JPH0519609A - 現像剤層厚制御装置 - Google Patents

現像剤層厚制御装置

Info

Publication number
JPH0519609A
JPH0519609A JP3198827A JP19882791A JPH0519609A JP H0519609 A JPH0519609 A JP H0519609A JP 3198827 A JP3198827 A JP 3198827A JP 19882791 A JP19882791 A JP 19882791A JP H0519609 A JPH0519609 A JP H0519609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer thickness
developing sleeve
developer layer
developer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3198827A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fuji
和男 冨士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP3198827A priority Critical patent/JPH0519609A/ja
Publication of JPH0519609A publication Critical patent/JPH0519609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、現像剤層厚を適正値に正確に制
御することができる現像剤層厚制御装置を提供すること
を目的とする。 【構成】 現像剤層厚制御装置において、長さ方向の少
なくとも一部が透明部材で形成されている現像スリーブ
22と、現像スリーブ22の内側および外側のうちの一
方に配されかつ現像スリーブ22の透明部42に向かっ
て光を出射する投光手段51と、現像スリーブ22の内
側および外側のうちの投光手段51が配されている側と
反対側に投光手段51に対向して配されかつ投光手段5
1から出射されて現像スリーブ22の透明部42を透過
した光を受光する受光手段52と、受光手段52の検出
出力に基づいて現像剤層厚調整手段72を制御する制御
手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、プリンタ、複写機等
の画像形成装置における現像スリーブ上の現像剤の層厚
を制御する現像剤層厚制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ、複写機等においては、現像ス
リーブによって現像剤が感光体ドラムに供給される。現
像スリーブ上の現像剤層の厚さは画像濃度に影響するの
で、好適な画像濃度を得るためには現像剤層厚を適切な
厚さに保つ必要がある。
【0003】そこで、現像スリーブ上の現像剤層厚を検
出し、この検出値に基づいて現像剤層厚規制用ブレード
の現像スリーブに対する押しつけ圧を調整する現像剤層
厚制御装置が開発されている。
【0004】従来、現像剤層厚の検出は、投光素子によ
って現像スリーブの表面に光を斜め方向から照射し、現
像スリーブの表面によって反射された光を受光素子で受
光することにより行われている(特開平2−16583
号公報参照)。すなわち、現像スリーブ上の現像剤層が
厚くなるほど、現像スリーブの表面によって反射される
光量が少なくなり、受光素子の受光量も少なくなること
に基づいて現像スリーブ上の現像剤層厚を検出してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
現像剤層厚の検出方法では、次のような問題がある。す
なわち、投光素子から現像スリーブの表面に斜め方向か
ら照射された光は、現像スリーブ上の現像剤の粒子表面
でも反射され、その反射光の一部が受光素子に入射す
る。したがって、受光素子には、現像スリーブの表面か
らの反射光に加えて現像剤の粒子表面からの反射光が入
射する。このため、現像スリーブ上の現像剤層の厚さと
受光素子の受光量との関係が一様に定まらず、現像剤層
厚を正確に検出することができない。
【0006】このように、現像剤層厚を正確に検出する
ことができないので、従来の現像剤層厚制御装置では、
現像剤層厚を適正値に制御することができないという問
題がある。
【0007】この発明は、現像剤層厚を適正値に正確に
