JPH05195512A - 伸縮ベントの架設方法及び伸縮ベント装置 - Google Patents

伸縮ベントの架設方法及び伸縮ベント装置

Info

Publication number
JPH05195512A
JPH05195512A JP867792A JP867792A JPH05195512A JP H05195512 A JPH05195512 A JP H05195512A JP 867792 A JP867792 A JP 867792A JP 867792 A JP867792 A JP 867792A JP H05195512 A JPH05195512 A JP H05195512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent
expansion
telescopic
contraction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP867792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kachi
健一 加地
Akiyoshi Sato
明義 佐藤
Katsuhito Henmi
雄人 逸見
Shinji Nakatani
真二 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP867792A priority Critical patent/JPH05195512A/ja
Publication of JPH05195512A publication Critical patent/JPH05195512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伸縮ベント単位体の1つずつを小型化でき
て、トラック輸送を容易に行うことができる。また嵩上
げのための高所作業を解消できて、架設作業を安全に行
うことができる上に、架設を短時間に行うことができ
て、桁架設工事の能率を向上することができる。 【構成】 複数の立体フレーム1a、1b、1cをテレ
スコープ状に嵌合して得られた伸縮可能な伸縮ベント単
位体A、B、Cの複数組を縮み状態のままベント架設位
置に上下に重ねて、互いを接続し、上記各伸縮ベント単
位体A、B、Cを伸び方向に作動して、所要高さにする
とともに、上記各伸縮ベント単位体A、B、Cの立体フ
レーム1a、1b、1c同士を着脱固定手段により固定
して、ベントを架設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、橋桁の架設,組立てに
使用される伸縮ベントの架設方法及び伸縮ベント装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、最も一般的に使用されている架設
用ベント装置を図12に示した。この架設用ベント装置
では、架設現場で、方形のブロック単位体(01)を組
み、これを順に上積み、接続して、必要な高さのベント
を形成するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記図12に示した従
来の架設用ベント装置は、架設現場でのベント自体の組
立に手間が掛かり且つ高所作業が必要になって、危険を
伴うという問題点があった。特に解体時には、橋桁が上
部にあり、作業性が悪く且つこの点からも安全上に問題
があった。
【0004】本発明は前記の問題点に鑑み提案するもの
であり、その目的とする処は、伸縮ベント単位体の1つ
ずつを小型化できて、トラック輸送を容易に行うことが
できる。蒿上げのための高所作業を解消できて、架設作
業を安全に行うことができる上に、架設を短時間に行う
ことができて、桁架設工事の能率を向上することができ
る伸縮ベントの架設方向及び伸縮ベント装置を提供しよ
うとする点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の伸縮ベントの架設方法は、複数の立体フ
レームをテレスコープ状に嵌合して得られた伸縮可能な
伸縮ベント単位体の複数組を縮み状態のままベント架設
位置に上下に重ねて、互いを接続し、上記各伸縮ベント
単位体を伸び方向に作動して、所要高さにするととも
に、上記各伸縮ベント単位体の立体フレーム同士を着脱
固定手段により固定することを特徴としている。
【0006】前記伸縮ベントの架設方法において、少な
くとも1つの伸縮ベント単位体と伸縮ベント単位体の最
上部に取付けるベントブロツクとを使用して、伸縮ベン
トを構成するようにしてもよい。また本発明の伸縮ベン
