JPH05195649A - 融雪屋根の保護方法と装置 - Google Patents

融雪屋根の保護方法と装置

Info

Publication number
JPH05195649A
JPH05195649A JP3000792A JP3000792A JPH05195649A JP H05195649 A JPH05195649 A JP H05195649A JP 3000792 A JP3000792 A JP 3000792A JP 3000792 A JP3000792 A JP 3000792A JP H05195649 A JPH05195649 A JP H05195649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
snow
deflection
melting
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3000792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihisa Hirano
希三久 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRANO NETSU KOGYO KK
Original Assignee
HIRANO NETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRANO NETSU KOGYO KK filed Critical HIRANO NETSU KOGYO KK
Priority to JP3000792A priority Critical patent/JPH05195649A/ja
Publication of JPH05195649A publication Critical patent/JPH05195649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 融雪装置が施してある屋根に、必要最小限の
熱エネルギーで、しかも屋根が崩壊されないように安全
に維持して保護することを目的とする。 【構成】 屋根の積雪によって加わる荷重を、屋根構造
材1に生じるたわみによって検出して、屋根強度の許容
荷重にまで融雪する方法による。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、瓦などの屋根葺材の裏
面または表面より湯または電気ヒータによる熱エネルギ
ーを供給して融雪する手段を備えた屋根に対して、積雪
による荷重を屋根の許容荷重範囲以内に保つための融雪
屋根の保護方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】主に日本家屋の屋根は瓦葺かトタン葺が
多く、それらの屋根葺材の裏面または表面に配したパイ
プに不凍液の加熱湯をボイラーより供給して融雪するも
の、あるいは電気ヒータの発熱で融雪するものなどが知
られており、それらの融雪装置の始動と停止の制御は、
殆ど降雪と外気温度の検出によって行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の検出であると、
降雪と殆ど同時に熱エネルギーを供給して融雪し、降雪
が止むと停止するもので、屋根には雪が殆ど残らないも
ので、屋根をその崩壊から確実に保護する点においては
充分であるが、屋根には新築時と年数を経過した場合と
ではその許容荷重が異なるが、屋根の許容荷重以内にま
で融雪しても問題がないが、従来のものは前述のように
降雪中常時融雪するため、その熱エネルギーの消費が大
きく嵩むものであった。
【0004】本発明は熱エネルギーの消費を必要最小限
に止め、しかも屋根の荷重に対する耐久力を維持するこ
とができるように開発したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による解決方法
は、屋根葺材の裏面または表面より熱エネルギーを供給
して融雪する手段を備えた屋根に対して、その屋根に積
雪によって加わる荷重を屋根構造材のたわみ量によって
検出して、屋根強度の許容荷重以内にまで融雪作動指令
することを特徴とする。
【0006】また上記方法を実施する解決手段は、屋根
葺材の裏面または表面より熱エネルギーを供給して融雪
する手段を備えた屋根において、その屋根構造材に対向
して屋根構造材の積雪荷重によるたわみを電気的に検出
するセンサを設け、センサの出力信号で融雪する熱エネ
ルギーの供給停止を制御することを特徴とする。
【0007】
【作用】以上の装置であれば、雪が降り屋根に積もりは
じめ、屋根に受ける荷重が次第に大きくなり、屋根構造
材である母屋、垂木、桁などがたわむが、そのたわみ量
が設定値になった時にセンサが作動し、融雪装置を駆動
指令して融雪を始める。こうして融雪がすすみ荷重が減
少して屋根構造材のたわみが復元し始めると、センサの
作動が停止して融雪装置を停止するもので、従って屋根
にはその屋根の許容荷重以内の雪が残っているものであ
り、その状態では屋根が崩壊することがなく安全に保持
されるものである。
【0008】
