JPH051951B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051951B2
JPH051951B2 JP59205671A JP20567184A JPH051951B2 JP H051951 B2 JPH051951 B2 JP H051951B2 JP 59205671 A JP59205671 A JP 59205671A JP 20567184 A JP20567184 A JP 20567184A JP H051951 B2 JPH051951 B2 JP H051951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
read
supplied
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59205671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184683A (ja
Inventor
Kenji Hoshino
Takashi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deeta Iisuto Kk
Original Assignee
Deeta Iisuto Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deeta Iisuto Kk filed Critical Deeta Iisuto Kk
Priority to JP59205671A priority Critical patent/JPS6184683A/ja
Publication of JPS6184683A publication Critical patent/JPS6184683A/ja
Publication of JPH051951B2 publication Critical patent/JPH051951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] この発明は、図形表示に必要なデータを格納し
たメモリから読出したデータに基づいて、ラスタ
スキヤン方式によつて図形を表示するための、図
形表示装置に関するものである。 [従来の技術] 従来、キヤラクタジエネレータを用いた装置に
よつて文字または図形などを表示するために、マ
ツプおよびキヤラクタジエネレータによつて表示
図形が記憶されたメモリを構成し、マツプから読
出された読出アドレス順序データによつてキヤラ
クタジエネレータから図形データを読出し、その
読出した図形データを、ラスタスキヤン方式によ
つて図形として表示している。この表示は第22
図に示すように先ず、画面の右端においてラスタ
A0を形成し順次、画面の左側に走査位置を移動
させてラスタA2〜Anを表示することによつて図
形を表示している(この図は一般的なブラウン管
を90度回転させて用いる)。第23図はこのよう
な表示を行なう装置の一例を示すブロツク図であ
り、1はデイジタル信号を処理する処理装置、2
はブラウン管の水平方向の走査位置を指定するた
めのHカウンタ、3はブラウン管の垂直方向の走
査位置を指定するためのVカウンタ、4はキヤラ
クタジエネレータの読出アドレス順序データが記
憶されたマツプ部、5はキヤラクタジエネレー
タ、6はシフトレジスタ、7はブラウン管であ
り、Hカウンタ2およびVカウンタ3は直交座標
で表わされる読出信号を発生する読出信号発生器
を構成している。 このように構成された装置において、処理装置
1によつて制御されるHカウンタ2およびVカウ
ンタ3の出力信号によつてマツプ部4に記憶され
た読出アドレス順序データが順次読出され、その
読出された読出アドレス順序データに対応する図
形を表わす図形データがキヤラクタジエネレータ
5から読出される。キヤラクタジエネレータ5は
例えば、第24図に示すように、文字Aが記憶さ
れている場合、文字Aの各行のデータが読出され
てシフトレジスタ6に記憶される。そしてこのデ
ータは順番に第25図b〜fに示すようなビデオ
信号に変換され、第25図aに示すように文字A
がブラウン管7に表示される。 このようにしてキヤラクタジエネレータ5に記
憶されているデータが読出され、ブラウン管に表
示されるので、複数のキヤラクタジエネレータを
備えれば、形および大きさが任意な図形を表示す
ることができる。このとき、キヤラクタジエネレ
ータ記憶データの読出し開始位置を水平方向また
は垂直方向にシフトすることによつて、表示され
る画面も、水平方向または垂直方向にシフトさせ
ることができる。 [発明が解決しようとする問題点] しかしながら、キヤラクタジエネレータに記憶
されたデータの読出し開始位置の移動がハードウ
エアの制約から絶対的に決められるため、表示さ
れる図形は水平方向または垂直方向にしか移動で
きない。そして、このような処理はハードウエア
上の制約に基づくものであるため何等、疑問を感
じることなく慣用的に用いられていた。しかし、
平面上に書かれた図形を角度を変えた方向から見
た状態を表示しようとすると、表示図形に回転
(この明細書では回動および回転の両方に回転と
いう用語を用いる)を与える必要があるが、従来
の装置でこのような表示を行なうことはは不可能
であつた。 表示図形に回転を与えるためにはグラフイツク
デイスプレイによる方法が考えられるが、この方
法によつて図形に回転を与えるためにはビデオ
RAMの内容を書換えなくてはならないため、非
常に多くの処理が必要であり、このため処理時間
が長くなる。このため、動画の表示にグラフイツ
クデイスプレイを用いるのは不適当であつた。超
高速コンピユータを用いることによつて処理時間
を短かくすることも可能であるが、このような装
置は極めて高価になつてしまい実用的ではない。 したがつてこの発明の目的は、図形に回転を与
える表示装置を極めて経済性良く構成することが
できる図形表示装置を提供することにある。 [問題点を解決するための手段] このような目的を達成するためにこの発明は、
図形表示に必要なデータを規則的に分割して記憶
させた複数のメモリと、読出信号の座標に回転を
与えるための座標交換部と、複数のメモリの記憶
内容を同時に読出す読出手段と、メモリの数と同