ト装置は、複数の立体フレームをテレスコープ状に嵌合
して伸縮可能な伸縮ベント単位体を構成し、同伸縮ベン
ト単位体の各立体フレームの嵌合部間に、伸縮駆動手段
と伸縮ガイド手段と相対位置固定手段とを介装したこと
を特徴としている。
【0007】前記伸縮ベント装置において、伸縮ベント
単位体の各立体フレームの嵌合部間に、伸縮駆動手段と
伸縮ガイド手段と相対位置固定手段との外に、相対位置
固定手段を介装してもよい。
【0008】
【作用】本発明の伸縮ベントの架設方法は前記のように
複数の立体フレームをテレスコープ状に嵌合して得られ
た伸縮可能な伸縮ベント単位体の複数組を縮み状態のま
まベント架設位置に上下に重ねて、互いを接続し、上記
各伸縮ベント単位体を伸び方向に作動して、所要高さに
するとともに、上記各伸縮ベント単位体の立体フレーム
同士を着脱固定手段により固定して、伸縮ベントを架設
する。
【0009】
【実施例】次に本発明の伸縮ベント装置を図1〜図8に
示す一実施例により説明する。図1は、本発明の伸縮ベ
ント装置の全体を示す平面図、図2は、その正面図、図
3は、同伸縮ベント装置の縮み状態を示す正面図であ
る。図1及び図2において、1aが直方体形の外側立体
フレーム、1bが直方体形の中間立体フレーム、1cが
直方体形の内側立体フレームで、これらの立体フレーム
1a、1b、1cがテレスコープ状に嵌合して、伸縮可
能になっている。2が内側立体フレーム1cの上端部に
固着したベント頂板である。
【0010】4が外側立体フレーム1aと中間立体フレ
ーム1bとの間に介装した伸縮駆動手段、5が同様に中
間立体フレーム1bと内側立体フレーム1cとの間に介
装した伸縮駆動手段である。これらの伸縮駆動手段4、
5には、電動スクリュージャッキを使用しており、電動
スクリュージャッキ4の遊動ピニオン側の端を中間立体
フレーム1bの下部ビーム6bに固定し、電動スクリュ
ージャッキ5の遊動ピニオン側の端を内側立体フレーム
1cの下部ビーム6cに固定し、スクリューロッド4a
の先端部を継手(曲げを逃がす継手)8を介して外側立
体フレーム1aの底面に設けたビーム7aに連結し、ス
クリューロッド5aの先端部を継手(曲げを逃がす継
手)8を介して中間立体フレーム1bの底面に設けたビ
ーム7bに連結している。
【0011】9、9が上記各スクリュージャッキ4、5
の駆動モータ、10が外側立体フレーム1aの4隅下部
にブラケット11を介して取付けたアウトリガー支持脚
である。図1、図2の12a、12bが外側立体フレー
ム1a及び中間立体フレーム1bの垂直フレームの上部
内側隅部に設けたガイドローラで、それぞれが図4,図
5に示すように上位内側フレームの縦方向のコーナ部に
接して、上位内側フレームの上下動をガイドする。また
13a、13bが鉛直方向ガイド部で、同鉛直方向ガイ
ド部13a、13bは、外側立体フレーム1aと中間立
体フレーム1bとの四隅部近くの内側に鉛直方向を指向
して固定したL形断面ガイドレール14a、14bと、
これらのガイドレール14a、14bに係合するすべり
部材(中間立体立体フレーム1bと内側立体フレーム1
cとの四隅部近くの外面に固定した縦方向に長尺のテフ
ロン材等よりなる角形断面のすべり部材15b、15c
とにより構成されている。
【0012】図4及び図6に示すように中間立体フレー
ム1b、内側立体フレーム1cに掛かる水平方向の荷重
を、外側立体フレーム1a、中間立体フレーム1b側で
は、X軸,Y軸の両方向で受止めながら、中間立体フレ
ーム1b、内側立体フレーム1cの伸縮をガイドする。
図1、図2の16a、16bが相対位置固定手段(立体
フレーム同士の高さ方向の相対位置を固定する相対位置
固定手段)で、この相対位置固定手段16a、16b
は、外側立体フレーム1a、中間立体フレーム1bの各
辺の中央部内側に縦方向に設けた内向きのラック17
a、17bと、これらのラック17a、17bに着脱結
合するように中間立体フレーム1b、内側立体フレーム
1cの下端に設けたロックピン18b、18cとにより
構成されている。
【0013】19a、19bが伸縮移動同調手段で、こ
の伸縮移動同調手段19a、19bは、外側立体フレー
ム1a、中間立体フレーム1bの長手上辺フレーム内面
に設けた左右一対の連動する遊動ピン20a、20b
と、これらのピニオン20a、20bに噛み合う中間立
体フレーム1b、内側立体フレーム1c上の縦方向ラッ
ク21b、21cとにより構成されている。30、31
が外側立体フレーム1aに設けた電源接続箱と操作盤で
ある。
【0014】図7及び図8は、上記相対位置固定手段1
6a、16bと上記伸縮移動同調手段19a、19bと
の詳細を示している。図中、22b、22cが相対位置
