JPH05189767A - 光フィードバックによるレーザ・エネルギの較正方法及び装置 - Google Patents

光フィードバックによるレーザ・エネルギの較正方法及び装置

Info

Publication number
JPH05189767A
JPH05189767A JP4178142A JP17814292A JPH05189767A JP H05189767 A JPH05189767 A JP H05189767A JP 4178142 A JP4178142 A JP 4178142A JP 17814292 A JP17814292 A JP 17814292A JP H05189767 A JPH05189767 A JP H05189767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
energy level
focus
dac
drive current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4178142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553284B2 (ja
Inventor
David E Call
デビッド・アーネスト・コール
Julian Lewkowicz
ジュリアン・ルークオーイクズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH05189767A publication Critical patent/JPH05189767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553284B2 publication Critical patent/JP2553284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光記録ディスク等のターゲット面から反射さ
れた光のフィードバックに従って、半導体レーザ・ダイ
オードの駆動電流回路を較正するための装置と方法を提
供する。 【構成】 この方法は、レーザにおけるエネルギ出力対
駆動電流の2つの特性曲線を利用する。1つの曲線は焦
点の状態における及びもう1つは、焦点外の状態におけ
る曲線であって、この2つの曲線が高エネルギ・レベル
P2での漸近の領域を示す。エネルギ・レベルP2での
駆動電流I2の測定は、焦点外の状態で行う。所定の低
エネルギ・レベルP1における駆動電流の測定値は、焦
点外の状態I1及び焦点の状態I3の両方で得る。焦点
における曲線の線形傾斜は、このように目標とするエネ
ルギ・レベルを設定するために計算できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ディスク駆動装置に
関し、特に、磁気光学(MO: magnetooptical)及び書込
み専用(WORM)媒体を利用可能な駆動装置のレーザ電流
の較正に関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許出願番号第555952号の題
名" レーザ駆動回路の較正及びエネルギ保護"(Calibra
ting and Power Protecting Laser Drive Circuits)
は、磁気光媒体、すなわち、消去可能な媒体のための較
正技術に関する。
【0003】光ディスク・デバイスは、コンピュータ用
データの格納装置として利用され及び多量のデータを格
納する能力においてその価値が認められている。このよ
うなデバイスに使用される媒体は、例えば、半導体レー
ザの高速切り換えによって作り出される光の照射に反応
する。データを光媒体に書込むためにレーザ・エネルギ
は、その媒体がデータの有無を反映するように変えるた
めに、かなり高エネルギ・レベルで制御されなければな
らない。そのデータを再度読出すには、レーザ・エネル
ギ・レベルは、その媒体がレーザ・ビームによって変化
しないように低レベルで制御される。