数の入力端子を有しこの入力端子に供給されるメ
モリの読出しデータを読出信号に基づいて発生す
る選択信号に応じて選択出力するセレクタと、メ
モリの出力信号をセレクタの入力端子に供給する
とともに表示状態に応じてメモリから読出された
データが供給される入力端子の供給先の入換を行
なうスイツチ回路とを備えたものである。 [作用] 図形の回転表示が行なえる。 [実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示すブロツク図
であり、第23図と同一部分は同記号を用いてい
る。10は直交座標で表わされる読出信号の内、
一方の座標軸を指定する信号を発生するVカウン
タ、11は他方の座標軸を指定する信号を発生す
るHカウンタ、12は読出信号の座標系に回転を
与える座標回転処理部、13はマツプ部4の記憶
内容を読出すための信号を発生するマツプ読出信
号発生部、14はキヤラクタジエネレータ部から
図形データを読出すための信号を発生するキヤラ
クタジエネレータ読出信号発生部、15はキヤラ
クタジエネレータ部、16はキヤラクタジエネレ
ータ部15から読出したデータを図形に組立てる
図形組立部である。 ここで、座標軸に回転を与えるということは第
2図に示すように、Vカウンタ10の出力信号を
X方向の座標軸に対応させ、Hカウンタ11の出
力信号をY方向の座標軸に対応させて表わした直
交座標を、点線で示すように角度θだけ傾斜させ
て、x軸−y軸で表わされる新たな直交座標に変
換することである。 グラフイツクデイスプレイにおけるビデオ
RAMのように、表示すべき図形または文字を表
わすデータがビデオRAMから順番にデータを読
出すことによつて、表示内容が決まるとき、その
ビデオRAMに相当するものをこの発明におい
て、メモリと称する。 第1図の装置はマツプ部4のアクセスを行なつ
て得られる信号に基づき、キヤラクタジエネレー
タ部15からデータを読出して、そのデータによ
つて図形または文字を表示している。このためマ
ツプ部4とキヤラクタジエネレータ部15によつ
てメモリを構成していることになり、この装置で
はメモリは第3図のようになつている。第3図は
4つの枠で構成されており、1つの枠の大きさは
ブラウン管の1画面分を表わしており、メモリの
右肩の記号Aで示す部分を絶対原点、絶対原点か
ら左方向または下方向にアクセスする方向を正、
メモリの横方向を水平方向、縦方向を垂直方向と
定義する。また、ブラウン管の表示画面の右肩で
ある記号Bで示した部分をブラウン管原点と定義
する。 本装置は第4図に示すように、Vカウンタ10
およびHカウンタ11の出力信号をメモリの垂直
方向のアクセスに用いるか、水平方向のアクセス
に用いるかによつて、その表示状態を次のように
定義する。 (a) 表示状態A(第4図aの状態) Vカウンタ10の出力信号をメモリの水平方向
のアクセスに用い、Hカウンタ11の出力信号を
垂直方向のアクセスに用い、水平方向のアクセス
位置が時間の経過にともなつてメモリの負(右)
方向に進み、垂直方向のアクセス位置がメモリの
負(上)方向に進むもの。 (b) 表示状態B(第4図bの状態) Vカウンタ10の出力信号をメモリの垂直方向
のアクセスに用い、Hカウンタ11の出力信号を
水平方向のアクセスに用い、垂直方向のアクセス
位置が時間の経過にともなつてメモリの負(上)
方向に進み、水平方向のアクセス位置がメモリの
正(左)方向に進むもの。 (c) 表示状態C(第4図cの状態) Vカウンタ10の出力信号をメモリの水平方向
のアクセスに用い、Hカウンタ11の出力信号を
垂直方向のアクセスに用い、水平方向のアクセス
位置が時間の経過にともなつてメモリの正(左)
方向に進み、垂直方向のアクセス位置がメモリの
負(下)方向に進むもの。 (d) 表示状態D(第4図dの状態) Vカウンタ10の出力信号をメモリ垂直方向の
アクセスに用い、Hカウンタ11の出力信号を水
平方向のアクセスに用い、垂直方向のアクセス位
置が時間の経過にともなつてメモリの正(下)方
向に進み、水平方向のアクセス位置がメモリの負
(右)方向に進むもの。 Vカウンタ10は処理装置1から供給される表
示状態信号が表示状態A、表示状態Bを表わすも
のであるときダウンカウントを行ない、表示状態
C,Dを表わすものであるときアツプカウントを
行なうようになつている。Hカウンタ11は処理
装置1から供給される表示状態信号が、表示状態
B,Cを表わすものであるときアツプカウントを
行ない、表示状態A,Dを表わすものであるとき
ダウンカウントを行なうようになつている。 座標回転処理部12はVカウンタ10、Hカウ
ンタ11から供給される直交座標で表わされる読
出信号に、表示状態信号、回転量信号、ブラウン
管原点を絶対座標で表わした原点信号,V信号,
V4信号,H信号,H4信号,CHG・AD(V)信
号,CHG・AD(H)信号,CHG・NO信号をを
発生するようになつている。 マツプ読出信号発生部13はマツプ部4の記憶
内容を読出す信号の他にキヤラクタジエネレータ
読出信号発生部14に供給するV4L4およびH4
信号を発生するようになつている。 座標回転処理部12は第5図に示すように構成
分原点レジスタ12b、縦成分原点レジスタ12
c、セレクタ12d、セレクタ12e、回転信号
演算部12f,12g、加算器12h〜12kか
ら構成されている。 構成分原点レジスタ12bは、処理装置1から
供給される原点信号に応じてブラウン管原点座標
の絶対原点に対する横方向成分を表わすための信
号を発生するようになつている。また、縦成分原
点レジスタ12cは、縦方向成分を表わす信号を
発生するようになつている。セレクタ12dは、
処理装置1からの表示状態信号が表示状態A,C
を表わすときは横成分原点レジスタ12bから供
給されている信号を出力し、表示状態B,Dを表
わすときは縦成分原点レジスタ12cから供給さ
れている信号を出力するようになつている。セレ
クタ12eは、処理装置1からの表示状態信号が
表示状態A,Cを表わすときは縦成分原点レジス
タ12cから供給されている信号を出力し、表示
状態B,Dを表わすときは横成分原点レジスタ1
2bから供給されている信号を出力するようにな
つている。回転信号演算部12f,12gは、処
理装置1から供給される回転量を表わす信号に応
