JPH0519150B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0519150B2
JPH0519150B2 JP58169300A JP16930083A JPH0519150B2 JP H0519150 B2 JPH0519150 B2 JP H0519150B2 JP 58169300 A JP58169300 A JP 58169300A JP 16930083 A JP16930083 A JP 16930083A JP H0519150 B2 JPH0519150 B2 JP H0519150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
developer
holding member
magnetic particles
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58169300A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6061775A (ja
Inventor
Hidemi Egami
Kimio Nakahata
Hatsuo Tajima
Fumitaka Kan
Atsushi Hosoi
Toshiharu Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58169300A priority Critical patent/JPS6061775A/ja
Priority to US06/607,659 priority patent/US4660958A/en
Publication of JPS6061775A publication Critical patent/JPS6061775A/ja
Publication of JPH0519150B2 publication Critical patent/JPH0519150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は乾式現像剤の薄層形成装置に関する。
更には、非磁性現像剤の薄層形成装置に関する。
従来技術 従来、乾式現像方式としては各種装置が提案さ
れ又実用化されている。しかし、いずれの現像方
式においても乾式現像剤の薄層を形成することは
極めて難かしくこのため比較的厚い層の形成で現
像装置を構成していた。しかるに現像画像の鮮明
度、解像力、等の向上が求められている現在、乾
式現像剤の薄層形成方法及びその装置に関する開
発は必須となつている。
従来知られている乾式現像剤の薄層を形成する
方式としては特開昭54−43037が提案されており、
且つ実用化されている。しかし、これは磁性現像
剤の薄層形成に関するものであつた。磁性現像剤
は磁性を持たせるため現像剤内に磁性体を内添し
なければならず、これは転写紙に転写した現像像
を熱定着する際の定着性の悪さ、現像剤自身に磁
性体を内添するため(磁性体は通常黒色である)
そのカラー再現の際の色彩の悪さ等の問題点があ
る。
このため非磁性現像剤の薄層形成方式としてビ
ーバーの毛のような柔い毛を円筒状のブラシにし
て、これに現像剤を付着塗布する方法や、表面が
ベルベツト等の繊維で作られた現像ローラにドク
ターブレード等により塗布する方式が提案されて
いる。
しかしながら上記繊維ブラシにドクターブレー
ドとして弾性体ブレードを使用した場合、現像剤
量の規制は可能であるが、均一な塗布は行われ
ず、現像ローラ上の繊維ブラシを摺擦するだけ
で、ブラシの繊維間に存在する現像剤への摩擦帯
電電荷賦与は行われないため、かぶり等の発生し
やすい問題点があつた。
発明の目的 本件出願人等は上述の従来方法と全く異なる新
規な薄層形成方法として、現像剤保持部材の表面
の移動方向に関し、磁性粒子拘束部材の上流側に
磁性粒子による磁気ブラシを形成し、この磁気ブ
ラシにより非磁性現像剤の薄層を現像剤保持部材
に形成する方法を既に提案した。しかし乍ら、こ
の現像装置においては、容器内で磁性粒子が適切
な位置に存在していないと、現像作用時に潜像担
持体に転移しなかつた非磁性現像剤がふたたび現
像剤供給容器に戻る開口近傍において現像剤供給
容器内の非磁性現像剤が漏洩・飛散する可能性が
ある。
したがつて、本発明は、容器内に拘束された、
磁性粒子を使用して、現像剤保持部材上に非磁性
現像剤の薄層を形成する装置において、非磁性現
像剤の漏洩・飛散を防止することを目的とする。
発明の構成 本発明によれば、開口を有し、内部に磁性粒子
