート
した。インキュベート後、これをアセトン−ドライアイ
ス中につけ急激に凍らせ、42mlの100mMTris-HCl(pH9.0)
-1% SDS-100mM NaCl (以下「Tris-SDS」という。)を
加え、よく懸濁した。更にこれを60℃で20分間インキュ
ベートし、アセトン−ドライアイス中に10分間つけた。
次にこれを再度60℃でインキュベートしたのち、これを
Tris-SDSで飽和したフェノールで抽出した。この抽出を
2回繰り返して、得られたものに2倍容量のエタノール
を加えた。このとき、菌体のDNAは糸状となるので、
これをガラス棒で巻き取り回収した。回収したDNAを
80%エタノールで1回洗浄し、アスピレーターとデシケ
ーターを用いて乾燥した。乾燥後DNAを10mM Tris-HC
l(pH8.0)-1mM EDTA (以下「TE」という。) 5mlに溶
かした。
【0035】次にDNAサンプル中のRNAを分解し除
いた。RNAの分解はDNAを 5mlのTEに溶かしたサ
ンプルに、RNase A(シグマ社) 1mg/ml及びRNase TI
(ベーリンガーマンハイム社)2000 u/mlを含む溶液を
0.5ml加え37℃で30分間インキュベートすることにより
行なった。インキュベートの後、サンプルをTE飽和フ
ェノール・クロロホルムとクロロホルムで1回ずつ抽出
し、最後に得られた水層に1/10容量の3M酢酸ナトリウ
ム(pH 5.2)溶液と2倍容量のエタノールを加え、−80
℃に30分間おいた。その後、遠心分離し(12,000g、4
℃、15分間)により沈殿を回収し、沈殿を70%エタノー
ルで洗浄し、乾燥させた。これをTE 4mlに溶かし以下
の実験に使用した。最終的に得られたDNA量は約4mg
であった。
【0036】(3)PCR(Polymerase Chain Reactio
n) 法によるDNA断片の取得 BTG遺伝子を含む特定のDNA領域を、最近開発され
てきたPCR法によって、単離増幅した(Saiki,R.F.et
al. (1985) Science 230, 1350-1354, Mullis,K.B. 及
び Faloona,F.A. (1987) Methods in Enzymology,155,
335-350)。
【0037】(i) PCR法に用いたPrimer DNAの合成 大阪大学蛋白質研究所、下西研究室において決定され
た、BTG蛋白のアミノ酸配列の 117番目のフェニルア
ラニンから 123番目のフェニルアラニンに対応する塩基
配列を予想し、DNAを合成した。(DNA合成は、ミ
リジェン・バイオサーチ社のサイクロンプラスDNA合
成機を使用した。) このDNAをPCRのPrimer #1 とした。
【0038】Primer #1 の配列を以下に示す。
【0039】
【表11】
【0040】次に 325番目のリジンから 331番目のプロ
リンに相当する塩基配列を予想し、同様にDNAを合成
した。このDNAをPCRのPrimer #2 とした。Pri
mer #2の配列を以下に示す。
【0041】
【表12】
【0042】合成したDNAはそれぞれ20μM の濃度
になるようにTEに溶解した。
【0043】(ii) PCR法によるDNA断片の増幅 反応は、(株)パーキンエルマージャパン社のGene Amp
TM kitを用い、同社のDNA Thermal Cycler(DNA
増幅装置)により行なった。反応溶液の組成は以下の通
りである。
【0044】
【表13】 (終濃度) H2 O 53.5μl [10x] Reaction buffer 10μl [1x] dNTPs, Mix 1.25mM 16μl 200 μM (i) のPrimer #1 5μl 1.0 μM (i) のPrimer #2 5μl 1.0 μM * template(BTG DNA 0.5μg) 10μl AmpliTaqTMDNA polymerase 0.5μl 2.5u/assay 計 100 μl * (2)で得たDNAを 0.5μg/10μlになるようにTEにとかしたもの。
【0045】上記の反応液 100μlを混合し、ミネラル
オイル(Sigma 社) 100μlを加えた。次に反応液の入
ったチューブをDNA thermal Cycler にセットし、以
下の条件で反応を行なった。
【0046】95℃ 1分 37℃ 2分 72℃ 3分 この条件下で反応を35サイクル行なった後、更に72℃で
7分間インキュベートした。
【0047】(iii) 増幅されたDNAの回収 反応後、ミネラルオイルを除き、100μlのクロロホ
ルムを加え、混合し、15,000回転/分、2分間の遠心分
離(トミー精工社製)を行ない、上清を100μl回収
した。このうち10μlを用い、 1.5%アガロース電気泳
動で回収されたDNAのサイズと量を確認した。その結
果645 bpのDNA断片が、約2μg増幅されていること
がわかった。
【0048】残りの90μlを 1.5%低融点アガロース電
気泳動にかけ、645 bpに相当するバンドを切り出し、65
℃でとかした後等量のフェノールを加え混合し、遠心
後、水層部分をさらにフェノール/クロロホルム及びク
ロロホルムで順次処理した後、水層に3M酢酸ナトリウ
ムを 8%になるように加え、エタノールを2倍量加え、
−80℃で15分間置いた。次に15,000回転/分、10分間4
℃の遠心後、沈殿を20μlの水にとかした。この操作で
約1μgのDNA断片が回収された。
【0049】(4)PCRで増幅されたDNAの構造確
認 上記のPCRで増幅されたDNA断片がBTG遺伝子の
一部であるかどうかを確認するために、このDNA断片
0.4μgを用いてダイレクトシーケンスを行なった。そ
の方法は下記に示すもので、シーケンスのプライマーは
PCRに用いた前述の#1を用いた。
【0050】−準備− 1. DNAシークエンシング用試薬:基本的にはdideoxy
法を用いた。米国USB 社のシークエンス用キットであ
るSequenaseTM(version 2.0)を使用した。
【0051】2. シークエンシングのためのプライマー
の標識:PCR反応に用いたprimer #1 を2 pmol用意
し、T4 Kinase(TOYOBO) で5′末端を[32P]で標識し
た(比活性3000Ci/mmol の[γ−32P]ATPを用い
た)。標識したプライマーから適当なミニカラムなどを
通してフリーの[γ−32P]ATPを除いた。
【0052】3. シークエンス反応液(3.25μl中):S
equenase Kit を用いて4本のチューブに各G,A,
T,C反応用のものを別々に調製した。
【0053】2.5 μl G,A,T,C,termination mix 0.38μl 5×buffer 0.22μl 0.1M DTT 0.15μl Sequenase (2ユニット) −反応− 1. 0.4μgの増幅したDNAと2 pmolの[32P]標識
したプライマーを12μlのTEに溶かし、95℃で5分間
熱変性した後、氷水中で急冷した。
【0054】2. 直ちに(1) の溶液を 2.8μlずつ4本
のチューブに取り、3.25μlの各シークエンス反応液を
加えて37℃で10分間インキュベートした。4μlの反応
停止液を加え、75〜80℃で2分間加熱した後シークエン
スゲルで泳動した。
【0055】ダイレクトシーケンスの結果、この断片に
BTGのアミノ酸配列の 129番目のバリンから 149番目
のアスパラギンまでのアミノ酸配列をコードする塩基配
列が見出された。したがって、この断片はBTG遺伝子
の一部と推定された。
【0056】(5)PCRで増幅されたDNA断片のpU
C19 へのサブクローニング 次にPCRで増幅されたDNA断片をpUC19 のSmaIサイ
トへサブクローニングした。そのためにまずPCRで得
られたDNA断片の両末端を平滑化した。平滑化反応は
Blunting kit(宝酒造)を用いて下記のように行なっ
た。
【0057】1. ミクロ遠心チューブに以下の反応液を
調製し、全量を9μlにした。
【0058】DNA断片 8μl(0.4μg) 10×buffer 1μl 2. DNA末端のアニーリングを防ぐため、70℃で5分
間保温した後、37℃の恒温槽に移した。
【0059】3. T4 DNA polymerase を1μl加え、ピ
ペッティングにより穏やかに混和した。
【0060】4. 37℃で5分間保温した。
【0061】5. DNA dilution buffer を最終濃度1μ
g DNA/50μlになるように加え、ボルテックスで激し
く撹拌した。
【0062】得られたDNA断片を pUC19をSmaIで切断
したものと、ライゲーションを行ない、大腸菌DH5α
を、5 −ブロモ−1 −クロロ−3 −インドリル−β−D
−ガラクトシド(X-gal)及びイソプロピル−β−D−
チオガラクトシド(IPTG)存在下で形質転換した。アン
ピシリン耐性白色コロニーから得られた、PCRで増幅
されたDNA断片がSmaIサイトに組み込まれたプラスミ
ドを pUC 19 BTG と名付け以下の実験に使用した。なお
ライゲーションには、ライゲーションキット(宝酒造)
を用いた。
【0063】次に、PCRで増幅されたDNA断片のよ
り広範囲の塩基配列を知るために、上記pUC19BTGを鋳型
として、DNAシーケンスを行なった。DNAシーケン
スは7-deaza dGTP仕様のシーケネースキット(USB
社)を用いる従来公知の方法で行なった。その結果、以
下の第5表に示す564bp の塩基配列が明らかとなった。
【0064】
【表14】 第 5 表 TCCGTGATGA ACAGGGCCCT GGAGAACGCC CACGACGAGA GCGCTTACCT CGACAACCTC AAGAAGGAAC TGGCGAACGG CAACGACGCC CTGCGCAACG AGGACGCCCG TTCCCCGTTC TACTCGGCGC TGCGGAACAC GCCGTCCTTT AAGGAGCGGA ACGGAGGCAA TCACGACCCG TCCAGGATGA AGGCCGTCAT CTACTCGAAG CACTTCTGGA GCGGCCAGGA CCGGTCGAGT TCGGCCGACA AGAGGAAGTA CGGCGACCCG GACGCTTTCC GCCCGGCCCC CGGGACCGGC CTGGTCGACA TGTCGAGGGA CAGGAACATT CCGCGCAGCC CCACCAGCCC CGGTGAGGGA TTCGTCAATT TCGACTACGG CTGGTTCGGC GCCCAGACGG AAGCGGACGC CGACAAGACC GTCTGGACCC ACGGAAATCA CTATCACGCG CCCAATGGCA GCCTTGGTGC CATGCATGTA TACGAGAGCA AGTTCCGCAA CTGGTCCGAA GGTTACTCCG ACTTCGACCG CGGAGCCTAT GTGATCACCT TCATCCCCAA GAGC (6)ライブラリーの作製 1. Streptoverticillium sp. 染色体DNAの部分分解 ・ 染色体DNA 24μg、BamHI 10×buffer(TOYOBO10×