じてVカウンタ10、Hカウンタ11から供給さ
れている信号に回転を与えるようになつており、
アフイン変換を行なつている。 加算器12iはマツプ部4の一方の座標上の位
置を表わす5ビツトのV信号、キヤラクタジエネ
レータの縦方向座標軸上の位置を表わす2ビツト
のCHG・AD(V)信号、図形組立部16に供給
する2ビツトのCHG・NO信号を発生するように
なつている。加算器12kはマツプ4の他方の座
標軸上の位置を表わす5ビツトのH信号、キヤラ
クタジエネレータの横方向座標軸上の位置を表わ
す2ビツトのCHG・AD(H)信号、マスタタイ
ミングを表わす2ビツトのM・T信号を発生する
ようになつている。このうち、V信号の下位1ビ
ツトおよび、H信号の下位1ビツトはキヤラクタ
ジエネレータ読出信号発生部14の動作のために
必要なH4信号、V4信号として用いている。 マツプ読出信号発生部13は第6図に示すよう
に、ラツチ13は第6図に示すように、ラツチ1
3a、補正データ発生器13b、加算器13c、
セレクタ13d〜13i、EOR回路13j、か
ら構成されている。補正データ発生器13bは処
理装置1から供給される回転方向を表わす左右信
号、表示状態を表わす表示状態信号に応じて第1
表に示す信号を発生するようになつている。
【表】 第1表中、左とは図形を左回転させて表示する
ことであり、右とは図形を右回転させて表示する
ことである。 セレクタ13d〜セレクタ13gは表示状態信
号が表示状態A,Cを表わすときは入力端子a側
の信号を出力し、表示状態信号が表示状態B,D
を表わすときは入力端子b側の信号を出力するよ
うになつている。セレクタ13h、セレクタ13
iはEOR回路13jから供給される信号に応じ
て入力端子a1,a2側または入力端子b1,b
2側の信号を出力するようになつている。 マツプ部4は第7図に示すようにマツプ4a,
4b、ラツチ4c,4dから構成されており、こ
のマツプは第8図に示すように、ブラウン管の16
×16ピクセルに対応した部分が1単位となつてお
り、これらが32×32単位集まつてマツプ4aまた
はマツプ4bを構成している。また、1単位のマ
ツプが指定された時、このマツプ対応する16×16
のどのピクセルが走査されるタイミングであつて
もそのマツプ内の情報が読出されるようになつて
いる。すなわち、第8図において、実線で示すよ
うなアクセスが行なわれている時、ピクセル1に
対応する部分からピクセル11に対応する部分ま
で全てFというデータが読出されるようになつて
いる。 キヤラクタジエネレータ読出信号発生部14は
第9図に示すようにセレクタ14a〜14f、ス
イツチ回路14g,14j、ラツチ14h、シフ
トレジスタ14i,14k、EOR回路14m,
14n、から構成されている。セレクタ14a〜
14fは入力端子cに供給される信号に応じて入
力端子aまたは入力端子bが選択されるようにな
つている。スイツチ回路14g,14jは入力端
子e,fに供給される左右信号または表示状態信
号に応じて、入力端子a〜dに供給されている信
号とその信号を出力する出力端子g〜jとの組み
合わせを第2表のモード1またはモード2の何れ
かに選択するようになつている。そして『モード
1』が選ばれるか『モード2』が選ばれるかは第
3表の基準によつて決まるようになつている。シ
フトレジスタ14iは1ビツト4段のシフトレジ
スタ、シフトレジスタ14kは2ビツト4段のシ
フトレジスタである。
【表】
【表】 キヤラクタジエネレータ部15は第10に示すよ
うに、キヤラクタジエネレータ15a〜15dに
よつて構成されており、各キヤラクタジエネレー
タは後述するV形およびH形の2種類の図形パタ
ーンを、処理装置1から供給される表示状態信号
によつて選択するようになつているとともに、キ
ヤラクタジエネレータ読出信号発生部14から供
給された信号に応じて、その選択された図形パタ
ーンから図形データが読出されるようになつてい
る。 第11図はキヤラクタジエネレータのパターン
のうち、V形のパターンを示しており、枠外の横
方向の数字00〜11は加算器12hから出力される
CHG・AD(H)信号で指定されるアドレスであ
り、縦方向の数字は加算器12iから出力される
CHG・AD(V)信号で指定されるアドレスであ
る。1つの枠内はa〜dの4つの部分に分解さ
れ、それらのa〜dの部分のデータはキヤラクタ
ジエネレータ15a〜15dにそれぞれ対応して
おり、その部分はブラウン管の横方向1ピクセル
×縦方向4ピクセルのデータが記憶されている。
すなわち、縦横1つづつのアドレスで指定される
部分の枠は、4×4ピクセル分のデータを記憶し
ている。そして、キヤラクタジエネレータの1つ
記憶単位は4×4アドレル分すなわち16×16ピク
セル分となつている。 図形組立部16は第12図に示すように、シフ
トレジスタ16a〜16d、セレクタ16e、シ
フトレジスタ16fから構成されている。各シフ
トレジスタは処理装置1から供給される表示状態
信号が表示状態A,BのときMSB(最上位ビツ
ト)が先にに出力され、表示状態信号が表示状態
C,DのときLSB(最下位ビツト)が先に出力さ
れるようになつている。セレクタ16eはシフト
レジスタ16fから供給される信号に応じて第4
表のように入力信号を選択して送出するようにな
つている。
【表】 シフトレジスタ16fは2ビツトで8段のシフ
トレジスタである。 このように構成した装置の動作は次のとうりで
ある。先ず、図形に回転を与えないときの表示動
作について説明する。このときは、第5図に示す
ように処理装置1からVカウンタ10およびHカ
ウンタ11に表示状態信号が供給され、構成分原
点レジスタ12bおよび縦成分原点レジスタ12
cに、原点信号が供給される。このときの画面は
第22図に示すような走査を行なうようになつて
おり、この状態は表示状態Cの状態に相当し、V
カウンタ10の出力信号によつて第22図の画面
の横方向位置が決まるようになつており、Hカウ
ンタ11の出力信号によつて縦方向の位置が決ま
るようになつている。 Hカウンタ11の出力信号は加算器12kおよ
び回転信号演算部12gに供給されるが、この場
合、図形に回転を与えないのであるから、回転信
号演算部12fおよび回転信号演算部12gは出
力信号を発生していない。 処理装置1から出力されている表示状態信号が
表示状態Cを表わしているとき、セレクタ12d
