JPH0519155A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH0519155A
JPH0519155A JP17007291A JP17007291A JPH0519155A JP H0519155 A JPH0519155 A JP H0519155A JP 17007291 A JP17007291 A JP 17007291A JP 17007291 A JP17007291 A JP 17007291A JP H0519155 A JPH0519155 A JP H0519155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sight
line
lens
camera
focal distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17007291A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nagano
長野明彦
Kazuki Konishi
小西一樹
Akira Yamada
山田  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17007291A priority Critical patent/JPH0519155A/ja
Priority to US07/832,369 priority patent/US5245371A/en
Publication of JPH0519155A publication Critical patent/JPH0519155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Abstract

(57)【要約】 【目的】 改良されたオートズーム機能を有しているカ
メラを提供することである。 【構成】 本発明は、撮影する被写体とそのときのレン
ズの焦点距離(画角)との間には相関があり、また撮影
者の視線の動きとその分布は撮影したい被写体の種類及
び大きさに依存することに着目し、ファインダーを覗く
観察者の視線を検出する視線検出装置により検知された
視線情報(視線の分布)に基づいてズームレンズの焦点
距離を制御する手段を設けたことを特徴とする。 【効果】 本発明のカメラでは、たとえば、検出された
視線分布が画面全体に渡って均等に分布していたならば
ワイド側の焦点距離を設定し、逆に、画面の一点に集中
していたならばテレ側の焦点距離を設定することによ
り、撮影画面に対する被写体の大きさを一定に保つよう
にすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、撮影画面に対する被写
体の大きさを一定にするオートズーム機能を有したカメ
ラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラに装着されているレンズは
ズームレンズが主流であり、一般に撮影者はレンズをテ
レ側あるいはワイド側にズーミングを行なって、撮影し
たい被写体の撮影画面内での大きさが所望の大きさにな
るように構図を決定している。最近では、被写体の距離
を検出し撮影画面に対する被写体の大きさが一定になる
ようにカメラ本体のほうからレンズ側に信号を送って自
動的にレンズの焦点距離を変えるオートズーム機能付の
カメラも販売され、撮影者がズームレンズを操作する手
間を省いてくれるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
オートズーム機能付のカメラは、カメラ本体にて検出さ
れた被写体の距離に基づいてレンズの焦点距離を設定し
ているため、検出すべき被写体を間違った場合、複数の
被写体を同時に撮影したい場合、あるいは被写体の大き
さが想定した大きさと極端に異なる場合等において誤っ
た焦点距離を設定してしまうという欠点があった。
【0004】本発明の目的は、上述の如き欠点のない、
改良されたオートズーム機能を有しているカメラを提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、撮影する被写
体とそのときのレンズの焦点距離(画角)との間には相
関があり、また撮影者の視線の動きとその分布は撮影し
たい被写体の種類及び大きさに依存することに着目し、
ファインダーを覗く観察者の視線を検出する視線検出装
置を有したカメラにおいて、前記視線検出装置により検
知された視線情報より前記カメラに装着されたズームレ
ンズの焦点距離を制御する手段を具備することにより、
ズームレンズの焦点距離を常に正しく設定するようにし
たものである。
【0006】
【実施例】図1乃至図4は本発明の実施例で、図3は本
発明を適用して構成された一眼レフカメラの概略図、図
2は視線検出装置の要部斜視図である。各図において1
は接眼レンズで、可視光透過、赤外光反射のダイクロイ
ックミラー1aが斜設されており、光分割器を兼ねてい
る。4は受光レンズ、5a、5b、5cは照明光源であ
るところの赤外発光ダイオード、6は光電素子列を2次
元的に配したイメージセンサーで受光レンズ4及び接眼
レンズ1に関して所定の位置にある眼の瞳孔近傍と共役
になるように配置されている。9は演算処理装置であ
る。また、図2において照明用の赤外発光ダイオード5
a、5b、5cはカメラと観察者の眼球との距離を検出
するために2個一組で使用され、カメラの姿勢に応じて
(5a、5b;横位置)、(5b、5c;縦位置)の赤
外発光ダイオードの組が選択される。尚、各図において
カメラの姿勢を検知する検知手段は図示されていないが
水銀スイッチ等を利用した姿勢検知手段が有効である。
【0007】さらに101は撮影レンズ(ズームレン
ズ)、102は跳ね上げミラー、103は表示素子、1
04はピント板、105はコンデンサーレンズ、106
はペンタダハプリズム、107はサブミラー、108は
多点焦点検出装置、109はカメラ制御装置、110は
レンズ制御装置でズーミング動作を検知するズームエン
コダー、レンズ駆動、そしてメモリー機能を有してい
る。
【0008】撮影レンズ101を透過した被写体光の一
部は跳ね上げミラー102によって反射ピント板104
近傍に結像する。ピント板104の拡散面で反射した被
写体光はコンデンサーレンズ105、ペンタダハプリズ
ム106、接眼レンズを介してアイポイントに導かれ
る。撮影者はピント板104に投影された被写体像を観