【0004】一般に光媒体には2種類ある。つまり、た
だ1度だけ書込みできる媒体と、書込み、そして消去、
再び書込み可能な媒体の2種類である。書込み専用媒体
(WORM)は、"書込み"エネルギ・レベルが、レーザ・ビ
ームによって作り出され、永久に変えられたままである
が、一方、磁気光媒体(MO)を始めとする消去可能な媒
体は、データが書込まれても永久にそのままであるわけ
ではない。MO媒体では、反応材料の磁気方向は書込み
プロセスで変えられ、及び消去プロセスで磁気方向は再
方向付けされる。
【0005】光ディスク・システムのオペレーティング
では、各々の光ディスクの読出し及び書込みにおいて、
レーザ・エネルギ・レベルを正しく設定することが必要
である。光ディスクの正しいパラメータは、ディスク自
身にスタンプされている識別ヘッダの情報に含まれてい
る。その情報が、システムによって読出されると、正し
いレーザ・エネルギを作り出すために較正回路がレーザ
に対して目標の電流レベルの設定を行う。レーザは、オ
ペレーティング・パラメータ、特に温度と経年によって
変化させられるので、正しいエネルギ・レベルがレーザ
の動作中及び寿命中で維持されるように、レーザに対し
て電流レベルを変えるために較正方法が用いられる。
【0006】所定の光媒体でのオペレーティングにおけ
る一般のレーザ回路の較正方法は、通常、光媒体でのレ
ーザの光の強さの分析が行われる。そのために、レーザ
制御回路は、光媒体での所定の又は目標の光の強さに整
合するように設定される。光媒体に対して書込み及び消
去動作のレーザ・エネルギを制御するために、デジタル
・アナログ変換器(DAC: digital to analog converter
s) の設定を可能とさせる分析が行われる。WORM媒
体における回路を較正するのに必要な高い光の強さは、
較正プロセス中にディスクに書込みを行い、媒体を永久
に変える恐れがある。そのために、媒体の永久的な変化
を生じさせずに較正するには、高エネルギ・レベルで、
レーザ・ビームの焦点外においてWORM媒体の較正を
実行するのが一般的である。WORM媒体に対する光通
路は、光ディスクからの反射光を除外するように設計さ
れているので、レーザの焦点外の使用が可能である。M
O媒体においては、光のフィードバックは光通路から除
去できないので、正確なエネルギ・レベルを得るために
は、一般に焦点でシステムを較正する。このようなフィ
ードバックの利点は、レーザのエネルギ対バイアス電流
曲線(P−I曲線)の変化が得られることであり、従っ
て、較正は、焦点で行うべきである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、書込み専
用媒体及び消去可能な媒体の両方における記録及び読出
し可能な光ディスク駆動装置を求めた。そのためには、
装置は、両方の種類の媒体で使用できる較正技術を備え
なければならない。MO媒体では、"書込み"DAC較正
に対するエネルギ・レベルをレーザ・ビームの焦点で実
行できる。しかしながら、WORM媒体においては、"
書込み"DACエネルギ・レベルは、媒体の永久的な変
化が伴うので、レーザ・ビームの焦点では較正できな
い。
【0008】上記の関連特許出願は、例えば、光ディス
ク上に信号を記録するなどの、レーザ・ダイオードの出
力の光の強さを制御するためにデジタル・アナログ変換
器を提供する。レーザ・エネルギは、DACを初期設定
することによって供給される、2つの所定のレーザ・エ
ネルギ・レベル、すなわち、高エネルギ・レベル及び低
エネルギ・レベルによって較正される。これは、ビーム
の強さが所定のレーザ・エネルギ・レベルの値に到達す
るまで、DACに数値の入力を増やすことによって得ら
れる。マイクロプロセッサでの計算が、より高いエネル
ギ値から低いエネルギ値を差し引き、それから、DAC
の単位値の入力変化で変化するレーザ出力のエネルギ・
レベルであるDAC効率を得るために、数値(DAC設
定)を2つのエネルギ・レベルに分割する。目標のエネ
ルギ・レベルを作り出すための目標のDAC設定が、次