およびセレクタ12eはそれぞれ横成分原点レジ
スタ12bおよび縦成分原点レジスタ12cから
発生している信号を選択して出力している。この
結果、加算器12hから出力される信号は、Vカ
ウンタ10の出力信号と横成分原点レジスタ12
bの出力信号とのデータを加算したものとなる。
そして、回転信号演算部12gは出力信号を発生
していないのであるから、加算器12iは加算器
12hの出力信号をそのまま出力する。同様にし
て、加算器12jは縦成分原点レジスタ12cの
出力信号を出力し、加算器12kは加算器12j
の出力信号すなわち、縦成分原点レジスタ12c
の出力信号とHカウンタ11とのデータを加算し
た信号を出力する。 加算器12iおよび加算器12kの出力信号は
第6図に示すように、ラツチ13aおよびセレク
タ13gに供給される。補正データ発生器13b
は図形に回転を与える必要がないとき、本来であ
れば出力信号を発生する必要はないが、このため
に特別の処置をしていないので、補正データが発
生している。そして、このデータは加算器13c
で加算されるので、加算器13cからは補正され
たデータが出力される。しかし、このデータは図
形に回転を与えないときは必要のないデータであ
るから、後述するキヤラクタジエネレータ読出信
号発生部14で無視され、使用されないようにな
つている。 セレクタ13d〜セレクタ13gは前述したよ
うに表示状態Cのときは入力端子a側の信号を出
力するので、セレクタ13d、セレクタ13eは
加算器13cの出力信号を走出し、セレクタ13
f、セレクタ13gは加算器12kの出力信号を
出力する。 セレクタ13h、セレクタ13iは前述したよ
うに、EOR回路13jから供給される信号に応
じて入力端子a1,a2またはb1,b2に供給
されている信号を出力するようになつている。
EOR回路13jの一方に供給されるV4L信号は
第22図において、ラスタA0〜Anの一本を表示
する第13図aに示すの期間、変化しないが他方
の一方に供給されるH4信号は第22図において、
範囲Hにわたつて縦方向位置のアドレスを指定す
るものであるから、第13図bに示すようにV4L
信号の期間中、交互に変化する。このため、セレ
クタ13h、セレクタ13iの出力信号は入力端
子a1,a2側とb1,b2側とが交互に切換え
られる。 セレクタ13h、セレクタ13iの出力信号は
第7図に示すように、マツプ部4に供給されるの
でマツプ部4a、マツプ4bから記憶内容が読出
され、読出された記憶内容がラツチ4c、ラツチ
4dに記憶され、第9図に示すセレクタ14a、
セレクタ14bに供給される。これらのセレクタ
はH4信号とV4L信号が供給されているEOR回路
14mからの信号が供給されているので、セレク
タ13h、セレクタ13iと同期して入力端子
a,bが切換られる。 セレクタ14a、セレクタ14bから読出され
た信号はそれぞれセレクタ14c〜セレクタ14
fに供給され、それらのセレクタの端子cに供給
されている信号に応じて選択され出力される。こ
のとき、セレクタ14c〜セレクタ14fの端子
bに供給される信号はマツプ読出信号発生部13
の補正データ発生器13bによつて補正されてい
ないデータであり、端子aに供給されるデータは
補正されたデータである。しかし表示図形に回転
を与えないとき、補正されたデータは必要ない。
このため、スイツチ回路14gから送出される信
号はセレクタ14c〜セレクタ14fの端子bを
選択するものとなつており、端子aに供給されて
いる信号は無視されるようになつている。 シフトレジスタ14kには加算器12iから供
給されるキヤラクタジエネレータの番号を表わす
信号が記憶され、そこで記憶された信号がスイツ
チ回路14jに供給されている。そのスイツチ回
路14jは表示図形に回転を与えないとき、前述
した第2表のモード1の状態となつているので、
それぞれ対向する出力端子から信号が送出されて
いる。 キヤラクタジエネレータ読出信号発生部14で
発生した信号は第10図に示すように、キヤラク
タジエネレータ15a〜キヤラクタジエネレータ
15dに供給される。各キヤラクタジエネレータ
は前述したように、処理装置1から供給される表
示状態信号に応じて、後述するV形またはH形の
パターンが選択されるようになつているが、図形
に回転を与えないとき、処理装置1は表示状態C
の信号を送出しているので、V形のパターンが選
択される。 V形のパターンのうちマツプ部4によつて読出
される単位は前述したように、第11図に示すよ
うになつており、この例ではFという文字を表わ
す図形が記憶されている部分を表わしている。第
11図において、枠の外側で横方向に記載された
アドレスは第4図の加算器12iから出力される
CHG・AD(V)信号によつて指定され、縦方向
に記載されたアドレスは第3図の加算器12kか
ら出力されるCHG・AD(H)信号によつて指定
される。このため、加算器12i、加算器12k
から供給されるV信号およびH信号によつて第1
1図中に〜と記載した16種類のブロツクを
指定することができる。 この〜のブロツクはさらに4つの細かい
ブロツクで構成されており、その細かブロツクは
各キヤラクタジエネレータに対応している。すな
わち、a,b,c,dと記載された部分はそれぞ
れ、キヤラクタジエネレータ15a、キヤラクタ
ジエネレータ15b、キヤラクタジエネレータ1
5c、キヤラクタジエネレータ15dに対応して
いる。各キヤラクタジエネレータは図の縦方向に
4ビツトのデータが記憶されており、図中斜線を
程こした部分は『1』のデータが記憶され、その
他の部分は『0』のデータが記憶されている。こ
のため、CHG・DAD(V)信号および、CHG・
AD(H)信号のデータが共に00であるとき、第
1図の右上のと記載された4つの細かいブロツ
クが選択され、キヤラクタジエネレータ15aか
ら『0000』、キヤラクタジエネレータ15bから
『0000』、キヤラクタジエネレータ15cから
『0011』、キヤラクタジエネレータ15dから
『0011』のデータが読出される。 これらのキヤラクタジエネレータから読出され
たデータはシフトレジスタ16a〜シフトレジス
タ16dに供給されて記憶される。そして、最初
のラスタを表示するときは第9図のシフトレジス
タ16eからセレクタ16eに対してシフトレジ
