JPH0519348B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519348B2
JPH0519348B2 JP11694483A JP11694483A JPH0519348B2 JP H0519348 B2 JPH0519348 B2 JP H0519348B2 JP 11694483 A JP11694483 A JP 11694483A JP 11694483 A JP11694483 A JP 11694483A JP H0519348 B2 JPH0519348 B2 JP H0519348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
clock signal
data signal
data
amplitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11694483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010853A (ja
Inventor
Yasuhiro Tanaka
Kazuto Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58116944A priority Critical patent/JPS6010853A/ja
Publication of JPS6010853A publication Critical patent/JPS6010853A/ja
Publication of JPH0519348B2 publication Critical patent/JPH0519348B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0008Synchronisation information channels, e.g. clock distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J7/00Multiplex systems in which the amplitudes or durations of the signals in individual channels are characteristic of those channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/06Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals differing from the information signals in amplitude, polarity or frequency or length

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は信号伝送方法に関する。
技術の背景 データ伝送系において、送信されたデータ信号
を受信側において再生するためには該データ信号
に同期したクロツク信号が不可欠である。このク
ロツク信号により前記データ信号を打ち抜いて
“1”“0”の信号を得、これにより原データを正
確に再生することができる。
従来技術と問題点 従来から一般に行われている、クロツク信号を
再生するための代表的な方法として、受信側にお
いてタイミング抽出回路を設ける方法がある。こ
の方法は、受信したデータ信号そのものから、
PLL回路等によつてそのタイミング成分を抽出
し、これをもつてクロツク信号とするものであ
る。ところが、この方法には2つの問題点があ
る。第1は、受信側において比較的高価なタイミ
ング抽出回路を設けなければならず、データ伝送
系の低コスト化に反すること。第2は、該タイミ
ング抽出回路として広帯域で動作するものが得ら
れないこと、である。つまり、送信できるデータ
信号のビツトレートを広範囲に亘つて任意に設定
できないことである。このことは、例えば、デー
タ伝送系が光システムからなるときに特に問題と
なる。光システムはもともと広帯域伝送に最適と
いう利点を有しながら、その利点が、タイミング
抽出回路の狭帯域動作という制限によつて十分に
発揮されないからである。
発明の目的 本発明の目的は、上記2つの問題点を同時に解
決することのできる信号伝送方法を提案すること
である。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、データ信
号と該データ信号のビツトレートに同期したクロ
ツク信号とを、該クロツク信号は振幅A1のパル
ス列とし、該データ信号は振幅A2(A1>A
2)のパルス列として混成し一つの伝送路に送信
する信号伝送方法において、 前記クロツク信号に同期した前記データ信号を
生成し、 該クロツク信号の各スペース領域内にのみ存在
し、かつ、該スペース領域の幅よりも短いパルス
幅のゲートパルスを生成し、 前記クロツク信号を前記振幅A1に増幅して前
記伝送路に送信すると共に、各前記ゲートパルス
の発生中は前記データ信号を前記振幅A2に増幅
して該伝送路に送信することを特徴とするもので
ある。
発明の実施例 第1図は本発明の方法を実施するための送信装
置の一例を示す回路図である。本図において、送
信装置10は入力端子11および11′にそれぞ
れデータ信号Dおよびこれと対をなすクロツク信
号CLKを受信する。クロツク信号CLKは該デー
タ信号Dのビツトレートを規定する。一般的には
データ信号Dとクロツク信号CLKとを区別して
受信するということは行われていない。然し本発
明では、これらを敢えて区別して受信した上で、
両者を混成して伝送路19に供給し、受信装置