察しながらフレーミングを行なうが、この時撮影者の視
線は写したい被写体を中心に動いている。ここで表示素
子103は例えば偏光板を用いない2層タイプのゲスト
ーホスト型液晶素子で、ファインダー視野内の焦点検出
領域を表示するものである。
【0009】また、撮影レンズ101を透過した被写体
光の一部は、跳ね上げミラー102を透過し、サブミラ
ー107で反射してカメラ本体底部に配置された多点焦
点検出装置108に導かれる。多点焦点検出装置108
においては、カメラ制御装置109より出された焦点検
出領域信号に基づいてそれに対応した領域の焦点調節状
態を検出する。
【0010】本発明に係る視線検出装置は、符号1、4
−6で表わされた部材より構成された視線検出光学系
と、撮影者の視線を算出する演算処理装置9とから構成
されている。赤外発光ダイオード5a、5bから発光す
る赤外光は接眼レンズ1に入射しダイクロイックミラー
1aにより一部反射されアイポイント近傍に位置する不
図示の観察者の眼球を照明する。また眼球で反射した赤
外光は、ダイクロイックミラー1aで反射され、受光レ
ンズ4によって収斂しながらイメージセンサー6上に像
を形成する。尚、本実施例における視線検出原理につい
ては後述する。
【0011】図1は本発明にかかるオートズームカメラ
のオートズーム機能の流れ図である。カメラ本体あるい
は撮影レンズ101に付帯した不図示の視線検出開始ス
イッチが投入され(#100)、さらに不図示のオート
ズームのスイッチが投入されると(#101)、カメラ
制御装置109は演算処理装置9に視線検出開始信号を
送って視線検出(データs(i))が実行される(#1
02)。ここで演算処理装置9においてはあらかじめ視
線検出回数のしきい値nが設定されており、n=1の時
は(#103)オートズーム機能は働かない。ここで回
数nは視線の動きから撮影したい主被写体を抽出するの
に必要とされる時間等から決められる1以上の値であ
る。通常オートズーム機能が働く場合視線検出回数のし
きい値nは1より大きい値に設定される。
【0012】視線検出回数のしきい値nが1より大きく
(#103)、視線検出回数iが所定の回数nより小さ
ければ(#104)、視線検出データs(i)は演算処
理装置9のメモリー部にデータS(i)として記憶され
る(#105)。さらに演算処理装置9は視線検出回数
iをカウントアップするとともに(#106)、メモリ
ー部に記憶されたデータS(i)に基づいて視線分布の
演算を行なう(#107)。また視線検出回数iが所定
の回数nと等しければ(#104)、演算処理装置9に
それまでに記憶されたデータSはS(j−1)=S
(j)(但しjは2からnの値をとる)と置き換えられ
(#112)、また最近の視線検出データs(i)はデ
ータS(n)として演算処理装置9に記憶される(#1
13)。そして置き換えられた記憶されたデータS
(i)に基づいて視線分布が演算される(#107)。
さらに演算処理装置9は、演算処理された視線の分布
が、例えば撮影画面全体に均等に分布していたならばワ
イド側の焦点距離を設定し、逆に撮影画面の1点に視線
が集中していたならばテレ側の焦点距離を設定する(#
108)。
【0013】また演算処理装置9において設定された焦
点距離情報はカメラ制御装置109を介してレンズ制御
装置110に送られる。レンズ制御装置110において
は焦点距離情報に基づいて焦点距離が変更される。
【0014】この間撮影者がシャッターレリーズスイッ
チを投入していたならば、カメラ制御装置109は演算
処理装置9に視線検出中止信号を送り視線検出を中止す
る(#109)。さらに演算処理装置9にそれまでに記
憶されたデータS(j)(但しjは1からnの値をと
る)は消去、もしくは検出の誤りと認識されるような値
例えば50のような数値が代入されるとともに(#11
0)、視線検出回数iが1に設定される(#111)、
視線検出が続行される(#102)。
【0015】また視線検出が中止されない場合(#10
9)、視線検出が続行される(#102)。
【0016】図4は視線検出方法の原理説明図で同図
(A)は視線検出光学系の概略図、同図(B)はイメー
ジセンサー6の出力強度図である。同図において5a、
5bは観察者に対して不感の赤外光を放射する発光ダイ
オード等の光源であり、各光源は光軸アに対してZ方向
に略対称に配置され観察者の眼球を発散照明している。
【0017】光源5bより放射された赤外光は眼球の角
膜21を照明する。このとき角膜21の表面で反射した
赤外光の一部による角膜反射像dは受光レンズ4により
集光されイメージセンサー6上の位置d′に再結像す
る。
【0018】同様に光源5aより放射された赤外光は眼
球の角膜21を照明する。このとき角膜21の表面で反
射した赤外光の一部による角膜反射像eは受光レンズ4
により集光されイメージセンサー6上の位置e′に再結
像する。
【0019】また虹彩23の端部a、bからの光束は受
光レンズ4を介してイメージセンサー6上の位置a′、
b′に該端部a、bの像を結像する。受光レンズ4の光
軸(光軸ア)に対する眼球の光軸イの回転角θが小さい
場合、虹彩23の端部a、bのZ座標をZa、Zbとす
ると、瞳孔24の中心位置cの座標Zcは、 Zc≒(Za+Zb)/2 と表わされる。
【0020】また、角膜反射像d及びeの中点のZ座標
と角膜21の曲率中心OのZ座標Zoとは一致するた
め、角膜反射像の発生位置d、eのZ座標をZd、Z
e、角膜21の曲率中心Oと瞳孔24の中心Cまでの距
離をOCとすると眼球光軸イの回転角θは、 OC*SINθ≒Zc−(Zd+Ze)/2 (1) の関係式を略満足する。このため演算処理装置9におい
て図4(B)のごとくイメージセンサー6上の一部に投
影された各特徴点(角膜反射像d、e及び虹彩の端部
a、b)の位置を検出することにより眼球光軸イの回転
角θを求めることができる。この時(1)式は、 β*OC*SINθ≒(Za′+Zb′)/2 −(Zd′+Ze′)/2 (2) とかきかえられる。但し、βは受光レンズ4に対する眼
球の位置により決まる倍率で、実質的に角膜反射像の間
隔|Zd′−Ze′|の関数である。
【0021】観察者の眼球の回転角θが算出されると眼
球の光軸と視軸の補正をすることにより観察者の視線が
求められる。以上のような観察者の視線を求める演算
は、前記(2)式に基づき演算処理装置9のマイクロコ
ンピュータのソフトで実行される。
【0022】また同図においては、観察者の眼球がZ−
X平面(例えば水平面)内で回転する例を示している