スタ16aを選択する信号が供給される。この結
果、シフトレジスタ16aのデータ、すなわちキ
ヤラクタジエネレータ15aから読出されたデー
タだけが選択され、残りのシフトレジスタ16b
〜16dのデータは捨てられる。この時、シフト
レジスタ16a,16fのタインミングは同期す
るようになつている。 次に、CHG・AD(H)信号のデータが01にな
ると、第11図のブロツクが選択され、その中
から同様にして、キヤラクタジエネレータ15a
から読出されたデータだけが選択される。同様に
して、CHG・AD(H)信号のデータが10,11に
変化すると、第11図のブロツク,が選択さ
れて、その部分のキヤラクタジエネレータ15a
から読出されたデータだけが選択される。 そして、第11図の太線部分のデータが読出さ
れた後はその下方に点線で示した部分のデータが
同様にして読出され、このような動作が次々と行
なわれることによつて、最初のラスタすなわち第
22図のラスタA0が形成される。そして、ラス
タA0が形成された後は同様にして、順次隣のラ
スタが形成され、第22図に示す最後のラスタ
Anが形成されることによつて、1枚の表示画面
が形成される。 すなわち、処理装置1によつてV形のパターン
が指定され、キヤラクタジエネレータ読出信号発
生部14によつて第11図に示すような〜
の16個のブロツクの塊が選択され、CHG・AD
(H)信号とCHG・AD(V)信号によつて〜
のブロツクの内、1つのブロツクが選択され、
このことによつてキヤラクタジエネレータ15a
〜キヤラクタジエネレータ15dよりそれぞれ4
ビツトのデータが読出される。 CHG・AD(V)信号はラスタの1往復に毎に
変化するが、CHG・AD(H)信号は走査の進行
にともなつて変化するので、例えば第11図にお
いて、CHG・AD(V)信号が00のときCHG・
AD(H)信号が00,01,10,11と変化すること
によつて、右端のブロツク,,,からデ
ータが順次読出される。 キヤラクタジエネレータ15a〜キヤラクタジ
エネレータ15dより読出されたデータは第12
図に示すシフトレジスタ16a〜シフトレジスタ
16dに供給されて記憶される。そして、シフト
レジスタ16fから供給される信号に対応して、
セレクタ16eは端子a〜dに供給されている信
号を選択し、ブラウン管7に送出して表示する。 このようにして順次、走査を行なつていけばキ
ヤラクタジエネレータ部15から読出された図形
を表わす信号が画面に表示される。 このとき、原点データを変化させれば、水平ま
たは垂直方向に表示画面を移動できる。 次に図形に回転を与える場合の動作について説
明する。第5に示す座標回転処理部12は図形に
回転を与えないとして説明したときの動作に加え
て、加算器12iおよび加算器12jの端子aに
供給されている信号に対して、回転信号演算部1
2fおよび回転信号演算部12gから供給される
出力信号を加算する演算を行なう。このため、座
標回転処理部12から出力される直交座標を表わ
す信号は回転信号演算部12fおよび回転信号演
算部12gから供給される出力信号に対応した角
度だけ座標系が回転して第2図に点線で示すよう
になる。このように、座標系の回転が行なわれた
ことによつて、Vカウンタ10およびHカウンタ
11の出力信号が図形に回転を与えないときと同
一の値であつても、メモリは異なつた位置がアク
セスされることになる。 今、第14図の四角形で示すメモリ空間におい
て、横方向の位置がVアドレス(Vカウンタ10
によつて指定される座標をVアドレスと定義す
る)で指定され、縦方向の位置がHアドレス(H
カウンタ11によつて指定される座標をHアドレ
スと定義する)で指定される直交座標で表わされ
る座標系に回転が与えられていないとき、Vカウ
ンタ10の値を固定し、Hカウンタ11の値を変
化させると、記号Aの実線で示す方向にアクセス
が行なわれる。しかし、座標系に回転が与えられ
ているときは、記号Bの点線で示す方向にアクセ
スが行なわれる。すなわち、座標系に回転を与え
たときにはメモリ空間が斜めにアクセスされたこ
とになる。 マツプ読出信号発生部13から供給された信号
によつてデータが読出されるマツプ部4はブラウ
ン管7のピクセルが縦横16個で囲まれる区域毎に
独立した表示内容が記憶されている。このマツプ
部4は例えば、第8図に示すようなデータすなわ
ち、中央の2重線で囲まれた部分がアクセスされ
た時は文字Fを表わすデータが読出され、その右
隣の部分がアクセスされた時は文字Bを表わすデ
ータが読出され、左隣がアクセスされた時は文字
Cを表わすデータが読出され、座標回転処理部1
2によつて座標系に右方向の回転が与えられてい
ると、マツプ部4は第8図の実線のようにアクセ
スされる。このため、1番目から11番目までのピ
クセルはFという文字を表示するためのデータが
読出されるが、12番目から16番目までのピクセル
はCという文字を表示するためのデータが読出さ
れる。一方、表示タイミング信号は16ピクセル毎
に発生するようになつているので、第8図の横方
向の2重線をよぎる度に発生する。 この結果、座標系に右回転を与え第8図の実線
の矢印の方向にマツプをアクセスしたときは、表
示タイミング信号の1周期中に文字Fと文字Cを
表示するための2種類のデータが必要になる。こ
のように、座標系に右回転を与えたときは、表示
タイミング信号期間中に現在アクセスしている部
分の記憶内容の外に、その左隣の部分の記憶内容
も読出す必要がある。また座標系に左回転を与え
て、第8図の一点鎖線で示す矢印の方向にアクセ
スするときには、アクセス中の部分の記憶内容の
外に、と右隣の部分の記憶内容も読出す必要があ
る。そこで、アクセス中の部分の記憶内容を『ナ
ウ』、その左隣の部分の記憶内容を『ネツクス
ト』、右隣の部分の記憶内容を『バツク』と定義
する。 第6図の補正データ発生器13bはこのような
目的のために設けており、ラツチ13aから供給
されるマツプのデータを読出すための5ビツトの
信号に対して、第1表で示すような補正を行なつ
ている。例えば、表示状態Cにおいて、図形を左
回転させるとき、すなわち座標系を右回転させる
とき、ラツチ13aから供給される信号に対して
1を加算するようになつており、図形を左回転す
るときは1を減算するようになている。表示状態
Cのとき、Vカウンタ11から供給されラツチ1
