JPH05194408A - イミダゾール誘導体 - Google Patents

イミダゾール誘導体

Info

Publication number
JPH05194408A
JPH05194408A JP2911092A JP2911092A JPH05194408A JP H05194408 A JPH05194408 A JP H05194408A JP 2911092 A JP2911092 A JP 2911092A JP 2911092 A JP2911092 A JP 2911092A JP H05194408 A JPH05194408 A JP H05194408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylmethyl
imidazol
acid
solvent
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2911092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ito
安夫 伊藤
Hideo Kato
日出男 加藤
Shingo Yasuda
信吾 安田
Nobuo Ogawa
信男 小川
Shunichiro Sakurai
俊一郎 桜井
Tomio Suzuki
登美雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Japan Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Hokuriku Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2911092A priority Critical patent/JPH05194408A/ja
Publication of JPH05194408A publication Critical patent/JPH05194408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 次の一般式 【化1】 (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を、Xは酸素
原子又は単結合を、Aは炭素原子数1〜3個のアルキレ
ン鎖又は炭素原子数2〜3個のアルケニレン鎖を表
す。)で示されるイミダゾール誘導体、及びその薬理学
的に許容しうる塩。 【効果】本発明化合物は、トロンボキサンA2 合成酵素
阻害作用を有し、血栓症の予防及び治療剤あるいは抗喘
息剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なイミダゾール誘導
体及びその薬理学的に許容しうる塩に関するものであ
り、本発明の目的は優れたトロンボキサンA2 合成酵素
阻害作用を有し、抗血栓剤あるいは抗喘息剤として有用
な化合物を提供することにある。
【0002】
【従来の技術】トロンボキサンA2 合成酵素阻害作用を
有するイミダゾール誘導体として、例えば、オザグレル
(ozagrel) 〔メルクインデックス(The Merck Index),1
1版、6935〕,ダゾキシベン(dazoxiben) 〔ドラッ
グ・オブ・ザ・フューチャー(Drug of the Future)6
巻、693頁(1981年)〕及びダツメグレル(dazme
grel) 〔ドラッグ・オブ・ザ・フューチャー(Drug of t
he Future)8巻、974頁(1983年)〕等の化合物
が知られているが、本発明に係る化合物はこれまで全く
知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】アラキドン酸代謝産物
の一つであるトロンボキサンA2 (TXA2 )は強力な
血小板凝集作用,血管収縮作用及び気道収縮作用等を有
し、生体内ではそれなりに意義はあるものの、その過剰
産生は血栓や喘息を始めとするさまざまな障害を引き起
こす原因になっていると考えられている。
【0004】TXA2 はその前駆物質であるPGH2
らTXA2 合成酵素の働きによって生合成される為、T
XA2 合成酵素の働きを阻害する薬剤はTXA2 の産生
を選択的に抑制することにより、TXA2 の過剰産生が
原因となっている疾患,例えば、狭心症や心筋梗塞等の
虚血性心疾患,脳血管障害,血栓症,喘息等の疾患に対
する予防剤あるいは治療剤として有用性が期待できる。
【0005】一方、TXA2 受容体に対しTXA2 と拮
抗する薬剤もまたTXA2 合成酵素阻害剤と同種の効能
が期待され、研究がなされている。
【0006】現在いくつかのTXA2 合成酵素阻害剤あ
るいはTXA2 受容体拮抗剤が臨床治験段階にあるが、
市販にまで至っている薬剤は数少なく、より有効性のあ
るTXA2 合成酵素阻害剤あるいはTXA2 受容体拮抗
剤の登場が強く望まれている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の事
情を鑑み鋭意研究した結果、本発明に係る新規なイミダ
ゾール誘導体に優れたTXA2 合成酵素阻害作用を見い
出し、本発明を完成させた。
【0008】即ち、本発明は次の一般式(I)
【化2】 (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を、Xは酸素