High buffer )60μlに滅菌水を加えTotal 594 μlと
し、混合した。
【0065】・ 37℃で5分間予熱した。
【0066】・ BamHI(TOYOBO製)を 6μl加え、混合
し、37℃、10分間反応した。
【0067】・ 65℃、15分間熱処理し、酵素を失活さ
せた。
【0068】2. クローニング(STRATAGENE製EMBL3 CLO
NING KIT 使用) i)ligation ・ 上記DNA部分分解物25μlをエタノール沈殿し、
2.5μlのTEに溶解した。
【0069】・ 1.0μl EMBL3 predigested arms (1
μg/μl), 0.5μl 10×ligationbuffer, 0.5μl
10mM ATP(pH 7.5), 0.5μl T4 DNA ligase(8 units/
μl,Boehringer Mannheim 製)を加え混合し、4℃で
一晩反応した。
【0070】10×ligation buffer 500mM Tris-HCl, pH 7.5 70mM MgCl2 10mM DTT ii)Packaging (STRATAGENE製GIGAPACK II GOLD PACKA
GING EXTRACT使用) 1. 適当量の抽出物を−70℃のフリーザーからドライア
イス上に移し、同時に、音波抽出物を溶かし始めた。
【0071】2. 指の間で、調度融け始めるまで凍結/
融解抽出物を暖めた。
【0072】3. 凍結/融解抽出物に上記DNA溶液4
μl(1.6μg含有) を加え氷上に置いた。
【0073】4. DNAを含む凍結/融解抽出物に速や
かに音波抽出物15μlを加えた。
【0074】5. 泡立てないように撹拌し良く混合し
た。
【0075】6. 4,000 gで5秒間遠心し、内容物全て
をチューブの底に集めた。
【0076】7. 室温(22℃)で2時間インキュベート
した。
【0077】8. ファージ希釈用バッファー 500μlを
加えた。
【0078】9. クロロホルム20μlを加え、静かに混
合した。10. 4,000 gで5秒間遠心し、デブリスを沈降
させた。
【0079】11. 上清を集め4℃で保存した。
【0080】ファージ希釈用バッファー(1l当り) 5.8 g NaCl 2.0 g MgSO4 50ml 1M Tris-HCl, pH7.5 5ml 2% gelatin autoclave iii) plating 1. 大腸菌P2392 をTB培地に接種した。
【0081】P2392 の性状はhsd R514(rk-, mk+) sup E
44, sup F58, lacY1 ,orΔ(lac IZY), gal K2, gal T2
2, met B1, trp R55,(P2).またTB培地の組成は、 5g
/l NaCl,−10g/l Bactotryptoneである。
【0082】2. P2392 をTB培地中で37℃で振盪培養
した。
【0083】3. OD600 =0.5 で、菌体を遠心分離(1,
100g,15分間、室温)により集めて、10mM MgSO4
OD600 =0.5 となるように懸濁した。
【0084】4. (ii)-11 の上清を少量加え、37℃15分
間インキュベートした。
【0085】5. あらかじめ溶かしてあたためておいた
top agarose (NaCl 5g/l, MgSO4・ H2 O 2g/l, Ye
ast Extract 5g/l, NZ Amine 10g/l, Agarose 0.7
%) 8mlと混合し、NZYプレート上に重層した。(NZY
プレート:NaCl 5g/l, MgSO4 ・ H2 O 2g/l, Y
east Ext 5g/l, NZ Amine 10g/l, Agar 15g
/l)。
【0086】6. 37℃で1晩インキュベートした。
【0087】この結果 3.0×104 インデペンデントクロ
ーンよりなるライブラリーが作製できた。
【0088】(7)BTG遺伝子のスクリーニング (6)で得られたライブラリーを用いてBTG遺伝子の
クローニングを行なった。(6)-(iii)に示した方法
で、ライブラリー中のファージのプレーティングを行な
った。一晩37℃で培養後、プラークを形成させ、ファー
ジのリフティングを行なった。ファージのリフティング
は次のように行なった。
【0089】1. プレートを4℃に数時間おいた。
【0090】2. プレート表面(トップアガロース表
面)にニトロセルロースフィルターを密着させた(ニト
ロセルロースフィルター (S & S))。
【0091】3. そのまま約2分間放置した。
【0092】4. ニトロセルロースフィルターをはが
し、0.5M NaOH-1.5M NaCl に1分間浸した。
【0093】5. ニトロセルロースフィルターを1.5M Na
Cl-1M Tris-HCl (pH7.5) に5分間浸した。
【0094】6. ニトロセルロースフィルターを 2×SSC
(1×SSC =0.15M NaCl 0.015M Na-Citrate, pH7.0)に3
0秒間浸した。
【0095】7. 3MMロ紙上でニトロセルロースを風
乾した。
【0096】8. 3MMロ紙にはさみ、80℃で2時間Bak
ingを行った。
【0097】リフティングを行なった後、pUC 19 BTGの
EcoRI, HindIII で分解して得られる650 bpのフラグメ
ントを32Pでラベルしたものをプローブとして用いて、
ハイブリダイゼーションを行なった。このEcoRI, Hind
III で分解して得られる650bpのフラグメントは、PC
Rにより増幅されたDNA断片を完全に含んでいる。ま
た、フラグメントの32Pの標識はマルチプライムDNA
標識セット(アマシャム)を用いて行なった。プローブ
の比活性は 3×108 cpm/μg-DNAであった。ハイブリダ
イゼーションの条件は以下の通りであった。
【0098】プレハイブリダイゼーション:ハイブリダ
イゼーション溶液(50%ホルムアミド、 1×Denhardt′
s(0.02% BSA,0.02% Ficoll, 0.02% ポリビニルピロリド
ン)、0.1%SDS ,50mMリン酸ナトリウムバッファー(pH
6.5), 200μg/μl変性サケ精巣DNA)中42℃、
1晩インキュベートした。
【0099】ハイブリダイゼーション:ハイブリダイゼ
ーション溶液中で、プローブ濃度を2ng/mlとして、42
℃で、1晩インキュベートした。
【0100】洗 浄 1. 2×SSC, 0.1% SDS 5分×3回、室温 2. 1×SSC, 0.1% SDS 1時間×2回、68℃ 洗浄後ニトロセルロースフィルターを風乾し、オートラ
ジオグラムをとった。
【0101】以上の一連の操作で、初めに約4万個のプ
ラークについてスクリーニングを行なった(ファースト
スクリーニング)。この結果16個の強いシグナルを示す
クローンを得た。これらのクローンをシングルプラーク
として得るために、これら16個のクローンについて更に
スクリーニングを行なった。この結果6個のシングルプ
ラーク化された、強いシグナルを示すクローンを得た。
【0102】(8)クローンDNAの構造解析 得られた6つのクローンのDNAの構造を調べるため
に、6つのクローンよりDNAを調製した。DNAの調
製法は“Molecular, Cloning, a laboratory manual 2n
d Edition ”に従って行なった。
【0103】このようにして得られたDNAから制限酵
素 BamHI, SphI, NcoI, BglII, KpnI (いずれもTOYOB
O)を用いて制限酵素地図を作製した。その結果、これ
らのクローンは、ほぼ同一のDNA断片を含んでおり、
その制限酵素地図は第1図のように決まった。
【0104】次に、それぞれの制限酵素でDNAを切断
し、電気泳動し、DNAをニトロセルロースフィルター
に固定し、先にBTG遺伝子のスクリーニングで用いた
プローブを用いてサザンハイブリダイゼーションを行な
った。ハイブリダイゼーションの条件はBTG遺伝子の
スクリーニングで用いた条件と同じとした。
【0105】その結果、プローブにハイブリダイズして
強いシグナルを与えるのはマップ上のNcoI 3.6kbp 断片
であることがわかった。したがって、少なくともBTG
遺伝子の一部はNcoI断片にあると考えられた。
【0106】(9)NcoI 3.6kbp 断片のサブクローニン
グ 次に、NcoI 3.6kbp 断片をプラスミドにサブクローニン
グすることにした。得られたファージクローンのDNA
をNcoIで切断し、3.6kbpのDNA断片を低融点アガロー
スを用いて回収した。このNcoI断片を、プラスミド pTV
118N(宝酒造)をNcoIで切断したDNAとライゲーショ
ンさせ、このDNAで大腸菌DH5αを形質転換した。
得られた形質転換体より、 pTV118NにNcoI 3.6kbp 断片
がサブクローニングされたプラスミド pTV118 NcoIを得
た。
【0107】(10)BTG遺伝子のDNAシーケンス 得られたpTV118 NcoI を鋳型として、DNAシーケンス
を行なった。その方法は(4)の項で説明した手法と同
様の方法を用いた。ただしここでは反応温度を48℃と
し、更にシーケンスのコンプレッションの程度によって
は反応系にSSB(Single Stranded DNA Binding Prot
ein;TOYOBO)を加えた。
【0108】下記の第6表に求められた塩基配列を示す
(配列番号3)。
【0109】
