JPH05192359A - 歯列噛み合わせ検査具 - Google Patents

歯列噛み合わせ検査具

Info

Publication number
JPH05192359A
JPH05192359A JP4263195A JP26319592A JPH05192359A JP H05192359 A JPH05192359 A JP H05192359A JP 4263195 A JP4263195 A JP 4263195A JP 26319592 A JP26319592 A JP 26319592A JP H05192359 A JPH05192359 A JP H05192359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
pressure
sensitive sheet
image
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4263195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinya Takehisa
謹也 武久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
TOKYO SHIZAISHIYA KK
Original Assignee
TOKYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
TOKYO SHIZAISHIYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYO GIJUTSU KENKYUSHO KK, TOKYO SHIZAISHIYA KK filed Critical TOKYO GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP4263195A priority Critical patent/JPH05192359A/ja
Publication of JPH05192359A publication Critical patent/JPH05192359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 歯の噛み合わせ状態を各歯に対応させて表示
すること。 【構成】 圧力に比例して色濃度が変化する感圧シート
1を歯列に合わせて成型し、これの表面に塑性変形する
材料からなる歯型記録層5を形成して検査具を構成す
る。検査具を口腔内に入れて上下の歯により噛み合わせ
ると、上下一方の歯型が歯型記録層5に写し取られ、ま
た感圧シート1には噛み合わせ強度に比例した圧痕が記
録される。この結果、歯型に対応させて圧痕の色濃度を
読取ることにより、歯毎の噛み合わせ具合を的確に知る
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人の歯の噛み合わせ具
合を検査するの適した検査具に関する。
【0002】
【従来の技術】歯列矯正の治療過程や入れ歯の具合を確
認するのには、上下の個々の歯の噛み合力を検出するの
が実用的である。このような目的で、印加された圧力に
比例して色濃度が変化する感圧シートを被験者に噛ませ
て、その色濃度から噛み合わせ具合を検査することも一
部で行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような手法によれ
ば、歯列全体としての噛み合わせの良否は把握できるも
のの、感圧シートに記録されている個々の圧痕と個々の
歯との対応が不明瞭なため、治療すべき対象の歯を特定
できず、その後の治療等に際して不便であるという問題
がある。本発明はこのような問題に鑑みてなされたもの
であって、その目的とするところは、個々の歯について
の噛み合わせ具合を的確に検出することができる新規な
検査具を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消す
るために本発明においては、圧力に比例して色濃度が変
化する感圧シートを歯列に合わせて成型し、前記感圧シ
ートの表面に塑性変形する材料からなる歯型記録層を形
成するようにした。
【0005】
【作用】口腔内に入れて上下の歯により噛み合わせるこ
とにより、上下一方の歯型が歯型記録層に写し取られ、
同時に感圧シートには噛み合わせ強度に比例した圧痕が
記録されるから、歯型に対応させて圧痕の色濃度を読取
ることができる。
【0006】
【実施例】そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例
に基づいて説明する。図1は、本発明の検査具の一実施
例を示すものであって、図中符号1は、圧力を受けると
色彩に変化を生じる感圧物質を含む感圧層2を高分子板
材3によりサンドイッチ状に形成した感圧シ−トで、半
リング状に成型され、中央部外周には取手となる凸部4
が設けられている。5は、歯型記録層で、柔軟性と離型
性を備えた高分子物質、例えばシリコーン樹脂を薄板状
