JPH05198702A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05198702A
JPH05198702A JP5799791A JP5799791A JPH05198702A JP H05198702 A JPH05198702 A JP H05198702A JP 5799791 A JP5799791 A JP 5799791A JP 5799791 A JP5799791 A JP 5799791A JP H05198702 A JPH05198702 A JP H05198702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
phenol
novolak
cresol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5799791A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nakamura
吉伸 中村
司 ▲吉▼田
Tsukasa Yoshida
Shinya Akizuki
伸也 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Nitto Denko Corp filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP5799791A priority Critical patent/JPH05198702A/ja
Publication of JPH05198702A publication Critical patent/JPH05198702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔構成〕 下記の(A)〜(C)成分を含有しているエ
ポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を樹脂封止してい
る。 (A)ジヒドロキシナフタリン骨格を1分子中に1個以
上含むノボラツク型ポリグリシジルエーテル。 (B)硬化剤。 (C)無機質充填材。 〔効果〕 熱サイクルテストによつて評価される特性が
向上し装置が長寿命になる。また、パツケージの吸湿
後、半田浸漬時においてもパツケージクラツクが生じな
い。このような樹脂封止は、特に大形の半導体装置にお
いて、有用であり、高信頼性が得られるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、信頼性に優れた半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】トランジスター,IC,LSI等の半導
体素子は、従来から、セラミツクパツケージ等によつて
封止され、半導体装置化されていたが、最近では、コス
ト,量産性の観点から、プラスチツクパツケージを用い
た樹脂封止が主流になつている。この種の樹脂封止に
は、従来からエポキシ樹脂が使用されており良好な成績
を収めている。しかしながら、半導体分野の技術革新に
よつて集積度の向上とともに素子サイズの大形化,配線
の微細化が進み、パツケージも小形化,薄形化する傾向
にあり、これに伴つて封止材料に対してより以上の信頼
性(得られる半導体装置の熱応力の低減,耐湿信頼性,
耐熱衝撃試験に対する信頼性等)の向上が要望されてい
る。特に、近年、半導体素子サイズはますます大形化す
る傾向にあり、半導体封止樹脂の性能を評価する加速試
験である熱サイクル試験(TCTテスト)に対するより
以上の性能の向上が要求されている。また、半導体パツ
ケージの実装方法として表面実装が主流となつてきてお
り、このため、半導体パツケージが吸湿した状態におい
て半田溶融液に浸漬してもパツケージにクラツクやふく
れが発生しないという特性も要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような要求に関し
て、従来からTCTテストによつて評価される各特性の
向上のために、例えばシリコーン化合物を用いてエポキ
シ樹脂を変性して熱応力を低減させることが検討されて
いる。また、半田浸漬時の耐クラツク性の向上のために
リードフレームと封止樹脂との密着性を向上させる等が
検討されているが、両者とも未だ充分な効果は得られて
いないのが実情である。
【0004】このように、これまでの封止用エポキシ樹
脂組成物では、TCTテストの結果や半田浸漬時の耐ク
ラツク性の両特性が満足のいくものではない。このた
め、上記技術革新による半導体素子サイズの大形化や表
面実装化に対応できるように、上記両特性の向上が強く
望まれている。
【0005】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、TCTテストによつて評価される各特性およ
び半田浸漬時の耐クラツク性の双方に優れた半導体装置
の提供をその目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の半導体装置は、下記の(A)〜(C)成