【表15】 第 6 表 TGCGGCGACG CGTAGGCAAT GGGGGTTCAT CGCGACGTGC TTCCGCACGG CCGCGTTCAA 1 CGATGTTCCA CGACAAAGGA GTTGCAGGTT TCCATGCGCT ATACGCCGGA GGCTCTCGTC TTCGCCACTA TGAGTGCGGT TTATGCACCG CCGGATTCAT GCCGTCGGCC GGCGAGGCCG CCGCCGACAA TGGCGCGGGG GAAGAGACGA AGTCCTACGC CGAAACCTAC CGCCTCACGG CGGATGACGT CGCGACATCA ACGCGCTCAA CGAAGCGCTC CGGCCGCTTC GAGCGCCGGC CCGTCGTTCC GGGCCCCCGA CTCCGACGAC AGGGTCACCC CTCCCGCCGA GCCGCTCGAC AGGATGCCCG ACCCGTACCG TCCCTCGTAC GGCAGGGCCG AGACGGTCGT CAACAACTAC ATACGCAAGT GGCAGCAGGT CTACAGCCAC CGCGACGGCA GGAAGCAGCA GATGACCGAG GAGCAACGGG AGTGGCTGTC CTACGGCTGC GTCGGTGTCA CCTGGGTCAA TTCGGGTCAG TACCCCACGA ACAGACTGGC CTTCGCGTCC TTCGACGAGG ACAGGTTCAA GAACGAGCTG AAGAACGGCA GGCCCCGGTC CGGCGAGACG CGGGCGGAGT TCGAGGGCCG CGTCGCGAAG GAGAGCTTTG ATGAAGAGAA GGGGTTCCAG CGGGCGCGTG AGGTGGCGTC CGTGATGAAC AGGGCCCTGG AGAACGCCCA CGACGAGAGC GCTTACCTCG ACAACCTCAA GAAGGAACTG GCGAACGGCA ACGACGCCCT GCGCAACGAG GACGCCCGTT CCCCGTTCTA CTCGGCGCTG CGGAACACGC CGTCCTTTAA GGAGCGGAAC GGAGGCAATC ACGACCCGTC CAGGATGAAG GCCGTCATCT ACTCGAAGCA CTTCTGGAGC GGCCAGGACC GGTCGAGTTC GGCCGACAAG AGGAAGTACG GCGACCCGGA CGCTTTCCGC CCGGCCCCCG GGACCGGCCT GGTCGACATG TCGAGGGACA GGAACATTCC GCGCAGCCCC ACCAGCCCCG GTGAGGGATT CGTCAATTTC GACTACGGCT GGTTCGGCGC CCAGACGGAA GCGGACGCCG ACAAGACCGT CTGGACCCAC GGAAATCACT ATCACGCGCC CAATGGCAGC CTTGGTGCCA TGCATGTATA CGAGAGCAAG TTCCGCAACT GGTCCGAAGG TTACTCCGAC TTCGACCGCG GAGCCTATGT GATCACCTTC 1218 ATCCCCAAGA GCTGGAACAC CGCCCCCGAC AAGGTAAAGC AGGGCTGGCC GTGATGTGAG CG 塩基配列よりBTG遺伝子の開始コドンは1位のATG
と推定された。その理由は、(a)1位の81b上流にス
トップコドンが存在し、BTG遺伝子のオープンリーデ
ィングフレームはこの位置より下流から始まると考えら
れる;(b)1位のATGの13b上流には典型的なSD
配列(5′− AAAGGAG− 3′)が存在する;(c)1位の
ATGのメチオニンから約20アミノ酸の領域は比較的疎
水性に富んだ部分で、シグナル配列様の配列を持つ:と
いう以上の3点からである。
【0110】また、3′末側の1219位にはストップコド
ンが存在しておりBTGのC末は1216位のプロリンと考
えられる。塩基配列より求められたオープンリーディン
グフレームで、アミノ酸シーケンスで求められたBTG
のN末のアミノ酸の位置は 226位のアスパラギン酸であ
る。したがって、ここで求められたBTG遺伝子のオー
プンリーディングフレームはアミノ酸シーケンスから求
まった構造に更に75個のアミノ酸が付加した構造をとっ
ていることがわかった。
【0111】実施例2:BTG遺伝子の化学合成 BTG遺伝子の設計合成 前述の如く、明らかになったBTGの全アミノ酸配列を
もとに、BTG遺伝子DNAを設計した。その際、大腸
菌や酵母のコドン使用頻度(Ikemura, T. andOzeki,H.,
Cold Spring Harbor Symp.Quant. Biol., 47, 1087(19
83))を考慮し、また、各フラグメント (1)〜(5) の両
端のDNA鎖には各フラグメントの集合連結させる時に
用いる制限酵素の認識部位を配置した。
【0112】
【表16】 次に設計した遺伝子DNAをアプライドバイオシステム
ズ社のDNA合成機 380Aを用いてホスホアミダイト法
で化学合成した。
【0113】現在のDNA合成機やDNA精製法の信頼
性,操作性から判断して、1本あたりのDNA鎖は30〜
40塩基程度にした。まず、当該BTGは 331アミノ酸、
即ち、 993塩基の遺伝子が少なくとも必要である。また
2本鎖としてプラスミドに組み込む必要があるのでその
2倍のDNAを合成する必要がある。実際には終止コド
ンの導入や、各断片の連結のための制限酵素認識部位も
必要なため、27本表裏で合計54本のDNA鎖を合成し
た。またプラスミドに組み込んだところで、塩基配列の
確認が必要なので確実に塩基配列の決定が行なえる長さ
(約200 bp)に分けてプラスミドに組み込む方が操作し
やすい。
【0114】したがって遺伝子全体を一度に組み立てる
のではなく、約200bp ずつ5つのブロックに分けて最初
のフラグメントの集合を行ない、そこで塩基配列の確認
を行なってから全体を構築することにした。
【0115】BTG遺伝子(合成型)の構築 まず、5ブロックに分けた各フラグメント(約200 bp)
の構築を行なった。化学合成によって得られるオリゴヌ
クレオチドの5′末端にはリン酸がついていないので、
ポリヌクレオチドキナーゼを用いて5′末端にリン酸を
くっつけた。その際、各フラグメントの5′両末端に位
置するDNA鎖のリン酸化は連結後に行なった。
【0116】 各オリゴヌクレオチド100pmole (水中) 7.5μl 10x バッファー * 1μl 10mM ATP 1μl ポリヌクレオチドキナーゼ(宝酒造) 0.5μl(5ユニット) 10 μl * 10xバッファー 650mM Tris-HCl(pH7.6) 100mM MgCl2 150mM ジチオスレイトール 10mM スペルミジン 上記組成をエッペンドルフチューブに入れ、37℃、1時
間反応させた後、3分間煮沸により酵素を失活させた。
次に相補的な対同志を5μlずつ混合し(トータル10μ
l)、90℃の湯浴中に3分間煮れたあと、自然に37℃ま
で湯の温度を下げてアニーリングを行なった。そのあ
と、2対のDNA(20μl)の隣どうしをリガーゼを用
いて連結した。
【0117】 DNA2対 20 μl 150mM ジチオスレイトール(DTT) 2 μl 10mM ATP 2 μl リガーゼ(宝酒造) 0.5μl(150ユニット) 24.5 μl 上記組成をエッペンドルフチューブに入れ、16℃、30分
間反応させた後、さらに隣どうしを連結して、ブロック
をつなぎ合わせるため、上記反応液の各22μlずつを3
本混合し(トータル66μl)、リガーゼ 0.5μlを加え
た。16℃、30分間反応後、10%ポリアクリルアミドゲル
電気泳動を行ない、約200 bpのDNAフラグメントをゲ
ルから回収した。
【0118】こうして得たDNAフラグメント (1)〜
(5) の5′末端にはEcoRI 認識部位、3′末端にはHind
III 認識部位がある。次に各フラグメントの5′両末端
のリン酸化を行なった後、適当量をあらかじめ EcoRIと
HindIII で切断処理したプラスミド pUC18(Yanisch-Pe
rron, C.等、Gene, 33, 103(1985))と混合し、ライゲー
ションキット(宝酒造)を用いて16℃、1時間連結反応
を行なった。
【0119】次にこの各混合物を大腸菌JM109 株(re
cA1,Δlacpro, endA1, gryA96, thi-1, hsdR17, supE4
4,relA1, λ- , (F′traD36,proAB,lacI q Z ΔM15))
に導入した。
【0120】E.coli JM109株はpUC 系プラスミドDNA
の形質転換やM13ファージベクターDNAの形質導入を
行なう際に、ベクターDNAより生成するlacZαペプチ
ドとJM109F′にコードされるlacZΔM15とによるβ−ガ
ラクトシダーゼの活性回復を用いて、組換え体の選別を
容易にする菌株である。即ち、IPTG(イソプロピル
−β−D−チオガラクトピラノシド)とX−Gal(5−ブ
ロモ−4 −クロロ−3−インドール−β−D−ガラクト
シド)を含む培地でプラスミドpUC18 を保持するJM109
株は、β−ガラクトシダーゼ活性を示す青色のコロニー
として出現するが、外来DNA断片が挿入された組換え
プラスミドを保持するJM109 株はβ−ガラクトシダー
ゼ活性が回復せず無色のコロニーとして出現する。
【0121】いくつかの無色のコロニーから、プラスミ
ドを調製し、そのDNAシークエンシングを行ない(Sa
nger,F. ら、J.Mol.Biol., 143, 161(1980))、挿入され
た各フラグメントが設計した通りの正しい塩基配列を有
するクローンを選択した。
【0122】さらに、各制限酵素認識部位をもちいて各
フラグメントの連結を行なった。
【0123】まずフラグメント (2)と(3) の連結は、pU
C18 のアンピシリン耐性遺伝子内に存在するScaI認識部
位を利用して、フラグメント (2)及び(3) をScaIとXbaI
で切断後、BTG遺伝子を含むScaI・XbaI断片を用いて
行なった。またフラグメント(4) と(5) の連結は同様に
フラグメント (4)及び(5) をScaIとNcoIで切断後、BT
G遺伝子を含むScaI・NcoI断片を用いて行なった。さら
にフラグメント(2)(3)(4)(5)の連結は同様にフラグメン
ト(2)(3)集合体及び(4)(5)集合体をScaIと BglIIで切断
後、BTG遺伝子を含むScaI・Bgl II断片を用いて行な
った。
【0124】最後に、フラグメント(1) の EcoRI・HpaI
断片とフラグメント(2)(3)(4)(5)の集合体のHpaI・Hind
III 断片をあらかじめ EcoRIとHindIII で切断処理した
大腸菌用高発現分泌ベクターpIN-III-ompA2 (Ghrayeb,
J.等、EMBO J., 3, 2437(1984))と混合し、ライゲーシ
ョンキットを用いて、16℃30分間連結反応を行なった。
次にこの混合物を大腸菌JA221 株(hsdM+ , trpE5, l
euB6, lacY, recA/F′, lacIq ,lac+ ,pro+ )(Nakamur
a,K. 等、J.Mol.Appl.Genet., 1, 289(1982))に導入し
た。生じたコロニーからいくつかプラスミドを調製し、
BTG遺伝子(約1 kb)が正しく挿入されたことを確認
した。こうして得られたBTGの発現分泌ベクターをpO
MPA-BTG と呼ぶ。挿入された化学合成型BTG遺伝子の
塩基配列を第2表に示した。
【0125】なお、この実施例で用いたプラスミドpIN-
III −ompA2 は大腸菌の外膜リポタンパクのプロモータ
ー(lppP )、及びラクトースオペロンのプロモーター、
オペレーター(lacPO)、大腸菌の外膜タンパクOmpAのシ
グナルペプチドを含んでおり、この下流に組み込まれた
遺伝子はIPTGの添加により発現が誘導され、遺伝子
産物はペリプラズムに蓄積される。これまでにサチライ
シンをはじめ、いくつかの例で遺伝子産物がペリプラズ
ムに著量蓄積することが報告されている(Ikemura,H.