に成型して感圧シ−ト1の表面に貼着されている。
【0007】この実施例において、検査具を口腔内に挿
入して下の歯列が検査具のほぼ中心線に位置するように
セットした状態で、上下の歯により検査具を一定の力で
均等に噛むと、歯型記録層5が歯の圧力を受けて変形
し、歯の輪郭に一致した形に塑性変形する。引続きさら
に噛み込むと、上下の歯牙が接触する部分が感圧シ−ト
1に圧力を作用させて感圧シート1に圧力を加えること
になる。これにより、感圧シ−ト1は、圧力に応じて色
の濃度に変化を起こすことになる(図2(イ))。
【0008】このようにして一連の検査工程が終了した
段階で、検査具を口腔内から取りだすと、歯型記録層5
には下側の歯列の各歯に一致した凹凸が形成されており
(図2(ロ))、歯との対応関係を簡単に知ることがで
きる。すなわち、検査具の一方の面に露出している感圧
シート1には上下の歯の噛み合わせ力を濃度により記録
した圧痕が、また他方の面には圧痕を形成する基となっ
た各歯の歯型が記録されているので、表裏の記録像を検
討することにより各歯毎の噛み合わせ具合を正確に検出
することができる。
【0009】なお、この実施例では検査具に記録されて
いる画像をそれぞれ別々に読取って、圧痕に対応する歯
を特定するようにしているが、例えばハーフミラーやプ
リズムになどの光学装置を用いることにより、図3に示
したように圧痕と歯型の像を同一スクリーン上に合成表
示させるようすることもできる。
【0010】図4は、上記検査具に記録された圧痕から
噛み合わせ力を定量的に読取るための装置の一実施例を
示すものであって、図中符号10は、検査具に記録され
ている歯型や圧痕を読取る画像スキャナーで、これから
のデータは、マイクロコンピュータにより構成された画
像処理装置11に入力されて所定のデータ処理を受けた
後、CRTなどのカラー画像表示装置13に表示するよ
うに構成されている。なお、図中符号12は、画像処理
のモードや表示されている画像をスクロールさせるため
のキーボードやマウスなどの外部データ入力手段を示
す。
【0011】図5は、上述の画像処理装置が奏すべき機
能を示すブロック図であって、画像スキャナー10から
の画像信号を、その画像濃度に関連づけて色信号に変換
する疑似色調発生手段21と、画像スキャナー10から
の画像信号の内、輪郭部に対応するデータを抽出するエ
ッジ処理手段22と、疑似色調発生手段21とエッジ処
理手段22からの信号を格納するメモリ23と、画像メ
モリ23に格納されている2つの画像データを表示器1
3の同一画面に表示させる表示器駆動手段24と、外部
データ入力手段12からの指令に応じて表示されている
画像の一方を移動させるスクロール手段25とから構成
されている。
【0012】この実施例において、被験者の噛み合わせ
を記録した上述の検査具の圧痕側を読み取り面とするよ
うに画像スキャナー10にセットして画像を読取らせる
と、これからの信号は、疑似色調発生手段21により感
圧シート1に記録されている圧痕の色濃度を色彩信号に
変換されて画像メモリ23に格納される。
【0013】次いで、検査具を裏返して画像スキャナー
10にセットすると、歯型記録層5に記録されている歯
型が読取られ、この歯型の画像信号はエッジ処理手段2
2により歯型の輪郭部だけを強調したデータに変換され
て画像メモリ23に格納される。なお、歯型の輪郭が不
鮮明な場合には、記録層5に記録されている凹凸の境界
部にペイントなどにより色づけを施した後、読取らせる
ようにすればよい。このようにして画像メモリ23に取
込まれた2つの画像は、表示器駆動手段24により表示
器13を左右、もしくは上下に分割して同一画面上に表
示される(図6(イ)) なお、歯型と噛み合わせ圧痕とが鏡像関係にある場合に
は、一方の画像を左右反転して表示させることにより対
応が取りやすくなる。
【0014】この状態で、外部データ入力手段12によ
り一方の画像、例えば歯型の画像を基準にして圧痕の画
像を移動させて両画像を1つに重ね合わせるように移動
させると、単色で表示されている歯型画像の上に、噛み
合わせ力の強さを色変化により示されている圧痕の画像
が重畳表示される(図6(ロ))。これにより、表示器
13には被験者の各歯の一致して噛み合わせ力を示す色
画像が表示されることになるから、単色の濃度変化だけ
では掴み切れない噛み合わせ力の大きさを色変化として
見ることができ、かつこれを対応する歯の位置と対応さ
せて一目で認識することができてることになるから、各
歯の噛み合わせ具合を正確に把握することができる。
【0015】なお、この実施例においては、1つの検査
具により歯型と噛み合わせ圧痕を同時に採取してこれの
表裏のデータを2回に分けて画像スキャナーにより読取
らせるようにしているが、感圧シートと歯型記録層をそ
れぞれ別体とし、これらに圧痕と歯型を記録し、これを
同時に画像スキャナーにセットして、画像データの内、
圧痕領域のものについては疑似色調処理を、また歯型領
域のものについてはエッジ処理を行うようにすれば、画
像スキャナーの操作回数を減らすことができる。また、
この実施例においては完全な噛合わせ時の圧力に感応す