制御することができる現像剤層厚制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による現像剤層
厚制御装置は、長さ方向の少なくとも一部が透明部材で
形成されている現像スリーブと、現像スリーブの内側お
よび外側のうちの一方に配されかつ現像スリーブの透明
部に向かって光を出射する投光手段と、現像スリーブの
内側および外側のうちの投光手段が配されている側と反
対側に投光手段に対向して配されかつ投光手段から出射
されて現像スリーブの透明部を透過した光を受光する受
光手段と、受光手段の検出出力に基づいて現像剤層厚調
整手段を制御する制御手段とを備えていることを特徴と
する。
【0009】現像剤層厚調整手段には、現像剤層厚規制
用ブレードの現像スリーブに対する押しつけ圧を調整す
るための装置、現像スリーブに現像剤を供給するための
現像剤搬送ローラの駆動モータ、現像スリーブに現像剤
を供給するための現像剤搬送ローラに電圧を印可するた
めの電圧可変の電源装置等がある。
【0010】
【作用】投光手段から現像スリーブの透明部に向かって
光が出射される。この光は、現像スリーブの透明部およ
び透明部外面上の現像剤の粒子の隙間を通って受光手段
に受光される。そして、受光手段の検出出力に基づい
て、現像剤層厚が好適な厚さとなるように現像剤層厚調
整手段が制御される。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、この発明の実施例に
ついて説明する。
【0012】図1は、複写機の現像ユニットを示してい
る。
【0013】現像ユニット1は、感光体ドラム10に現
像剤を供給するための現像装置20と、現像装置20に
現像剤を供給するためのホツパ30とから構成されてい
る。ホッパ30の下部には、ホッパ30内の現像剤を現
像装置20内に補給するための現像剤補給ローラ31が
設けられている。
【0014】現像装置20は、感光体ドラム10に臨む
開口部を有するハウジング21を備えている。感光体ド
ラム10は、図示しない駆動源によって矢印Aの方向に
回転駆動される。ハウジング21内には、非磁性1成分
系現像剤が収容されている。
【0015】ハウジング21の開口部には、現像剤を感
光体ドラム10に移送するための現像スリーブ22が回
転自在に配されている。現像スリーブ22は、図示しな
い駆動源によって矢印Bの方向に回転駆動される。
【0016】ハウジング21内には、現像剤を現像スリ
ーブ22に押圧して、現像剤を現像スリーブ22に供給
するとともに現像剤を所定の極性、この例では負極性に
帯電させるための搬送ローラ23が回転自在に配されて
いる。搬送ローラ23の回転軸はベルト24を介して駆
動モータ71の出力軸に連結されており、搬送ローラ2
3は駆動モータ71によって矢印Cの方向に回転駆動さ
れる。
【0017】ハウジング21の開口部付近には、現像ス
リーブ22の表面に均一な現像剤層を形成するための現
像剤層厚規制用ブレード25が設けられている。このブ
レード25は、ハウジング21に回転自在に支持された
回転軸26に固定されたブレード保持部材27に取り付
けられている。この回転軸26はベルト28を介してパ
ルスモータ72の出力軸に連結されている。
【0018】パルスモータ72を回転させてパルスモー
タ72の回転角度を変化させると、ブレード25が回転
軸26を中心として揺動し、ブレード25の現像スリー
ブ22に対する押しつけ圧が変化する。
【0019】現像スリーブ22には、電源73によって
現像剤と同じ極性である負のバイアスが印可されてい
る。搬送ローラ23にも、電源74によって現像剤と同
じ極性である負のバイアスが印可されている。搬送ロー
ラ23への印加電圧の絶対値は、現像スリーブ22への
印加電圧の絶対値より大きく、負極性に帯電された現像
剤は両電位差によって形成される電界により現像スリー
ブ22に吸引される。
【0020】図2および図3は、現像スリーブ22の一
端部付近を示している。
【0021】現像スリーブ22は、両端が閉鎖された筒
状のアルミニウム製の現像スリーブ本体41と、現像ス
リーブ本体41の一端に取り付けられた筒状の透明スリ
ーブ部42とからなる。現像スリーブ本体41の両端面
には、外方にのびた回転軸43が設けられている。
【0022】透明スリーブ部42は、透明円筒基材44
と、透明円筒基材44の外周面に形成された透明導電層
45と、透明導電層45の外周面に形成された低電気抵
抗透明保護層46とからなる。透明円筒基材44の材料
としては、アクリル樹脂等の合成樹脂が用いられる。透
明導電層45としては、たとえば、TiO蒸着膜が用い