等、J.Biol.Chem., 262, 7859(1987), Hsiung,H.M.
等、Bio/Technology, 4, 991(1986) など)。BTGタ
ンパクの精製は常法どおり、ペリプラズムから浸透圧シ
ョック法(Koshland,D.ら、Cell, 20, 749(1980))によっ
てペリプラズム画分のタンパク質を抽出し、その後、硫
安沈殿、各種イオン交換クロマトグラフィ、ゲル濾過及
びHPLC等の各操作を用いる生化学的手法により行な
うことができる。
【0126】また、合成したBTG遺伝子の発現に用い
るプラスミドとしては、pIN-III-ompAに限らず、他の発
現プラスミドを用いることもできる。これらは、発現系
に応じて当業者であれば容易に選択し得る。
【0127】実施例3:BTG遺伝子(合成型)の大腸
菌での発現 合成型BTG遺伝子を組み込んだプラスミドpOMPA-BTG
を保有する大腸菌 JA221株(FERM P-11745 )をアンピ
シリン50μg/mlを含むM9 カザミノ酸培地で37℃、2
時間振盪培養後、培養温度を23℃に下げ、IPTGを1mMと
なるよう添加し、さらに4時間23℃で振盪した。次いで
この培養液50mlを遠心分離により集菌後、菌体を20%シ
ュークロース、10mM Tris-HCl(pH7.5) 2.5mlに懸濁し、
0.5M EDTA(pH8.0) 0.125mlを添加後、30分間氷中に放置
した。12000 rpm 、10分間遠心し、上澄と菌体を分離
後、菌体画分を蒸留水3mlに懸濁し、30分間氷中に放置
した。 12000 rpm、10分間遠心し、上澄と菌体を分離し
た。次にこれらの上澄液を合わせて38000 rpm 、60分間
超遠心し、その上澄液をペリプラズム画分とした。
【0128】さらに菌体画分は蒸留水3mlに懸濁後、超
音波破砕(200W,5分)を行ない、細胞質画分とした。
【0129】各画分のBTG活性の測定 調製した各画分(培養上清、ペリプラズム、細胞質)の
BTG活性をヒドロキサム酸法により測定した。
【0130】測定方法は基本的には、J.Biol.Chem. 241
5518(1966) に記載のFolk and Cole の方法(Colorime
tric hydroxamate Procefure)に準じて行なった。すな
わち、ベンジルオキシカルボニル−L−グルタミルグリ
シン(CBZ −gln −gly )とヒドロキシルアミンを基質
としてCa2+存在下あるいは非存在下で反応を行ない、
生成したヒドロキサム酸をトリクロロ酢酸存在下で鉄錯
体として形成させ、525 nmの吸収を測定し、ヒドロキサ
ム酸の量を検量線より求め活性を算出する方法である。
【0131】<活性測定法> 試薬A 0.2Mトリス塩酸緩衝液(pH 6.0) 0.1Mヒドロキシルアミン 0.05M 塩化カルシウム 0.01M 還元型グルタチオン 0.03M CBZ-gln-gly (国産化学製) 試薬B 3N 塩酸 1容 12%−トリクロロ酢酸 1容 5% FeCl3 ・6H2 O(0.1N-HClに溶解) 1容 試料(酵素液)の 0.4mlに試薬A 0.4ml加えて混合し、
37℃で、10分間反応後、試薬B 0.4mlを加えて反応停止
と鉄錯体の形成を行なった後、525 nmの吸光度を測定し
た。
【0132】対照として、予め、熱失活させた酵素液を
用いて同様に反応させたものの吸光度を測定し、酵素液
との吸光度差を求め、別に酵素液のかわりにL−グルタ
ミン酸γ−モノヒドロキサム酸を用いて検量線を作成
し、吸光度より、生成されたヒドロキサム酸の量を求
め、1分間に1マイクロモルのヒドロキサム酸を生成す
る酵素活性を1単位とした。
【0133】以下にその測定結果を示す。
【0134】
【表17】 いずれの画分にもIPTGで誘導すると微弱ながらBT
G活性を検出することができた。
【0135】さらに、BTG遺伝子産物が生成している
ことを確認するため精製BTGを用いてウサギで作製し
た抗BTG抗体によるウェスタン・ブロッティングを、
ベクター社のVectastain ABC kitを用いて行なった。
【0136】即ち、各画分からのタンパク 0.5μlずつ
をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ、泳
動後のゲルをメンブレン(Immobilon ;ミリポア社)に
トランスファーして抗原となるタンパク質をメンブレン
に結合させた。その後、ウサギ抗BTG抗体(抗体価64
倍のものを1000倍希釈した)によるウェスタンブロッテ
ィングを行ない、遺伝子産物をタンパクレベルで確認し
た。
【0137】その結果、以下の1,3,5及び7のレー
ンにおいて同一の位置に発色したバンドが現われ、いず
れのIPTG添加画分でも抗BTG抗体との反応を示す
タンパク質が、精製BTGと同一分子量の位置に検出で
きた。
【0138】1:精製BTG(コントロール) 2:培養上清(IPTG無添加) 3: 同上 (IPTG1mM添加) 4:ペリプラズム(IPTG無添加) 5: 同上 (IPTG1mM添加) 6:細胞質 (IPTG無添加) 7: 同上 (IPTG1mM添加)実施例4:BTG遺伝子(天然型)の放線菌での発現 (1)プラスミドベクター(pIJ 702 )の取得 pIJ 702 含有Streptomyces lividans 3131(ATCC 3528
7)を以下の培地条件で30℃、2日間培養した。
【0139】 [YEME培地+0.5%グリシン+50μg/mlチオストレプトン] 0.3% イースト・エキス 0.5% ペプトン 0.3% マルト・エキス 0.1% 塩化マグネシウム 1.0% グルコース 34.0% サッカロース 0.5% グリシン 0.1% 50mg/mlチオストレプトン溶液 (シグマ:ジメチルスルホキシド溶液) /l(pH7.0) 上記条件下で培養した培養培地200mlを遠心分離(1
2,000g,4℃、10分間)し、得られた沈澱(菌体)
を50mM Tris-HCl(pH 8.0)-5mM EDTA-50mM NaClで洗浄し
た。洗浄後、遠心分離(1,300 g、室温、5分間)によ
り得られた菌体を50mM Tris-HCl(pH 8.0)-10mM EDTA-25
% Sucrose (以下「TE-Sucrose」という。)10mlに懸
濁した。次に30mg/mlのリゾチーム(シグマ)を含む
TE-Sucrose2ml及び 0.25M EDTA 4mlを加え、これを3
7℃で30分間インキュベートした。インキュベート後
20%SDS 2mlを加えさらに5M NaCl 5ml を加え穏
やかに撹拌した後、0℃で1晩インキュベートした。次
に、遠心分離(100,000 g,4℃,40分間)により得
られた上清に30%ポリエチレングリコール6000を終濃
度10%になるように加え、0℃で4.5時間インキュ
ベートした。その後、遠心分離(900 g,4℃,5分
間)し、沈澱を10mM Tris-HCl(pH 8.0)-1mM EDTA-50mM
NaClに溶かした。そして、塩化セシウム16.8g及び10
mg/mlの濃度にエチジウムブロマイドを10mM Tris-HCl
(pH 8.0)-1mM EDTA(以下「TE」という。)に溶かし
調製した溶液1.2mlを加え、遠心分離(1,300 g,室
温,15分間)により、残渣を取り除いた後、遠心分離
(230,000 g,20℃,12時間)を行なった。遠心
後、紫外線照射下でプラスミドDNA層を得た。次にT
Eで飽和したブタノールによる抽出を行ないエチジウム
ブロマイドを除いた。この抽出は、3回繰り返して行な
った。得られたものは、TEで4℃、1晩透析を行なっ
た。その後、TE飽和フェノールで1回、クロロホルム
・イソアミルアルコールで2回抽出した。次に、 1/10
容量の3M酢酸ナトリウム(pH 5.2)溶液と2倍容量の
エタノールを加え、−80℃に30分間静置した。その
後、遠心分離(12,000g,4℃,15分間)により沈澱
を回収し、沈澱を70%エタノールで洗浄し、乾燥させ
た。これをTE200μlに溶かした。最終的に得られ
たDNA量は、約10μgであった。
【0140】(2)宿主の取得 pIJ702含有Streptomyces lividans 3131をYEME培地
で30℃、7日間培養した。
【0141】次に、培養液をYEME培地で105 〜1
9 倍に希釈し、それぞれの希釈液を100μlずつY
EME寒天培地(YEME培地に1.5%寒天を加えた
プレート寒天培地)5枚にまいた。そして30℃、1週
間培養した。培養後、RepliPlateTM Colony Transfer P
ad(宝酒造)を用い、200μg/mlチオストレプトン
を含むYEME寒天培地にレプリケイションし、30
℃、1週間培養した。そして分離できたチオストレプト
ン感受性株1株を Streptomyces lividans 3131-TSと
し、宿主として用いた。
【0142】(3)Streptomyces lividans 3131-TS プ
ロトプラストの調製 (2)で得られたStreptomyces lividans 3131-TS をY
EME培地+0.5%グリシンで30℃、2日間培養し
た。培養液200mlを遠心分離(1,300 g,室温,10
分間)し、得られた菌体を0.35Mサッカロース72mlに
懸濁した。次に、この懸濁液を遠心分離(1,300 g,室
温,10分間)し、菌体を1mg/mlのリゾチーム(シグ
マ)を含むP緩衝液(下記)60mlに再懸濁し、これを
30℃、2.5時間インキュベートした。インキュベー
ト後、この懸濁液を脱脂綿で濾過し残渣を取り除いた。
次に、得られた濾液を遠心分離(1,300 g,室温,10
分間)し、P緩衝液25mlで洗浄した。この洗浄を2回
繰り返した後、沈澱をP緩衝液1mlに懸濁し、プロトプ
ラスト懸濁液とした。
【0143】 [P緩衝液] TES[N-Tris(hydroxymethyl) methyl -2-aminoethane sulphonic acid] 5.73g サッカロース 103g 塩化マグネシウム 2.03g 硫酸カリウム 0.5g 塩化カルシウム 3.68g Trace element solution 2ml /l(pH 7.4) なお、1%リン酸一カリウム溶液を別調製し、使用直前
に100mlP緩衝液当り1ml加えた。
【0144】[Trace element solution] 塩化亜鉛 40mg 塩化第二鉄 200mg 塩化第二銅 10mg 塩化マンガン 10mg 四硼酸ナトリウム 10mg モリブデン酸アンモニウム 10mg /l (4)放線菌における発現型BTG遺伝子断片(Mp-BTG
spm)の構築 BTG遺伝子は、DNAシーケンスの結果、プレプロ体
を形成することが予想された。そこで、BTG生産菌で
あるStreptoverticillium sp. と同じ放線菌であるStre
ptomyces lividans 3131-TS で発現させることは、他の
微生物の場合に比べて前駆体から成熟体へのプロセッシ
ングがスムーズに行なわれるのではないかと考えた。そ
こで以下の様に発現型BTG遺伝子を構築した。
【0145】i)BTG遺伝子シグナル、プロ領域、構
造遺伝子を含む断片の取得 PCR法により、3.6kbp BTG 遺伝子NcoI断片を鋳型
としてBTG遺伝子シグナル、プロ領域、構造遺伝子を
含む断片(以下「BTG spm 断片」と言う。)を取得し
た。
【0146】PCRに用いたPrimer #3 及びPrimer #4
の配列を以下に示す。
【0147】
【表18】
【0148】なお、PCR法の詳細な条件は、実施例1
と同様である。
【0149】ii)mel(メラニン合成遺伝子)プロモ
ーター領域断片の取得 BTG遺伝子の発現プロモーター領域としてmel遺伝
子を選択した。そこで、PCR法により、pIJ702を鋳型
として、mel遺伝子のプロモーター領域の断片(以下
「Mp断片」と言う。)を取得した。
【0150】PCRに用いたPrimer #5 及びPrimer #6
の配列を以下に示す。