固定手段16a、16bのロックピン18b、18cの
操作用駆動シリンダ、23a、23b、24a、24b
が上記伸縮移動同調手段19a、19bの左右対の遊動
ピニオン20a、20bに共通の取付け軸とその軸受で
ある。同相対位置固定手段16a、16bは、伸縮する
立体フレーム相互を任意位置で、ロックピン18b、1
8cをラック17a、17bと結合させて、固定し、ベ
ント頂板2が受ける荷重を各立体フレーム1c、1b、
1aに伝える。
【0015】伸縮移動同調手段19a、19bは、長手
方向の偏った位置に設けた伸縮駆動手段4または5によ
る中間立体フレーム1b、内側立体フレーム1cの押上
げ、引き下げ時に生じる方形フレームの傾きを防いで、
中間立体フレーム1b、内側立体フレーム1cの伸縮動
作を円滑に行う役目を持っている。上記伸縮ベント装置
は、図3に示す状態で、或いはまたアウトリガー支持脚
10を折り畳んだ状態で、トラックに積み、工場等の保
管場所から桁の架設現地へ輸送し、現地では、クレーン
車等で所定の仮説位置へ降し、アウトリガー脚10等で
据付け、現地の工事用電源車等に接続箱30を接続し、
操作盤31による制御操作で伸縮駆動手段4、5を駆動
し、頂板2を所定の高さに上昇させて、固定手段16
a、16bのロックピン18b、18cの投入で一体に
固定し、橋桁の上架組立用に使用する。
【0016】次に前記図1乃至図8に示す伸縮ベント装
置の作用を図9乃至図11によりさらに具体的に説明す
る。図9(a)に示すように所定の架設位置に縮め状態
の伸縮ベント単位体A(図3参照)をクローラクレーン
(図示せず)等を使用して設置し、アウトリガー10等
により固定して、据付け、その上にもう1つの縮め状態
の伸縮ベント単位体Bを倒立姿勢で吊り下ろして、伸縮
ベント単位体Aの上に重ね合わせ、互いの頂板2、2を
ボルトナットにより接続する。
【0017】この作業は、低い高さでの作業であり、安
全、容易に行われる。次いで図9(b)に示すように伸
縮ベント単位体A、Bのスクリュージャッキ4、5を伸
長方向に駆動して、伸縮ベント単位体A、Bを伸長さ
せ、上側の伸縮ベント単位体Bのトップを必要高さにし
て、相対位置固定手段16a、16bにより立体フレー
ム1a、1b、1cを固定する。33は、高さの固定さ
れた伸縮ベント単位体Bから地上へ張り渡したトラワイ
ヤである。スクリュージャッキ4、5及び相対位置固定
手段16a、16bは、架設現場に位置した動力車の電
源から電力の供給を受けて駆動して、伸縮ベント単位体
A、Bが短時間に、容易に、安全に架設位置に架設され
る。
【0018】図10は、架設方法の他の例を示してい
る。図10(a)では、さらにもう1つの伸縮ベント単
位体Cを縮め状態で正立姿勢のまま吊り下ろして、伸縮
ベント単位体Bの上に重ね合わせ、伸縮ベント単位体C
と伸縮ベント単位体Bとをボルトナットにより接続し、
それから伸縮ベント単位体A、B、Cをスクリュージャ
ッキ4、5の伸長方向への駆動で伸長させ、伸縮ベント
単位体Cのトツプを必要高さにして、相対位置固定手段
16a、16bにより立体フレーム1a、1b、1cを
固定に固定結合し、図10(b)のように伸縮ベント単
位体A、B、Cよりなる伸縮ベントを構成する。この場
合でも、最上段の伸縮ベント単位体Cでの作業は、5〜
6m程度の高さで行われて、作業の危険,困難は、大幅
に少なくなり、伸縮ベント単位体A、B、Cが短時間
に、容易に、安全に架設位置に架設される。
【0019】図11は、架設方法のさらに他の例を示し
ている。図11(a)では、所定の架設位置に縮め状態
の伸縮ベント単位体A(図3参照)をクローラクレーン
(図示せず)等を使用して設置し、アウトリガー10等
により固定して、据付け、その上にもう1つの縮め状態
の伸縮ベント単位体Bを倒立姿勢で吊り下ろして、伸縮
ベント単位体Aの上に重ね合わせ、互いの頂板2、2を
ボルトナットにより接続する。
【0020】次いで伸縮ベント単位体Bの上に適宜の大
きさの別に用意したベントブロック34を接続、固定
し、それから図11(b)に示すように伸縮ベント単位
体A、Bの伸長方向への駆動、立体フレーム1a、1
b、1c間の固定結合により、伸縮ベント高さの蒿上げ
架設を行なう。この場合は、伸縮ベント単位体A、Bと
ベントブロック34とにより、図9、図10の例の中間
高さのベントを形成するのに好適である。同様に1つの
伸縮ベント単位体Aとベントブロック34とによるベン
トの架設も可能である。
【0021】このように組立て架設した伸縮ベントは、
桁の上架組立てに使用されたのち、上記と逆の手順で立
体フレーム間の固定結合を解き、伸縮ベントを縮み方向
に駆動して、それぞれを図9(a)、図10(a)、図