(図示せず)に送信するものとする。
第2図は第1図の送信装置10の動作説明に用
いる要部波形図であり、(1)〜(7)欄は、第1図の
〜部分にそれぞれ対応する。第1図および第2
図を参照すると、クロツク信号CLKは例えばデ
ユーテイー50%(これに限らない)のパルス列か
らなり((1)欄)、データ信号Dは、クロツク信号
CLKと同一のビツトレートを有する、例えば
NRZ信号である。なお、データ信号Dには、ハ
ツチングを施し、クロツク信号CLKと区別し易
くしている。これらデータ信号Dとクロツク信号
CLKとを混成して、結論的には(7)欄の送信信号
Sを得る。(7)欄において、クロツク信号CLKは
振幅A1を有し、データ信号Dは振幅A2を有
し、A1>A2である。好ましくはA1=2・A
2である。さらにデータ信号Dはクロツク信号
CLKの各スペース領域SPに挿入される。このよ
うにすれば、前記受信装置では振幅A1の信号の
みを選択的に取り出すことによりクロツク信号
CLKを簡単に抽出することができる。又、振幅
A2の信号のみを選択的に取り出すと共に、抽出
したクロツク信号CLKに同期してこれを打ち抜
けば簡単にデータ信号Dを再生することができ
る。
第3図は論理“1”および“0”の場合の第1
図の送信信号Sの具体的波形を示す図である。こ
の第3図の波形に注目しながら、前記受信装置
(後述)と入力段増幅器について考察すると、一
般的な該増幅器として、直流から高周波まで広帯
域に亘り一様な増幅作用を行うものは非常に高価
となる。そこで、通常は該増幅器の入力段は、入
力信号に対しC結合するように構成され、所定の
周波数帯域で正規の増幅作用を行うようにしてい
る。ところがこのC結合によつて不都合が生ず
る。この不都合は、第3図における論理“1”の
部分において、増幅零のエリアA0を含まないも
のとしたときに生ずる。つまりスペース領域SP
の全エリアに亘つて振幅A2の論理“1”データ
が挿入されたときに生ずる。このようにSPの全
エリアに増幅A2のデータが挿入され、しかも論
理“1”データが相当長く連続したとすると
(“1”“1”“1”“1”……)、前記増幅器の入力
電圧はそのC結合によつて徐々にレベル上昇し始
める。そうすると、データ信号Dを識別するスレ
ツシヨルド電圧Vt2(後述)に対し受信信号のレ
ベル全体が徐々に上昇し、該スレツシヨルド電圧
Vt2によつて論理“1”も“0”も全く区別がつ
かなくなつてしまう。このような状態に至つた後
に、論理“0”を含む通常の“1”“0”パター
ンのデータが受信されても、前記C結合の充電レ
ベルが十分に下降し切るまでは、論理“0”も
“1”も全て論理“1”と判定し、データ誤りが
生じてしまう。これが上述した不都合である。結
局、本発明は、このような不都合を生じさせない
ために各スペース領域SPの一部には必ず振幅零
のエリアA0(第2図(7)および第3図)を含むよ
うにしたのである。なお、論理“0”については
エリアA0相当のエリアが必然的に含まれる。該
エリアA0は部分的に含まれていれば良いから、
クロツク信号CLKの各立上りの前部にA0が位
置するようにしても良い。前述の第2図によれ
ば、信号DとCLKから送信信号Sを得る過程は
次のとおりである。データ信号Dおよびクロツク
信号CLKを、まずD−フリツプフロツプ12の
D−入力およびC−入力にそれぞれ印加する。こ
れにより、クロツク信号CLKに完全に同期した
データ信号DをD−フリツプフロツプ12のQ−
出力より得ることができる((2)欄)。このQ−出
力からのデータ信号DはANDゲート13の一方
の入力に印加される。ANDゲート13の他方の
入力には次の信号が印加される。まず、クロツク
信号CLKをインバータ14によりレベル反転し
た信号((3)欄)に、さらに遅延回路(DL)21
による遅延(遅延時間τ1)を与えた信号((4)欄)
と部分の信号((3)欄)との論理積を、ANDゲ
ート24によつて、とる。このANDゲート24
からの信号((5)欄)はゲートパルスであつてクロ
ツク信号CLKの各スペース領域内にのみ存在し、
かつ、該スペース領域の幅よりも短いパルス幅を
有してなり、このゲートパルスがANDゲート1
3における前記他方の入力となる。そうして得た
のが、(6)欄のAND出力であり、このAND出力
は、クロツク信号CLKの各スペース領域SP内の
一部に落ち込んだデータ信号となる。SP内の一
部に落ち込んだデータ信号dは、送信駆動回路1
5(16,17,18を含む)に供給される。
又、クロツク信号CLKも一部分岐して該回路1
5に供給される。送信装置10が光システム内の
ものであればLED又はLD等の発光素子18が伝
送路19と結合することになるが、この発光素子
18はドライバ16およびドライバ17によつて
駆動制御される。それぞれトランジスタよりなる
ドライバ16と17の各エミツタには抵抗R1お
よびR2が接続される。ここで、これらの抵抗値
の比をR1:R2=1:2に設定しておけば、ク
ロツク信号側のドライバ16は振幅A1のクロツ
ク信号CLKを出力し、データ信号側のドライバ
17は振幅A2のデータ信号A2(A1>A2)
を出力し且つA1とA2の比はA1:A2=2:
1となり、送信信号S((7)欄)が形成される。図
中のVは電源である。
前記遅延回路21についてみると、その役割
は、振幅零のエリアA0を形成するに必要な遅延
時間τ1を、反転クロツク信号()に与えること
であることが、第2図の(4)および(7)欄をつなぐ矢
印によつて理解される。部分のインバータ14
は、次段のインバータ22と共に、TTLレベル
のICからなる遅延回路21の入出力保護バツフ
アとしても機能する。インバータ23はインバー
タ22によるレベル反転を元に戻すためのもので
ある。
第4図は第1図および第2図(7)欄に示した送信
信号Sからクロツク信号CLKおよびデータ信号
Dを再生する受信装置の一例を示す回路図であ
る。受信装置40は、伝送路19からの送信信号
Sを受信して原データ信号Dおよび原クロツク信
号CLKを再生する。第5図は第4図の受信装置
40の動作説明に用いる要部波形図であり、(1)〜
(7)欄は第4図の〜部分にそれぞれ対応する。
第4図および第5図を参照すると、伝送路19か
らの送信信号Sは、PIN又はAPD等の受光素子
41によつて受信され、電気信号に変換されてか
ら、既述したC結合を入力段に備える増幅器42
を通して受信信号R((1)欄)となる。この受信信
号Rはコンパレータ43およびコンパレータ44
の各第1入力に印加され、各第2入力にはスレツ
シヨルド電圧Vt1およびVt2がそれぞれ印加され
る。A1:A2=2:1とすれば、Vt1:Vt2
2:1とする。これらのスレツシヨルド電圧レベ
ルは、(1)欄中の一点鎖線で示される。コンパレー
タ43は、Vt1によつて、クロツク信号CLKを選
択的に抽出して、(2)欄の出力を得る。コンパレー
タ44は、Vt2によつて、データ信号Dを選択的
に抽出して、(3)欄の出力を得る。論理“0”のと
きはハツチングの部分には信号が現われない。
ところで、コンパレータ44はVt1より低いレ
ベルのVt2をスレツシヨルド電圧とするから、結
局はクロツク信号CLKも一緒に抽出してしまう
ことになる。そこで、データ信号が存在する部分
のみを選択的に抽出する必要がある。しかも、各
スペース領域SP内であつて且つエリアA0でな
い部分のみに存在するデータ信号を選択的に抽出
する必要がある。そこで、まず部分の信号をイ
ンバータ47によつてレベル反転し、部分に(4)
欄の信号を得る。これを遅延回路(DL)45に
よつて遅延し(遅延時間τ2)、(5)欄の信号を得る。
τ2だけ遅延されたクロツク信号()の立上り
は、丁度、(3)欄のデータ信号を打ち抜くのに都合
の良い位置に来ている。そこで、D−フリツプフ
ロツプ46で、その打抜きを実行すれば、Q−出
力()に(6)欄のデータ出力を得る。これで一応
目的は達せられるが、さらに部分のクロツク信
号を用いて、D−フリツプフロツプ50でデータ
出力の打抜き直しを行い、部分においてデータ
信号Dを得ればさらに都合が良い。この理由は次
のとおりである。前に戻ると、部分のインバー
タ47は、次段のインバータ48と共に、TTL
レベルのICからなる遅延回路45の入出力保護
バツフアとしても機能する。インバータ49はイ
ンバータ48によるレベル反転を元に戻すための
ものである。そうすると、これらの回路45,4
8,49を通して得たクロツク信号には、これら
の回路自身の特性による若干の位相ずれを含み好
ましくない。このために、部分のクロツク信号
を用いて再打抜きを行つたのである。
上記遅延回路21および45による各遅延時間
τ1およびτ2について付言すると、これらの間には
τ1>τ2なる関係が必要である。第5図の(5)欄のク
ロツク信号の立上りで必ず(3)欄のデータ信号を打
ち抜けるようにするためである。一例を挙げる
と、クロツク信号の周期は、8Mb/sの場合
125nSであり、該クロツク信号のデユーテイーが
50%であればこのときのτ1は約30nS、τ2を約
45nSに設定すればよい。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、データ信
号のビツトレートがどのように変動しようとも、
又、データ信号の論理が“1”連続を含んだとし
ても、受信側において常に正確なデータ信号の再
生を可能とする、信号伝送方法が実現され、特に
広帯域の光信号伝送に有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための送信装
置の一例を示す回路図、第2図は第1図の送信装
置10の動作説明に用いる要部波形図、第3図は
論理“1”および“0”の場合の第1図の送信信
号Sの具体的波形を示す図、第4図は第1図およ
び第2図(7)欄に示した送信信号Sからクロツク信
号CLKおよびデータ信号Dを再生する受信装置
の一例を示す回路図、第5図は第4図の受信装置
40の動作説明に用いる要部波形図である。 10……送信装置、11,11′……入力端子、
15……駆動回路、19……伝送路、40……受
信装置、D……データ信号、CLK……クロツク
信号、S……送信信号、R……受信信号、A0…
…振幅零のエリア。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 データ信号と該データ信号のビツトレートに
    同期したクロツク信号とを、該クロツク信号は振
    幅A1のパルス列とし、該データ信号は振幅A2
    (A1>A2)のパルス列として混成し一つの伝
    送路に送信する信号伝送方法において、 (i) 前記クロツク信号に同期した前記データ信号
    を生成し、 (ii) 該クロツク信号の各スペース領域内にのみ存
    在し、かつ、該スペース領域の幅よりも短いパ
    ルス幅のゲートパルスを生成し、 (iii) 前記クロツク信号を前記振幅A1に増幅して
    前記伝送路に送信すると共に、各前記ゲートパ
    ルスの発生中は前記データ信号を前記振幅A2
    に増幅して該伝送路に送信することを特徴とす
    る信号伝送方法。 2 前記振幅A2のレベルが前記振幅A1の約1/
    2のレベルである特許請求の範囲第1項記載の信
    号伝送方法。
JP58116944A 1983-06-30 1983-06-30 信号伝送方法 Granted JPS6010853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116944A JPS6010853A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 信号伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58116944A JPS6010853A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 信号伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010853A JPS6010853A (ja) 1985-01-21
JPH0519348B2 true JPH0519348B2 (ja) 1993-03-16

Family

ID=14699580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58116944A Granted JPS6010853A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 信号伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010853A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19746652A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Heinz Brych Verfahren zum Senden und Empfangen von Daten und Schaltung zur Durchführung des Verfahrens
KR100661828B1 (ko) * 2006-03-23 2006-12-27 주식회사 아나패스 직렬화된 멀티레벨 데이터 신호를 전달하기 위한디스플레이, 타이밍 제어부 및 데이터 구동부
KR101495865B1 (ko) * 2008-09-18 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동방법
JP2012114518A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Fujitsu Ltd 受信回路、送信回路、通信システム、及び通信システムの送信設定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020628A (ja) * 1973-06-21 1975-03-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5020628A (ja) * 1973-06-21 1975-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010853A (ja) 1985-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497068A (en) Encoding system for optic data link
CA1143795A (en) Fiber optics communication system
US6031473A (en) Digital communications using serialized delay line
US20020008892A1 (en) Optical pulse transmission system, optical pulse transmitting method and optical pulse detecting method
US6498512B2 (en) Clock reshaping
US6665624B2 (en) Generating and using calibration information
US4427895A (en) Method and apparatus for optical fiber communication operating at gigabits per second
JPH0519348B2 (ja)
US5933799A (en) Noise eliminating bus receiver
JPH0936922A (ja) デジタル信号変調方式
JPS609253A (ja) 信号伝送方法
US7061282B2 (en) Differential signal pairs generator
JPH0744530B2 (ja) 高速光バス
JP3035817B2 (ja) クロック再生装置
KR100634661B1 (ko) 신호전송회로
JPS5913450A (ja) 直列デ−タ伝送方式
US7159138B2 (en) Method and apparatus for data transfer between at least two modules interconnected by a serial data bus
JPH042024B2 (ja)
KR20190063876A (ko) 신호 드라이버 회로 및 이를 이용하는 반도체 장치
JPS5841704B2 (ja) ダイコ−ドフゴウデンソウホウシキ
KR102559059B1 (ko) 고속 시리얼 인터페이스를 위한 새로운 pwam 시그널링 방법
US4092605A (en) Phase delay simulator
JPS5829028B2 (ja) 光信号伝送方式
JPS62154928A (ja) 光受信回路
US3488600A (en) Digital demodulator network