原子又は単結合を、Aは炭素原子数1〜3個のアルキレ
ン鎖又は炭素原子数2〜3個のアルケニレン鎖を表
す。)で示される新規なイミダゾール誘導体及びその薬
理学的に許容しうる塩に関するものである。
【0009】本発明の前記一般式(I)中、Rで示され
る低級アルキル基としては、例えば、メチル基,エチル
基,n-プロピル基,イソプロピル基,n-ブチル基,イソ
ブチル基,sec-ブチル基,tert-ブチル基等が挙げられ
る。
【0010】本発明の好ましい化合物としては、以下の
ような化合物が挙げられる。 (1)4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチ
ル〕フェニル酢酸メチル (2)4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチ
ル〕フェニル酢酸エチル (3)4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチ
ル〕フェニル酢酸 (4)3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニ
ルメチル〕フェニル〕プロピオン酸メチル (5)3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニ
ルメチル〕フェニル〕プロピオン酸エチル (6)3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニ
ルメチル〕フェニル〕プロピオン酸 (7)4−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニ
ルメチル〕フェニル〕酪酸メチル (8)4−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニ
ルメチル〕フェニル〕酪酸エチル (9)4−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニ
ルメチル〕フェニル〕酪酸 (10)4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメ
チル〕フェノキシ酢酸メチル (11)4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメ
チル〕フェノキシ酢酸エチル (12)4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメ
チル〕フェノキシ酢酸 (13)3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェ
ニルメチル〕フェノキシ〕プロピオン酸メチル (14)3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェ
ニルメチル〕フェノキシ〕プロピオン酸エチル (15)3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェ
ニルメチル〕フェノキシ〕プロピオン酸 (16)4−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェ
ニルメチル〕フェノキシ〕酪酸メチル (17)4−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェ
ニルメチル〕フェノキシ〕酪酸エチル (18)4−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェ
ニルメチル〕フェノキシ〕酪酸 (19)(E)−3−〔4−〔(イミダゾール−1−イ
ル)フェニルメチル〕フェニル〕プロペン酸メチル (20)(E)−3−〔4−〔(イミダゾール−1−イ
ル)フェニルメチル〕フェニル〕プロペン酸エチル (21)(E)−3−〔4−〔(イミダゾール−1−イ
ル)フェニルメチル〕フェニル〕プロペン酸 (22)(Z)−3−〔4−〔(イミダゾール−1−イ
ル)フェニルメチル〕フェニル〕プロペン酸メチル (23)(Z)−3−〔4−〔(イミダゾール−1−イ
ル)フェニルメチル〕フェニル〕プロペン酸エチル (24)(Z)−3−〔4−〔(イミダゾール−1−イ
ル)フェニルメチル〕フェニル〕プロペン酸
【0011】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物は、所望に応じて薬理学的に許容しうる塩に変換する
ことも、又は生成した塩から遊離塩基又は遊離酸に変換
することもできる。
【0012】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物の薬理学的に許容しうる塩としては、酸付加塩又はア
ルカリ付加塩が挙げられ、酸付加塩としては、例えば、
塩酸,臭化水素酸,硝酸,硫酸,燐酸等の鉱酸塩、ある
いはメタンスルホン酸,ベンゼンスルホン酸,p-トルエ
ンスルホン酸等の有機酸塩が、アルカリ付加塩として
は、例えば、ナトリウム,カリウム,カルシウム,アン
モニウム等の無機アルカリ塩、あるいは、トリメチルア
ミン,トリエチルアミン,ピロリジン,ピペリジン,ピ
ペラジン,N−メチルモルホリン等の有機塩基の塩等が
挙げられる。
【0013】本発明の前記一般式(I)で示される化合
物は、1個の不斉炭素原子を有しており、二種の光学異