【0151】
【表19】
【0152】なお、PCR法の詳細な条件は、実施例1
と同様である。
【0153】iii)BTG遺伝子断片(Mp-BTG spm)の構
築 PCRで増幅されたMp断片とpUC19をそれぞれ Eco
RI, SacI(TOYOBO)で切断したのち、目的のサイズのもの
を低融点アガロースを用いて回収した。次に、これらを
ライゲーションし、大腸菌DH5αを、X-gal 及びIPTG
存在下で形質転換した。そして、アンピシリン耐性白色
コロニーから得られたMp断片がpUC19のEcoRI-SacI
サイトに組み込まれたプラスミドをpUC19-Mpとし、以下
の実験に使用した。
【0154】次に、同様にPCRで増幅されたBTG spm
断片とpUC19-Mpをそれぞれ BamHI,SacI(TOYOBO)で処理
し、サブクローニングを行なった。こうして得られたBT
G spm 断片が pUC19-Mp の BamHI-SacI サイトに組み込
まれたプラスミドを pUC19-Mp-BTG spm として、以下の
実験に使用した。
【0155】得られたプラスミドpUC19-Mp-BTG spmはPs
tI, BglII(TOYOBO) で処理し、 1.4kbp Mp-BTG spm断片
を取得した。
【0156】なお、ライゲーションには、ライゲーショ
ンキット(宝酒造)を用いた。
【0157】(5)BTG遺伝子のStreptomyces livid
ans 3131-TS への導入 前項で得られた1.4kbp Mp-BTG spm 断片と5.1kbp pIJ70
2 Pst-BglII 断片をライゲーションした。なお、ライゲ
ーションは、以下の反応液を調製し、4℃で1晩インキ
ュベートした。
【0158】 1.4kbp Mp-BTG spm 断片 8.5 μl(約500 ng) 5.1kbp pIJ702 PstI-BglII断片 8.5 μl(約500 ng) 5 units/μl T4 DNA ligase (ベーリンガー) 1.0 μl 10x ligation buffer (ベーリンガー) 2.0 μl インキュベート後、このDNAでStreptomyces lividan
s 3131-TS を形質転換した。形質転換は下記のように行
った。
【0159】1.以下の反応液を調製し、全量140μ
lにした。
【0160】 DNA溶液 20μl Streptomyces lividans 3131-TS プロトプラスト 100μl 0.35M サッカロース 20μl 2.20%ポリエチレングリコール1000を含むP緩衝液
を1.5ml加えピペッティングにより穏やかに混和し
た。
【0161】3.室温で2分間静置した。
【0162】4.遠心分離(1,700 g,室温,10分
間)し、ペレットを集めた。
【0163】5.得らたれペレットをP緩衝液で洗浄し
た。なお、この操作は2回繰り返した。
【0164】6.ペレットを1mlのP緩衝液に再懸濁し
た後に、200μlずつR−2培地に塗布した。
【0165】[R−2培地]以下に示したR−2/A及
びR−2/Bを別調製し、プレート培地作製時にR−2
/A,R−2/Bを混合し、さらに1% KH2 PO4 を最
終容量200ml当り1mlの割合で混合した。
【0166】 R−2/A 硫酸カリウム 0.5g 塩化マグネシウム 20.2g 塩化カルシウム 5.9g グルコース 20.0g プロリン 6.0g カザミノ酸 0.2g Trace element solution 4 ml 寒 天 44.0g /l R−2/B TES 11.5g イースト・エキス 10.0g サッカロース 203g /l(pH7.4) 7.30℃で18時間インキュベートした。
【0167】8.200μg/mlチオストレプトン及び
400μg/mlチロシンを含むP緩衝液1mlを加え、寒
天の全表面を覆った。
【0168】9.さらに、30℃で7日間インキュベー
トした後にチオストレプトン耐性白色コロニーを得た。
なお、外来DNA断片が挿入されていないpIJ702を保持
するものは、mel遺伝子によりメラニンを合成し、黒
色のコロニーとして出現する。こうして得られたいくつ
かの白色コロニーからプラスミドを調製し、目的とする
BTG遺伝子が挿入されているかどうか確認した。
【0169】そして得られたBTG発現分泌ベクターを
pIJ702-BTG と名付けた。
【0170】(6)BTG遺伝子の発現 BTG遺伝子を組み込んだ pIJ702-BTG で形質転換した
放線菌をStreptomyceslividans AKW-1 として以下の培
地条件で30℃、5日間培養した。
【0171】 ポリペプトン 2% 可溶性デンプン 2% イースト・エキス 0.2% リン酸二カリウム 0.2% 硫酸マグネシウム 0.1% アデカノールLG 126 0.05% 50mg/ml チオストレプトン溶液 0.1% 上記条件下で培養した培養培地100mlを遠心分離(1
2,000g,4℃,10分間)し、得られた上清を分画分
子量 1000 の限外濾過膜(アミコン)を用いて約17倍
に濃縮した。
【0172】次に、調製したサンプルを、精製したBT
Gを用いてウサギで作製した抗BTG抗体によるEIA
法により定量した。その結果約0.1mg/lのBTGを
検出できた。
【0173】なお、EIAは以下の様に行なった。
【0174】1.サンプル50μlに緩衝液A 500μl
を加え混合し、そこに抗体結合ビーズ(ビーズはセキス
イのポリスチレン製#80を使用した。)を1個加え、
37℃、30分間インキュベートした。
【0175】2.反応液を除き、ビーズを10mMリン酸
緩衝液(pH 7.0)で2回洗浄した。
【0176】3.洗浄したビーズにβ−ガラクトシダー
ゼ標識抗体(50mu/500μl緩衝液A)500μl
を加え、37℃で30分間インキュベートした。
【0177】4.反応液を除き、ビーズを10mMリン酸
緩衝液(pH 7.0)で2回洗浄した。
【0178】5.洗浄したビーズをCPRG溶液500
μlに加え、37℃で30分間インキュベートした。
【0179】6.反応停止液2mlを加えた後、575nm
の吸光度を測定した。
【0180】 [緩衝液A] 0.1M 塩化ナトリウム 0.1% BSA 1mM 塩化マグネシウム 0.1% アジ化ナトリウム 10mM リン酸緩衝液(pH 7.0) [CPRG溶液] CPRG(クロロフェノールレッドβ−D− ガラクトピラノシド,ベーリンガー) 1 g BSA 333.2 mg リン酸一カリウム 833.2 mg 亜硫酸ナトリウム 166.8 mg GH 333.2 ml /l(pH 5.0) [GH] 5% 加水分解ゼラチン 0.3M 塩化ナトリウム 1mM 塩化マグネシウム 0.1% アジ化ナトリウム 0.1% BSA 50mM リン酸緩衝液(pH 7.0) [反応停止液] 10mM エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 1% ガラクトース 0.1% アジ化ナトリウム 50mM リン酸緩衝液(pH 7.0) さらにこの組み換えBTGをウエスタンブロットにより
解析した。まず、サンプルを既往の方法により処理し、
SDS−PAGE電気泳動を行なった。SDS−PAG
E電気泳動後、ゲル上のタンパク質をElectrophoretic
Transfer Kit(LKB) を用いてメンブレン(Immobilon
TM(ミリポア)) にトランスファーした。トランスファ
ーの条件は、Electrophoretic Transfer Kitに添付され
ている説明書に従った。トランスファー後、メンブレン
をBlocking Buffer(20mM Tris-HCl(pH7.9) ,5%スキ
ムミルク)10ml中にて1時間インキュベートした。そ
の後、メンブレンを、BTG抗血清を200倍にRinse
Buffer(10mM Tris-HCl(pH 7.9), 0.15M NaCl, 0.1mM ED
TA(3Na), 0.25 %スキムミルク,0.01% NaN3 )で希釈
した溶液10ml中にて1晩、4℃でインキュベートした。
インキュベート後、溶液を捨て、メンブレンを20mlの
Rinse Bufferで2度洗浄した後、次にメンブレンを Ant
i rabbit 125Iラベルwhole antibody(アマシャム)1
μCiを含む RinseBuffer 10ml中に移し4℃で4時間
インキュベートした。インキュベート後、メンブレンを
20mlのRinse Bufferで2回洗浄し、その後メンブレン
を取り出し、風乾した。風乾後、メンブレンをオートラ
ジオグラフィーにかけ、シグナルを検出した。
【0181】結果は、精製BTGと同一分子量である約
37KDa の位置に成熟体タンパク質としてのBTGが認
められた(第2図参照)。この事は、Streptomyces liv
idans AKW-1 によるBTG遺伝子発現において、前駆体
遺伝子を導入したにもかかわらず成熟体タンパク質を分
泌したことを示し、正しくプロセッシングがなされたこ
とを示唆する。
【0182】実施例5:BTG遺伝子(合成型)の酵母
での発現 酵母におけるBTGの発現には、シグナル配列遺伝子の
下流にBTG成熟体遺伝子或いはBTGプロ配列遺伝子
とBTG成熟体遺伝子を組み込んだ発現ベクターを用い
るという二つの方法をとった。
【0183】発現ベクターとしては、酵母において強力
なプロモーター活性を有すとして知られている解糖系の
エノラーゼ遺伝子(ENO1)のプロモーター配列を含
む大腸菌・酵母シャトルベクターpNJ 1053を用いた。
NO1のプロモーターを利用した酵母での発現は、ヒト
リゾチーム(Ichikawa, K.等、Agric. Biol. Chem.,53,
2687(1989)など)が知られているが本ベクターはpBR32
2由来の大腸菌における複製オリジン、アンピシリン耐
性遺伝子及び酵母の2μm複製オリジン、選択マーカー
としてはLEU2遺伝子とを併せ持つ高コピー型(YE
p)ベクターである。
【0184】ここで、シグナル配列としてはヒトガスト
リンシグナル配列( Kato, K. 等、Gene, 26, 53-57 (1
983))を用いた。21アミノ酸残基よりなるこのシグナ
ル配列は、シグナルペプチダーゼにより21位のアラニ
ンのカルボキシル末端側が切断されるものであり、ヒト
−αアミラーゼをはじめ酵母での異種タンパク質発現分
泌に利用されている(Sato, T.等、Gene, 83, 355-365
(1989))。
【0185】また、シグナル配列と成熟体遺伝子配列の
間に介在するプロ配列は、枯草菌でも知られているよう
に翻訳されたタンパク質の活性発現において重要な役割
を果すと考えられている(Ikemura, H. 等、J. Biol. C
hem., 262, 7859-7864 (1987)など)。なお、この実施
例で用いたBTGプロ配列とは、実施例1で明らかにな
ったBTGシグナル様配列の下流に存在する−39位リ
ジンから−1位プロリンまでの39アミノ酸残基を示
す。
【0186】(1)BTG成熟体発現分泌ベクターpN
J1053−BTGの構築 まず、ガストリンシグナル配列を有するベクター(Sat
o, T.等、Gene, 83,355-365(1989))よりシグナル配列
をコードする遺伝子を含む約90bpのXhoI・HindIII 断
片を切り出し、あらかじめXhoIとHindIII で切断処理し
たベクター pHSG396 (宝酒造,Takeshita, S. 等、Gen
e, 61, 63-74 (1987))に挿入し、 pHSG396-GSを得た。
このHindIII 消化物と、下記に示す約30bpの合成オリ
ゴヌクレオチド及び実施例2で化学合成されたBTG遺
伝子のPvuII-HindIII 断片(約1kb)とを連結し、BT
G成熟体遺伝子がシグナル配列遺伝子の下流に正しく挿
入されたものを選択した。
【0187】