に求められる。この較正技術は、MO媒体で使用される
ために設計され、及びP−I曲線の線形傾斜を求めるた
めに低レベル及び高レベルにおけるエネルギ値の使用が
必要である。この技術をWORM媒体に使用すると、高
エネルギ・レベルによってその媒体を壊すことになる。
【0009】米国特許第4785443号は、WORM
ディスク媒体のための光ディスク・システム及びレーザ
光制御回路を述べる。"書込み"レーザ・エネルギ較正
は、記憶媒体を永久的な変化から保護するために媒体に
対してレーザの焦点外で実行される。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、消去可能な媒
体又は書込み専用媒体の何れも利用できるように、光フ
ィードバックが存在しても、書込み専用媒体に対して安
全であるエネルギ・レベルで半導体レーザを駆動する正
しいエネルギ・レベルを得るための較正技術及びその装
置である。本発明者は、レーザの焦点及び焦点外での非
常に高いエネルギ・レベルにおいて、P−I曲線が互い
に接近し、従って、レーザの焦点及び焦点外の状態にお
ける電流の差が小さいことがわかった。この結果、電流
の差が小さいレベルで本発明を実行するために高エネル
ギ・レベルが選ばれた。このような方法で、ディスク駆
動装置に置かれた媒体の種類に関係なく、レーザ・ビー
ムの焦点外でレーザを較正するための高エネルギ・レベ
ルの使用を可能にする較正技術が提供された。
【0011】本発明では、対物レンズがレーザ・ビーム
の焦点外に移動され、第1の所定の低エネルギ・レベル
が得られ、電流レベルとDAC設定が記録される。次
に、エネルギは、焦点及び焦点外におけるP−I曲線が
漸近の所の第2の所定の高エネルギ・レベルまで増やさ
れる。すなわち、電流レベル及びDAC設定が記録され
る。次に、エネルギ・レベルは、第1の所定のレベルま
で落とされ、及び対物レンズは、レーザ・ビームが焦点
になるように移動される。エネルギ・レベルは、第1の
所定のエネルギ・レベルに調節され、及び電流レベルと
DAC設定が記録される。このような方法で、焦点にお
ける傾斜と焦点外の傾斜の曲線が求められる。この情報
で、何れの特定のエネルギ・レベル、例えば、高較正及
び低較正レベルの中間である"書込み"エネルギ・レベル
が、正確に設定される。
【0012】
【実施例】ここで各図を参照するに、各図における同一
部品及び同一構造体が、同一参照番号で示されている。
光ディスク10が、光ディスク記録装置(図示なし)で
回転するために正しく取り付けられている。図1におい
て光システム11は、普通のビーム・スプリッタを有
し、レーザ14によって生成された光ビームを対物レン
ズ12を通して光通路13に供給し、ディスク10から
の反射光を同一通路及び対物レンズ12を通して得る。
光ビームは、光システム11を通してディスク10に向
けられ、後で図2で説明されるレーザ制御15によって
制御される。図1に例示された記録装置は、ランダム・
アクセス・メモリ(RAM:random accessmemory)21を
有するプログラムされたマイクロプロセッサ20の制御
下にある。マイクロプロセッサ20は、デジタル値をケ
ーブル22を通してデジタル・アナログ変換器(DAC:di
gital to analog converter) 23に供給する。DAC
23は、レーザ14によって光システム11に放射され
るビームの強さを設定するために、アナログ信号をレー
ザ制御15に供給する。このようなレーザ出力の光の強
さは、マイクロプロセッサ20又は他のデータ処理回路
によって供給されるデータに基づく変調を有する。マイ
クロプロセッサ20からレーザ制御15に伸びているラ
イン24は、レーザ制御回路15を制御するための追加
のモード制御を示す。
【0013】レーザ14の強弱は、レーザ制御15のフ
ィードバック回路によって制御される。レーザ14は、
補助ビームを光通路30を通してフォト・ダイオード3
1に放射し、また、光システム11から反射光を受け
る。フォト・ダイオード31のフォト電流振幅は、フィ
ードバックを含め、通路30を通して放射されるレーザ
14に対応して変化することは周知である。所望するな
らば、主ビームをビーム・スプリッタを含む適切な光学
装置を通してフォト・ダイオード31に照射できる。ト
ランスインピーダンス増幅器32は、ダイオード31の
電流の振幅変化に応答してライン33の基準値と比較
し、レーザ14の出力ビームの強さを表す信号をライン
34に供給する。ポテンショメータ38は、トランスイ
ンピーダンス増幅器の利得を調節する。この調整は、ラ
イン34の出力の電圧である較正信号レベルに影響を与
える。この結果、ライン34の信号レベルは、レーザ1
4の光エネルギ出力を表すことになる。正常動作中のレ
ーザ15は、ライン34の信号レベルに対応し、レーザ
14のオペレーションを予め設定された強さに維持する
ことがわかる。
【0014】追加の回路が、DAC23の自動較正を可
能にするためにライン34の信号処理用として備えら
れ、ケーブル22の数値が、レーザ14の出力の目標の
光の強さを正確に表すようにする。DAC23は、最
小、すなわち、安全エネルギ・レベルP1及び高エネル
ギ・レベルP2において、レーザ14の光の強さに基づ
いて較正される。
【0015】第1アナログ比較器40は、レーザ14の
出力の光の強さの示度を受ける第1入力で、ライン34
の信号を受信する。ライン41の信号は、第1の所定の
エネルギ・レベルP1に相当する電圧レベルである目標
の最小値、すなわち、安全値のCAL VR1 を示す基
準値である。比較器40は、レーザ14が最小値以上の
光ビームを放射していることをライン34の信号が示す
まで、非アクティブ信号をライン42を通してマイクロ
プロセッサ20に供給する。ライン34の信号が示され
ると、比較器40は、アクティブ信号をライン42を通
してマイクロプロセッサ20に供給する。次に、マイク
ロプロセッサ20は、DAC23の入力値をテーブル4
3に格納し、後で、レーザ14を制御する値を計算する
のに使用する。
【0016】アナログ・デジタル変換器(ADC: analog
to digital converter)100は、ライン101を通し
てレーザ制御回路15に及びライン102を通してマイ
クロプロセッサ20に接続されている。ADC100
は、レーザ14の駆動電流、すなわち、レーザ制御回路
15の出力電流を測定する。所定のエネルギ・レベルP
1に到達し、及び相当するDAC23の設定がテーブル
43に記録されると、レーザ・ビームの焦点外でのエネ
ルギ・レベルP1の駆動電流を表すADC100のデジ
タル化された出力も、テーブル43に記録される。
【0017】マイクロプロセッサ20の後で説明される
プログラムが、連続的に数値を増加させてケーブル22
を通してDAC23に供給する。これによってDAC2
3は、出力の光の強さを増加するためにエネルギ・レベ
ルを増やしてレーザ14を作動させる。この反復的に徐
々に増加する傾向は、比較器40と同じように製作され
た比較器35の第1入力が、レーザ14の目標の基準出
力の光の強さを作り出す最大エネルギ・レベルP2を表
すライン36のCAL VR2 の基準信号より振幅が大
きいライン34の信号を、検知するまで続く。比較器3
5は、ライン34の信号がライン36の基準信号より小
さいことを検知すると、非アクティブの信号をライン3
7を通してマイクロプロセッサ20に供給する。比較器
35は、ライン34の信号がライン36の基準信号を越
えたと判定すると、アクティブ信号をライン37を通し
てマイクロプロセッサ20に供給し、マイクロプロセッ
サ20は、そのDAC23の入力値をテーブル43に格
納する。この時点で、マイクロプロセッサ20は、ま
た、エネルギ・レベルP2を作り出す駆動電流を表すA
DC100のデジタル化された出力を記録する。
【0018】レベルPl弱にエネルギ・レベルを戻した
後、光媒体10の表面にレーザ・ビームの焦点を合わせ
るため、対物レンズが移動される。比較器40は、レー
ザ14の強さの示度を受けるためにライン34の信号を
受信する。DAC23の設定は、ライン34の信号が、
第1の所定のエネルギ・レベルP1を作り出すCALV
R1 の信号に合致するまで増やされる。合致した時点
で、DAC23の設定が、レーザ・ビームの焦点におけ
るエネルギ・レベルP1を作り出すのに必要なレーザ駆
動電流を表すADC100の出力としてテーブル43に
記録される。
【0019】次に図2を参照するに、レーザ制御15の
詳細が示されている。レーザ制御15では、増幅器70
がライン34から信号を受信する。ライン71の基準入
力が、読出しオペレーション中に増幅器70を制御す
る。抵抗回路73は、バイアス電圧を読出しスイッチ7
2によって変えられるライン71を通して増幅器70に
供給して基準電圧に結合する。ライン34とライン71
との信号間の信号電圧振幅差は、目標の読出しレーザ・
エネルギ・レベルと実際のレーザ出力エネルギ・レベル
間の電圧エラー出力である。増幅器70は、このエラー
電圧を増幅及びライン76で受けるマイクロプロセッサ
20からの信号によって閉じた制御スイッチ75を通し
て供給する。スイッチ75は、読出しオペレーションの
ために閉じる。コンデンサ77は、増幅器70から得た
信号を平滑化し、スイッチ75がオープンする場合にサ
ンプル電圧として動作し、保持する。第2増幅器78
は、エラー信号をバッファ及び増幅して抵抗器79を通
して制御トランジスタ80に送る。この制御トランジス
タ80は、自らのコレクタにベースを接続している第2
トランジスタ81の電流制御として作用する。トランジ
スタ81は、駆動電流を基準電源+V1から抵抗器11
2及び電圧シフティング・ダイオード82を通してレー
ザ・ダイオード14に供給し、光の放射を生じさせる。
抵抗器112の電圧が駆動電流の値を検知する役割を行
い、ADC100によって相当するデジタル値に変換さ
れる。トランジスタ81を流れる駆動電流の値は、関連
モード全体の値である。すなわち、これを記録すること
は、記録媒体に記録するエネルギ・レベルを有する出力
の光を放射させるためにレーザ・ダイオード14を付勢
する電流の記録レベルを意味する。書込みインパルス間
において、記録ゼロ、すなわち、記録媒体の変化なしの
場合は、トランジスタ81からの電流は、部分的にトラ
ンジスタ86を通して電流シンク87に転じられる。電
流シンク87を流れる電流値はDAC23によって制御
されるので、従って、レーザ14の放射を制御する。書
込みデータ信号は、フリップ−フロップとして示される
スイッチ90に供給される。ライン91を通して供給さ
れるトランジスタ・ターンオフ信号が、トランジスタ8
6を非伝導にする。この作用が、トランジスタ81から
の電流をレーザ・ダイオード14に流れさせ、 "放射線
の最大放射又は最大の光の出力を生じさせる" 。同時
に、フリップ−フロップ90からのライン92の信号
が、トランジスタ93を伝導に切換し、トランジスタ8
6によって前に供給された電流シンク87の電流を置き
換える。その結果は、記録媒体10上に2進形式で記録
される。否定書込み信号がフリップ−フロップ90に供
給されると、トランジスタ86及び93の伝導状態が反
転させられて、レーザ14からの放射線又は光の放射が
減じられ、トランジスタ81からの電流がそらされる。
【0020】スイッチ75が閉じられた読出しオペレー
ション中には、ライン34の信号(放射されたレーザの
光エネルギに相当)と、ライン71の信号(目標の読出
しレーザ出力のエネルギ・レベル)とを突き合わせるレ
ーザ14の制御ループが存在する。マイクロプロセッサ
20は、DAC23の入力値を変更する毎に、スイッチ
75を閉じ及びフリップ−フロップ90を設定する。次
に、トランジスタ86は伝導性となる。この作用が、電
流シンク87における電流振幅を変え、トランジスタ8
1からの電流量も変わる。DAC23への各入力値の変
化後、前述のレーザ制御サーボ・ループが平衡状態オペ
レーティング・ポイントに到達するためには、時間遅延
が必要である。この時間遅延中に、トランジスタ81を
流れる電流変化が安定する。記録又は消去モードの間、
スイッチ75は開放状態に保たれ、前述のサーボ作用
が、記録又は消去中にレーザ駆動電流が変化するのを防
ぐ。
【0021】比較器35及び40がDAC23を較正す
るのに使われる。所定の低エネルギ・レベルP1におけ
る較正段階中に、電圧CAL VR1 が、低エネルギの
レーザ出力を検知するためにライン41を通して比較器
40に供給される。所定の高エネルギ・レベルP2にお
ける較正段階中に、電圧CAL VR2 は、高エネルギ
のレーザ出力レベルを検知するためにライン36を通し
て比較器35に供給される。
【0022】図3は、半導体レーザのエネルギ対電流の
2つの特性曲線を示す。曲線190は、レーザ・ビーム
の焦点状態で作り出され対応する電流レベルで作り出さ
れたエネルギ・レベルを示す。曲線191は、最大の焦
点外状態で作り出され対応する電流レベルで作り出され
たエネルギ・レベルを示す。エネルギ・レベルP0は、
レイジング・モードが得られるスレッショルド・エネル
ギ・レベルを表す。対応するスレッショルド電流レベル
は、レーザ・ビームの焦点状態ではITHniで示さ
れ、最大焦点外状態ではITHnoで示されている。低
基準エネルギ・レベルP1は、レンズが焦点状態であっ
ても書込み専用媒体が変えられないように選択する。高
基準エネルギ・レベルP2は、P2を作り出すレーザ電
流の差が、焦点状態と最大焦点外状態との間で小さくな
るように選択する。特性曲線190及び191は、高エ
ネルギ・レベルで、漸近的に接近していることに注意さ
れたい。
【0023】本発明は、レーザ・ビームの焦点又は焦点
外であっても、高レーザ・エネルギにおいて任意のレー
ザ・バイアス電流におけるレーザ・エネルギの差が小さ
いという事実を利用する。本発明の較正オペレーション
は、レーザ・ビームが焦点外であって、第1低基準エネ
ルギ・レベルP1から第2高基準エネルギ・レベルP2
にレーザ・エネルギの変化を作り出すのに必要なレーザ
のDAC値の変化、△DAC2を求める。また、レーザ
・バイアス電流をレーザ・ビームが焦点状態である低エ
ネルギ・レベルP1からレーザ・ビームが焦点外状態で
あるエネルギ・レベルP1に変えるのに必要な△DAC
1と呼ばれるレーザのDAC値の変化を求める。エネル
ギ・レベルP1は、レーザ・ビームがWORM媒体に焦
点が合っている場合、その媒体に対する低レーザ・エネ
ルギ・レベル又は安全レーザ・エネルギ・レベルであ
る。次に、レーザDAC効率Eが計算され、レーザ・エ
ネルギの変化、P2−P1をDAC値の変化の和、△D
AC1+△DAC2で除算する。
【0024】図4は、P1=P0及びP0においてDA
C1=0を仮定するマシン・オペレーションの流れ図を
示す。図5は、これらの仮定がない一般化されたケース
を述べる。図4は、図3のP−I曲線を参照することに
よって良く理解できる。ステップ200では、レーザが
ターン・オンされる前に、対物レンズが、媒体から最大
の焦点外に移動させられる。ステップ201では、DA
Cがゼロに設定され、レーザ・エネルギ制御ループ(LP
CL:laser power control loop) がスイッチ75の閉に
よって閉じられ、及び書込みデータが非アクティブに設
定されて、レーザ・エネルギ・レベルP1を作り出し、
レーザがターン・オンされる。ステップ202では、レ
ーザ駆動電流が、ADC100で測定されて、ADC1
としてセーブされる。次に、ステップ203〜205で
は、スイッチ75が開放及び書込みデータがアクティブ
となり、DAC値が増加させられる。次にスイッチ75
が閉じられ、書込みデータが非アクティブに設定され
て、エネルギが測定される。このプロセスは、DAC値
がP2を得るまで繰り返され、P2を得ると、DAC値
がDAC2として格納される。レーザ電流が、再びAD
C100で測定され、ADC2としてセーブされる。そ
れから、LPCLが閉じられ、及びDACが再設定され
て、ステップ207で示されるようにレーザ・エネルギ
・レベルP1に戻る。次に、レーザ・ビームは、ステッ
プ208で媒体上に焦点を合わせられ、及び、レーザ・
バイアス電流はADC100で測定されて、ステップ2