性体が存在し得るが、本発明にはこれら異性体及びその
混合物のいずれも包含される。
【0014】本発明の前記一般式(I)で示される新規
なイミダゾール誘導体は、以下の方法により製造するこ
とができる。
【0015】本発明に係る化合物の製造方法の第一の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物は、次
の一般式(II)
【化3】 (式中、R,X及びAは前述と同意義を表す。)で示さ
れる化合物に、溶媒中、イミダゾールと塩化チオニルと
の反応混合物を作用させることにより製造することがで
きる。
【0016】本製造方法において使用される溶媒として
は、反応を阻害しない限りいかなるものでもよく、エー
テル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系
溶媒、ベンゼン,トルエン,キシレン等の芳香族炭化水
素溶媒、塩化メチレン,クロロホルム,1,2−ジクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素溶媒、アセトニトリ
ル,N,N−ジメチルホルムアミド,ジメチルスルホキ
シド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられ、反応は室
温から溶媒の還流温度までの範囲で行われる。
【0017】本製造方法において出発原料となった前記
一般式(II)で示される化合物については、その製造方法
を実施例の項に参考例として記載した。
【0018】本発明に係る化合物の製造方法の第二の様
式によれば、前記一般式(I)で示される化合物のう
ち、Rが水素原子のものは、Rが低級アルキル基である
化合物を、含水溶媒中、塩基又は酸を用いて加水分解反
応を行うことにより製造することができる。使用される
含水溶媒としては、水だけでもよいし、メタノール,エ
タノール,n-プロパノール,n-ブタノール,アセトン,
テトラヒドロフラン,ジオキサン等の溶媒と混合しても
よい。使用される塩基としては、水酸化ナトリウム,水
酸化カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等が挙げ
られ、酸としては塩酸,臭化水素酸,硫酸等が挙げら
れ、反応は0℃から溶媒の還流温度までの範囲で行われ
る。
【0019】この様にして製造される前記一般式(I)
で示される新規なイミダゾール誘導体及びその薬理学的
に許容しうる塩を有効成分とする医薬は、通常、カプセ
ル剤,錠剤,細粒剤,散剤,シロップ剤等の経口投与
剤、あるいは注射剤として投与される。これらの製剤は
薬理学的,製剤学的に許容しうる添加物を加え、常法に
より製造することができる。すなわち、経口剤にあって
は、賦形剤(乳糖,D-マンニトール,トウモロコシデン
プン,結晶セルロース等)、崩壊剤(カルボキシメチル
セルロース,カルボキシメチルセルロースカルシウム
等)、結合剤(ヒドロキシプロピルセルロース,ヒドロ
キシプロピルメチルセルロース,ポリビニルピロリドン
等)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム,タルク
等)、コーティング剤(ヒドロキシプロピルメチルセル
ロース,白糖,酸化チタン等)等の製剤用成分が、注射
剤にあっては水性あるいは用時溶解型剤型を構成しうる
溶解剤ないし溶解補助剤(注射用蒸留水,生理食塩水,
プロピレングリコール等)、pH調節剤(無機又は有機の
酸あるいは塩基)、等張化剤(食塩,ブドウ糖,グリセ
リン等)、安定化剤等の製剤成分が使用される。
【0020】本発明化合物の治療患者への投与量は、患
者の症状にもよるが、通常成人の場合、1日量として経
口投与で1〜500mg程度、非経口投与で1〜300mg
程度である。
【0021】
【実施例】以下、本発明を参考例及び実施例によって説
明するが、本発明はこれらの例の特定の細部に限定され
るものではない。
【0022】参考例1 4−(ヒドロキシフェニルメチル)フェニル酢酸メチル 4−ベンゾイルフェニル酢酸メチル9.70gのメタノ
ール100ml懸濁液に氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム
1.08gを加えた後、室温で1時間攪拌した。溶媒を
減圧留去後、残渣に水を加えてエーテルで抽出した。エ
ーテル抽出液を希塩酸で洗浄し、水洗,脱水後、溶媒を
留去して無色液体9.71gを得た。 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 3432 , 1736 マススペクトル m/z : 256 (M + ) NMRスペクトル δ(CDCl3) ppm : 3.60(2H,s),3.
68(3H,s),5.83(1H,s),7.20-7.40(9H,m)
【0023】参考例1の方法に準拠して参考例2の化合
物を得た。
【0024】参考例2 3−〔4−(ヒドロキシフェニルメチル)フェニル〕プ
ロピオン酸メチル 性状 無色液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 3464 , 1740 マススペクトル m/z : 270 (M + ) NMRスペクトル δ(CDCl3) ppm : 2.60(2H,t,J=8
Hz),2.92(2H,t,J=8Hz),3.66(3H,s),5.81(1H,s),7.10-7.