11(a)の状態に戻し、伸縮ベント単位体、及びベン
トブロックを解いて、撤収、輸送し、再び他の桁架設工
事現地で利用する。
【0022】上記各伸縮ベント単位体において、立体フ
レーム1a、1b、1cの段数を多くすると、伸縮リフ
トの大きい伸縮べントを構成できる。また伸縮する中間
立体フレーム1b及び内側立体フレーム1cは、ローラ
ガイド12a、12bと鉛直方向ガイド部13a、13
bによる鉛直の維持ガイドにより,また伸縮移動同調手
段19a、19bによる上下動時の立体フレームの左右
昇降力の均等配分、傾き防止により、極めて円滑に伸縮
して、短時間でベントの設置、撤収を行なうことができ
る。また縮めた状態下で一体のままトラック輸送ができ
るようになり、この種装置の現地輸送を著しく容易にす
ることができる。
【0023】なお本発明は前記実施例に限定されず、立
体フレームの組合せ数、嵌合せ方、伸縮駆動手段の種
類、ガイド手段の形式、設け方、高さ固定手段、伸縮移
動同調手段等については他の構成のものに代えても差し
支えない。
【0024】
【発明の効果】本発明の伸縮ベントの架設方法では、次
の効果を達成できる。即ち、 (1)複数の立体フレームをテレスコープ状に嵌合して
得られた伸縮可能な伸縮ベント単位体を組合せて、ベン
トにするので、その1つずつを小型化できて、トラック
輸送を容易に行うことができる。 (2)ベント架設位置に伸縮ベント単位体を縮め状態で
据付け、その上に別の伸縮ベント単位体またはベントブ
ロックを重ねて、互いを接続し、各伸縮ベント単位体を
機械的に伸長方向に駆動して、ベントの蒿上げ架設を行
うので、蒿上げのための高所作業を解消できて、架設作
業を安全に行うことができる上に、架設を短時間に行う
ことができて、桁架設工事の能率を向上することができ
る。
【0025】また本発明の伸縮ベント装置では、次の効
果を達成できる。即ち、 (1)複数の立体フレームをテレスコープ状に嵌合し
て、伸縮ベント単位体を構成するので、縮め状態では、
伸縮ベントの全体を小型化できて、トラックへの積込
み,降し、及び輸送を容易に行うことができる。 (2)各伸縮ベント単位体の各立体フレームを伸縮駆動
手段、ガイド手段、相対位置固定手段、及び更に伸縮同
調手段を用いて、伸縮させるので、任意高さの伸縮を円
滑に行うことができる。 (3)上記により工事用架設ベントの輸送,現地組立,
撤収を短時間に安全に行うことができて、桁架設工事の
能率を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の伸縮ベント装置の一実施例を示す平面
図である。
【図2】その伸長状態を示す正面図である。
【図3】その縮み状態を示す正面図である。
【図4】第1図のX部の拡大平面図である。
【図5】図4の矢視YーY線に沿う側面図である。
【図6】図4の矢視ZーZ線に沿う側面図である。
【図7】図1の矢視PーP線に沿う縦断側面図である。
【図8】図7の矢視RーR線に沿う側面図である。
【図9】本発明の伸縮ベントの架設方法の第1実施例を
示す説明図である。
【図10】本発明の伸縮ベントの架設方法の第2実施例
を示す説明図である。
【図11】本発明の伸縮ベントの架設方法の第3実施例
を示す説明図である。
【図12】従来の架設用ベントを示す説明図である。
【符号の説明】
1a,1b,1c 複数の立体フレーム 2 ベント頂板 4,5 伸縮駆動手段 9 伸縮駆動手段 12a,12b ガイドローラ 13a,13b 鉛直方向ガイド部 14a,14b L形ガイドレール 15b,15c すべり部材 16a,16b 相対位置固定手段 17a,17b ラック 18b,18c ロックピン 19a,19b 伸縮移動同調手段 20a,20b 連動遊動ピニオン 21b,21c ラック 22b,22c ロックピン駆動シリンダ 23a,23b ピニオン取付軸 24a,24b 軸受 30 接続箱 31 操作盤 A、B、C 伸縮ベント単位体
フロントページの続き (72)発明者 中谷 真二 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の立体フレームをテレスコープ状に
    嵌合して得られた伸縮可能な伸縮ベント単位体の複数組
    を縮み状態のままベント架設位置に上下に重ねて、互い
    を接続し、上記各伸縮ベント単位体を伸び方向に作動し
    て、所要高さにするとともに、上記各伸縮ベント単位体
    の立体フレーム同士を着脱固定手段により固定すること
    を特徴とした伸縮ベントの架設方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの伸縮ベント単位体と伸