3aで記憶されている信号はマツプの横方向の位
置を示している。このため、ラツチ13aから供
給される5ビツトの信号は第8図の横方向の位置
すなわち文字C,F,Bの識別を行なう。ラツチ
13aから供給される5ビツトの信号が文字Fを
アクセスしていた場合は、それに1を加算するこ
とは左方向の位置を指定することになるから、文
字Cをアクセスすることを表わす。また、1を減
算することは文字Bをアクセスすることを表わ
す。この結果、加算器13cの入力側の端子aの
信号は現在アクセス中の部分の記憶内容、すなわ
ち『ナウ』の信号であるが、出力側の端子cの信
号は処理装置1から供給される信号に応じてじて
補正データ発生器13bの信号が加算され、『ネ
ツクスト』または『バツク』の信号を表わすこと
になる。 前述したように、加算器12iから出力される
V信号はアクセスの行なわれている時点のマツプ
の横方向位置を指定する信号であり補正データ発
生器13bによる補正は、ラツチ13aから加算
器13cに供給される信号に対して行なわれる。
このため、図形に回転を与えるときは、例えば第
8図で実線に示すようなアクセスを行なつている
と、アクセスの途中でV信号の内容、すなわち加
算器12iの出力信号が変化する。このため、表
示タイミング信号の繰返し期間中は加算器12i
の出力信号が変化しても、加算器13cに供給さ
れるV信号の内容が変化しないように、ラツチ1
3aを設けてデータを固定している。 第9図のセレクタ14a、セレクタ14bは第
6図のラツチ13a、補正データ発生器13bに
同期して切換えられているので、セレクタ14a
は『ネツクスト』または『バツク』の信号を出力
しており、セレクタ14bは『ナウ』の信号を出
力している。一方、表示状態Cにおいて、第8図
における各記憶内容の横方向の選択はV信号で行
なわれ、縦方向の記憶内容の選択はH信号で行な
われるので、第8図の実線の矢印で示すようなア
クセスが行なわれていると、H4信号は1番目の
ピクセルから16番目のピクセルをまでをアクセス
するときデータの内容が変化しないが、V4信号
は12番目のピクセルをアクセスするときからデー
タの内容が変化する。このためEOR回路14n
の出力信号はこの時点を境に変化するので、この
変化によつて表示する画面を『ネツクスト』に切
換える必要のあることが判断される。 EOR回路14nで判断された情報はシフトレ
ジスタ14iに記憶され、ラツチ14hで記憶さ
れる。そして、処理装置1から供給される左右信
号および表示状態信号によつてスイツチ回路14
gから第2表のようにモード1またはモード2の
ように制御された出力信号が送出され、セレクタ
14c〜14fのどのセレクタが『ナウ』のデー
タを選択し、どのセレクタが『ネツクスト』のデ
ータを選択するかが、決められる。 キヤラクタジエネレータ読出信号発生部14か
ら供給された信号によつてキヤラクタジエネレー
タ部15から読出されたデータは図形組立部16
で図形に組立てられ、ブラウン管7に供給されて
表示される。 この結果、座標系に回転を与えないとき、第1
5図aに示すように、三角形の図形が画面に表示
されているとき、第8図の実線の矢印で示すよう
にメモリをアクセスすると、表示図形は第15図
bに示すように左方向に回転した図形として表示
される。また、第8図の一点鎖線で示すようにメ
モリをアクセスすると、表示図形は第15図cに
示すように右方向に回転した図形として表示され
る。 第20図はキヤラクタジエネレータに文字Fが
記憶されているとき、このキヤラクタジエネレー
タが回転を与えられた太線で示す直交座標でアク
セスされたときの表示状態を説明するための図で
ある。同図において、文字Fのデータは第11図
と同様に記憶されているので、CHG・NOの00は
キヤラクタジエネレータ15aに、01はキヤラク
タジエネレータ15bに、10はキヤラクタジエネ
レータ15cに、11はキヤラクタジエネレータ1
5dに対応している。 キヤラクタジエネレータから読出すデータは4
個のキヤラクタジエネレータから同時に読出され
て、シフトレジスタ16a〜16dに記憶されて
いる。最初は1番目のピクセルから16番目のピク
セルまでをアクセスし、シフトレジスタ16fか
らCHG・NOの01のデータがセレクタ16eに供
給され、キヤラクタジエネレータ15cのデータ
を記憶しているシフトレジスタ16cが選択され
る。そしてこのシフトレジスタ16cにマスタタ
イミング信号が供給され、1番目のピクセルに対
応するデータと2番目のピクセルに対応するデー
タが続けて読出される。このとき、他のシフトレ
ジスタにもマスタタイミング信号が供給されてい
るので、記号B,C,ロ,ハで表わされるピクセ
ルに対応するデータも読出されるが、これらのデ
ータは今のタイミングではセレクタ16eで選択
されていないので、出力されない。なお、このタ
イミングでシフトレジスタ16cから読出された
データは文字Fではなく空白の部分であるから
『0』である。 次に3番目のピクセルに対応するために必要な
データがキヤラクタジエネレータ15dのデータ
を記憶しているシフトレジスタ16dから読出す
ためにシフトレジスタ16fからデータ『11』が
セレクタ16eに供給される。そして、このシフ
トレジスタ16dからマスタタイミングの3ビツ
ト目に3番目のピクセルに必要なデータが読出さ
れる。このデータは文字Fを表示するためのもの
であるから、『1』である。同様にして4番目の
ピクセルに対応するデータ『1』が読出される
が、このデータはCHG・AD(V)のデータが変
化しているので、読出されたデータはその
CHG・AD(V)信号に対応したキヤラクタジエ
ネレータのものである。以下同様にして次々とア
クセスが行なわれていく。 最初のアクセスが終了すると、記号A〜Pの列
のアクセスが行なわれ、順次イ〜タの列、a〜p
の列とアクセスが行なわれていく。この結果、第
21図の斜線部で示すように、文字Fが回転した
図形が表示される。この装置ではCHG・AD(V)
とCHG・AD(H)とで指定されるキヤラクタジ
エネレータは同時に読出し、そのうちから必要な
データを使用するようにしたので、メモリの読出
し速度はこのメモリを1個で構成したときの4分
の1ですみ、装置を簡単で経済性良く構成するこ
とができる。また第20図の例ではキヤラクタジ
エネレータ15c,15d,15a,15bのに
