JPH0519329Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519329Y2
JPH0519329Y2 JP1987180403U JP18040387U JPH0519329Y2 JP H0519329 Y2 JPH0519329 Y2 JP H0519329Y2 JP 1987180403 U JP1987180403 U JP 1987180403U JP 18040387 U JP18040387 U JP 18040387U JP H0519329 Y2 JPH0519329 Y2 JP H0519329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
tray
wafers
raw material
auxiliary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987180403U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0187157U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987180403U priority Critical patent/JPH0519329Y2/ja
Publication of JPH0187157U publication Critical patent/JPH0187157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0519329Y2 publication Critical patent/JPH0519329Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔概要〕 原料を放出する原料液と、複数のウエーハを原
料液に対向させて支持するウエーハデイツシユと
が真空槽内に配設されて、原料をウエーハに被着
する成膜装置に関し、 ウエーハ裏面への被着を防止し、且つ異なるサ
イズのウエーハに対しウエーハデイツシユを共用
化することを目的とし、 ウエーハデイツシユの各ウエーハに対する支持
が、ウエーハ裏面の全面を覆つて該ウエーハを支
持しウエーハデイツシユに着脱可能な補助具を介
するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本考案は、原料を放出する原料源と、複数のウ
エーハを原料源に対向させて支持するウエーハデ
イツシユとが真空槽内に配設されて、原料をウエ
ーハに被着する成膜装置に関す。
上記成膜装置は、ウエーハ上に金属や絶縁物の
膜を形成する蒸着装置はスパツタ装置が該当し、
半導体装置製造のウエーハプロセスなどに用いら
れるものである。
〔従来の技術〕
第2図は、上記成膜装置を説明する側断面図で
ある。
第2図において、1は真空槽、2は原料源、3
はウエーハデイツシユ、である。
ウエーハデイツシユ3は、金属板からなり球面
の皿状をなして内面が原料源2に対向するように
3個配置され、それぞれが、複数のウエーハWを
内面に沿うように並べて支持し、A1を軸に自転
しながらA2を軸に公転する。
原料源2は成膜物質なる原料Mを放出し、放出
された原料MがウエーハWに被着してウエーハW
上に膜を形成する。
このような成膜装置の従来例の本考案に関する
要部となるウエーハ支持部は、第3図の正面図a
と側断面図bに示すようになつている。ここで
は、第2図の3に該当するウエーハデイツシユを
3aで示す。
第3図において、ウエーハデイツシユ3aは、
内面に溶接固定されて突出する金属のウエーハ位
置決めピン4aと、金属ワイヤが環状に曲げられ
て一端が外面に溶接固定され他端がばね性を有し
て内面に突出するウエーハ止めピン5aとが設け
られて、ウエーハWの周縁が内面に接するように
してウエーハWを直接支持し、ウエーハWの背後
となる部分に穴6aが設けられている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
この従来例では、原料MがウエーハWに被着す
る際に、穴6aを通る廻り込みによりウエーハW
の裏面にも原料Mが被着して、ウエーハプロセス
の後工程に支障を招く。このため、ウエーハWの
支持の際にダミーウエーハを裏面に重ねて裏面被
着を防止しているが、ウエーハWの着脱操作が不
安定となり、ウエーハWを不良にする恐れがあ
る。
また、位置決めピン4aおよび止めピン5aの
配置によりウエーハWのサイズが特定されるた
め、サイズの異なるウエーハWに対しては、別の
ウエーハデイツシユ3aを用意する必要がある。
このことは、ウエーハデイツシユ3aがその形状
のため比較的高価であることから、設備コストを
高める問題となる。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、ウエーハデイツシユの各ウエー
ハに対する支持が、ウエーハ裏面の全面を面で覆
つて該ウエーハを該面に設けた突起により該面か
ら離間させて支持し、且つウエーハデイツシユに
着脱可能に1箇所で固定される補助具を介してお
り、ウエーハサイズを異ならせる際に該補助具を
切り換える本考案の成膜装置によつて解決され
る。
〔作用〕
上記補助具がウエーハ裏面の全面を覆つている
ことから、ウエーハデイツシユに任意の穴が設け
られても原料がウエーハ裏面に被着することがな
い。そして、これによりダミーウエーハの重ねが
不要となり、更にウエーハを補助具の面から突起
で離間させて支持することから、ウエーハの着脱
操作が安定する。
また、異なるサイズのウエーハに対しては、上
記補助具でもつて対応すれば良いここから、高価
なウエーハデイツシユを共用することが可能とな
る。
〔実施例〕
以下本考案による成膜装置の実施例について第
1図の正面図aと側断面図bを用いて説明する。
実施例となる成膜装置は、従来例の場合を第3
図で説明したウエーハ支持部が異なるのみで、そ
の他は先に説明した第2図の通りである。
第1図は実施例の本考案に関する要部となるウ
エーハ支持部を示し、ここでは、第2図の3に該
当するウエーハデイツシユを3bで示す。
第1図において、ウエーハデイツシユ3bの内
面に補助具7が取付けられ、補助具7がウエーハ
Wを支持することにより、ウエーハWがウエーハ
デイツシユ3bに支持される。
補助具7は、主体部がウエーハWの大きさに合
わせた平らな金属板からなり、その裏面に起立し
た1個のボルト8が溶接固定されて、ナツトによ
りウエーハデイツシユ3bに着脱可能に1箇所で
固定される。そして主体部周縁の適宜の個所に従
来例の位置決めピン4aと同様なウエーハ位置決
めピン4bが設けられると共に、従来例の止めピ
ン5aと同様なウエーハ止めピン5bが、一端を
ボルト8の根元に溶接固定し他端を主体部周縁の
適宜の個所から表面側に飛び出して設けられ、更
に主体部表面に高さ約1mmの3個の突起9が設け
られて、位置決めピン4bおよび止めピン5bに
より、ウエーハW裏面が突起9に接触し主体部表
面から離間した状態にしてウエーハWを支持す
る。
ウエーハデイツシユ3bは、従来例のウエーハ
デイツシユ3aに設けた穴6aと同様な穴6bが
設けられて、重量軽減が図られている。
このようにウエーハWを支持する成膜装置で
は、補助具7がウエーハW裏面の全面を覆つてい
るため、ウエーハデイツシユ3bに穴6bがあつ