と非磁性現像剤を収容する現像剤供給容器と、静
電潜像を現像する現像部で静電潜像担持体に対向
して該開口に設けられ、前記容器の内部と外部を
無端移動可能な現像剤保持用非磁性部材と、該保
持部材内部に設けられた固定磁界発生手段と、前
記開口の上部近傍に設けられ、固定磁界発生手段
とともに前記磁性粒子を現像剤供給容器内部に拘
束し、前記保持部材上に現像部に搬送せしめる非
磁性現像剤層を形成する磁性粒子拘束部材と、を
有し、前記磁界発生手段が、前記磁気粒子拘束部
材との間の磁界で磁性粒子を前記容器内に拘束す
る磁性粒子拘束磁極と、前記現像剤保持部材の移
動方向に関し、該磁性粒子拘束磁極の上流側であ
つて、前記開口の現像剤戻り側近傍に設けられ、
磁性粒子を現像剤保持部材側へ引き寄せる汲上げ
磁極とを有しており、前記固定磁界発生手段の磁
力によつて前記容器内で現像剤保持部材上に磁性
粒子の基層を形成し、現像剤保持部材の上昇移動
により該基層の磁性粒子を、現像剤保持部材に沿
つて上昇移動し、磁性粒子拘束部材によつて反転
して降下移動する循環運動せしめ、該循環運動に
より基層上の非磁性現像剤層から非磁性現像剤を
基層内に取り込んで行く現像剤薄層形成装置であ
り、さらに、現像剤供給容器の下部近傍に磁性粒
子を撹拌して、前記開口の現像剤戻り側近傍に向
けて磁性粒子を移動させる撹拌部材を設けたの
で、潜像担持体に転移しなかつた非磁性現像剤が
戻る開口近傍における磁性粒子の存在が確保さ
れ、したがつてこの磁性粒子のシール作用により
非磁性現像剤の漏洩・飛散を防止できる。
実施例 以下本発明の実施例を図面とともに説明する。
第1図は本発明を適用可能な非磁性現像剤薄層形
成装置の説明図である。
第1図において、11は円筒状電子写真感光体
であり矢印方向aに移動する。この感光体11に
対して間隙を介して現像剤を保持する非磁性の保
持部材12が設けられ、本実施例においてはこの
保持部材12は円筒状であるが、無端移動するウ
エブ状としても良い。電子写真感光体11につい
ても同様である。この感光体11の移動とともに
現像剤保持部材12を矢印b方向に回転移動させ
る。この現像剤保持部材12に現像剤を供給する
ために現像剤供給容器13が設けられている。現
像剤供給容器13はその下部近傍に開口を有し、
該開口部に現像剤保持部材12が設けられてい
る。現像剤保持部材は開口から一部が外部に露出
しているので、その表面は現像剤供給容器の内部
から同外部へ移動し、つづいて同内部へ戻る。現
像剤保持容器13の下部は現像剤保持部材12の
下方を包うように包囲体が形成されており現像剤
が外部に漏れないようになつている。現像剤保持
部材12の内部には固定磁界を発生する固定磁界
発生手段、すなわち、磁石14が固定的に設けら
れている。磁石14は固定されているので、現像
剤保持部材12のみが回転する。この磁石14は
後述の磁性粒子拘束磁極20、搬送磁極21およ
び汲上げ磁極22を有する。
現像剤供給容器12の開口の上部近傍には磁性
体よりなる磁性ブレード15(磁性粒子拘束部
材)が配置されている。この磁性ブレード15に
対して現像剤保持部材12を介した反対側には磁
石14の磁性粒子拘束磁極20あるが、磁性粒子
拘束磁極20の位置は磁性ブレード15の対向す
る位置より現像剤保持部材12の回転方向上流側
位置にある角度θ(5〜50度)ずれて配置されて
いる。
かかる構成の装置の現像剤供給容器に磁性粒子
あるいは磁性粒子と非磁性現像剤とを含む混合体
を供給することにより、基層16を形成させる。
この基層を形成する混合体は磁性粒子に対して約
5〜70%(重量)の非磁性現像剤を含むことが好
ましいが、磁性粒子のみとしても良い。磁性粒子
の粒径は30〜200好ましくは70〜150ミクロンであ
る。各磁性粒子は磁性材料のみから成るもので
も、磁性材料と非磁性材料との結合体でもよい。
基層16中の磁性粒子は磁石14の発生する磁界
により磁気ブラシを形成し、この磁気ブラシは後
述の循環作用を行う。磁性粒子拘束磁極20と磁
性ブレード15間にも磁気ブラシが形成されこれ
は基層16の磁性粒子を現像剤供給容器13の内
部に拘束する。
この基層16の上に非磁性現像剤を供給するこ
とによりほぼ上下方向、すなわち現像剤保持部材
12の外周上およびその外側に、2層が形成され
る。この非磁性現像剤に少量の磁性粒子を加えた
ものを用いて現像剤層を形成しても良いが、この
場合でも、現像剤層の磁性粒子含有量は前記の基
層16よりも小さい。この非磁性現像剤に、流動
性を高めるためにシリカ粒子を、および、感光体
11の研磨のために研磨剤粒子を外添してもよ
い。2層の形成方法はこのように2段階に分けて
供給するものに限らず、例えば、基層16と現像
剤層17の全量分の磁性粒子と非磁性現像剤をほ
ぼ均一に混合したものを供給して、その後、現像
剤供給容器13に振動を与えて、磁性粒子と非磁
性現像剤の比重の差および磁石14の磁界により
2層を形成させてもよい。
このように特に2層を形成させずに、磁性粒子
と非磁性現像剤をほぼ均一に混合したものを供給
した場合でも、十分な磁気ブラシを形成できる量
の磁性粒子を含んでいれば、実施可能であるが、
磁気ブラシの長期的な安定性維持のためには2層
とすることが好ましい。
このように磁性粒子および非磁性現像剤を与え
た状態で現像剤保持部材12を回転させると磁性
粒子は、各磁極による磁界および重力の作用によ
り、第2図に破線矢印で示すように循環運動を行
なう。すなわち、現像剤保持部材12の外表面近
傍では現像剤供給容器13の下部の磁性粒子は磁
石14による磁界と現像剤保持部材12の回転の
相互作用により現像剤保持部材12の外周にそつ
て上昇し、このときに、非磁性現像剤と現像剤保
持部材12の表面は接触して基層中の非磁性現像
剤は静電的に現像剤保持部材12上に塗布され
る。
本実施例において、非磁性現像剤は磁性粒子乃
至は現像剤保持部材12との摩擦により帯電する
が、好ましくは磁性粒子表面に酸化膜または非磁
性現像剤と静電的に同準位にある樹脂などの絶縁
処理を施し、磁性粒子からのトリボ付与を少なく
し、必要な帯電を現像剤保持部材12から受ける
ようにすれば磁性粒子の劣化の影響を防ぐことが
できるとともに現像剤保持部材12への現像剤塗
布が安定する。
磁性粒子は現像剤保持部材12の回転により上
昇して行くが、磁性ブレード15と磁性粒子拘束
磁極20との間に形成される磁界により、現像剤
保持部材12表面と磁性ブレード15の先端の間
隙を通過することをさまたげられる。したがつ
て、この部分の磁性粒子は、あとからつぎつぎに
送られてくる磁性粒子に押されて、第2図に破線
矢印で示すごとく旋回して、その後、重力により
ゆつくりと落下する。この落下の間に現像剤層1
7の下部の非磁性現像剤を取込んで現像剤供給容
器13の下部に戻り、これを繰返す。ここで汲上
げ磁極22は現像剤胸腔容器13下部に存在する
磁性粒子を現像剤保持部材12表面に十分汲上げ
搬送磁極21に送る作用を行なうとともに、図示
の例で現像剤供給容器13下部から非磁性現像剤
が漏洩することを防止するものである。
一方、摩擦帯電された現像剤は非磁性であるた
め磁性ブレード15先端と現像剤保持部材12表
面の間隙に存在する磁界で拘束されず通過でき、
磁性ブレード部に形成された磁気ブラシ部で現像
剤保持部材12表面に鏡映力による作用とともに
均一に薄くコーテイングされて現像剤保持部材1
2の表面に載つて現像剤供給容器13の外部に出
て感光体11の表面に対面して現像に供される。
次に、磁性粒子の磁気について詳細に説明す
る。
第2図は、3極構成の磁石14の、現像剤保持
部材表面での磁束分布を極座標で示す。搬送磁極
21近傍の磁力は、表面での磁束密度が磁性粒子
拘束磁極20磁極の磁束密度に比して小さいた
め、磁界が現像剤保持部材12近傍に限定され、
表面から離れた磁性粒子には働かない。従つて、
24で示す部分には、主に重力およびその上部の
非磁性現像剤の重力の影響が相対的に強く働く。
一方、磁性粒子拘束磁極20はその拘束作用を行
うために十分な大きさの磁束密度をもたらす。こ
れによつて、破線矢印で示すように、磁性粒子は
非磁性現像剤粒子とともに、磁性粒子拘束磁極2
0、汲上げ磁極22間を循環運動する。ここで、
搬送磁極21が単極で構成される例で説明した
が、搬送磁極21は複数極で構成してもよく、こ
の場合においても、それぞれの極に、単極の場合
に相応する磁束密度、半値巾を有せしめることに
より、同様の効果が得られる。
次に、それぞれの磁極について、さらに詳細に
述べる。
磁性粒子拘束磁極20では、現像剤保持部材1
2表面の磁束密度が300〜700ガウスである。この
磁束密度は、磁性粒子拘束磁極20の機能、すな
わち、磁性粒子を現像剤容器13内に拘束し、か
つ、磁性粒子の運動を十分に生ぜしめる値であ
る。搬送極21では磁性粒子拘束磁極20よりも
小さい300〜500ガウスが適当である。この値で、
搬送磁極21は、汲上げ磁極部22から磁性粒子
を非磁性現像剤とともに磁性粒子拘束磁極20へ
搬送し、しかも、大きな穂立ちのブラシを形成し
ないので、前述の如く、搬送力の存在を現像剤保
持部材12近傍に限定することができる。汲上げ
磁極22部では200〜500ガウスである。
このようにして、磁性ブレード15に搬送され
た非磁性現像剤は、現像剤保持部材12表面にて
鏡映力により均一に薄く塗布されるが、磁性粒子
は、磁性粒子拘束磁極20による磁界拘束力が、
現像剤保持部材20との静電的付着力、機械的な
摩擦力による搬送力よりも大きくなるように設定
されているので、非磁性現像剤とともに現像剤容
器13外に出ることはなく、磁性粒子拘束磁極2
0極の循環力と自重によつて図のループにそつて
汲上げ磁極22近傍へと移動する。
上記の構成において、ほぼ満足できる現像剤薄
層形成装置が得られるが、長時間コピー動作を繰
返した場合には第3図に示すように、現像剤供給
容器13の下部において磁性粒子の存在する領域
が図示の形状となり非磁性現像剤が開口の下部の
領域30に分離してくる傾向がある。そしてこの
非磁性現像剤分離領域30がコピー枚数とともに
増大し、やがて、この非磁性現像剤が現像剤供給
容器13外に漏洩・飛散して機内を汚染する。ま
た、この現像剤は非磁性であるため磁石14の作
用を受けないので、現像装置を複写機等から取外
し、傾けた時には、現像剤供給容器13の開口か
らこぼれ落ることになるので、メンテナンスにお
いても困難が生ずることになる。
また、現像剤供給容器内13の磁性粒子全体と
しては、磁石14の磁界により現像剤保持部材1
2の左回り方向の搬送力を受け、現像剤保持部材
12の下部に大きな空間を形成する。すなわち、
現像剤保持部材12の積算回転数の増大ととも
に、該保持部材12の回転による搬送力によつて
磁性粒子が全体として磁性粒子拘束磁極20近傍
におしやられて、この部分に保持される傾向とな
るので、現像剤供給容器13下部における磁性粒
子の量が傾少してそこに空間ができる。このた
め、磁性粒子によるシール効果が減少する。
第4図はこの問題を解決する本発明の実施例を
示す。この実施例においては、現像剤供給容器1
3の下部近傍に、矢印の方向に回転する(すなわ
ち、下方において現像剤保持部材12に向う方
向)撹拌棒31を設けることによつて、現像剤供
給容器13の下部において、磁性粒子を開口の下
部に積極的に移動させるので、図示のごとく、現
像剤供給容器13下部近傍における現像剤保持部
材12表面近傍の非磁性現像剤領域30の発生が
防止できる。したがつて、この部分からの非磁性
現像剤の飛散を防止することができる。また、磁
性粒子領域全体の形状としても、第4図図示のご
とく、現像剤供給容器13の下部において拡大し
た形状となるのでシール効果が増大する。加え
て、この磁性粒子領域の拡大により、磁性粒子と
非磁性現像剤が現像剤保持部材12表面を搬送さ
れる距離が増大するので、現像剤保持部材12表
面から非磁性現像剤へのトリボ帯電が安定かつ十
分になされかぶりのない現像像が得られる。
このように、撹拌棒31の存在により、長時間
使用後においても、現像剤供給容器13下部から
の現像剤の流出、飛散は発生しない。勿論、現像
装置を着脱する際でも飛散、流出が生じない。
撹拌棒31の最適回転速度は磁性粒子飽和磁化
粒度分布、非磁性現像剤の粒度、トリボ付与など
の物性により一義的には定められないが、8〜
60r.p.m.が適当である。
ここで使用する現像方法としては特開昭58−
32375に記載の方法が好ましい。電子写真感光体
11と現像剤保持部材12との間にはバイアス電
源19により電圧が印加される。バイアス電源1
9は交流でも直流でもよいが、交流に直流を重畳
したものが好ましい。現像により供される現像剤
は基層16から現像剤保持部材12に供給され、
基層16における不足分は、前述の循環運動によ
り現像剤層17から供給される。
2層構成とした場合、基層16は最初から現像
剤保持部材12の外表面近傍に形成されており、
また、現像剤層17は磁性粒子を全く含有しない
か、あるいは装置の使用とともに不可避的に発生
する磁性粒子の喪失を補う程度の僅かの量である
ため、基層16内の磁気ブラシの状態は運転を長
期間続行してもほぼ一定に維持され、変化しな
い。この意味において、基層16内の磁性粒子は
現像剤またはその一部ではなく現像装置の一部で
ある。
上記の実施例で画像形成を実際に行なつた結果
現像剤中の磁性粒子と現像剤の重量比に依存せ
ず、画像濃度が、一定で良好な画像が得られた同
時、環境依存性の低い現像装置であることも環境
試験により確認された。
上記説明では規制部材に鉄等の磁性体よりなる
磁性ブレードを用いているが、アルミニウム・
銅・樹脂等の非磁性体よりなる非磁性ブレード又
は容器を構成する樹脂やアルミニウム等の非磁性
体の壁を、この規制部材として用いることもでき
る。しかし、この場合、磁性粒子の流出を防止す
るため、スリーブと規制部材との間隙を磁性ブレ
ードを用いるときよりも更に小さくする必要があ
る。また、磁性ブレードを用いる場合は、ブレー
ドと磁極間の磁界により現像剤の出口部に安定し
て磁気ブラシが形成できる点で好ましい。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、現像剤
供給容器の下部近傍における非磁性現像剤の漏
洩。・飛散の可能性を防止することができ、しか
も、同時にトリボ帯電を確実ならしめるので、か
ぶりのない現像像が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用可能な現像剤薄層形成装
置の断面図、第2図は第1図の装置における磁束
分布、および、第1図の装置を作動させた場合の
磁性粒子の循環状態を示す断面図、第3図は第1
図の装置を長時間運転した場合における磁性粒子
の状態を示す断面図、第4図は本発明の一実施例
による現像剤薄層形成装置の断面図である。 符号の説明、11:電子写真感光体、12:現
像剤保持部材、13:現像剤供給容器、14:固
定磁界発生手段、15:磁性粒子拘束部材、2
0:磁性粒子拘束磁極、21:搬送磁極、22:
汲上げ磁極、31:撹拌棒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 開口を有し、内部に磁性粒子と非磁性現像剤
    を収容する現像剤供給容器と、 静電潜像を現像する現像部で静電潜像担持体に
    対向して該開口に設けられ、前記容器の内部と外
    部を無端移動可能な現像剤保持用非磁性部材と、 該保持部材内部に設けられた固定磁界発生手段
    と、 前記開口の上部近傍に設けられ、固定磁界発生
    手段とともに前記磁性粒子を現像剤供給容器内部
    に拘束し、前記保持部材上に現像部に搬送せしめ
    る非磁性現像剤層を形成する磁性粒子拘束部材
    と、 を有し、 前記磁界発生手段が、前記磁気粒子拘束部材と
    の間の磁界で磁性粒子を前記容器内に拘束する磁
    性粒子拘束磁極と、前記現像剤保持部材の移動方
    向に関し、該磁性粒子拘束磁極の上流側であつ
    て、前記開口の現像剤戻り側近傍に設けられ、磁
    性粒子を現像剤保持部材側へ引き寄せる汲上げ磁
    極とを有しており、 前記固定磁界発生手段の磁力によつて前記容器
    内で現像剤保持部材上に磁性粒子の基層を形成
    し、現像剤保持部材の上昇移動により該基層の磁
    性粒子を、現像剤保持部材に沿つて上昇移動し、
    磁性粒子拘束部材によつて反転して降下移動する
    循環運動せしめ、該循環運動により基層上の非磁
    性現像剤層から非磁性現像剤を基層内に取り込ん
    で行く現像剤薄層形成装置であり、 さらに、現像剤供給容器の下部近傍に磁性粒子
    を撹拌して、前記開口の現像剤戻り側近傍に向け
    て磁性粒子を移動させる撹拌部材を設けたことを
    特徴とする現像剤薄層形成装置。
JP58169300A 1983-05-10 1983-09-16 現象剤薄層形成装置 Granted JPS6061775A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169300A JPS6061775A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 現象剤薄層形成装置
US06/607,659 US4660958A (en) 1983-05-10 1984-05-07 Developing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58169300A JPS6061775A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 現象剤薄層形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6061775A JPS6061775A (ja) 1985-04-09
JPH0519150B2 true JPH0519150B2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=15883962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58169300A Granted JPS6061775A (ja) 1983-05-10 1983-09-16 現象剤薄層形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061775A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656523B2 (ja) * 1985-04-12 1994-07-27 キヤノン株式会社 現像装置
JPH0619638B2 (ja) * 1985-10-24 1994-03-16 キヤノン株式会社 現像剤薄層形成装置
JPS62141581A (ja) * 1985-12-14 1987-06-25 Canon Inc 現像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743467B2 (ja) * 1972-04-28 1982-09-14
JPS5813545B2 (ja) * 1973-12-26 1983-03-14 ヒサミツセイヤク カブシキガイシヤ シンキナピリド % 2 3 − d @ ピリミジンジオン ユウドウタイ ノ セイゾウホウ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743467U (ja) * 1980-08-25 1982-03-10
JPS5788138U (ja) * 1980-11-20 1982-05-31
JPS5813545U (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 株式会社リコー 磁気ブラシ現像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743467B2 (ja) * 1972-04-28 1982-09-14
JPS5813545B2 (ja) * 1973-12-26 1983-03-14 ヒサミツセイヤク カブシキガイシヤ シンキナピリド % 2 3 − d @ ピリミジンジオン ユウドウタイ ノ セイゾウホウ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6061775A (ja) 1985-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0519149B2 (ja)
JPH0519150B2 (ja)
JPS6095571A (ja) 現像装置
JPS602664B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS59231563A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6042776A (ja) 現像装置
JPS59231565A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0519147B2 (ja)
JPH0519146B2 (ja)
JPS6186770A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS59231566A (ja) 現像剤薄層形成装置
JP3270663B2 (ja) 現像装置
JPS59231568A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0519148B2 (ja)
JPS61175664A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS60144769A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS59204870A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPH0518110B2 (ja)
JPS59231567A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS61175661A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6041069A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS6157971A (ja) 現像装置
JPH0511615A (ja) 現像装置
JPS6042777A (ja) 現像剤薄層形成装置
JPS59204869A (ja) 現像装置