順序に選択が行なわれるようにシフトレジスタ1
6fから信号が供給されたが、この信号はアクセ
スの開始されるキヤラクタジエネレータの位置に
対応して変化し、アクセス順序に応じてデータの
並べ換えが行なわれる。 メモリのアクセスは表示図形に回転を与える必
要がないとき、第8図の点線に示す方向に行なわ
れるが、回転を与える必要があるときは、処理装
置1から供給される回転量信号によつてこのアク
セス方向が任意に制御される。この制御は第16
図に示すように、現在走査中のピクセルの次に走
査するピクセルは走査中のピクセルに隣接するピ
クセルとなるようにしている。このため、ピクセ
ルP1の次に走査されるピクセルはP1〜P3の
いずれかであり、アクセス方向は最大45度に限定
されるようになつている。 この結果、プラス,マイナス45度だけ異なる方
向のアクセスを行なうと、回転を与えないとき第
17図の実線のように表示される図形は、第17
図の一点鎖線の位置から点線の位置までの範囲で
回転することになる。 しかし、このままでは表示図形に45度以上の回
転を与えることはできないが、メモリの横方向の
アクセスをHカウンタ11に基づいて加算器12
kから発生する信号(この信号をHアクセス信号
と定義する)によつて行ない、メモリの縦方向の
アクセスをVカウンタ10に基づいて加算器12
iから発生する信号(この信号をVアクセス信号
と定義する)によつて行なうと、第17に示すよう
に表示されていた図形は、第18図bに示すよう
に表示される。この結果、第18図bの一点鎖線
で表示される図形は、第17図の実線で示す図形
を135度右方向に回転させたことになる。一方、
第17図において、Vアクセス信号および、Hア
クセス信号の変化方向をそれぞれ逆方向にする
と、表示される図形は第18図aに示すようにな
る。第18図aにおいて、一点鎖線で示される図
形は第17図の実線で示す図形を225度右方向に
回転させたことになる。第18図aにおいて、V
アクセス信号およびHアクセス信号を入れ換える
と、表示される図形は第18図dに示すようにな
る。第18図dにおいて、一点鎖線で示される図
形は第17図の実線で示す図形を315度右方向に
回転させたことになる。そして、第18図dにお
いてVアクセス信号とHアクセス信号を入れ換え
たうえで、Vアクセス信号のデータ変化方向を逆
にすると、表示される図形は第18図cに示すよ
うになる。第18図cは第17図で示される図形
を360度右方向に回転させたことになる。すなわ
ち、Vアクセス信号およびHアクセス信号のとり
かたおよび、そのデータの変化方向を選択するこ
とによつて、図形を任意の角度に回転して表示さ
せることができる。 第18図の表示状態は第3図の表示状態に対応
しており、前述した表示状態A,B,C,Dにお
ける図形の表示状態は第18図におけるa,b,
c,dのようになる。ここで、第18図a,c
と、第18図b,dとはVアクセス信号とHアク
セス信号とが入れ換わつている。このようなアク
セス信号の入れ換えを行なうために、第6図のセ
レクタ13d〜セレクタ13gを設けている。前
述の図形に回転を与える説明は表示状態Cにおけ
る状態を基準に説明しているので、使用したキヤ
ラクタジエネレータのパターンは第11図に示す
ように、横方向の位置がCHG・AD(V)信号で
表わされ、縦方向の位置がCHG・AD(H)信号
で表わされるV形のパターンを使用していた。表
示状態Aにおいても、各信号の変化方向が変るだ
けで、信号の組み合わせそのものは変わらないの
で、第11図に示すV形のパターンが使用でき
る。しかし、表示状態B,Dでは横方向がHアク
セス信号であつて、縦方向がVアクセス信号であ
るから、第11図に示すものと同一の図形を画面
に表示しようとすると、第19図に示すようなV
形のパターンを90度回転させたH形のパターンを
使用する必要がある。このため、キヤラクタジエ
ネレータ15a〜15dはV形のパターンとH形
の種類のパターンを有し、処理装置1から供給さ
れる表示状態信号回転信号によつてそのパターン
を選択している。 なお、処理装置1は表示状態信号、原点信号、
回転量信号、左右方向信号発生しているが、この
信号は操作者の手動によつて制御しても良いし、
ソフウエアの制御によつて発生しても良い。また
回転角は最大が45度としているがそれ以下でもよ
く、またマツプおよびキヤラクタジエネレータで
構成したメモリはRAMでもよいので、グラフイ
ツクデイスプレイであつても、極めて高速に図形
の回転表示が行なえる。また、表示図形に連続的
な回転を与えるには処理装置1から発生する回転
量信号を連続的に変化させればよい。 [発明の効果] 以上説明したようにこの発明は、図形表示に必
要なデータを規則的に分割して複数のメモリに記
憶させ、座標に回転を与えた読出信号によつて複
数のメモリの記憶内容を同時に読出し、この読出
したデータの選択順序を表示状態に応じたものと
したので、図形の回転表示が行なえるようになる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる一実施例を示すブロ
ツク図、第2図は座標の回転を説明するためのグ
ラフ、第3図はメモリと表示エリヤの関係を説明
するための図、第4図は表示状態を説明するため
の図、第5図は第1における座標回転処理部12
の詳細を示すブロツク図、第6図は第1図におけ
るマツプ読出信号発生部13の詳細を示すブロツ
ク図、第7図は第1図におけるマツプ部4の詳細
を示すブロツク図、第8図はマツプの記憶内容と
アクセス方向を示す図、第9図は第1図における
キヤラクタジネレータ読出信号発生部14の詳細
を示すブロツク図、第10図は第1図におけるキ
ヤラクタジエネレータ部15の詳細を示すブロツ
ク図、第11図はキヤラクタジエネレータに記憶
されているV形のパターンを示す図、第12図は
第1図における図形組立部16の詳細を示すブロ
ツク図、第13図はV信号とH信号との関係を示
す図、第14図はメモリのアクセス方向を示す
図、第15図は表示図形に回転を与えたときに表
示される状態を示す図、第16図はピクセルの走
査方向を示す図、第17図は表示状態Cにおいて
表示図形の回転範囲を示す図、第18図は4つの
表示状態A,B,C,Dにおいて同一の図形を回
転させたときの表示状態を示す図、第19図はキ