られる。低電気抵抗透明保護層46の材料としては、帯
電防止塗料シンクトロンC−4402またはC−442
2(商品名)等が用いられる。
【0023】透明導電層45と現像スリーブ本体41と
は電気的に接続されている。低電気抵抗透明保護層46
の外表面は、現像スリーブ本体41の外表面の粗さと同
じ粗さとなるように表面処理が施されている。したがっ
て、透明スリーブ部42の外面に形成される現像剤層の
厚さは、現像スリーブ本体41の外面に形成される現像
剤層の厚さと等しい。
【0024】複写機本体には、透明スリーブ部42の端
から嵌められかつ透明スリーブ部42の外側と内側に対
向して配された2本の腕50aおよび50bを有するコ
形の光学系保持体50が、透明スリーブ部42に干渉し
ないように取り付けられている。
【0025】光学系保持体50は、ブレード25が位置
する現像スリーブ22の回転角度位置より現像スリーブ
22の回転方向下流側であって、感光体ドラム10と現
像スリーブ22とが接近した現像スリーブ22の回転角
度位置より現像スリーブ22の回転方向上流側におい
て、透明スリーブ部42の端部に嵌められている。
【0026】光学系保持体50の外側の腕50aには、
透明スリーブ部42の中心軸線に向かってかつ透明スリ
ーブ部42の表面に対して垂直な方向に光を出射するた
めの投光手段51が配されている。光学系保持体50の
内側の腕50bには、投光手段51に対向する位置に、
投光手段51から出射されて透明スリーブ部42を透過
した光を受光するための受光手段52が配されている。
投光手段51は、発光ダイオード等の投光素子と投光用
レンズとからなる。受光手段52は、フォトダイオード
等の受光素子と受光用レンズとからなる。
【0027】図4は、複写機の電気的構成を示してい
る。
【0028】複写機は、CPU61によって制御され
る。CPU61は、そのプログラム等を記憶するROM
62および必要なデータを記憶するRAM63を備えて
いる。CPU61には、投光手段51の駆動回路64、
受光手段52の増幅回路65、搬送ローラ23の駆動モ
ータ25の駆動回路66、パルスモータ72の駆動回路
67等が入出力インタフェイス68、69を介して接続
されている。
【0029】ROM62には、あらかじめ実験により求
められた現像剤層厚の適正範囲に対応する受光手段52
の検出出力に関するデータが記憶されている。
【0030】図5は、CPU61による現像剤層厚制御
処理手順を示している。
【0031】複写機のプリントキーがオンされると、現
像装置20が予備運転される(ステップS1)。すなわ
ち、現像スリーブ22および搬送ローラ23が回転駆動
され、ハウジング21内の現像剤が現像スリーブ22に
付着し、ブレード25によって現像スリーブ22の表面
に均一な現像剤層が形成される。
【0032】この際、パルスモータ72の回転角度位置
は、前回決定された位置に調整される。つまり、ブレー
ド25の現像スリーブ22に対する押しつけ圧は、前回
決定された押しつけ圧に調整される。
【0033】現像装置20が予備運転されている過程に
おいて、現像剤層厚が検出される(ステップS2)。す
なわち、投光手段51が駆動され、投光手段51から光
が出射される。投光手段51から出射した光のうち透明
スリーブ部42の外面上の現像剤の粒子の隙間を通過し
た光は、透明スリーブ部42を透過して受光手段52に
受光される。
【0034】透明スリーブ部42の外面上の現像剤層が
厚くなるほど、投光手段51から出射された光のうち透
明スリーブ部42の外面上の現像剤の粒子の隙間を通過
する光の量は少なくなるので、透明スリーブ部42の外
面上の現像剤層が厚くなるほど受光手段52の検出出力
は小さくなる。受光手段52の検出出力は増幅回路65
によって増幅され、増幅回路65の出力が読み込まれ
る。
【0035】そして、読み込まれた増幅回路65の出力
値Sがあらかじめ定められた基準範囲(Smin
max )内にあるか、基準範囲(Smin 〜Smax )より
大きいか小さいかが判別される(ステップS3)。
【0036】読み込まれた出力値Sが基準範囲(Smin
〜Smax )より大きいときには(S>Smax )、すなわ
ち現像剤層厚が適正範囲より薄い場合には、パルスモー
タ72が反時計方向(図1に矢印Dで示す方向)に所定
回転角度回転駆動され、ブレード保持体27が回転軸2
6の中心を中心として、反時計方向に所定回転角度揺動
する。これにより、ブレード25の現像スリーブ22に
対する押しつけ圧が弱められる(ステップS4)。つま
り、現像剤層厚が厚くなるようにブレード25の押しつ