【表20】 5′− AGCTTGGGAT TCTGATGACA GAGTCACTCC ACCAG − 3′ 3′− ACCCTA AGACTACTGT CTCAGTGAGG TGGTC − 5′ HindIII PvuII さらにこれを XhoI 認識部位上流に存在するSalIとHind
III で切断し、約1.1kbpの断片を得、酵母発現ベクター
pNJ1053 のENO1プロモーターの下流に存在するSal
I、HindIII 間に挿入した。これを大腸菌JM109 株に
導入し、発現分泌ベクターpNJ1053-BTG を得た。
【0188】(2)BTGプロ配列−成熟体発現分泌ベ
クター pNJ1053-proBTG の構築 まず、BTGプロ配列部分をコードする遺伝子を合成し
た。その際、大腸菌や酵母のコドン使用頻度を考慮し、
またシグナル配列遺伝子や成熟体遺伝子との連結のため
の制限酵素認識部位を配置した。即ち、プロ配列遺伝子
の5′末端にはシグナル配列遺伝子との連結のためのHi
ndIII 粘着末端配列を、3′末端には実施例2で化学合
成されたBTG遺伝子のPvuII 認識部位に連結するため
の配列を配置した。
【0189】
【表21】
【0190】本配列の合成には、1本あたり約50塩基
のDNA鎖を3本表裏で合計6本化学合成した。(DN
A合成は、アプライドバイオシステムズ社のDNA合成
機380Aを使用した。)化学合成したオリゴヌクレオ
チドは、実施例2で化学合成されたBTG遺伝子の合成
の時と同様の手順によりリン酸化、アニーリング、ライ
ゲーションという反応を行なった。反応後、10%ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動を行ない、約150bpのD
NA断片をゲルから回収した。次に、(1)と同様に p
HSG396-GS のHindIII 消化物と、回収した約150bpの
合成オリゴヌクレオチド及び実施例2で化学合成された
BTG遺伝子の PvuII・HindIII 断片(約1kb)とを連
結し、BTGプロ配列遺伝子がシグナル配列とBTG成
熟体遺伝子の間に正しく挿入されたものを選択した。さ
らにこれをXhoI認識部位上流に存在するSalIとHindIII
で切断し、約1.2 kbp の断片を得、酵母発現ベクター p
NJ1053のENO1プロモーターの下流に存在するSalI、
HindIII 間に挿入した。これを大腸菌JM109 株に導入
し、発現分泌ベクター pNJ1053-proBTG を得た。
【0191】(3)酵母におけるBTG遺伝子の発現 (1),(2)で各々得られた発現分泌ベクターpNJ105
3-BTG と pNJ1053-proBTG の宿主酵母Saccharomyces
cerevisiae KSC22-1C (MATa,ssl1leu2his - ur
a3)への導入は、アルカリ金属処理法(Ito, H. 等、J.
Bacteriol, 153, 163-168 (1983))を用いた。その
際、栄養要求性変異を相補する遺伝子を組み込んだプラ
スミドで形質転換されたクローンの選択、培養には最少
培地が必要であるが、形質転換体の選択に用いた最少培
地は、Difco 社より市販されているbacto yeast nitrog
en base (YNB) の0.67%溶液に2%グルコース、そして
宿主酵母の栄養要求性に応じて20mg/l L−ヒスチジ
ン塩酸塩、20mg/l ウラシルを添加したものである
(プレートの場合はさらに2%アガーを加える)。 Leu
+ となった形質転換体は、30℃で培養すると2〜4日
でコロニーを形成した。
【0192】これら分泌発現ベクターpNJ1053-BTG ある
いは pNJ1053-proBTG を保持する形質転換体をそれぞ
れ、プラスミドの脱落を防ぐため最少培地で30℃、一
晩前培養した後、下に示す組成の合成培地10mlに植え
つぎ(5%)30℃、2日間振盪培養した。
【0193】 合成培地 0.67% YNB 8% グルコース 20mg/l L−ヒスチジン塩酸塩 20mg/l ウラシル 0.5% Casamino acid (Difco 社) 次いでガラスビーズ法(Hitzeman, R.A.等 Science ,
219, 620-625 (1983)など)により菌体抽出液を調製し
た。すなわち培養液10mlから遠心分離により集菌し、
滅菌水で1回洗浄後、1mlのTris-HCl (pH 6.0) に懸濁
する。これに1mlのガラスビーズ(ビーブラウン社、径
0.45-0.5mm)を加え、Vortexミキサーを用い0〜4℃で
1分間激しく撹拌を3回行う。低速遠心でガラスビーズ
を分離後、上清をエッペンドルフチューブに移し、さら
に12,000 rpmで5分間遠心し、その上清を取り抽出液と
した。
【0194】そこで、BTG遺伝子産物が生成している
ことを確認するため、精製BTGを用いてウサギで作製
した抗BTG抗体によるウェスタン・ブロッティング
を、ベクター社のVectastain ABC kitを用いて行なっ
た。発現分泌ベクターpNJ1053-BTG あるいはpNJ1053-pr
oBTGを保持する各々の酵母の菌体抽出液の総タンパク量
にして約1μgになる量をSDS−ポリアクリルアミド
ゲル電気泳動にかけ、泳動後のゲルをメンブレン(Immo
bilon,ミリポア社)にトランスファーして抗原となるタ
ンパク質をメンブレンに結合させた。その後、ウサギ抗
BTG抗体(抗体価64倍のものを1000倍希釈し
た)によるウェスタン・ブロッティングを行ない、遺伝
子産物をタンパクレベルで確認した。
【0195】その結果、以下の1,3,4のレーンにお
いて同一の位置に発色したバンドが現われ、抗BTG抗
体との反応を示すタンパク質が精製BTGと同一分子量
の位置に検出できた。
【0196】1.:精製BTG(コントロール) 2.:pNJ1053 を保持する酵母の菌体抽出液 3.:pNJ1053-BTG (BTG成熟体遺伝子)を保持する
酵母の菌体抽出液 4.:pNJ1053-proBTG(BTGプロ配列−成熟体遺伝
子)を保持する酵母の菌体抽出液 なお、各々について培養上清もウェスタン・ブロッティ
ングを行なったが、培養上清にはバンドが検出されなか
った。また、レーン4のBTGプロ配列−成熟体遺伝子
を組み込んだ分泌発現ベクターpNJ1053-proBTGを保持す
る酵母では、酵母内で合成したプロ配列のプロセシング
が、正しく行われたため、精製BTGと同一分子量の位
置にバンドが現われたものと考えられる。
【0197】
【配列表】配列番号:1 配列の長さ:993 配列の型:核酸 配列 GATTCTGATG ACAGAGTCAC TCCACCAGCT GAACCATTGG ATAGAATGCC AGATCCATAC 60 AGACCATCTT ACGGTAGAGC TGAAACTGTT GTCAACAACT ACATTAGAAA GTGGCAACAA 120 GTCTACTCTC ACAGAGATGG TAGAAAGCAA CAAATGACTG AAGAACAAAG AGAATGGTTG 180 TCTTACGGTT GTGTTGGTGT TACTTGGGTT AACTCTGGTC AATACCCAAC TAACAGATTG 240 GCTTTCGCTT CTTTCGATGA AGATAGATTC AAGAACGAAT TGAAGAACGG TAGACCAAGA 300 TCCGGTGAAA CTAGAGCTGA ATTCGAAGGT AGAGTTGCTA AGGAATCTTT CGATGAAGAA 360 AAGGGTTTCC AAAGAGCTAG AGAAGTTGCT TCTGTTATGA ACAGAGCTCT AGAAAACGCT 420 CACGATGAAT CTGCTTACTT GGATAACTTG AAGAAGGAAT TGGCCAACGG TAACGATGCT 480 TTGAGAAACG AAGATGCTAG ATCCCCATTC TACTCTGCTT TGAGAAACAC TCCATCTTTC 540 AAGGAAAGAA ACGGTGGTAA CCACGATCCA TCCAGAATGA AGGCTGTTAT TTACTCTAAG 600 CACTTCTGGT CTGGTCAAGA TAGATCTTCT TCTGCTGATA AGAGAAAGTA CGGTGATCCA 660 GATGCTTTCA GACCAGCTCC AGGTACCGGT TTGGTCGACA TGTCCAGAGA TAGAAACATT 720 CCAAGATCCC CAACTTCTCC AGGTGAAGGT TTCGTCAACT TCGATTACGG TTGGTTCGGT 780 GCTCAAACTG AAGCTGATGC TGATAAGACT GTTTGGACCC ATGGTAACCA CTACCACGCT 840 CCAAACGGTT CTTTGGGTGC TATGCACGTC TACGAATCTA AGTTCAGAAA CTGGTCTGAA 900 GGTTACTCTG ATTTCGATAG AGGTGCTTAC GTTATTACTT TCATTCCAAA GTCTTGGAAC 960 ACTGCTCCAG ACAAGGTCAA GCAAGGTTGG CCA 9
93 配列番号:2 配列の長さ:117 配列の型:核酸 配列 AAGAGAAGAT CTCCAACTCC AAAGCCAACT GCTTCTAGAA GAATGACTTC TAGACACCAA 60 AGAGCTCAAA GATCTGCTCC AGCTGCTTCT TCTGCTGGTC CATCTTTCAG AGCTCCA 117 配列番号:3 配列の長さ:1322 配列の型:核酸 配列 TGCGGCGACG CGTAGGCAAT GGGGGTTCAT CGCGACGTGC TTCCGCACGG CCGCGTTCAA 60 CGATGTTCCA CGACAAAGGA GTTGCAGGTT TCCATGCGCT ATACGCCGGA GGCTCTCGTC 120 TTCGCCACTA TGAGTGCGGT TTATGCACCG CCGGATTCAT GCCGTCGGCC GGCGAGGCCG 180 CCGCCGACAA TGGCGCGGGG GAAGAGACGA AGTCCTACGC CGAAACCTAC CGCCTCACGG 240 CGGATGACGT CGCGACATCA ACGCGCTCAA CGAAGCGCTC CGGCCGCTTC GAGCGCCGGC 300 CCGTCGTTCC GGGCCCCCGA CTCCGACGAC AGGGTCACCC CTCCCGCCGA GCCGCTCGAC 360 AGGATGCCCG ACCCGTACCG TCCCTCGTAC GGCAGGGCCG AGACGGTCGT CAACAACTAC 420 ATACGCAAGT GGCAGCAGGT CTACAGCCAC CGCGACGGCA GGAAGCAGCA GATGACCGAG 480 GAGCAACGGG AGTGGCTGTC CTACGGCTGC GTCGGTGTCA CCTGGGTCAA TTCGGGTCAG 540 TACCCCACGA ACAGACTGGC CTTCGCGTCC TTCGACGAGG ACAGGTTCAA GAACGAGCTG 600 AAGAACGGCA GGCCCCGGTC CGGCGAGACG CGGGCGGAGT TCGAGGGCCG CGTCGCGAAG 660 GAGAGCTTTG ATGAAGAGAA GGGGTTCCAG CGGGCGCGTG AGGTGGCGTC CGTGATGAAC 720 AGGGCCCTGG AGAACGCCCA CGACGAGAGC GCTTACCTCG ACAACCTCAA GAAGGAACTG 780 GCGAACGGCA ACGACGCCCT GCGCAACGAG GACGCCCGTT CCCCGTTCTA CTCGGCGCTG 840 CGGAACACGC CGTCCTTTAA GGAGCGGAAC GGAGGCAATC ACGACCCGTC CAGGATGAAG 900 GCCGTCATCT ACTCGAAGCA CTTCTGGAGC GGCCAGGACC GGTCGAGTTC GGCCGACAAG 960 AGGAAGTACG GCGACCCGGA CGCTTTCCGC CCGGCCCCCG GGACCGGCCT GGTCGACATG 1020 TCGAGGGACA GGAACATTCC GCGCAGCCCC ACCAGCCCCG GTGAGGGATT CGTCAATTTC 1080 GACTACGGCT GGTTCGGCGC CCAGACGGAA GCGGACGCCG ACAAGACCGT CTGGACCCAC 1140 GGAAATCACT ATCACGCGCC CAATGGCAGC CTTGGTGCCA TGCATGTATA CGAGAGCAAG 1200 TTCCGCAACT GGTCCGAAGG TTACTCCGAC TTCGACCGCG GAGCCTATGT GATCACCTTC 1260 ATCCCCAAGA GCTGGAACAC CGCCCCCGAC AAGGTAAAGC AGGGCTGGCC GTGATGTGAG 1320 CG 1322