ても原料MがウエーハWの裏面に被着することが
ない。そしてこのことから、従来例の場合に行つ
ていたダミーウエーハの重ねが不要となり、突起
9で離間させた支持と相まつてウエーハWの着脱
操作が安定化し、ウエーハWを不良にする恐れが
緩和される。
また、支持するウエーハWのサイズは位置決め
ピン4bおよび止めピン5bの配置によつて制約
されるが、これらのピン4bおよび5bは補助具
7に設けられていることから、ウエーハWのサイ
ズを異ならせる際には、補助具7を切り換えるこ
とによつて対応できて、高価なウエーハデイツシ
ユ3bは共用化が可能である。補助具7は、ウエ
ーハデイツシユ3bに対し1箇所で固定するので
極めて短時間に交換できる。然も、一つのウエー
ハデイツシユ3bに異なつたサイズのウエーハW
を支持させることも可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案の構成によれば、原
料を放出する原料源と、複数のウエーハを原料源
に対向させて支持するウエーハデイツシユとが真
空槽内に配設されて、原料をウエーハに被着する
成膜装置において、ウエーハ裏面への被着を防止
し、ウエーハの着脱操作を安定化し、且つ異なる
サイズのウエーハに対しウエーハデイツシユを共
用化することが可能となり、例えば、半導体装置
製造の経済化を可能にさせる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の要部を示す正面図と側断面
図、第2図は成膜装置を説明する側断面図、第3
図は従来例の要部を示す正面図と側断面図、であ
る。 図において、1は真空槽、2は原料源、3,3
a,3bはウエーハデイツシユ、4a,4bはウ
エーハ位置決めピン、5a,5bはウエーハ止め
ピン、6a,6bは穴、7は補助具、8はボル
ト、9は突起、Mは原料、Wはウエーハ、であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原料を放出する原料源と、複数のウエーハを原
    料源に対向させて支持するウエーハデイツシユと
    が真空槽内に配設されて、原料をウエーハに被着
    する成膜装置であつて、ウエーハデイツシユの各
    ウエーハに対する支持が、ウエーハ裏面の全面を
    面で覆つて該ウエーハを該面に設けた突起により
    該面から離間させて支持し、且つウエーハデイツ
    シユに着脱可能に1箇所で固定される補助具を介
    しており、ウエーハサイズを異ならせる際に該補
    助具を切り換えることを特徴とする成膜装置。
JP1987180403U 1987-11-26 1987-11-26 Expired - Lifetime JPH0519329Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987180403U JPH0519329Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987180403U JPH0519329Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0187157U JPH0187157U (ja) 1989-06-08
JPH0519329Y2 true JPH0519329Y2 (ja) 1993-05-21

Family

ID=31471925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987180403U Expired - Lifetime JPH0519329Y2 (ja) 1987-11-26 1987-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519329Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852680U (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 松下電器産業株式会社 ビデオカセツト
JPS6255558B2 (ja) * 1980-10-03 1987-11-20 Nippon Paint Co Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329321Y2 (ja) * 1985-09-24 1991-06-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6255558B2 (ja) * 1980-10-03 1987-11-20 Nippon Paint Co Ltd
JPS5852680U (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 松下電器産業株式会社 ビデオカセツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0187157U (ja) 1989-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566740B2 (ja) 全ウエハデポジション用装置
JP4570699B2 (ja) 基板支持装置および堆積チャンバシールド組立体
US6440879B1 (en) Physical vapor deposition apparatus with modified shutter disk and cover ring
JP2010520370A (ja) Rfシャッター
JPH0348204Y2 (ja)
JPH05320978A (ja) ウエーハ用めっき装置
JPH10150096A (ja) ワークピースの縁部をシールドする装置
TW200926285A (en) Systems for plasma enhanced chemical vapor deposition and bevel edge etching
US9147558B2 (en) Finned shutter disk for a substrate process chamber
CN111902922B (zh) 具有自定心特征的两件式快门盘组件
JPH0519329Y2 (ja)
JP2001020058A (ja) 基板支持チャック上にウエハスペーシングマスクを作るための装置及び方法
JP2000216233A (ja) 基板支持チャックにウェ―ハスぺ―シングマスクを製作する方法及び装置
JP2001181845A5 (ja) 成膜装置及び被処理体の処理方法
JPH06299355A (ja) 真空成膜装置
JPH06156624A (ja) 載置物の置き台
US20230323525A1 (en) Substrate processing apparatus and cover ring assembly
JPS609856B2 (ja) 非晶質薄膜形成法
JP2000114201A (ja) 蒸着装置
JPH0713217Y2 (ja) 半導体製造装置の下部電極
US5785518A (en) Masking element fixture
JPH0313577A (ja) スパッタ装置の基板ホルダ
JPS63266071A (ja) 薄膜の形成方法
JPH0648826Y2 (ja) 着脱式の放電電極
JPH07335587A (ja) 両面パターニング方法およびその装置