JPH0519283A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH0519283A
JPH0519283A JP26556791A JP26556791A JPH0519283A JP H0519283 A JPH0519283 A JP H0519283A JP 26556791 A JP26556791 A JP 26556791A JP 26556791 A JP26556791 A JP 26556791A JP H0519283 A JPH0519283 A JP H0519283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
substrate
crystal display
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26556791A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hayashi
篤 林
Hiroshi Ichikawa
博 市川
Toru Matsubara
徹 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26556791A priority Critical patent/JPH0519283A/ja
Publication of JPH0519283A publication Critical patent/JPH0519283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極接合部におけるAg等におけるマイグ
レーションがなく、かつ接着力に優れており長期間にわ
たり使用することができる液晶表示パネルを提供するも
のである。 【構成】 画素電極と、この画素電極と間隔をもって
配設され画素電極に信号を送る信号電極と、前記画素電
極と前記信号電極とを接続するバリスタとを有する第1
の基板、前記画素電極と対向するように走査電極が設け
られた第2の基板、及び第1の基板と第2の基板との間
に充填されたポリマー分散型液晶層からなる液晶表示パ
ネルにおいて、各基板の一端部には基板上の電極と接続
される配線導体層を有するFPCリードが配設され、前
記FPCリードの接続部の形状が配線導体層部が突出す
る櫛歯状であり、且つ接続部が絶縁性材料で被覆されて
いる液晶表示パネル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリマー分散型液晶層か
らなる液晶表示パネルに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】液晶表示装置は、低電圧駆
動が可能であり、かつ消費電力が小さく、またICによ
って直接駆動できるため、装置を容易に小型にし、また
薄型にできる利点を有する。特にTN型液晶は、低電
圧、低消費電力の点で優れ、従来から腕時計、電卓等に
広く用いられている。近年、ワードプロセッサ、パーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置の普及に伴い、装置
の可搬性、薄型化、小型化が求められるようになり、C
RTにかわる表示素子として、液晶表示素子が採用され
始めている。上記情報処理装置においては図形表示や漢
字表示をするために、腕時計、電卓等の用途に比べその
画素数は非常に多くなり、液晶表示装置の駆動方法も通
常X−Y状に電極を交差させる単純マトリクス駆動回路
が用いられる。単純マトリクス駆動方式において各画素
は個々に画素電極が独立していないために隣接画素にも
一定の電圧が印加されることとなり、隣接画素は完全に
非表示状態とはならず、いわゆるクロストークが発生す
る場合がある。このクロストークを改善するために、各
画素ごとにダイオード、薄膜トランジスタ、バリスタ等
の非線形素子を設ける方法がある。しかしながら、数千
〜数十万画素にものぼる画素ごとにダイオード、薄膜ト
ランジスタ等を、欠陥なしにあるいは略同一特性に配設
することは困難であり、特性のバラツキが少なく、大面
積に形成可能な非線形素子の作製が望まれていた。
【0003】一方、面積が大きい表示装置に用いられる
液晶の開発が進み、近年、ポリマーのマトリクス中に液
晶の小さな球を分散させたNCAP(Nematic
Curvilinear Aligned Phas
e:ネマチック曲線式整列相)液晶、あるいは網目状構
造のポリマーマトリクスの空隙部に液晶が連続相として
入っている液晶複合膜のようなポリマー分散型液晶と呼
ばれる新規な液晶技術が開発されている。ポリマー分散
型液晶は、液晶層の厚さの制御が容易なため、大型表示
装置の液晶材料として好適であり、応答時間が早い、偏
光板を必要としない、視野角が広い等の特徴を有してい
る。しかしながら、TN型液晶の駆動電圧が5V程度で
あるのに対して上記のNCAP液晶等の駆動電圧は数十
〜数百V程度と高く、非線形素子として薄膜素子等より
も耐電圧の高い素子の開発や駆動電圧を低減させること
が望まれていた。
【0004】非線形素子としてバリスタを使用するポリ
マー分散型液晶層からなる液晶表示装置が特開平1−3
07728号として提案されている。上記提案の液晶表
示装置は、クロストークのほとんどない表示ができる
が、駆動電圧が高いので長期間使用した場合には、基板
上の電極とFPCリードの配線導体層との接合部におい
て導電接着剤に含有されているAg等によるマイグレー
ションが起きることがあり、このためマイグレーション
の防止が望まれていた。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、上記問題
点を解決するために鋭意研究を行った結果、本発明を見
出した。
【0006】本発明は、画素電極と、この画素電極と間
隔をもって配設され画素電極に信号を送る信号電極と、
前記画素電極と前記信号電極とを接続するバリスタとを
有する第1の基板、前記画素電極と対向するように走査
電極が設けられた第2の基板、及び第1の基板と第2の
基板との間に充填されたポリマー分散型液晶層からなる
液晶表示パネルにおいて、各基板の一端部には基板上の
電極と接続される配線導体層を有するFPCリードが配
設され、前記FPCリードの接続部の形状が配線導体層
部が突出する櫛歯状であり、且つ接続部が絶縁性材料で
被覆されていることを特徴とする液晶表示パネルに関す
る。
【0007】以下に、本発明について図面を参照して説
明する。図1は、本発明の液晶表示パネル1の表示部を
示す部分拡大縦断面図である。第1の基板2上には画素
電極3及び信号電極4が配設されている。画素電極3と
信号電極4とはある間隔をもって配設されており、両者
はバリスタ5で電気的に接続されている。第2の基板6
上には画素電極部3に対向するように走査電極7が配設
されている。第1の基板2と第2の基板6との間にはポ
リマー分散型液晶層8が挟持されている。図2は、液晶
表示パネルを構成する各基板の一端部の電極取出し部9
を示す平面図である。図中、10は信号電極または走査
電極の取出し部の電極である。図3は、基板上の電極1
0と接続される配線導体層11を有するFPCリード1
2の形状を示す拡大斜視図であり、FPCリード12の
接続部の形状が配線導体層部11が突出する櫛歯伏とな
っている。図4は、電極取出し部9の接続の様子を示す
縦断面図であり、A−A′面での断面形状を図5に示
す。基板上の電極10と配接導体層11とは銀ペースト
のような導電接着剤13で接着されており、さらに接続
部全体はエポキシ樹脂等の絶縁性材料14で被覆されて
いる。図6は、通常使用される配線導体層15を有する
FPCリード16の形状であり、図7は、図6の形状の
FPCリード16を接続した場合の接続部の断面形状を
示す図である。ポリマー分散型液晶からなる液晶表示パ
ネルは、高い電圧で駆動させるため、図6に示すような
通常使用される形状のFPCリード16と基板上の電極
10とを図7のように接続した場合、隣接する電極間の
空隙部17において導電接着剤中に含まれるAgのマイ
グレーションが発生することがある。また、電極部分だ
けで接着しているため接着力が弱い。一方、図5に示す
ような本発明の場合には、接続部の隣接する電極間には
絶縁性材料14が充填されているため、Agのマイグレ
ーションを防止することができる。またエポキシ等の絶
縁性材料14を使用することにより接合部の接着力や絶
縁性を高めることができる。さらに、このような液晶表
示パネルを複数枚連接して大画面とするとき、連結部の
表示画像の連続性を良くするためには連接部の目地幅を
出来るだけ小さくすることが必要であり、このような場
合には特にマイグレーション、接着強度、絶縁性が問題
となるが、本発明によればこれらの問題を解決すること
ができる。図8は本発明の別の態様を示す図である。本
図において18はガラス棒またはアクリル棒のような部
材の断面部を示し、液晶表示パネルの電極取出し部9の
FPCリード12の上部を前記部材12で補強すること
により電極取出し部9の強度をより高めることができ
る。
【0008】本発明においては、バリスタを主としてバ
リスタ粉よりなるバリスタ膜とすれば、基板上の任意の
位置及び大きさにバリスタを作製することができる。さ
らに、前記バリスタ膜を、バリスタ粉を主成分とするペ
ーストを用いた印刷法によって、画素電極と信号線との
間に個別に形成すれば、薄膜形成技術を用いる場合等と
比較して、製造方法が簡易で、安価であり、広い面積に
一度に素子を作製することが可能であり、特性のバラツ
キ等が少なく安定したバリスタ素子を形成することがで
きる。バリスタを主としてバリスタ粉よりなるバリスタ
膜とする場合、粒径のそろったほぼ球形のバリスタ粉を
用いることにより、各画素電極と信号電極間のバリスタ
閾値電圧がほぼ一定となり、きれいな表示が得られる。
バリスタ粉の粒径は一般には0.2〜30μm、好まし
くは0.2〜20μmである。本発明で使用するポリマ
ー分散型液晶としては、NCAP液晶のようなポリマー
のマトリクス中に多数のカプセル状の液晶体(球状に限
定されない)が分散含有されたもの、熱可塑性樹脂やエ
ポキシ樹脂等のポリマーに分散含有された液晶等のいわ
ゆるポリマー分散型液晶、あるいは三次元網目状構造の
ポリマー中の空隙部に液晶が連続相として入っている液
晶複合膜等を挙げることができる。
【0009】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明をさらに詳細に
説明する。 実施例1 基板6の走査電極7側にポリビニールアルコール2gを
溶かした水溶液20g、液晶5g、黒色二色性色素0.
2gからなるエマルジョンを、90μmのドクターブレ
ードを用いて塗布、乾燥してポリマー分散型液晶層8
(厚さ20μm)を形成した。一方、図1に示すよう
に、透明電極でできた信号電極4と画素電極3との間
に、印刷法によりバリスタ素子8(バリスタ層の厚み1
0μm±3μm)を形成した。次に第1の基板2とポリ
マー分散型液晶層8を形成した第2の基板6とを貼り合
わせた。次いで基板の一端部の電極取出し部9に図3に
示すような櫛歯状の配線導体層11を有するFPCリー
ド12を導電接着剤13で接着したのち、接続部全体を
エポキシ樹脂を用いて被覆した。この液晶表示パネルの
信号電極4と走査電極7との間に交流電圧±120Vで
マルチプレックス駆動(デューティ比1/128)した
ところ、望みの画素部分がクロストークなしに明るく
(コントラスト比〜20)点灯することができ、コント
ラストのバラツキも見られなかった。この液晶表示パネ
ルを長期間駆動したが電極取出し部の接続部においてA
g等のマイグレーションは発生しなかった。
【0010】
【発明の効果】本発明の液晶表示パネルは、電極接合部
におけるAg等におけるマイグレーションがなく、かつ
接着力に優れており長期間にわたり使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示パネルの部分縦断面図であ
る。
【図2】液晶表示パネルの電極取出し部を示す平面図で
ある。
【図3】本発明に使用される配線導体層を有するFPC
リードを示す拡大斜視図である。
【図4】電極取出し部の接続の様子を示す縦断面図であ
る。
【図5】電極取出し部の接続の様子を示す縦断面図であ
る。
【図6】従来例を示す配線導体層を有するFPCリード
である。
【図7】従来のFPCリードを使用した場合の電極取出
し部の接続の様子を示す縦断面図である。
【図8】本発明の別の態様を示す電極取出し部の接続の
様子を示す縦断面図である。
【符号の説明】
2,6 基板 3 画素電極 4 信号電極 5 バリスタ 7 走査電極 8 ポリマー分散型液晶層 9 電極取出し部 10 電極 11,15 配線導体層 12,16 FPCリード 13 導電接着剤 14 絶縁性材料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 画素電極と、この画素電極と間隔をも
    って配設され画素電極に信号を送る信号電極と、前記画
    素電極と前記信号電極とを接続するバリスタとを有する
    第1の基板、前記画素電極と対向するように走査電極が
    設けられた第2の基板、及び第1の基板と第2の基板と
    の間に充填されたポリマー分散型液晶層からなる液晶表
    示パネルにおいて、各基板の一端部には基板上の電極と
    接続される配線導体層を有するFPCリードが配設さ
    れ、前記FPCリードの接続部の形状が配線導体層部が
    突出する櫛歯状であり、且つ接続部が絶縁性材料で被覆
    されていることを特徴とする液晶表示パネル。
JP26556791A 1991-07-12 1991-07-12 液晶表示パネル Pending JPH0519283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26556791A JPH0519283A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26556791A JPH0519283A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519283A true JPH0519283A (ja) 1993-01-29

Family

ID=17418912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26556791A Pending JPH0519283A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110658656A (zh) * 2019-09-27 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110658656A (zh) * 2019-09-27 2020-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板、显示装置及显示面板的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712046B2 (ja) 液晶表示装置
US7164460B2 (en) Mounting structure for semiconductor device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP3697173B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP3503597B2 (ja) 液晶パネルおよびその製造方法
JP2005092185A (ja) 電気光学パネル、電気光学装置及び電子機器
KR100703902B1 (ko) 액정 표시 장치
JP3048197B2 (ja) 異方性導電膜
JPH0519283A (ja) 液晶表示パネル
JP2001091967A (ja) 液晶表示装置およびこれを用いた電子機器
JPH05127605A (ja) 大画面液晶表示装置
JPH1152340A (ja) 液晶表示装置
JP2567691B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0511275A (ja) 液晶表示パネル
JP3286587B2 (ja) 液晶パネルおよび発光型マトリクスパネル
JP2008216863A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法並びに電子機器
JPH02284121A (ja) 液晶表示装置
JPH086067A (ja) 液晶表示装置
JPH03179324A (ja) 液昌表示装置
JPH03294825A (ja) 液晶表示装置
JPH0545667A (ja) ドツトマトリクス型表示装置
JPH03111811A (ja) 液晶表示装置の製造法
KR20030085734A (ko) 액정표시장치
JP2000284724A (ja) 表示用電極基板の製造方法
JPH03119315A (ja) 液晶表示装置の製造法
JP2005241880A (ja) 電気光学装置および電子機器