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図。Streptoverticillium sp. 由来のクロ
ーンDNAの制限地図。
【図2】第2図。Streptomyces lividans で発現したB
TGのウェスタンブロット解析結果。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12N 15/70 // C07K 13/00 8619−4H (C12N 15/54 C12R 1:625) (C12N 1/19 C12R 1:865) (C12N 1/21 C12R 1:19) (C12N 1/21 C12R 1:465) (C12N 9/10 C12R 1:19) (C12N 15/70 C12R 1:19) (72)発明者 松井 裕 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番1号 味 の素株式会社中央研究所内 (72)発明者 鷲津 欣也 茨城県つくば市御幸が丘22番 天野製薬株 式会社筑波研究所内 (72)発明者 安藤 啓一 茨城県つくば市御幸が丘22番 天野製薬株 式会社筑波研究所内 (72)発明者 小池田 聡 茨城県つくば市御幸が丘22番 天野製薬株 式会社筑波研究所内

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記に示すアミノ酸配列をコードする塩
    基配列を含むDNA: 【表1】
  2. 【請求項2】 下記に示す塩基配列を有する請求項1記
    載のDNA: 【表2】 GAT TCT GAT GAC AGA GTC ACT CCA CCA GCT GAA CCA TTG GAT AGA ATG CCA GAT CCA TAC AGA CCA TCT TAC GGT AGA GCT GAA ACT GTT GTC AAC AAC TAC ATT AGA AAG TGG CAA CAA GTC TAC TCT CAC AGA GAT GGT AGA AAG CAA CAA ATG ACT GAA GAA CAA AGA GAA TGG TTG TCT TAC GGT TGT GTT GGT GTT ACT TGG GTT AAC TCT GGT CAA TAC CCA ACT AAC AGA TTG GCT TTC GCT TCT TTC GAT GAA GAT AGA TTC AAG AAC GAA TTG AAG AAC GGT AGA CCA AGA TCC GGT GAA ACT AGA GCT GAA TTC GAA GGT AGA GTT GCT AAG GAA TCT TTC GAT GAA GAA AAG GGT TTC CAA AGA GCT AGA GAA GTT GCT TCT GTT ATG AAC AGA GCT CTA GAA AAC GCT CAC GAT GAA TCT GCT TAC TTG GAT AAC TTG AAG AAG GAA TTG GCC AAC GGT AAC GAT GCT TTG AGA AAC GAA GAT GCT AGA TCC CCA TTC TAC TCT GCT TTG AGA AAC ACT CCA TCT TTC AAG GAA AGA AAC GGT GGT AAC CAC GAT CCA TCC AGA ATG AAG GCT GTT ATT TAC TCT AAG CAC TTC TGG TCT GGT CAA GAT AGA TCT TCT TCT GCT GAT AAG AGA AAG TAC GGT GAT CCA GAT GCT TTC AGA CCA GCT CCA GGT ACC GGT TTG GTC GAC ATG TCC AGA GAT AGA AAC ATT CCA AGA TCC CCA ACT TCT CCA GGT GAA GGT TTC GTC AAC TTC GAT TAC GGT TGG TTC GGT GCT CAA ACT GAA GCT GAT GCT GAT AAG ACT GTT TGG ACC CAT GGT AAC CAC TAC CAC GCT CCA AAC GGT TCT TTG GGT GCT ATG CAC GTC TAC GAA TCT AAG TTC AGA AAC TGG TCT GAA GGT TAC TCT GAT TTC GAT AGA GGT GCT TAC GTT ATT ACT TTC ATT CCA AAG TCT TGG AAC ACT GCT CCA GAC AAG GTC AAG CAA GGT TGG CCA
  3. 【請求項3】 下記に示すアミノ酸配列の全部又は一部
    を更に5′末端にコードする塩基配列を含む請求項1記
    載のDNA: 【表3】
  4. 【請求項4】 下記に示す塩基配列を更に5′末端に含
    む請求項3記載のDNA: 【表4】 AAGAGAAGATCTCCAACTCCAAAGCCAACTGCTTCTAGAAGAATGACTTCTAGACACCAA AGAGCTCAAAGATCTGCTCCAGCTGCTTCTTCTGCTGGTCCATCTTTCAGAGCTCCA
  5. 【請求項5】 下記に示す塩基配列を有する請求項3記
    載のDNA: 【表5】 ATGCGCTATA CGCCGGAGGC TCTCGTCTTC GCCACTATGA GTGCGGTTTA TGCACCGCCG GATTCATGCC GTCGGCCGGC GAGGCCGCCG CCGACAATGG CGCGGGGGAA GAGACGAAGT CCTACGCCGA AACCTACCGC CTCACGGCGG ATGACGTCGC GACATCAACG CGCTCAACGA AGCGCTCCGG CCGCTTCGAG CGCCGGCCCG TCGTTCCGGG CCCCCGACTC CGACGACAGG GTCACCCCTC CCGCCGAGCC GCTCGACAGG ATGCCCGACC CGTACCGTCC CTCGTACGGC AGGGCCGAGA CGGTCGTCAA CAACTACATA CGCAAGTGGC AGCAGGTCTA CAGCCACCGC GACGGCAGGA AGCAGCAGAT GACCGAGGAG CAACGGGAGT GGCTGTCCTA CGGCTGCGTC GGTGTCACCT GGGTCAATTC GGGTCAGTAC CCCACGAACA GACTGGCCTT CGCGTCCTTC GACGAGGACA GGTTCAAGAA CGAGCTGAAG AACGGCAGGC CCCGGTCCGG CGAGACGCGG GCGGAGTTCG AGGGCCGCGT CGCGAAGGAG AGCTTTGATG AAGAGAAGGG GTTCCAGCGG GCGCGTGAGG TGGCGTCCGT GATGAACAGG GCCCTGGAGA ACGCCCACGA CGAGAGCGCT TACCTCGACA ACCTCAAGAA GGAACTGGCG AACGGCAACG ACGCCCTGCG CAACGAGGAC GCCCGTTCCC CGTTCTACTC GGCGCTGCGG AACACGCCGT CCTTTAAGGA GCGGAACGGA GGCAATCACG ACCCGTCCAG GATGAAGGCC GTCATCTACT CGAAGCACTT CTGGAGCGGC CAGGACCGGT CGAGTTCGGC CGACAAGAGG AAGTACGGCG ACCCGGACGC TTTCCGCCCG GCCCCCGGGA CCGGCCTGGT CGACATGTCG AGGGACAGGA ACATTCCGCG CAGCCCCACC AGCCCCGGTG AGGGATTCGT CAATTTCGAC TACGGCTGGT TCGGCGCCCA GACGGAAGCG GACGCCGACA AGACCGTCTG GACCCACGGA AATCACTATC ACGCGCCCAA TGGCAGCCTT GGTGCCATGC ATGTATACGA GAGCAAGTTC CGCAACTGGT CCGAAGGTTA CTCCGACTTC GACCGCGGAG CCTATGTGAT CACCTTCATC CCCAAGAGCT GGAACACCGC CCCCGACAAG GTAAAGCAGG GCTGGCCG
  6. 【請求項6】 化学合成により得られることを特徴とす
    る、請求項1〜4のいずれか一項記載のDNA。
  7. 【請求項7】 クローニングにより得られることを特徴
    とする、請求項1,3又は5記載のDNA。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか一項記載のDN
    Aを組込んだ発現分泌ベクター。
  9. 【請求項9】 pOMPA-BTG である請求項8記載の発現分
    泌ベクター。
  10. 【請求項10】 pNJ1053-proBTGである請求項8記載の
    発現分泌ベクター。
  11. 【請求項11】 pNJ1053-BTG である請求項8記載の発
    現分泌ベクター。
  12. 【請求項12】 pIJ702-BTGである請求項8記載の発現
    分泌ベクター。
  13. 【請求項13】 請求項8〜12のいずれか一項記載の
    発現分泌ベクターにより形質転換された形質転換体。
  14. 【請求項14】 大腸菌であることを特徴とする請求項
    13記載の形質転換体。
  15. 【請求項15】 酵母であることを特徴とする請求項1
    3記載の形質転換体。
  16. 【請求項16】 放線菌であることを特徴とする請求項
    13記載の形質転換体。
  17. 【請求項17】 請求項13〜16のいずれか一項記載
    の形質転換体を培養することを特徴とする、トランスグ
    ルタミナーゼ活性を有するタンパク質の製造方法。
JP26786091A 1990-10-19 1991-10-16 リコンビナントトランスグルタミナーゼ Expired - Lifetime JP3010589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26786091A JP3010589B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-16 リコンビナントトランスグルタミナーゼ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28256690 1990-10-19
JP2-282566 1990-10-19
JP26786091A JP3010589B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-16 リコンビナントトランスグルタミナーゼ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199883A true JPH05199883A (ja) 1993-08-10