40(9H,m)
【0025】参考例3 4−(ヒドロキシフェニルメチル)フェノキシ酢酸メチ
ル 4−ベンゾイルフェノキシ酢酸メチル15.0gのメタ
ノール150ml懸濁液に室温下、水素化ホウ素ナトリウ
ム2.09gを分割投入し、2時間攪拌した。溶媒を減
圧留去後、残渣に水を加えてエーテルで抽出した。エー
テル抽出液を水洗し、脱水後、溶媒を留去した。得られ
た残渣液体をカラムクロマトグラフィー〔シリカゲル,
塩化メチレン−メタノール(100:1)〕にて精製し
て無色液体9.16gを得た。 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 3512 , 1760 マススペクトル m/z : 272 (M + ) NMRスペクトル δ(CDCl3) ppm : 3.79(3H,s),4.
61(2H,s),5.80(1H,s),6.86(2H,d,J=9Hz),7.25-7.40(7H,
m)
【0026】参考例4 4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−α−フェニ
ルベンジルアルコール マグネシウム2.84gに、2−(4−ブロモフェニ
ル)−1,3−ジオキソラン26.8gの無水テトラヒ
ドロフラン150ml溶液を内温40〜45℃に保ちなが
ら滴下した。反応液を室温で1時間攪拌した後、ベンズ
アルデヒド12.4gの無水テトラヒドロフラン50ml
溶液を内温15〜20℃で滴下した。反応溶液を室温で
30分間攪拌後、水を加えエーテルで抽出した。エーテ
ル層は水洗後脱水し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー〔塩化メチレン−n-ヘ
キサン(1:2)〕で精製し、無色結晶14.0gを得
た。イソプロピルエーテルから再結晶して、融点86.
5〜87.5℃の無色針状晶を得た。 元素分析値 C16163 理論値 C, 74.98; H, 6.29 実験値 C, 74.93; H, 6.36
【0027】参考例5 4−(ヒドロキシフェニルメチル)ベンズアルデヒド 4−(1,3−ジオキソラン−2−イル)−α−フェニ
ルベンジルアルコール11.9gのテトラヒドロフラン
50ml溶液に10%塩酸10mlを加え、室温で1時間攪
拌した。反応溶液に水を加え、エーテルで抽出した。エ
ーテル層は脱水後、溶媒を留去して淡黄色液体9.90
gを得た。 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 3436 , 1696 マススペクトル m/z : 212 (M + ) NMRスペクトル δ(DMSO-d6 ) ppm: 2.58(1H,br-
s),5.87(1H,s),7.20-7.48(5H,m),7.55(2H,d,J=8Hz),7.8
2(2H,d,J=8Hz),10.09(1H,s)
【0028】参考例6 (E)−3−〔4−(ヒドロキシフェニルメチル)フェ
ニル〕プロペン酸 4−(ヒドロキシフェニルメチル)ベンズアルデヒド
9.80g,マロン酸7.18g,ピペリジン2mlのピ
リジン20ml懸濁液を100℃で1.5時間加熱攪拌し
た。反応液に水を加えて希釈し、濃塩酸で酸性とした。
析出結晶を濾取し、淡黄色結晶11.3gを得た。1,
2−ジクロロエタンから再結晶して、融点175〜17
6.5℃の淡黄色燐片状晶を得た。 元素分析値 C16143 理論値 C, 75.57; H, 5.55 実験値 C, 75.42; H, 5.59
【0029】参考例7 (E)−3−〔4−(ヒドロキシフェニルメチル)フェ
ニル〕プロペン酸メチル (E)−3−〔4−(ヒドロキシフェニルメチル)フェ
ニル〕プロペン酸10.96g,炭酸カリウム6.54
g及びN,N−ジメチルホルムアミド80mlの混合物中
へ、攪拌下、ヨウ化メチル6.73gのN,N−ジメチ
ルホルムアミド20ml溶液を滴下し、室温で16時間攪
拌した。反応液を水中に注ぎ、エーテルで抽出した。エ
ーテル抽出液を水洗し、脱水後、溶媒を留去した。得ら
れた残渣を含水メタノールから再結晶して、融点98℃
の無色針状晶9.99gを得た。 元素分析値 C17163 理論値 C, 76.10; H, 6.01 実験値 C, 75.96; H, 6.05
【0030】実施例1 4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチル〕フ
ェニル酢酸メチル イミダゾール3.27gのアセトニトリル30ml溶液に
塩化チオニル0.86mlを滴下し、10分間攪拌した。
反応液に、4−(ヒドロキシフェニルメチル)フェニル
酢酸メチル3.07gのアセトニトリル15ml溶液を加
え、1.5時間加熱還流した。反応溶媒を減圧留去し、
残渣に炭酸カリウム水溶液を加え、エーテルで抽出し
た。エーテル抽出液を希塩酸で逆抽出し、酸性水層を炭
酸カリウムでアルカリ性とし、エーテルで抽出した。エ
ーテル抽出液を水洗し、脱水後、溶媒を留去した。得ら
れた残渣をカラムクロマトグラフィー〔シリカゲル,塩
化メチレン−メタノール(100:1→50:1)〕で
精製して、無色液体1.78gを得た。 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1738 マススペクトル m/z : 306 (M + ) NMRスペクトル δ(CDCl3) ppm : 3.63(2H,s),3.