分を含有しているエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素
子を封止するという構成をとる。 (A)ジヒドロキシナフタリン骨格を1分子中に1個以
上含むノボラツク型ポリグリシジルエーテル。 (B)硬化剤。 (C)無機質充填剤。
【0007】
【作用】すなわち、本発明者らは、TCTテストによつ
て評価される各特性および半田浸漬時の耐クラツク性に
優れた封止樹脂を得るために一連の研究を重ねた。その
結果、上記のような特殊な骨格構造を有するノボラツク
型ポリグリシジルエーテルを用いると、TCTテストで
評価される特性および半田浸漬時の耐クラツク特性の双
方に優れた封止樹脂が得られることを見出し、この発明
に到達した。
【0008】つぎに、この発明について詳しく説明す
る。
【0009】この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物
は、特殊な骨格構造を有するエポキシ樹脂(A成分)
と、硬化剤(B成分)と、無機質充填剤(C成分)とを
用いて得られるものであり、通常、粉末状あるいはこれ
を打錠したタブレツト状になつている。
【0010】上記特殊な骨格構造を有するエポキシ樹脂
(A成分)としては、例えば下記の一般式(1)で表さ
れる繰り返し単位を主成分とするノボラツク型ポリグリ
シジルエーテルがあげられる。下記の一般式(1)にお
いて、繰り返し数nで示されるフエノール成分と、繰り
返し数mで示されるジヒドロキシナフタリン成分との縮
合の態様は、交互,ランダム,ブロツク等特に問わない
が、その多くは交互縮合の態様になる。なお、上記ジヒ
ドロキシナフタリン成分のうち、ジヒドロキシナフタリ
ン部分を、この発明では「ジヒドロキシナフタリン骨
格」という。
【0011】
【化1】
【0012】〔上記式(1)において、XはHまたはC
3 で、Rはグリシジル基である。〕
【0013】なお、上記一般式(1)において、繰り返
し数mで示されるジヒドロキシナフタリン成分は、下記
の構造式(a)および(b)の双方を含む趣旨である。
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】上記一般式(1)において、繰り返し数n
としては0≦n≦10の範囲、繰り返し数mとしては1
≦m≦20の範囲が好ましく、しかもn+mの値として
2≦n+m≦20の範囲が好ましい。そして、なかでも
ノボラツク型ポリグリシジルエーテルとして、下記の構
造式(2)で表される3核体のもの、あるいは上記一般
式(1)においてn=0のもの、すなわち下記の一般式
(3)で表されるものを用いるのが好ましい。
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】〔上記式(2)および(3)において、R
はグリシジル基である。〕
【0020】このノボラツク型ポリグリシジルエーテル
は、ジヒドロキシナフタリンとクレゾールをアルデヒド
成分を介してジヒドロキシナフタリン−クレゾール重合
体を作製し、これをエピクロルヒドリンと反応させるこ
とにより得られる。上記ジヒドロキシナフタリン−クレ
ゾール重合体の重合度は2〜5の範囲が好ましい。上記
ジヒドロキシナフタリンとしては、1,6−ジヒドロキ
シナフタリンおよび2,7−ジヒドロキシナフタリンの
少なくとも一方があげられ、クレゾールとしては、p−
クレゾールおよびo−クレゾールの少なくとも一方があ
げられる。また、上記アルデヒド成分としては、ホルム
アルデヒドがあげられるが、これに限定するものではな
く、これ以外のアルデヒドを用いてもよい。上記ジヒド
ロキシナフタリンとクレゾールの使用割合は、ジヒドロ
キシナフタリン1モルに対してクレゾールを0.2〜2
モルの割合に設定するのが好ましく、特に好ましくは
0.4〜0.6モルである。そして、上記ジヒドロキシ
ナフタリンナフトールとクレゾールの組み合わせにおい
ては、1,6−ジヒドロキシナフタリンとp−クレゾー
ルの組み合わせが好適である。
【0021】上記硬化剤(B成分)は、上記特殊な骨格
構造を有するエポキシ樹脂(A成分)の硬化剤として作
用するものであり、フエノールノボラツク,クレゾール
ノボラツク樹脂等が好適に用いられる。これらノボラツ
ク樹脂は、軟化温度が50〜110℃,水酸基当量が7
0〜150のものを用いるのが好ましい。特に上記ノボ
ラツク樹脂のなかでもフエノールノボラツク樹脂を用い
ることが好結果をもたらす。
【0022】さらに、上記フエノール樹脂以外に、下記
の一般式(4)で表される繰り返し単位を主成分とする
ノボラツク硬化剤を用いるのが特に好適である。
【0023】
【化6】
【0024】〔上記式(4)において、XはHまたはC
3 である。〕
【0025】そして、上記一般式(4)において、繰り
返し単位数mとしては2≦m≦50の範囲が好ましい。
なかでも、上記一般式(4)で表される硬化剤として、
XがHである、すなわち下記の構造式で表されるものを
用いるのが好ましい。
【0026】
【化7】
【0027】このようなノボラツク型硬化剤は、例え
ば、フエノール性化合物とキシレンを縮合することによ
り得られる。上記ノボラツク型硬化剤の縮合度は2〜1
00の範囲が好ましい。特に好ましくは2〜50であ
る。上記フエノール性化合物としては、フエノール,ク
レゾール等があげられる。また、上記キシレンとして
は、p−キシレンおよびo−キシレンがあげられ、特に
好適なのはp−キシレンである。このようにして得られ
るノボラツク型硬化剤としては、水酸基当量170〜2
00で、軟化点60〜150℃のものが好ましい。
【0028】上記特殊なエポキシ樹脂(A成分)と硬化
剤(B成分)との配合割合は、特殊なエポキシ樹脂中の
エポキシ基1当量当たり硬化剤中の水酸基が0.8〜
1.2当量となるように配合することが好ましい。
【0029】上記特殊なエポキシ樹脂(A成分)および
硬化剤(B成分)とともに用いられる無機質充填剤(C
成分)としては、特に限定するものではなく、従来公知
のものが用いられ、例えば石英ガラス,タルク,シリカ
粉末およびアルミナ粉末等があげられる。なかでも、シ
リカ粉末を用いるのが好適である。このような無機質充
填剤(C成分)の含有量は、例えばシリカ粉末を用いる
場合、エポキシ樹脂組成物全体の50重量%(以下
「%」と略す)以上になるように設定するのが好適であ
る。より好適なのは70%以上であり、特に好適なのは
80%以上である。すなわち、無機質充填剤の含有量が
50%を下回るとTCTテストによつて評価される特性
および半田浸漬時の耐クラツク性の向上効果が大幅に低
下する傾向がみられるからである。
【0030】また、この発明に用いられるエポキシ樹脂
組成物には、上記A〜C成分に加えて、内部応力の低減
のためにシリコーン化合物を用いるのが好ましい。上記
シリコーン化合物としては、下記の一般式(5)および
(6)で表されるもののの少なくとも一方があげられ
る。
【0031】
【化8】
【0032】このようなシリコーン化合物の配合量は、
エポキシ樹脂組成物全体の5%以下になるように設定す
るのが好ましい。特に好ましくは0.5〜3%の範囲内
である。
【0033】なお、この発明に用いられるエポキシ樹脂
組成物には、上記各成分以外に必要に応じて、他の添加
剤として硬化促進剤である従来公知の三級アミン,四級
アンモニウム塩,イミダゾール類およびホウ素化合物等
が適宜配合される。これらは単独でもしくは併せて用い
られる。さらに、三酸化アンチモン,リン系化合物等の
難燃剤や顔料、シランカツプリング剤等のカツプリング
剤等を配合することができる。
【0034】この発明に用いられるエポキシ樹脂組成物
は、例えばつぎのようにして製造することができる。す
なわち、まず上記A〜C成分,シリコーン化合物および
他の添加剤を所定の割合で配合する。ついで、これら配
合物をミキシングロール機等の混練機にかけ、加熱状態
で溶融混練してこれを室温に冷却した後、公知の手段に
よつて粉砕し、必要に応じて打錠するという一連の工程
を経ることによつて目的とするエポキシ樹脂組成物を製
造することができる。また、各成分の配合に先立つて、
シリコーン化合物を用いて上記A成分またはB成分を変
性し、この変性物と残りの成分を配合してもよい。
【0035】このようなエポキシ樹脂組成物を用いての
半導体素子の封止等は特に限定するものではなく、通常
のトランスフアー成形等の公知のモールド方法によつて
行うことができる。
【0036】このようにして得られる半導体装置は、前
記特殊な骨格構造を有するエポキシ樹脂(A成分)を含
有するため、TCTテストで評価される特性が向上し、
また半田浸漬時における優れた耐クラツク性を有してい
る。
【0037】
【発明の効果】以上のように、この発明の半導体装置
は、特殊な骨格構造を有するエポキシ樹脂(A成分)を
含む特殊なエポキシ樹脂組成物を用いて樹脂封止されて
いるため、TCTテストによつて評価される特性が向上
し長寿命になる。また、吸湿後、半田浸漬時においても
パツケージクラツクが生じない。特に、上記特殊なエポ
キシ樹脂組成物による封止により、8ピン以上、特に1
6ピン以上の、もしくは半導体素子の長辺が4mm以上の
大形の半導体装置において、上記のような高信頼性が得
られるようになり、これが大きな特徴である。
【0038】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0039】まず、実施例に先立つて、下記に示す6種
類のシリコーン化合物a〜fを準備した。
【0040】〔シリコーン化合物a〕
【化9】 エポキシ当量:1800
【0041】〔シリコーン化合物b〕
【化10】 エポキシ当量3000
【0042】〔シリコーン化合物c〕
【化11】 エポキシ当量10000
【0043】〔シリコーン化合物d〕
【化12】 エポキシ当量7000
【0044】〔シリコーン化合物e〕
【化13】 アミン当量3800
【0045】〔シリコーン化合物f〕
【化14】 カルボキシル当量3300
【0046】なお、上記シリコーン化合物a〜fにおい
て、nの値は、シリコーン化合物aでは40、シリコー
ン化合物bでは60、シリコーン化合物cでは9、シリ
コーン化合物dでは29、シリコーン化合物fでは87
である。mの値は、シリコーン化合物cでは9である。
Xの値は、シリコーン化合物cでは156、シリコーン
化合物dでは152、シリコーン化合物eでは148で
ある。Yの値は、シリコーン化合物cでは2、シリコー
ン化合物dでは3、シリコーン化合物eでは3である。
Zの値は、シリコーン化合物cでは4、シリコーン化合
物dでは5である。
【0047】
【実施例1〜18】上記シリコーン化合物a〜fおよび
下記の表1〜表3に示した各成分を、同表に示す割合で
配合し、ミキシングロール機(温度100℃)で3分間
溶融混練を行つた。つぎに、これを冷却固化した後、粉
砕して目的とする粉末状エポキシ樹脂組成物を得た。
【0048】なお、下記の表1〜表3中のエポキシ樹脂
Aは1,6−ジヒドロキシナフタリンとp−クレゾール
(モル比2/1)のホルムアルデヒド縮合によるノボラ
ツク型ポリグリシジルエーテル(エポキシ当量165,
軟化点105℃)、エポキシ樹脂Bは2,7−ジヒドロ
キシナフタリンとo−クレゾール(モル比2/3)のホ
ルムアルデヒド縮合によるノボラツク型ポリグリシジル
エーテル(エポキシ当量198,軟化点98℃)、エポ
キシ樹脂Cは1,6−ジヒドロキシナフタリンのホルム
アルデヒド縮合によるノボラツク型ポリグリシジルエー
テル(エポキシ当量160,軟化点112℃)、エポキ
シ樹脂Dはo−クレゾールノボラツク型エポキシ樹脂
(エポキシ当量195,軟化点80℃)を用い、フエノ
ール樹脂としてフエノールノボラツク樹脂(水酸基当量
105,軟化点80℃)を用いた。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
【表3】
【0052】
【実施例19〜40】硬化剤成分として、特殊なノボラ
ツク型硬化剤を用い、下記の表4〜表7に示した各成分
を、同表に示す割合で配合した。それ以外は実施例1と
同様にして目的とする粉末状エポキシ樹脂組成物を得
た。
【0053】なお、下記の表4〜表7中のエポキシ樹脂
Aは1,6−ジヒドロキシナフタリンとp−クレゾール
(モル比2/1)のホルムアルデヒド縮合によるノボラ
ツク型ポリグリシジルエーテル(エポキシ当量165,
軟化点105℃)、エポキシ樹脂Bは2,7−ジヒドロ
キシナフタリンとo−クレゾール(モル比2/3)のホ
ルムアルデヒド縮合によるノボラツク型ポリグリシジル
エーテル(エポキシ当量198,軟化点98℃)、エポ
キシ樹脂Cは1,6−ジヒドロキシナフタリンのホルム
アルデヒド縮合によるノボラツク型ポリグリシジルエー
テル(エポキシ当量160,軟化点112℃)、エポキ
シ樹脂Dはo−クレゾールノボラツク型エポキシ樹脂
(エポキシ当量195,軟化点80℃)を用い、フエノ
ール樹脂Aとしてフエノールとp−キシレンを成分と
し、組成比1/1で縮合したフエノール−p−キシレン
共縮合体(水酸基当量180,軟化点85℃)、フエノ
ール樹脂Bとしてフエノールとo−キシレンを成分と
し、組成比1/1で縮合したフエノール−o−キシレン
共縮合体(水酸基当量178,軟化点83℃)、フエノ
ール樹脂Cとしてクレゾールとp−キシレンを成分と
し、組成比1/1で縮合したクレゾール−p−キシレン
共縮合体(水酸基当量198,軟化点95℃)、フエノ
ール樹脂Dとしてクレゾールとo−キシレンを成分と
し、組成比1/1で縮合したクレゾール−o−キシレン
共縮合体(水酸基当量196,軟化点95℃)を用い
た。
【0054】
【表4】
【0055】
【表5】
【0056】
【表6】
【0057】
【表7】
【0058】
【比較例1〜3】特殊なエポキシ樹脂の代わりに従来用
いられているo−クレゾールノボラツク型エポキシ樹脂
(エポキシ当量195、軟化点80℃)を、また硬化剤
としてフエノール樹脂〔フエノールノボラツク樹脂(水
酸基当量105,軟化点80℃)〕を用い、下記の表8
に示した各成分を、同表に示す割合で配合した。それ以
外は実施例1と同様にして目的とする粉末状エポキシ樹
脂組成物を得た。
【0059】
【表8】
【0060】以上の実施例および比較例によつて得られ
た粉末状エポキシ樹脂組成物を用い、半導体素子をトラ
ンスフアー成形(条件:175℃×2分,175℃×5
時間後硬化)することにより半導体装置を得た。このパ
ツケージは80ピンQFP(クワツドフラツトパツケー
ジ,サイズ:20×14×2mm)であり、ダイパツドサ
イズは8×8mmである。
【0061】このようにして得られた半導体装置につい
て、−50℃/5分〜150℃/5分のサイクル数を変
えてTCTテストを行いパツケージクラツクの発生数を
測定した。また、85℃/85%RHの恒温槽中に吸湿
時間を変え放置して吸湿させた後に、260℃の半田溶
融液に10秒間浸漬する試験を行い、パツケージクラツ
クの発生数を測定した。これらの結果を下記の表9〜表
13に示した。
【0062】
【表9】
【0063】
【表10】
【0064】
【表11】
【0065】
【表12】
【0066】
【表13】
【0067】上記表9〜表13の結果から、比較例品は
TCTテストではサイクル数が多くなるにつれてパツケ
ージクラツクが発生し、また半田浸漬時の耐クラツク性
テストでは吸湿時間が48時間で全てのパツケージにク
ラツクが生じた。これに対して、実施例品はTCTテス
トおよび半田浸漬時の耐クラツク性テストの両テストに
おいて、比較例品に比べてクラツクの発生数が少なかつ
た。このことから、実施例品はTCTテストおよび半田
浸漬時の耐クラツク性に優れていることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋月 伸也 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(C)成分を含有してい
    るエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してな
    る半導体装置。 (A)ジヒドロキシナフタリン骨格を1分子中に1個以
    上含むノボラツク型ポリグリシジルエーテル。 (B)硬化剤。 (C)無機質充填剤。
  2. 【請求項2】 下記の(A)〜(C)成分を含有してい
    る半導体封止用エポキシ樹脂組成物。 (A)ジヒドロキシナフタリン骨格を1分子中に1個以
    上含むノボラツク型ポリグリシジルエーテル。 (B)硬化剤。 (C)無機質充填剤。
JP5799791A 1991-02-27 1991-02-27 半導体装置 Pending JPH05198702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5799791A JPH05198702A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5799791A JPH05198702A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198702A true JPH05198702A (ja) 1993-08-06

Family

ID=13071647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5799791A Pending JPH05198702A (ja) 1991-02-27 1991-02-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198702A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045425A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045425A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 日立化成株式会社 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05283560A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2904610B2 (ja) 半導体装置
JPH05198702A (ja) 半導体装置
JPH07118366A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2846748B2 (ja) 半導体装置
JP2954412B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2899096B2 (ja) 半導体装置
JP3176502B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04155939A (ja) 半導体装置
JPH06128362A (ja) 封止剤用化合物およびそれを用いた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置
JPH05198703A (ja) 半導体装置
JP3438965B2 (ja) 半導体装置
JPH06107758A (ja) ノボラック体、エポキシ樹脂およびそれを用いた半導体封止用エポキシ樹脂組成物ならびに半導体装置
JP3611002B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その製造方法及び半導体装置
JP2807341B2 (ja) 半導体装置
JPH0567704A (ja) 半導体装置
JP3014856B2 (ja) 半導体装置
JP2851699B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いる半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH04155941A (ja) 半導体装置
JP3239970B2 (ja) 半導体装置
JPH08111469A (ja) 半導体装置
JP2985706B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを使用した半導体装置
JP2837538B2 (ja) 半導体装置
JP3537859B2 (ja) 半導体装置およびそれに用いられるエポキシ樹脂組成物
JP2846749B2 (ja) 半導体装置