ヤラクタジエネレータに記憶されるH形のパター
ンを示す図、第20図は図形の回転を説明するた
めキヤラクタジエネレータをアクセススしている
状態を示す図、第21図は図形の実際の表示状態
を示す図、第22図はラスタを説明するための
図、第23図は従来装置の構成を示すブロツク
図、第24図はキヤラクタジエネレータの記憶内
容を説明するためのブロツク図、第25図は第2
4図において読出された信号が表示される状態を
示すタイミングチヤートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 図形表示に必要なデータを格納したメモリに
    ある座標で表わされる読出信号を供給して読出し
    たデータによつて図形を表示する図形表示装置に
    おいて、図形表示に必要なデータを規則的に分割
    して記憶させた複数のメモリと、読出信号の座標
    に回転を与えるための座標変換部と、複数のメモ
    リの記憶内容を同時に読出す読出手段と、メモリ
    の数と同数の入力端子を有しこの入力端子に供給
    されるメモリから読出されたデータを、読出信号
    に基づいて発生する選択信号に応じて選択して出
    力するセレクタと、メモリから読出されたデータ
    をセレクタの入力端子に供給するとともに表示状
    態に応じてメモリから読出されたデータの供給先
    の入換えを行なうスイツチ回路とを備えたことを
    特徴とする図形表示装置。
JP59205671A 1984-10-02 1984-10-02 図形表示装置 Granted JPS6184683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205671A JPS6184683A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 図形表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205671A JPS6184683A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 図形表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184683A JPS6184683A (ja) 1986-04-30
JPH051951B2 true JPH051951B2 (ja) 1993-01-11

Family

ID=16510759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205671A Granted JPS6184683A (ja) 1984-10-02 1984-10-02 図形表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6184683A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194388A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Konami Co Ltd モニタ画面表示の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184683A (ja) 1986-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5170468A (en) Graphics system with shadow ram update to the color map
US5056044A (en) Graphics frame buffer with programmable tile size
US4965751A (en) Graphics system with programmable tile size and multiplexed pixel data and partial pixel addresses based on tile size
CA1212185A (en) Scrolling portion of large original memory held image in xy direction
US5131080A (en) Graphics frame buffer with RGB pixel cache
US3988728A (en) Graphic display device
US4367466A (en) Display control apparatus of scanning type display
KR100261688B1 (ko) 수평주사선용 표시 스캔메모리를 사용한 화소연산 생성형 테리비전 온스크린 표시장치
US5029105A (en) Programmable pipeline for formatting RGB pixel data into fields of selected size
JPH0695273B2 (ja) デイスプレイ制御装置
GB2174278A (en) Area-fill graphic image processing system
US4958302A (en) Graphics frame buffer with pixel serializing group rotator
EP0827114B1 (en) Method and apparatus for texture data
US4647971A (en) Moving video special effects system
JPH051951B2 (ja)
JPH051950B2 (ja)
JPH0562747B2 (ja)
JP2647073B2 (ja) 図形表示装置
JPH0562748B2 (ja)
JP2877779B2 (ja) 図形表示装置及び方法
JP2913635B2 (ja) ビツトマツプデイスプレイシステムにおける描画方法
JPH0337025Y2 (ja)
JP2989627B2 (ja) 動画表示装置
JPH0758425B2 (ja) 画像処理装置
JP3846142B2 (ja) 画像データ転送装置及び画像表示処理システム