が、観察者の眼球がX−Y平面(例えば垂直面)内で回
転する場合においても同様に検出可能である。
【0023】本実施例においては、撮影者の視線情報か
らズームレンズの装填距離を設定する方法を示したが、
被写体の距離情報を加えて総合的に焦点距離を設定して
も構わない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
視線検出装置により検知された視線情報よりカメラに装
着されたズームレンズの焦点距離を制御する手段を具備
することにより、ズームレンズの焦点距離を常に正しく
設定できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカメラの視線検出装置の動作を示すフ
ローチャート。
【図2】本発明のカメラに設けられた視線検出装置の要
部斜視図。
【図3】本発明によるカメラの該略図。
【図4】(A)視線検出光学系の該略図。 (B)イメージセンサの出力強度図。
【符号の説明】
1…接眼レンズ 2…ハーフミラー 3…投光レンズ 4…受光レンズ 5…光源 6…光電素子列 9…演算処理装置 21…角膜 22…強膜 23…虹彩 24…瞳孔 101…撮影レンズ 102…跳ね上げミラー 103…表示素子 104…ピント板 105…コンデンサーレ
ンズ 106…ペンタダハプリズム 107…サブミラー 108…多点焦点検出装置 109…カメラ制御装置 110…レンズ制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ファインダーを覗く観察者の視線を検出
    する視線検出装置を有したカメラで、前記視線検出装置
    により検知された視線情報より前記カメラに装着された
    ズームレンズの焦点距離を制御する手段を具備している
    ことを特徴とするカメラ。
JP17007291A 1991-02-08 1991-07-10 カメラ Pending JPH0519155A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17007291A JPH0519155A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 カメラ
US07/832,369 US5245371A (en) 1991-02-08 1992-02-07 Camera provided with a visual axis direction detecting portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17007291A JPH0519155A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0519155A true JPH0519155A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15898121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17007291A Pending JPH0519155A (ja) 1991-02-08 1991-07-10 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0519155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065311A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Panasonic Corp 撮像装置および撮像方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065311A (ja) * 2010-08-20 2012-03-29 Panasonic Corp 撮像装置および撮像方法
US9774830B2 (en) 2010-08-20 2017-09-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus and imaging method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214466A (en) Camera having visual axis detecting apparatus
US5245371A (en) Camera provided with a visual axis direction detecting portion
JP3186072B2 (ja) 視線検出装置を有する機器
JP2920940B2 (ja) 視線検出手段を有した機器
JP2676870B2 (ja) 注視点検出手段を有した光学装置
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
US5835797A (en) Optical apparatus with visual axis detecting
US5402199A (en) Visual axis detecting apparatus
JP2861349B2 (ja) 視線検出手段を有した光学装置
JPH0556924A (ja) ビデオカメラ
JP3109870B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0519155A (ja) カメラ
JPH04267230A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JPH0264513A (ja) 視線検出装置
JP4054436B2 (ja) 光学装置
JP3184542B2 (ja) カメラ
JPS6340112A (ja) 自動合焦装置
JP3093296B2 (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP3134320B2 (ja) 視線検出装置
JPH03293367A (ja) 視線検出装置を有するカメラ
JP2995878B2 (ja) 視線検出装置を有した光学装置
JP2744417B2 (ja) 視線検出装置を有する機器
JP2744407B2 (ja) 視線検出装置
JP2744405B2 (ja) 視線検出装置
JP2744406B2 (ja) 視線検出装置