70(3H,s),6.51(1H,s),6.85(1H,s),7.00-7.15(5H,m),7.2
8(2H,d,J=8Hz),7.30-7.40(3H,m),7.42(1H,s)
【0031】実施例1の方法に準拠して、実施例2〜4
の化合物を得た。
【0032】実施例2 3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチ
ル〕フェニル〕プロピオン酸メチル 性状 無色粘稠液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1736 マススペクトル m/z : 320 (M + ) NMRスペクトル δ(CDCl3) ppm : 2.63(2H,t,J=8
Hz),2.96(2H,t,J=8Hz),3.67(3H,s),6.49(1H,s),6.85(1
H,s),7.03(2H,d,J=8Hz),7.05-7.15(3H,m),7.20(2H,d,J=
8Hz),7.30-7.40(3H,m),7.45(1H,s)
【0033】実施例3 4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチル〕フ
ェノキシ酢酸メチル 性状 無色液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1762 マススペクトル m/z : 322 (M + ) NMRスペクトル δ(CDCl3) ppm : 3.81(3H,s),4.
64(2H,s),6.49(1H,s),6.85(1H,s),6.88(2H,d,J=9Hz),7.
00-7.20(5H,m),7.30-7.40(3H,m),7.45(1H,s)
【0034】実施例4 (E)−3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェ
ニルメチル〕フェニル〕プロペン酸メチル 性状 淡黄色粘稠液体 IRスペクトル ν (liq) cm -1 : 1716 , 1638 マススペクトル m/z : 318 (M + ) NMRスペクトル δ(CDCl3) ppm : 3.81(3H,s),6.
44(1H,d,J=16Hz),6.55(1H,s),6.86(1H,s),7.10-7.15(5
H,m),7.30-7.40(3H,m),7.47(1H,s),7.51(2H,d,J=8Hz),
7.68(1H,d,J=16Hz)
【0035】実施例5 4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチル〕フ
ェニル酢酸 4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチル〕フ
ェニル酢酸メチル1.66gのメタノール8ml溶液に、
2N水酸化ナトリウム水溶液5.4mlを加え、1時間加
熱還流した。溶媒を減圧留去し、残渣を少量の水に溶か
し、希塩酸でpH5に調整し、塩化メチレンで抽出した。
抽出液を脱水し、溶媒を留去して無色結晶1.39gを
得た。エタノールから再結晶して、融点177〜179
℃の無色プリズム晶を得た。 元素分析値 C18162 2 理論値 C, 73.96; H, 5.52; N, 9.58 実験値 C, 73.91; H, 5.61; N, 9.37
【0036】実施例5の方法に準拠して、実施例6の化
合物を得た。
【0037】実施例6 3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチ
ル〕フェニル〕プロピオン酸 性状 無色結晶 (EtOH-Et2O) 融点 138〜139℃ 元素分析値 C19182 2 理論値 C, 74.49; H, 5.92; N, 9.14 実験値 C, 74.36; H, 5.94; N, 8.98
【0038】実施例7 4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチル〕フ
ェノキシ酢酸 4−〔(イミダゾール−1−イル)フェニルメチル〕フ
ェノキシ酢酸メチル1.54gのメタノール8ml溶液
に、2N水酸化ナトリウム水溶液4.8mlを加え、1時
間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、残渣を少量の水に
溶かし、希塩酸でpH3に調整し、食塩を加えて析出した
油状物を分取した。得られた油状物を少量の水に溶か
し、2N水酸化ナトリウム水溶液でpH6に調整し、溶媒
を留去した。残渣をエタノールに溶かし不溶物を濾去
し、溶媒を留去した。残渣をアセトン−エタノール混液
中で結晶化させ、濾取して無色結晶1.09gを得た。
アセトン−エタノール混液から再結晶して、融点185
〜187℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C18162 3 理論値 C, 70.12; H, 5.23; N, 9.09 実験値 C, 69.98; H, 4.97; N, 8.95
【0039】実施例8 (E)−3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェ
ニルメチル〕フェニル〕プロペン酸 (E)−3−〔4−〔(イミダゾール−1−イル)フェ
ニルメチル〕フェニル〕プロペン酸メチル1.00gの
メタノール8ml溶液に2N水酸化ナトリウム水溶液3.