【実施例】本発明を具体的に説明すると、屋根構造材1
のうち特に傾斜乃至水平に架設される材料、例えば垂木
2、母屋3、梁4などは大きな荷重によって下方へたわ
むものであり、その結果、一般の木造家屋では鴨居がた
わみ障子の開閉が困難になることは、降雪の多い地方で
はよく経験することである。従ってそのたわみを許容さ
れる範囲内で検出して屋根への過荷重を除去することに
よって屋根を保護することができるものである。
【0009】そこでたわみを検出するには種々の手段が
あり、その数例を図によって説明するが、荷重によって
たわみを発生する屋根構造材1の下方に、そのたわみを
検出するセンサ5aを直接対向して設ける例と、たわみ
を物理的に大きく拡大して検出するセンサ5bによる場
合とがある。そのセンサ5a,5bは、ロードセル、歪
みゲージなど圧力−電気抵抗変換素子によるか、あるい
はマイクロスイッチ、無接点スイッチなどによる。また
検出する前記センサ5a,5bは複数箇所に設置するも
ので、例えば切り妻屋根であればその双方の流れに設け
ておく。
【0010】図1に示す例は、既設建物の柱など直立部
材6より、母屋3の長手方向のほぼ中心部における下方
部にまで延長するブラケット7を突設し、該ブラケット
7に母屋3と対向するセンサ5aを母屋3の許容範囲の
たわみ代ろの間隔を置いて設置するものである。
【0011】図2に示す例は、対向する両直立部材6,
6間に渡し木8を母屋3と平行に固着し、その渡し木8
にセンサ5aを前記と同様に設けたものである。
【0012】図3に示す例は、軒先の垂木2に対向して
センサ5aを設けるもので、図1の例と同様に直立部材
6よりブラケット7を突設して取付けるものである。
【0013】図4に示す例は、たわみを物理的に拡大し
て検出するものであって、レ字型に屈折するレバー9の
屈折部を柱などの直立部材6に枢着し、一方の先端部を
母屋3の長手方向中心部に固着し、他方の先端部を直立
部材6に固定したセンサー5bの作動部に、その器種に
よって連結乃至対向して設置するものである。
【0014】また軒先の場合も図4に示しているよう
に、前記と同様にレバー9を使用して設ける。
【0015】図5に示す例は、両直立部材6,6間に母
屋3と梁4に帯状の板ばね10を直立した状態で固定
し、該板ばね10の長手方向中心部両側にそれぞれ相対
向してセンサー5aまたは5bを設置したものである。
【0016】更に他の例として図6に示しているよう
に、既設の木造家屋には母屋3と梁4間に複数の束11
が介在してあるが、中間の束11の母屋3を受ける上面
に切欠部12を設けて、母屋3のたわみをその束11の
部分での発生を許容するように形成し、該束11に母屋
3と対向してセンサー5aを設けるものである。
【0017】尚、融雪装置13は図1と図7に示してい
るように、不凍液を加熱するボイラー14の給出口15
と給入口16に瓦17の裏面に配設した銅管18を連結
したものである。19は銅板、20は断熱材である。
【0018】上記のように設けた各センサ5a,5bの
出力信号によって、ブザーあるいは信号灯などによる警
報手段、デジタルまたはアナログによる指示手段を作動
し、その報知によって融雪装置13を手動的にまたは自
動的に駆動するように連結するものである。
【0019】従って、屋根構造材1のたわみ量をその許
容範囲内で検出されるように各センサ5a,5bを設定
しておけば、例えば屋根の積雪が1mでそれ以上の積雪
になると危険であるから、その時のたわみを検出して融
雪を行い、積雪量が例えば50cmと減少した時には、
たわみ量も減少してセンサ5a,5bの検出信号が停止
し、融雪作動を停止して屋根をその崩壊から保護するも
のである。
【0020】
【発明の効果】本発明による融雪屋根の保護方法によれ
ば、屋根構造材の積雪荷重によるたわみを検出して、屋
根の許容荷重以内にまで融雪するため、融雪した結果、
屋根には雪が残っているが、その量は屋根強度の許容範
囲であるから屋根が崩壊する恐れがなく、しかも上記の
必要量のみ融雪するものであるから、その間の熱エネル
ギーの消費量が全体を融雪する量に比較して大巾に減少
できるものである。
【0021】また本発明による融雪屋根の保護装置によ
れば、積雪荷重によってたわみを発生する屋根構造材に
対向して電気的にそのたわみを検出するセンサを設けた
もので、たわみ量に従って検出することができるので、
各家の屋根の強度に従って安全な範囲で検出することが
でき、特に豪雪地方での屋根の保護に最適の効果を発揮
するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による融雪屋根の保護装置を示す正面図
である。
【図2】同じく類例を示す正面図である。
【図3】同じく類例を示す側面図である。
【図4】更に他の類例を示す側面図である。
【図5】同じく他の類例を示す正面図である。
【図6】また他の類例を示す正面図である。
【図7】融雪装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 屋根構造材 2 垂木 3 母屋 4 梁 5a,5b センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01B 21/32

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根葺材の裏面または表面より熱エネル
    ギーを供給して融雪する手段を備えた屋根に対して、そ
    の屋根に積雪によって加わる荷重を屋根構造材(1)の
    たわみ量によって検出して、屋根強度の許容荷重以内に
    まで融雪作動指令することを特徴とする融雪屋根の保護
    方法。
  2. 【請求項2】 屋根葺材の裏面または表面より熱エネル
    ギーを供給して融雪する手段を備えた屋根において、そ
    の屋根構造材(1)に対向して屋根構造材の積雪荷重に
    よるたわみを電気的に検出するセンサ(5a,5b)を
    設け、該センサの出力信号で融雪する熱エネルギーの供
    給及び停止を制御することを特徴とする融雪屋根の保護
    装置。
JP3000792A 1992-01-20 1992-01-20 融雪屋根の保護方法と装置 Pending JPH05195649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000792A JPH05195649A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 融雪屋根の保護方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3000792A JPH05195649A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 融雪屋根の保護方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195649A true JPH05195649A (ja) 1993-08-03

Family

ID=12291829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3000792A Pending JPH05195649A (ja) 1992-01-20 1992-01-20 融雪屋根の保護方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05195649A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243246A (ja) * 1994-03-05 1995-09-19 Akimi Suzawa 融雪屋根
JP2001338018A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Iida Sangyo:Kk ホームリモートチェックシステム
DE102007023965A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Vollack Ingenieur- Und Stahlbau Gmbh & Co. Kg Dachaufbau für ein Flachdach eines Gebäudes
WO2011133942A3 (en) * 2010-04-22 2012-02-23 Board Of Regents Of The University Of Texas System Surface-mounted monitoring system
CN114894148A (zh) * 2022-04-20 2022-08-12 徐州中煤百甲重钢科技股份有限公司 一种屋架顶梁结构的应变监测布置与安全评估方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07243246A (ja) * 1994-03-05 1995-09-19 Akimi Suzawa 融雪屋根
JP2001338018A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Iida Sangyo:Kk ホームリモートチェックシステム
DE102007023965A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Vollack Ingenieur- Und Stahlbau Gmbh & Co. Kg Dachaufbau für ein Flachdach eines Gebäudes
WO2011133942A3 (en) * 2010-04-22 2012-02-23 Board Of Regents Of The University Of Texas System Surface-mounted monitoring system
US9829396B2 (en) 2010-04-22 2017-11-28 Board Of Regents Of The University Of Texas System Surface-mounted monitoring system
CN114894148A (zh) * 2022-04-20 2022-08-12 徐州中煤百甲重钢科技股份有限公司 一种屋架顶梁结构的应变监测布置与安全评估方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391858A (en) Ice dam melting system
US7819114B2 (en) Plug and play solar panel assembly
CN100589670C (zh) 热水器及其操作方法
JPH05195649A (ja) 融雪屋根の保護方法と装置
US20040244324A1 (en) Heated roofing shingles having an improved electrical interconnection system
JP3216772U (ja) ルーフヒーティング装置
JPH049405Y2 (ja)
JP7054083B2 (ja) 熱伝導板を用いて暖房排熱で屋根の凍結を防止し、屋根上の積雪を溶融する建築工法
JP3044540B2 (ja) 屋根、道路等の融雪凍結防止に関する雪氷感知方法
JP2005315061A (ja) 高温熱媒体を用いた融雪装置
JP3592792B2 (ja) ロ−ドヒ−ティングの自動制御機構
JPS6321650Y2 (ja)
JP5565922B2 (ja) 屋根上に敷設される雪下ろし用のユニット
CA1099366A (en) Roof alarm
JP4014198B2 (ja) 雪止兼融雪構造
JP3107635U (ja) 屋根・軒先融雪構造
JP2000157071A (ja) 積雪防止栽培温室及び多連棟型積雪防止栽培温室
JP4987455B2 (ja) 大規模建物の落雪防止システム
RU12161U1 (ru) Устройство для предотвращения образования сосулек на элементах строительных конструкций
JP3723090B2 (ja) 融雪装置
JPH109935A (ja) 積雪荷重測定装置並びに同装置による除雪開始指示方法
JPH10280617A (ja) 屋根面の施工方法及び屋根構造
JP2539345Y2 (ja) 巻きだれ防止装置
JPS63134764A (ja) 温風吹出し方式の融雪装置
JPH03228982A (ja) 加熱装置