JPH05198314A - Na/溶融塩電池 - Google Patents

Na/溶融塩電池

Info

Publication number
JPH05198314A
JPH05198314A JP4005455A JP545592A JPH05198314A JP H05198314 A JPH05198314 A JP H05198314A JP 4005455 A JP4005455 A JP 4005455A JP 545592 A JP545592 A JP 545592A JP H05198314 A JPH05198314 A JP H05198314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
porous body
molten salt
active material
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4005455A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Tokoi
博見 床井
Isao Sumida
勲 隅田
Naohisa Watabiki
直久 綿引
Kiyomitsu Nemoto
清光 根本
Katsuo Kawasaki
勝男 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4005455A priority Critical patent/JPH05198314A/ja
Publication of JPH05198314A publication Critical patent/JPH05198314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】固体電解質管破損時に発生するNaとSの瞬時
反応量を最小におさえ、さらに後続のNa供給量を最小
限に抑制して、仮に一本の電池の固体電解質が破損して
も、他の健全な電池を継続して運転可能な安全でかつ信
頼性の高いNa/溶融塩電池を提供することにある。 【構成】Naを必須成分とする負極活物質7,硫黄また
は多硫化ナトリウム等溶融塩を必須成分とする正極活物
質5,負極活物質7と正極活物質5間に介在し、Naイ
オンが通過可能な固体電解質1を主たる構成要素とする
Na/溶融塩電池において、固体電解質管1とNaを貯
蔵するための安全容器17との間に、固体電解質管の内
面に多孔質体13を設けさらに内周に径方向に圧縮力が
働くように多孔質体押え14を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、Na/溶融塩電池の安
全性や信頼性の向上に係り、特に、夜間電力貯蔵や電気
自動車用電池等大電力貯蔵用のNa/溶融塩電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】Na/溶融塩電池には、Na/S電池,
Na/FeCl電池,Na/Se電池等多数存在する
が、共通する問題なので以下Na/S電池を例に説明す
る。
【0003】従来のNa/S電池は、図2に示すよう
に、固体電解質管1、例えば、β−アルミナ管,β″−
アルミナ管等を介して負極活物質(Na)7と正極活物
質(S)5が対峙しており、電池反応で発生する電力を取
り出すために、負極活物質と負極容器4との間に電気導
体が接続されている。負極(Na極)ではNa注入管兼
集電管8が電気導体の役割を果たす。さらに固体電解質
の表面にNaを供給するために固体電解質管内にウイッ
ク(例えば金属繊維)12が挿入される。
【0004】一方、正極(S極)はSと補助導電材(グ
ラファイトフェルト)6を装着し、補助導電材が電気導
体の役割を果たす。
【0005】このような従来電池で仮に、固体電解質管
が破損すると、NaとSが直接反応して、最悪の事態に
は電池容器の損傷を招く場合がある。そこで、電池の安
全性を高めるために、図3に示すように、Na極内にN
aを貯蔵するための安全容器17を設け、固体電解質管
破損時に、NaとSの直接反応量を抑制した電池構造が
特願昭62−125900号及び、特願昭62−243787号公報に記
載されている。しかし、このような構造ではこれら公報
に記載したように安全管を超塑性加工しないと歩留まり
が悪く、大量生産するにはさらなるコスト低減を図る必
要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、大
型電池を多数本製作するには、これら公報に記載したよ
うに安全管を超塑性加工をしないと歩留まりが悪く、か
つ、加工コストも高くなるという問題があった。また、
図2の構造では、固体電解質管が破損すると、最悪の事
態には電池容器の損傷を招き、直並列に接続された他の
正常な電池の破損の拡大や運転を妨げる場合があり、集
合電池の性能低下や運転停止の原因を招くという問題が
あつた。
【0007】本発明の目的は、仮に一本の電池の固体電
解質管が破損しても、他の集合電池を継続運転可能な安
全性がたかく、かつ簡便に製作可能なNa/溶融塩電池
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の目的は、固体
電解質管破損時に発生するNaとSの瞬時反応量を最小
におさえるために、固体電解質管の内面に多孔質体と多
孔質体押えを設け、実効的に反応に寄与するNa量を抑
制した。さらに、後続のNa供給量を最小限に抑制する
ため、固体電解質管表面には多孔質体の毛細管力でNa
を供給する手段で達成される。
【0009】請求項2の目的は、請求項1の多孔質体押
えの内周に安全容器を設けてNaを貯蔵する手段で達成
される。
【0010】請求項3の目的は、請求項2の安全容器と
多孔質体押えの間に防食膜を設けて、安全容器を防食す
る手段で達成される。
【0011】
【作用】請求項1では、固体電解質管の内面に設けた多
孔質体の空隙率を極力小さくしてNa存在量を制限し、
実効的に直接反応に寄与するNa量を抑制し、かつ固体
電解質管と多孔質体との接触を十分にさせるため、多孔
質体押えを設けた。さらに、固体電解質管表面には多孔
質体の毛細管力にてNaを供給して、直接、反応領域へ
の後続のNa供給量を最小限に抑制した。
【0012】請求項2は、請求項1に安全容器が設けら
れ、電池反応に寄与しないNaを隔離保存することがで
きる。
【0013】請求項3は、請求項2に防食膜が設けられ
直接反応で生じた多硫化ナトリウム(Na2x x=1
〜5)による安全容器の腐食を防ぐことができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を詳細に説明する。
【0015】図1は、本発明のNa/S電池のNa極の
縦断面図である。固体電解質管1とNaを貯蔵するため
の安全容器17との間に、固体電解質管の内面に多孔質
体13を設けさらに内周に多孔質体押え14を設けた。
多孔質体押えは径方向に圧縮力が働くように金属板を円
筒状に成型して用いた。固体電解質管の底部にも円盤状
の多孔質体押え15を用いた。多孔質体押え14のさら
に内周には、Na,S,Na2xに対して耐食性のある
防食膜16を安全容器との間に設けた。なお、多孔質体
13は、安全容器の内周面にも装着して、安全容器内部
のNaを毛細管力で吸い上げる構造とした。従って、電
池反応時のNaの挙動は、放電初期の安全管内のNaの
液位は18であるが、放電反応が進むにつれて液面が低
下し、放電末には19に達する。
【0016】本発明の電池構造によれば、固体電解質管
と安全容器の間に存在するNaが極力少なくできるの
で、固体電解質管が破損しても、直接、反応するNaと
Sとの量は制限され、電池容器を安全に維持できる。
【0017】図4は本発明の第二の実施例を示す。図1
に示した防食膜を安全管にコーティグした防食皮膜付き
安全管22を採用したものである。コーティグ剤は、金
属ではMo,Cr等、またセラミックではAl23等又
はC等も可能である。
【0018】図5は本発明の第三の実施例を示す。図1
に示した多孔質体押えを多孔質体を間に挟んで、固体電
解質管内面に沿って、螺旋状に装着したもので、安全管
を省略した。
【0019】
【発明の効果】第一の発明によれば、固体電解質等が破
損してもSと反応するNa量が少なく電池容器を破損さ
せることはない。従って、破損電池を除いて他の健全な
電池の安定な継続運転が可能となり、信頼性が高まる。
さらに、Naの毛細管力によるNa供給能力が確実なも
のとなり、充放電の安定化が計れる。
【0020】第二の発明によれば、安全容器が設けら
れ、電池反応に寄与しないNaを隔離保存することがで
きさらに安全性が高まる。
【0021】第三の発明によれば、防食膜が設けられ直
接反応で生じたNa2xによる安全容器の腐食を防止で
き、一層安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のNa/S電池の縦断面図。
【図2】従来のNa/S電池の縦断面図。
【図3】従来のNa/S電池の縦断面図。
【図4】本発明のNa/S電池の第二の実施例を示す縦
断面図。
【図5】本発明のNa/S電池の第三の実施例を示す縦
断面図。
【符号の説明】
1…固体電解質管(β″−アルミナ等)、13…多孔質
体、14…多孔質体押え、15…底部多孔質体押え、1
6…防食膜、17…安全容器、18…放電初期のNa液
位、19…放電末期のNa液位。
フロントページの続き (72)発明者 根本 清光 茨城県日立市森山町1168番地 株式会社日 立製作所エネルギー研究所内 (72)発明者 川崎 勝男 茨城県日立市森山町1168番地 株式会社日 立製作所エネルギー研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ナトリウムを必須成分とする負極活物質、
    硫黄または多硫化ナトリウム等溶融塩を必須成分とする
    正極活物質、前記負極活物質と前記正極活物質間に介在
    し、Naイオンが通過可能な固体電解質を主たる構成要
    素とするNa/溶融塩電池において、前記固体電解質に
    接してナトリウムを毛細管力で供給するための多孔質体
    を設け、その外面に前記多孔質体を前記固体電解質の方
    向に圧縮するための多孔質体押えを設けて負極を形成す
    ることを特徴とするNa/溶融塩電池。
  2. 【請求項2】請求項1に於いて、前記多孔質体押えに接
    してNaを貯蔵するための安全容器を設けたNa/溶融
    塩電池。
  3. 【請求項3】請求項2に於いて、前記多孔質体押えと安
    全容器との間にナトリウム,硫黄,溶融塩等に耐食性の
    ある防食膜を設けたNa/溶融塩電池。
JP4005455A 1992-01-16 1992-01-16 Na/溶融塩電池 Pending JPH05198314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005455A JPH05198314A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 Na/溶融塩電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005455A JPH05198314A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 Na/溶融塩電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198314A true JPH05198314A (ja) 1993-08-06

Family

ID=11611698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005455A Pending JPH05198314A (ja) 1992-01-16 1992-01-16 Na/溶融塩電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blurton et al. Metal/air batteries: their status and potential—a review
EP1148563A3 (en) Lithium ion secondary battery
DE69524894T2 (de) Prismatische hochleistungsfähige Zelle
EP0118292A3 (en) Non-aqueous electrochemical cell and electrolyte
CA2037742A1 (en) Electrochemical cell
US4654278A (en) Thermal cell non-deflagration design
US4070527A (en) Efficient sodium/sulfur battery
US3057942A (en) Storage battery construction
JPH0345868B2 (ja)
JP3193319B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS60198055A (ja) 鉛蓄電池極板の製造方法
JPH05198314A (ja) Na/溶融塩電池
US4615957A (en) Sodium-sulfur storage battery
AU579305B2 (en) Solid bromine complexers
GB1047821A (en) Improvements in or relating to batteries
JPS61158665A (ja) 非水電解液二次電池
HU208596B (en) Rechargeable electrochemical cell
ES8607630A1 (es) Perfeccionamientos en un generador electroquimico de gran energia especifica
JP3157251B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2612894B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS5931010Y2 (ja) ナトリウム−硫黄電池
JPS6228545B2 (ja)
KR0121544Y1 (ko) 리튬전지의 음극집전체
JPH0636362B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH0817449A (ja) 溶融塩電池