2mlを加え、1時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、
残渣を少量の水に溶かし、希塩酸でpH5に調整し、析出
物を濾取して、無色結晶0.79gを得た。メタノール
から再結晶して、融点230〜231℃の無色結晶を得
た。 元素分析値 C19162 2 理論値 C, 74.98; H, 5.30; N, 9.20 実験値 C, 74.91; H, 5.44; N, 9.18
【0040】
【発明の効果】この様にして製造される前記一般式
(I)で示される新規なイミダゾール誘導体及びその薬
理学的に許容しうる塩は、優れたトロンボキサンA2
成酵素阻害作用を有し、血小板凝集に起因する各種血栓
症の予防及び治療剤あるいは抗喘息剤として極めて有用
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 登美雄 福井県吉田郡上志比村大月19−15

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次の一般式 【化1】 (式中、Rは水素原子又は低級アルキル基を、Xは酸素
    原子又は単結合を、Aは炭素原子数1〜3個のアルキレ
    ン鎖又は炭素原子数2〜3個のアルケニレン鎖を表
    す。)で示されるイミダゾール誘導体及びその薬理学的
    に許容しうる塩。
JP2911092A 1992-01-21 1992-01-21 イミダゾール誘導体 Pending JPH05194408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2911092A JPH05194408A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 イミダゾール誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2911092A JPH05194408A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 イミダゾール誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05194408A true JPH05194408A (ja) 1993-08-03

Family

ID=12267194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2911092A Pending JPH05194408A (ja) 1992-01-21 1992-01-21 イミダゾール誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05194408A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276074B2 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
SK117596A3 (en) Heterocyclic aromatic oxazole compounds, their oxime, keton, ketonmethylen, ester and amid compounds, cyclooxygenase inhibitors and anti-inflammatory agents containing these oxazole compounds
WO1995024410A1 (fr) Derive de diester phosphonique
BRPI0616217A2 (pt) tiazolinonas e oxazolinonas e seus usos como inibidores da ptp1b
JP2001513767A (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤としての逆ヒドロキサメート誘導体
JPH035459A (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―アシル―スルホンアミド類及び―シアナミド類
US20230303497A1 (en) Benzylamine or benzyl alcohol derivative and uses thereof
HU201015B (en) Process for producing pyridine derivatives
EP1248785A1 (fr) Tetrahydropyridines, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
CA2089349C (fr) Nouveaux derives de pyrrolidine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2010504316A (ja) ムスカリン様受容体アンタゴニストとしてのアゼチジン誘導体
CA2554609A1 (fr) Derives d'heteroaryl-alkylcarbamates, leur preparation et leur application comme inhibiteurs de l'enzyme faah
JP3690831B2 (ja) インドール含有スルホンアミド誘導体
JPH044312B2 (ja)
EP1383762B1 (fr) Tetrahydropyridyl-alkyl-heterocycles, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenants
JPH05194408A (ja) イミダゾール誘導体
JPH05201971A (ja) 環状アミン含有ベンゼンスルホンアミド誘導体
EP0362006A1 (fr) Dérivés de quinoléine, leurs procédés de préparation et les médicaments les contenant
JPH05345765A (ja) ジベンズアゼピン誘導体
JPH11209344A (ja) 含窒素複素環化合物
EP0728755A1 (fr) Nouveaux composés du thiophène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPH09291075A (ja) チアゾリジン類
JPH0449548B2 (ja)
JPH05170696A (ja) ビス(4−アルコキシフェニル)エチレン誘導体
FR2832405A1 (fr) Tetrahydropyridyl-alkyl-heterocycles azotes, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant