JPH05190366A - 永久磁石部材の製造方法 - Google Patents

永久磁石部材の製造方法

Info

Publication number
JPH05190366A
JPH05190366A JP542492A JP542492A JPH05190366A JP H05190366 A JPH05190366 A JP H05190366A JP 542492 A JP542492 A JP 542492A JP 542492 A JP542492 A JP 542492A JP H05190366 A JPH05190366 A JP H05190366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
permanent magnet
magnet member
extrusion
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP542492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859480B2 (ja
Inventor
Keitaro Yamashita
恵太郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP4005424A priority Critical patent/JP2859480B2/ja
Publication of JPH05190366A publication Critical patent/JPH05190366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859480B2 publication Critical patent/JP2859480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 磁極の直線性を高精度で確保し得る永久磁石
部材の製造方法を提供する。 【構成】 外周面に軸方向に延びる複数個の磁極を設け
てなり,かつ中心部にシャフト2を固着してなる永久磁
石部材1を製造する方法において,磁性粒子と結合材料
を主成分とする混合物を,横断面形状を非円形に形成し
た芯金を備えた押出金型を有する磁場中押出成形手段を
介して,L/D≧3(Lは軸方向長さ寸法,Dは外形寸
法)なる中空筒状の成形体を押出成形し,この成形体の
中空部に前記芯金と対応する横断面形状に形成したシャ
フト2を圧入固着する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真や静電記録等に
おいて現像ロール用若しくはクリーニングロール用とし
て使用されるマグネットロールを構成する永久磁石部材
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真や静電記録等において現像
ロール用若しくはクリーニングロール用として使用する
マグネットロールは,図7に示すような構造のものが多
い。図7において,1は永久磁石部材であり,例えばハ
ードフェライトのような焼結粉末磁石材料により円柱状
に一体成形し,若しくは強磁性材料とバインダーとの混
合物により円柱状に一体成形し,中心部にシャフト2を
同軸的に固着する。
【0003】永久磁石部材1の外周面には軸方向に延び
る複数個の磁極(図示せず)を設ける。次にシャフト2
の両端部にはフランジ3,4を軸受5,5を介して回転
自在に装着し,フランジ3,4には中空円筒状に形成し
たスリーブ6を嵌着する。なおフランジ3,4およびス
リーブ6は,例えばアルミニウム合金若しくはステンレ
ス鋼等の非磁性材料によって形成する。7はシール部材
であり,フランジ3とシャフト2との間に嵌着する。な
お永久磁石部材1の直径は15〜60mm,長さは200
〜350mmとする場合が多い。
【0004】上記の構成により,永久磁石部材1とスリ
ーブ6との間の相対回転(例えば永久磁石部材1を固定
し,フランジ4を回転させる)によって,スリーブ6の
外周面に磁性現像剤を吸着して磁気ブラシを形成し,所
定の現像作業等を行い,若しくは感光体表面から転写後
の余剰の磁性現像剤を吸着して所定のクリーニング作業
を行うのである。
【0005】一方近年においては,永久磁石部材1を成
形する手段として,磁性粒子と結合材料とを主成分とす
る混合物を,磁場中で押出成形する手段が採用されてお
り,寸法精度が高く,複雑な形状のものができ,生産時
のエネルギー消費が少ない等の長所を持っている(例え
ば特公昭60−35806 号, 特開昭63−182803号公報参
照)。
【0006】図5は磁場中押出成形手段の例を示す要部
縦断面図,図6は図5におけるB−B線要部断面図であ
る。図5および図6において,11は押出シリンダであ
り,適宜の加熱手段(図示せず)を介装させると共に,
スクリュー12を同軸的に内蔵させてある。次に13は
ダイ,14は芯金であり,リング状の成形用空間16を
有する押出成形用金型15を形成し,押出シリンダ11
の吐出口に一体に固着する。17はヨークであり,磁界
配向コイル18を介装させて,成形用空間16内に配向
磁界を形成する。なお磁界配向コイル18とヨーク17
とによって形成される磁場形成手段20は,適宜の駆動
手段(図示せず)を介して,成形用空間16の回りに回
転可能に形成すると共に,磁界配向コイル18は直流電
源(図示せず)と電気的に接続する。
【0007】次に例えばストロンチウムフェライトから
なる磁性粒子90重量部とエチレン−エチルアクリレー
ト共重合体10重量部とを200〜300℃で加熱混練
した後,例えば2軸混練型押出成形機のホッパーに投入
し,混練スクリューにより混練圧縮し,シュレッダを経
て切断した混合材料を真空室において脱気する。この混
合材料を図5に示す押出シリンダ11およびスクリュー
12により,200〜300℃の温度で押出成形用金型
15から押し出して,中空円筒状かつ長尺の素材19を
得る。得られた素材19は冷却後所定の長さに切断さ
れ,異方性を付与された方向に着磁後,図7に示すよう
な永久磁石部材1に形成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記図5および図6に
示すような磁場中押出成形手段によれば,横断面形状が
同一である長尺の異方性を有する素材19を得ることが
できるのであるが,押出成形後の素材19における磁極
部分が捩れるという問題点がある。すなわち磁極部分の
軸方向の直線性が確保されないこととなり,このような
素材19によって図7に示すような永久磁石部材1を形
成したときには,永久磁石部材1が回転する態様で使用
する場合には比較的影響は少ないものの,永久磁石部材
1の特定の磁極を画像担体と対向させて固定した状態で
使用される場合には,現像性が低下することとなる。
【0009】上記のように磁極部分の軸方向の直線性が
阻害される原因については不明であるが,押出成形中に
印加される磁場の影響もあると推定される。一方上記磁
極部分の軸方向の直線性を確保するために,押出成形後
の素材19を何等かの把持手段を介して回転を拘束する
ことも考え得るが,素材19が連続的に長尺に押出成形
される態様であることを勘案すると現実性がない。
【0010】一方近年のこの種永久磁石部材に要求され
る仕様は益々厳しくなってきており,特に高精細および
/または高速の画像形成用のものにおいては,上記のよ
うな現像磁極の直線性の乱れがあると,画像の品質を低
下させるという問題点がある。
【0011】本発明は上記従来技術に存在する問題点を
解決し,磁極の直線性を高精度で確保し得る永久磁石部
材の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明においては,外周面に軸方向に延びる複数個
の磁極を設けてなり,かつ中心部にシャフトを固着して
なる永久磁石部材を製造する方法において,磁性粒子と
結合材料を主成分とする混合物を,横断面形状を非円形
に形成した芯金を備えた押出金型を有する磁場中押出成
形手段を介して,L/D≧3(Lは軸方向長さ寸法,D
は外形寸法)なる中空筒状の成形体を押出成形し,この
成形体の中空部に前記芯金と対応する横断面形状に形成
したシャフトを圧入固着する,という技術的手段を採用
した。
【0013】本発明において使用される磁性粒子を構成
する材料としては,バリウムフェライトおよび/または
ストロンチウムフェライト,またはR−Co系若しくは
R−Fe−B系のような希土類系の強磁性材料を使用す
ることができ,磁気特性,成形性,生産性の点から,平
均粒径を 0.5〜3μm とすることが好ましい。また結合
材料との濡れ性を改善するために,有機ケイ素化合物
(シランカップリング剤),有機チタネート化合物(チ
タンカップリング剤)等の有機化合物で被覆してもよ
い。
【0014】次に永久磁石部材を形成するためには,上
記磁性粒子と結合材料とを混合させる必要があり,この
場合所定の磁気特性を確保するために,磁性粒子の含有
量を80重量%以上とするのが好ましい。しかし磁性粒
子の含有量が95重量%を超えると,結合材料の量が不
足して強度が低下すると共に,永久磁石部材の成形が困
難となるので好ましくない。
【0015】なお結合材料としては,ポリアミド樹脂
(ナイロン),ポリエチレン,エチレン−エチルアクリ
レート共重合体,エチレン酢酸ビニル共重合体,ポリア
セタール(デルリン),ポリ塩化ビニール,ABS樹
脂,ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を使用することが
できる。但し,押出成形後において成形体に所定の可撓
性を付与させる必要があるため,軟い熱可塑性樹脂を使
用することが好ましい。
【0016】
【作用】上記の構成により,成形体の磁極部分に軸方向
の直線性の乱れが存在しても,この成形体にシャフトを
圧入することにより,前記直線性の乱れが矯正され得る
のである。
【0017】
【実施例】図1は本発明の実施例における永久磁石部材
を示す一部省略縦断面図,図2は図1におけるA−A線
断面図であり,同一部分は前記図7と同一の参照符号で
示す。図1および図2において,2aは突条であり,主
磁極,例えばN極に対応する位置にシャフト2と一体に
設ける。この場合シャフト2は横断面を正方形に形成す
る。1aは中空部であり,永久磁石部材1の軸心部に同
心に設けられている。なおシャフト2および中空部1a
は,横断面形状が相似であるように形成するが,中空部
1aの内形寸法をシャフト2の外形寸法より若干小に形
成し,シャフト2が中空部1aに圧入状態となるように
形成する。8は止め輪であり,永久磁石部材1の端面に
おいてシャフト2に嵌着され得るように設ける。
【0018】上記のような構成の永久磁石部材1を形成
するには,前記図5および図6に示すような磁場中押出
成形手段による。配向磁場強度は5〜7kG位が望まし
い。この場合芯金14は図2に示すように横断面形状を
正方形に形成しておく。そして前記同様にして中空円筒
状の成形体を得る。図3はこのようにして得られた本発
明の実施例における成形体を示す端面図である。図3に
おいて1bは成形体であり,前記図1および図2に示す
永久磁石部材1と対応するものである。
【0019】図3から明らかなように,中空部1aは実
線で示す一方の端面部と,破線で示す他方の端面部とで
捩れた状態で成形されている。従って主磁極の位置を示
す凹部1cもまた捩れており,主磁極の軸方向の直線性
が乱れた状態である。次にこの成形体1bに,前記図1
および図2に示すように,中空部1aの横断面形状と対
応する横断面形状を有するシャフト2を圧入する。シャ
フト2を中空部1aへ圧入すると,成形体1bが具有す
る可撓性により,図3に示すように捩れた状態の中空部
1aが矯正され,軸方向の直線性が確保されるのであ
る。シャフト2を所定の位置まで圧入した後,図1に示
すように止め輪8を嵌着し,シャフト2の軸方向移動を
防止する。以後異方性を付与された方向に着磁して,図
7に示すような永久磁石部材1に形成される。
【0020】図4は図2における中空部およびシャフト
の横断面輪郭を示す図であり,(a)は楕円, (b) は六角
形, (c) は五角形, (d) はだるま形を示す。すなわち前
記図1ないし図3に示す中空部1aおよびシャフト2の
横断面形状は任意の幾何学的形状を選択できるが,本発
明においては成形体1b(図3参照)の捩れをシャフト
2の圧入によって矯正するものであるから,非円形であ
ることを要する。
【0021】本実施例においては,永久磁石部材の横断
面外形が円形である例について説明したが,軸方向にお
いて形状が同一である限り円形以外の形状とすることが
できる。またシャフトを構成する材料は,通常ステンレ
ス鋼等の構造材料を使用するが,成形体の捩れ矯正力が
あり,かつ使用時における機械的強度が確保され得る限
りにおいて適宜他の材料を使用できる。
【0022】
【発明の効果】本発明は以上記述のような構成および作
用であるから,磁場中押出成形によって成形される永久
磁石部材における磁極の軸方向の直線性を高精度で確保
することができ,高品質の画像を得ることができるとい
う効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における永久磁石部材を示す一
部省略縦断面図である。
【図2】図1におけるA−A線断面図である。
【図3】本発明の実施例における成形体を示す端面図で
ある。
【図4】図2における中空部およびシャフトの横断面輪
郭を示す図である。
【図5】磁場中押出成形手段の例を示す要部縦断面図で
ある。
【図6】図5におけるB−B線要部断面図である。
【図7】本発明の対象である永久磁石部材を構成要素と
するマグネットロールの例を示す一部省略縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 永久磁石部材 2 シャフト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外周面に軸方向に延びる複数個の磁極を
    設けてなり,かつ中心部にシャフトを固着してなる永久
    磁石部材を製造する方法において,磁性粒子と結合材料
    を主成分とする混合物を,横断面形状を非円形に形成し
    た芯金を備えた押出金型を有する磁場中押出成形手段を
    介して,L/D≧3(Lは軸方向長さ寸法,Dは外形寸
    法)なる中空筒状の成形体を押出成形し,この成形体の
    中空部に前記芯金と対応する横断面形状に形成したシャ
    フトを圧入固着することを特徴とする永久磁石部材の製
    造方法。
JP4005424A 1992-01-16 1992-01-16 永久磁石部材の製造方法 Expired - Lifetime JP2859480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005424A JP2859480B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 永久磁石部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4005424A JP2859480B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 永久磁石部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05190366A true JPH05190366A (ja) 1993-07-30
JP2859480B2 JP2859480B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=11610791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4005424A Expired - Lifetime JP2859480B2 (ja) 1992-01-16 1992-01-16 永久磁石部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859480B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121660U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 ティーディーケイ株式会社 磁性体ロ−ル
JPS59134153U (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 ティーディーケイ株式会社 マグネツトロ−ル
JPS6179213A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Hitachi Metals Ltd マグネツトロ−ルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121660U (ja) * 1983-02-03 1984-08-16 ティーディーケイ株式会社 磁性体ロ−ル
JPS59134153U (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 ティーディーケイ株式会社 マグネツトロ−ル
JPS6179213A (ja) * 1984-09-26 1986-04-22 Hitachi Metals Ltd マグネツトロ−ルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859480B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745509B2 (ja) 円筒状樹脂磁石の成形装置
US5649362A (en) Permanent magnet member and method of producing same
JPS6312370B2 (ja)
JPH05190366A (ja) 永久磁石部材の製造方法
JPS59226367A (ja) 異方性マグネツトロ−ルの製造方法
JP2512025B2 (ja) マグネットロ―ルの製造方法
JPH06168836A (ja) 永久磁石部材の製造方法
JPS63182803A (ja) マグネツトロ−ル及びその製造法
JPH0582374A (ja) 永久磁石部材の製造方法
JPH0231766Y2 (ja)
JP2545600B2 (ja) マグネットロール
JPH0580657A (ja) マグネツトロール
JPH0438124B2 (ja)
JP2533928B2 (ja) マグネットロ―ル
JP2545602B2 (ja) マグネットロール
JPS59166978A (ja) マグネツトロ−ルの製造方法
JPH06168835A (ja) 永久磁石部材の製造方法
JP2718134B2 (ja) マグネットロールの製造方法
JPH0736282A (ja) マグネットロール
JP2002008918A (ja) プラスチックマグネットロール、その製造方法およびそれに用いる押出成形型
JP2545601B2 (ja) マグネットロール
JPH09319226A (ja) マグネットロールおよびその製造方法
JPH05234788A (ja) 永久磁石部材の製造方法
JP2725328B2 (ja) マグネットロールの製造方法
JPH02220416A (ja) マグネットロール

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091204

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101204

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204