る感圧物質を1種類用いる用にしているが、完全な噛合
わせ以前の圧力で感応する圧力、例えば10キログラム
/平方メートル程度で感応する感圧物質と、完全な噛合
わせ時の圧力、例えば60キログラム/平方メートルに
感応する感圧物質を感圧シートに混合することにより、
噛合わせ具合をより一層詳しく知ることができる。
【0016】図7は、本発明の他の実施例を示すもの
で、図中符号29は、口腔内に収容することが可能なC
CDなどの撮像手段に用いた超小型の電子カメラで、こ
れからの画像信号は画像スキャナー10の信号とともに
画像データ処理装置11に入力して、前述したのと同様
な画像処理装置11でデータ処理を受けて表示器13に
表示されるようになっている。
【0017】図8は、上述の画像処理装置が奏すべき機
能を示すブロック図であって、画像スキャナー10から
の画像信号を、その色濃度に関連づけて色調信号に変換
する疑似色調発生手段31と、電子カメラ29からの画
像信号の内、輪郭部に対応するデータを抽出するエッジ
処理手段32と、疑似色調発生手段31とエッジ処理手
段32からの信号を格納するメモリ33と、画像メモリ
33に格納されている2つの画像データを表示器13の
同一画面に表示させる表示器駆動手段34と、外部デー
タ入力手段12からの指令に応じて表示されている画像
の一方を移動させるスクロール手段35とから構成され
ている。
【0018】この実施例において、被験者の口腔内に電
子カメラ29を挿入して、下顎側もしくは上顎側の歯列
の撮影が可能なように焦点を調整する。この状態で歯列
を撮影すると、このデータは、エッジ処理手段32によ
り歯型の輪郭部だけを強調された2値データに変換され
て画像メモリ33に格納される。
【0019】つづいて、被験者に感圧シートを噛ませ、
これに記録された圧痕を前述と同様に画像スキャナー1
0にセットして圧痕の画像を読取り、その信号を疑似色
調発生手段31により色信号に変換して画像メモリ33
に格納する。このようにして全ての画像を取込んだ状態
で、前述と同様な操作により基準点を合わせるべく一方
の画像を移動させて2つの画像を重ね、各歯牙の噛み合
わせ状態を検査する。この実施例によれば、特別な歯型
取り部材が不要となって、ランニングコストの節減を図
ることができる。
【0020】なお、この実施例においては歯列を直接撮
影するようにしているが、歯型記録板により歯型を記録
した後、この歯型記録板を電子カメラ29により撮影し
て歯型の画像データを取込むようにしても同様の作用を
奏することは明らかである。
【0021】また、同様に歯型記録層により歯型を採っ
た後、これに石膏を流し込んで製作した石膏模型を電子
カメラにより撮影したり、また歯列を撮影したエックス
写真を画像スキャナーで読み込ませて歯型のデータを得
るようにしても同様の作用を奏することは明らかであ
る。さらに、上述の実施例においては感圧シートの一方
の面に歯型記録層を形成しているが、両方の面に歯型記
録層を設けても同様の作用を奏することは明らかであ
る。
【0022】図9は、本発明の検査具の第2の実施例を
示すものであって、図中符号1は、圧力を受けると色彩
に変化を生じる感圧物質からなる感圧層2を高分子板材
3によりサンドイッチ状に形成した感圧シ−トで、半リ
ング状に成型され、中央部外周には取手となる凸部4が
設けられている。このシート1の一方の面には柔軟性と
離型性を備えた高分子物質、例えばシリコーン樹脂を薄
板状に成型して歯固型記録層5が形成されている。
【0023】40は、色素層で、噛まれたとき歯列に直
接触れる部分、この実施例においては歯型記録層5の表
面に形成されており、比較的洗浄し易い染料などをマイ
クロカプセル化したものや、また2種類が混合されたと
き発色する2液性発色剤の一方の液を塗布し、使用時に
被検査歯列に他方の液を塗布するようして発色させるよ
うに構成されている。
【0024】この実施例において、検査具を口腔内に挿
入して下の歯列が検査具のほぼ中心線に位置するように
セットした状態で、上下の歯により検査具を一定の力で
均等に噛むと、歯型記録層5が歯の圧力を受けて変形
し、歯の輪郭に一致した形に塑性変形する。、引続きさ
らに噛み込むと、上下の歯牙が接触する部分が感圧シ−
ト1に圧力を作用させて感圧シート1に圧力を加えるこ
とになる。この時、色素層40のマイクロカプセル内、
比較的高い圧力を受けた部分が破壊されて中の染料が外
部に流れ出る。これにより、比較的噛合わせのよい歯牙
に染料が付着し、同時に感圧シ−ト1が歯牙の噛合わせ
圧力に応じて色の濃度に変化を起こす。
【0025】このようにして一連の検査工程が終了した
段階で、検査具を口腔内から取りだすと、歯型記録層5
には下側の歯列の各歯に一致した凹凸が形成されてお
り、また歯牙が染料により着色されているので、これら
2種類の情報により、感圧シートの圧痕と歯と関係をよ
り一層明確に知ることができる。すなわち、検査具の一
方の面に露出している感圧シート1には上下の歯の噛み
合わせ力を濃度により記録した圧痕が、また他方の面に
は圧痕を形成する基となった歯列の歯型が記録され、さ
らには圧痕を形成する基になった歯牙が着色されている
ので、これらを総合的に検討することにより各歯毎の噛
み合わせ具合を正確に知ることができる。
【0026】なお、この実施例においては歯型記録層の
表面に色素層を形成するようにしているが、感圧シート
の圧痕の識別を阻害しない染料を使用する場合には感圧
シート3の表面に色素層を設けても同様の作用を奏する
ことは明らかである。また、上述の実施例においては、
予め口内に挿入しやすい形状に整形しているが、図10
に示したように、テープ状体44に形成し、これを巻き
取り枠44に収納しておき、使用時に適当な長さで切取
って図11に示したように中央部で略V字状となるよう
に折って口腔内に挿入できる形状に整形するようにして
もよい。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
圧力に比例して色濃度が変化する感圧シートを歯列に合
わせて成型し、感圧シートの表面に塑性変形する材料か
らなる歯型記録層を形成するようにしたので、口腔内に
入れて上下の歯により噛み合わせることにより、上下一
方の歯型が歯型記録層に写し取られ、同時に感圧シート
には噛み合わせ強度に比例した圧痕が記録されるから、
歯型に対応させて圧痕の色濃度を読取ることにより、各
歯毎の噛み合わせ具合を的確に知ることができる。
【0028】また、歯列への着色層を設けたので、歯型
記録層に形成された歯型に対応する歯牙を確実に特定す
ることができて、信頼性の高い検査が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の検査具
の一実施例を示す断面図と、上面図である。
【図2】図(イ)、(ロ)は、それぞれ検査具に記録さ
れた噛み合わせの圧痕と歯型の一例を示す図である。
【図3】感圧シートの圧痕と歯型記録層の歯型を光学的
に合成した像を示す図である。
【図4】歯型と圧痕を画面上で処理するための装置の一
実施例を示すブロック図である。
【図5】同上装置における画像処理装置が果たすべき機
能を示すブロック図である。
【図6】図(イ)、(ロ)は、それぞれ画像処理の工程
を示す説明図である。
【図7】本発明の画像処理装置の他の実施例を示す構成
図である。
【図8】図6における画像処理装置が果たすべき機能を
示すブロック図である。
【図9】図(イ)、(ロ)は、それぞれ本発明の検査具
の他の実施例を示す断面図と、上面図である。
【図10】本発明の他の実施例を示す斜視図である。
【図11】図10に示した実施例の使用状態を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 感圧シート 5 歯型記録層 40 色素層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧力に比例して色濃度が変化する感圧シ
    ートを歯列に合わせて成型し、前記感圧シートに塑性変
    形する材料からなる歯型記録層を形成してなる歯列噛み
    合わせ検査具。
  2. 【請求項2】 圧力に比例して色濃度が変化する感圧シ
    ートを歯列に合わせて成型し、前記感圧シートに塑性変
    形する材料からなる歯型記録層を形成するとともに、前
    記歯形記録層には歯列を着色する薬剤の層を形成してな
    る歯列噛み合わせ検査具。
  3. 【請求項3】 前記感圧シートがテープ状に整形されて
    いる請求項1または2の歯列噛み合わせ検査具。
JP4263195A 1991-11-07 1992-09-03 歯列噛み合わせ検査具 Pending JPH05192359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263195A JPH05192359A (ja) 1991-11-07 1992-09-03 歯列噛み合わせ検査具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31983091 1991-11-07
JP3-319830 1991-11-07
JP4263195A JPH05192359A (ja) 1991-11-07 1992-09-03 歯列噛み合わせ検査具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05192359A true JPH05192359A (ja) 1993-08-03

Family

ID=26545902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263195A Pending JPH05192359A (ja) 1991-11-07 1992-09-03 歯列噛み合わせ検査具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05192359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202006A (ja) * 1999-11-12 2001-07-27 Akio Miyata 歯磨き練習用模型
JP2002125973A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Koki Otsuka 歯科印象材・チェックバイトを対象とした歯列咬合部位の画像入力解析装置
WO2017069514A1 (ko) * 2015-10-19 2017-04-27 주식회사 레이언스 엑스선 디텍터 및 이의 휨 검출 시스템

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107754A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Kazuo Eto 咬合圧力測定用素子
JPH0335298U (ja) * 1989-08-10 1991-04-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107754A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Kazuo Eto 咬合圧力測定用素子
JPH0335298U (ja) * 1989-08-10 1991-04-05

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202006A (ja) * 1999-11-12 2001-07-27 Akio Miyata 歯磨き練習用模型
JP2002125973A (ja) * 2000-10-25 2002-05-08 Koki Otsuka 歯科印象材・チェックバイトを対象とした歯列咬合部位の画像入力解析装置
WO2017069514A1 (ko) * 2015-10-19 2017-04-27 주식회사 레이언스 엑스선 디텍터 및 이의 휨 검출 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4324547A (en) Dentistry technique
US5177694A (en) Computerized color matching
US4324546A (en) Method for the manufacture of dentures and device for carrying out the method
EP1576924A3 (de) Halter für digitale Sensoren für die Zahnmedizin
US20030204150A1 (en) Method and apparatus for the 3-dimensional analysis of movement of the tooth surfaces of the maxilla in relation to the mandible
US20030049585A1 (en) System and method for scanning oral environment
EP0743041B1 (en) Pupil measuring system and Alzheimer's disease diagnosing system
US20210378800A1 (en) Combined intraoral and impression scanning system and method
JPH05192359A (ja) 歯列噛み合わせ検査具
JP4240224B2 (ja) 歯科用咬合圧測定・調整システム
US4786254A (en) Method of permanently recording occlusal contacts
JP3143427U (ja) 歯科用クリアランスプレート及び計測装置
JPH08229057A (ja) 歯科用観察装置の色調補正機構
TosA et al. Computer-aided video system for evaluation of occlusal contacts
JP4196205B2 (ja) 歯科用咬合圧測定・咬合調整システム及び歯科用咬合圧測定用具
JP2511347Y2 (ja) 咬合診査装置
JP3077955B2 (ja) 咬合圧診断装置
JPH01107754A (ja) 咬合圧力測定用素子
JP2004519278A (ja) 接着面を備えた媒体を用いて皮膚の凹凸を評価する方法
JPH10314193A (ja) 咬合接触診査システム
JP2004030158A (ja) 歯科用補綴物の材料を特定するための方法、装置及びプログラム
WO2002032340A2 (en) Method for determining a computer model for a dental object, such as a crown
JPH0221249B2 (ja)
JP2758368B2 (ja) 歯科診断情報記録表示装置
JP3150797B2 (ja) 咬合圧診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970513