    縮ベント単位体の最上部に取付けるベントブロツクとを
    使用して、伸縮ベントを構成することを特徴とした請求
    項1記載の伸縮ベントの架設方法。
  3. 【請求項3】 複数の立体フレームをテレスコープ状に
    嵌合して伸縮可能な伸縮ベント単位体を構成し、同伸縮
    ベント単位体の各立体フレームの嵌合部間に、伸縮駆動
    手段と伸縮ガイド手段と相対位置固定手段とを介装した
    ことを特徴とする伸縮ベント装置。
  4. 【請求項4】 伸縮ベント単位体の各立体フレームの嵌
    合部間に、伸縮駆動手段と伸縮ガイド手段と相対位置固
    定手段との外に、相対位置固定手段を介装したことを特
    徴とする請求項3記載の伸縮ベント装置。
JP867792A 1992-01-21 1992-01-21 伸縮ベントの架設方法及び伸縮ベント装置 Pending JPH05195512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP867792A JPH05195512A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 伸縮ベントの架設方法及び伸縮ベント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP867792A JPH05195512A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 伸縮ベントの架設方法及び伸縮ベント装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05195512A true JPH05195512A (ja) 1993-08-03

Family

ID=11699562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP867792A Pending JPH05195512A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 伸縮ベントの架設方法及び伸縮ベント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05195512A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346246B2 (ja) 重量物移動装置を用いた重量物の移動方法及び重量物移動装置
EP0654571B1 (en) Zone module construction method of steel structure construction
EP0487516B1 (en) Construction apparatus and construction method
JP2009132474A (ja) クライミング架台の取付け装置
JP5914203B2 (ja) 解体方法、解体補助装置
US20130263549A1 (en) Safety screen system for steel erection work
JP7297344B1 (ja) コンクリート型枠装置の構成部材ユニット、コンクリート型枠装置の搬送方法、コンクリート型枠装置の構築方法及びコンクリート型枠装置の解体方法
JP3732586B2 (ja) 鉄骨構造物の構築方法およびその装置
JPH05195512A (ja) 伸縮ベントの架設方法及び伸縮ベント装置
JP5820605B2 (ja) 建物の施工方法
JP3192543B2 (ja) 建物の解体工法
JP3217773B2 (ja) 建屋内への重量物搬入方法及び建屋外への重量物搬出方法
JPH062434A (ja) 鉄骨屋根の建方方法
JP3553370B2 (ja) 鉄塔構築用作業ステージ装置および鉄塔構築方法
JP3269756B2 (ja) 高所作業車
JPH1162244A (ja) 躯体構築用フレームおよびそれを用いた躯体構築方法
JP2023184204A (ja) 飛散防止養生システム及びそれを用いた構造物解体方法
JPH086453B2 (ja) 建物の架構構築装置
JP2597946B2 (ja) 足場装置
JPS5830979B2 (ja) 大張間架溝の建方工法
JPH05133107A (ja) 揚重装置
JPS6124505B2 (ja)
JPH0372560B2 (ja)
JPH0447091B2 (ja)
JPH04146372A (ja) 架構の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19981208