JP3010589B2 JP3010589B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=26548067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26786091A Expired - Lifetime JP3010589B2 (ja) 1990-10-19 1991-10-16 リコンビナントトランスグルタミナーゼ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010589B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782883A2 (en) 1996-01-08 1997-07-09 Ajinomoto Co., Ltd. Edible microcapsule and food containing the same
US6013498A (en) * 1997-07-04 2000-01-11 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing microbial transglutaminase
US6749873B2 (en) 2000-08-31 2004-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Cheese yield enhancing method
US6821763B2 (en) 1997-07-04 2004-11-23 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing microbial transglutaminase
US7329521B2 (en) 2002-09-10 2008-02-12 Amano Enzyme Inc. Transglutaminase-producing strain
WO2008099898A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Ajinomoto Co., Inc. ジスルフィド結合導入トランスグルタミナーゼ
WO2009101762A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Amano Enzyme Inc. 安定型トランスグルタミナーゼ及びその製造法
WO2010101256A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 味の素株式会社 放線菌由来の耐熱性トランスグルタミナーゼ
WO2013027813A1 (ja) 2011-08-25 2013-02-28 天野エンザイム株式会社 泡沫安定性の向上した組成物及びその用途
CN114686388A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 江苏东汇生物科技有限公司 一种利用卡那霉素高效筛选高产谷氨酰胺转氨酶生产菌株的方法及应用
WO2023058616A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 天野エンザイム株式会社 液状トランスグルタミナーゼ酵素製剤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782883A2 (en) 1996-01-08 1997-07-09 Ajinomoto Co., Ltd. Edible microcapsule and food containing the same
US6013498A (en) * 1997-07-04 2000-01-11 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing microbial transglutaminase
US6538122B1 (en) 1997-07-04 2003-03-25 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing microbial transglutaminase
US6821763B2 (en) 1997-07-04 2004-11-23 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing microbial transglutaminase
US6749873B2 (en) 2000-08-31 2004-06-15 Ajinomoto Co., Inc. Cheese yield enhancing method
US7329521B2 (en) 2002-09-10 2008-02-12 Amano Enzyme Inc. Transglutaminase-producing strain
WO2008099898A1 (ja) 2007-02-15 2008-08-21 Ajinomoto Co., Inc. ジスルフィド結合導入トランスグルタミナーゼ
WO2009101762A1 (ja) 2008-02-13 2009-08-20 Amano Enzyme Inc. 安定型トランスグルタミナーゼ及びその製造法
WO2010101256A1 (ja) 2009-03-06 2010-09-10 味の素株式会社 放線菌由来の耐熱性トランスグルタミナーゼ
WO2013027813A1 (ja) 2011-08-25 2013-02-28 天野エンザイム株式会社 泡沫安定性の向上した組成物及びその用途
CN114686388A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 江苏东汇生物科技有限公司 一种利用卡那霉素高效筛选高产谷氨酰胺转氨酶生产菌株的方法及应用
CN114686388B (zh) * 2020-12-25 2024-05-14 泰兴市东圣生物科技有限公司 一种利用卡那霉素高效筛选高产谷氨酰胺转氨酶生产菌株的方法及应用
WO2023058616A1 (ja) 2021-10-04 2023-04-13 天野エンザイム株式会社 液状トランスグルタミナーゼ酵素製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010589B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420025A (en) Recombinant transglutaminase
Horlacher et al. Characterization of a cytoplasmic trehalase of Escherichia coli
JP3669390B2 (ja) バチルス属細菌由来のトランスグルタミナーゼ
Wegmann et al. Introduction of peptidase genes from Lactobacillus delbrueckii subsp. lactis into Lactococcus lactis and controlled expression
JPH09511643A (ja) バチルス・ステアロサーモフィルス由来の精製dnaポリメラーゼ
Chen et al. Molecular characterization of a germination-specific muramidase from Clostridium perfringens S40 spores and nucleotide sequence of the corresponding gene
JP3010589B2 (ja) リコンビナントトランスグルタミナーゼ
Savijoki et al. Molecular genetic characterization of the L-lactate dehydrogenase gene (ldhL) of Lactobacillus helveticus and biochemical characterization of the enzyme
US7501262B2 (en) Promoters and gene expression method by using the promoters
CA2271785C (en) Methods for preparing nucleotide integrases
Goffin et al. Genetic and biochemical characterization of mutations affecting the carboxy‐terminal domain of the Escherichia coli molecular chaperone DnaJ
Luoma et al. Expression of six peptidases from Lactobacillus helveticus in Lactococcus lactis
EP0739983A2 (en) Gene encoding lacto-n-biosidase
US6664097B2 (en) Polynucleotide encoding a Lactobacillus gasseri beta-glucuronidase polypeptide
US20030113407A1 (en) Transglutaminase gene of Streptoverticillium ladakanum and the transglutaminase encoded therefrom
Qi et al. Localization of a second SigH promoter in the Bacillus subtilis sigA operon and regulation of dnaE expression by the promoter
Lim et al. Relative activities and stabilities of mutant Escherichia coli tryptophan synthase alpha subunits
Law et al. Cloning and partial sequencing of the proteinase gene complex from Lactococcus lactis subsp. lactis UC317
JPH0880196A (ja) タンナーゼ遺伝子を含有するdna断片、新規な組み換え体プラスミド、タンナーゼの製造方法およびプロモーター
JP3364972B2 (ja) 魚由来トランスグルタミナーゼ遺伝子
JP3122762B2 (ja) 2−デオキシ−シロ−イノソース合成酵素、アミノ酸配列、遺伝子塩基配列
Yamamoto-Otake et al. Cloning, sequencing, and expression of the N-acyl-D-mannosamine dehydrogenase gene from Flavobacterium sp. strain 141-8 in Escherichia coli
JP3046142B2 (ja) Dnaポリメラーゼ遺伝子
Mustapha et al. Cloning and characterization of the galactokinase gene from Streptococcus thermophilus
Okamoto‐Shibayama et al. Identification of a glucan‐binding protein C gene homologue in Streptococcus macacae

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

EXPY Cancellation because of completion of term