け圧が調整される。
【0037】読み込まれた出力値Sが基準範囲(Smin
〜Smax )より小さいときには(S<Smin )、すなわ
ち現像剤層厚が適正範囲より厚い場合には、パルスモー
タ72が時計方向に所定回転角度回転駆動され、ブレー
ド保持体27が回転軸26の中心を中心として、時計方
向に所定回転角度揺動する。これにより、ブレード25
の現像スリーブ22に対する押しつけ圧が強められる
(ステップS5)。つまり、現像剤層厚が薄くなるよう
にブレード25の押しつけ圧が調整される。
【0038】読み込まれた出力値Sが基準範囲(Smin
〜Smax )内にあるときには(Smin ≦S≦Smax )、
すなわち現像剤層厚が適正範囲内にある場合には、パル
スモータ72の回転角度位置はそのまま維持される。
【0039】受光手段52の検出出力に応じて、ブレー
ド25の現像スリーブ22に対する押しつけ圧が制御さ
れると、設定枚数分の複写処理が実行される(ステップ
S6)。
【0040】上記実施例では、受光手段52の検出出力
に基づいてブレード25の現像スリーブ22に対する押
しつけ圧が制御されているが、受光手段52の検出出力
に基づいて搬送ローラ23の回転速度を制御するように
してもよい。
【0041】つまり、読み込まれた増幅回路65の出力
値Sが基準範囲(Smin 〜Smax )より大きいときに
は、搬送ローラ23の回転速度が速くなるように駆動モ
ータ71が制御され、読み込まれた増幅回路65の出力
値Sが基準範囲(Smin 〜Smax )より小さいときに
は、搬送ローラ23の回転速度が遅くなるように駆動モ
ータ71が制御される。
【0042】また、受光手段52の検出出力に基づい
て、搬送ローラ23への印加電圧を制御するようにして
もよい。つまり、搬送ローラ23に電圧を印可するため
の電圧可変の電源装置を設けておき、読み込まれた増幅
回路65の出力値Sが基準範囲(Smin 〜Smax )より
大きいときには、搬送ローラ23に印可される負極性の
印加電圧の絶対値が大きくなるように、すなわち、搬送
ローラ23への印加電圧と現像スリーブ22への印加電
圧との電位差が大きくなるように電圧可変の電源装置が
制御される。読み込まれた増幅回路65の出力値Sが基
準範囲(Smin 〜Smax )より小さいときには、搬送ロ
ーラ23に印可される負極性の印加電圧の絶対値が小さ
くなるように、すなわち、搬送ローラ23への印加電圧
と現像スリーブ22への印加電圧との電位差が小さくな
るように電圧可変の電源装置が制御される。
【0043】上記実施例では、投光手段51から出射さ
れた光のうち透明スリーブ部42の外面上の現像剤の粒
子の隙間を通過した光を受光手段52によって受光し、
受光手段52の検出出力に基づいて現像剤層厚を検出し
ている。したがって、従来のように現像剤の粒子の表面
によって反射された光の影響を受けにくいので、正確な
現像剤層厚を検出でき、現像剤層厚を適正値に正確に制
御できる。
【0044】上記実施例では、現像スリーブ22の一端
部のみが透明に形成されているが、現像スリーブ22と
して全体が透明なものを用いてもよい。また、投光手段
51を現像スリーブ22の内側に配置し、受光手段52
を現像スリーブ22の外側に配置するようにしてもよ
い。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、現像剤層厚を適正値
に正確に制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す複写機の現像ユニット
の構成図である。
【図2】現像スリーブの一端部付近を示す拡大斜視図で
ある。
【図3】図1のIII−III線に沿う断面図である。
【図4】複写機の電気的構成を示す電気ブロック図であ
る。
【図5】CPUによる現像剤層厚制御処理手順を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
22 現像スリーブ 25 ブレード 42 透明スリーブ部 51 投光手段 52 受光手段 61 CPU 62 ROM 63 RAM 71 駆動モータ 72 パルスモータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長さ方向の少なくとも一部が透明部材で
    形成されている現像スリーブと、現像スリーブの内側お
    よび外側のうちの一方に配されかつ現像スリーブの透明
    部に向かって光を出射する投光手段と、現像スリーブの
    内側および外側のうちの投光手段が配されている側と反
    対側に投光手段に対向して配されかつ投光手段から出射
    されて現像スリーブの透明部を透過した光を受光する受
    光手段と、受光手段の検出出力に基づいて現像剤層厚調
    整手段を制御する制御手段とを備えている現像剤層厚制
    御装置。
  2. 【請求項2】 現像剤層厚調整手段が現像剤層厚規制用
    ブレードの現像スリーブに対する押しつけ圧を調整する
    ための装置であることを特徴とする請求項1記載の現像
    剤層厚制御装置。
  3. 【請求項3】 現像剤層厚調整手段が現像スリーブに現
    像剤を供給するための現像剤搬送ローラの駆動モータで
    あることを特徴とする請求項1記載の現像剤層厚制御装
    置。
  4. 【請求項4】 現像剤層厚調整手段が現像スリーブに現
    像剤を供給するための現像剤搬送ローラに電圧を印可す
    るための電圧可変の電源装置であることを特徴とする請
    求項1記載の現像剤層厚制御装置。
JP3198827A 1991-07-11 1991-07-11 現像剤層厚制御装置 Pending JPH0519609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198827A JPH0519609A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 現像剤層厚制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198827A JPH0519609A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 現像剤層厚制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519609A true JPH0519609A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16397581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198827A Pending JPH0519609A (ja) 1991-07-11 1991-07-11 現像剤層厚制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033863A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、現像装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007033863A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Ricoh Co Ltd 粉体搬送装置、現像装置及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6147973A (ja) トナ−濃度制御方法
JPH0463367A (ja) 画像形成装置
JP2000029255A (ja) 画像形成装置
JPH05113722A (ja) 現像剤層厚検出装置
JPH0519609A (ja) 現像剤層厚制御装置
JPH056465U (ja) 現像剤層厚検出装置
JP3223657B2 (ja) ブレード
JP2005189777A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH0527584A (ja) 画像形成装置
JPH0527585A (ja) 画像形成装置
JP3659312B2 (ja) 画像形成装置
JPH056467U (ja) 画像形成装置における現像剤層厚検出装置
JPH0527587A (ja) 画像形成装置
JPH08146768A (ja) 現像装置
JPH056468U (ja) 画像形成装置における現像剤層厚検出装置
JPH0527583A (ja) 現像効率測定装置
JPH02209327A (ja) 電子写真装置
JP2848819B2 (ja) 画像形成装置
JPH056466U (ja) 現像剤層厚検出装置
JPH0527586A (ja) 画像形成装置
JP2001022139A (ja) 画像形成装置
JP2659387B2 (ja) 現像装置
JPH07181796A (ja) 現像剤濃度制御装置
JP2001022141A (ja) 画像形成装置
JPH02308186A (ja) 画像形成装置