09においてADC3としてセーブされる。この時点
で、DAC較正プロシージャに残るすべてにおいて、計
算がステップ210でマイクロプロセッサ20によって
実行される。
【0025】ステップ210の計算において、レーザの
DAC値の変化が求められる。すなわち、レーザ・ビー
ムの焦点でのP1からレーザ・ビームの焦点外でのP1
にレーザ駆動電流を変えるのに必要な変化△DAC1が
式1で求められる。
【0026】 DAC1=△DAC2x(ADC1−ADC3)/(ADC2−ADC1) (1)
【0027】DAC効率は、式2で示されるようにEと
して計算される。
【0028】 E=(P2−P1)/DAC2+△DAC1) (2)
【0029】DAC値のDACnは、式3で示されるよ
うに、任意のレーザ・エネルギ・レベルPlpで計算で
きる。また、レーザ・エネルギは、式4で示されるよう
に、任意のDAC値のDACnで求められる。
【0030】 DACn=(Plp−P1)/E (3)
【0031】 Plp=P1+ExDACn (4)
【0032】図5は、新しい較正方法のさらに一般化し
た流れ図である。ここではP1=P0と仮定せず、及び
P1でのDACの設定が必ずしもゼロではない。ステッ
プ300では、対物レンズが最大の焦点外状態に移動さ
れ、及びステップ301で初期化オペレーションが実行
され、DACを再設定し、及びスイッチ75を閉じ、書
込みデータを非アクティブにして読出しエネルギ・レベ
ルP0を得て、レーザをターン・オンする。
【0033】その後、スイッチ75が開放され及び書込
みデータがアクティブとなり、DACは増加させられ
る。次に、スイッチ75が閉じられ、書込みデータが非
アクティブに設定され、エネルギ・レベルを測定する。
ステップ302〜304で示されるように、このプロセ
スはエネルギP1に到達するまで繰り返される。ステッ
プ305では、エネルギ・レベルP1を作り出すレーザ
駆動電流が測定され、ADC100によってデジタル値
に変換されてADC1としてセーブされる。その後、ス
テップ306〜308において、DACは増加させら
れ、及びエネルギが、前述の方法でエネルギ・レベルP
2に到達するまで測定される。DACの設定は、DAC
2として格納され、及びレーザ駆動電流が測定されてA
DC2として格納される。次に、ステップ308で、D
ACが再設定され、エネルギ・レベルP0が再び得られ
る。ステップ309では、エネルギ・レベルP1が探索
値として目標にされる。ステップ310では、焦点が得
られ、及びDACは、前述の方法でエネルギ・レベルP
1に到達(ステップ311及び312)するまで増加さ
せられる。ステップ313では、DACの設定は、DA
C3として格納され及び駆動電流が測定されてADC3
として格納される。前述の式1〜式4は、次式5〜式8
としてそれぞれ修正され、及びマイクロプロセッサが計
算を実行する(ステップ314)。
【0034】 △DAC1=(DAC2−DAC1)x((ADC1−ADC3)/ (ADC2−ADC1)) (5)
【0035】 E=(P2−P1)/((DAC2−DAC1)+△DAC1)) (6)
【0036】 DACn=DAC3+(Plp−P1)/E (7)
【0037】 Plp=P1+E(DACn−DAC3) (8)
【0038】レーザを較正する代替方法が、図6に示さ
れている。この方法は、ADCを使用する必要がなく、
図3に示すようなレーザのP−I特性曲線の線形性質を
利用する。事前にDAC設定値が各エネルギ・レベルP
1及びP2でセーブされ、これらの数値が駆動電流を表
すのに使用される。ステップ400で、レンズが焦点外
に移動され、ステップ401でシステムが初期化され
る。ステップ402〜404で、DACが、目的のエネ
ルギ・レベルP1を得るまで増加させられ、及びステッ
プ405でDAC設定のDAC1がセーブされる。ステ
ップ406〜408でエネルギP2に到達すると、ステ
ップ409でDAC設定のDAC2がセーブされる。ス
テップ410で、DACは再設定され、スイッチ75が
閉じられてレーザ・エネルギ制御ループ(LPCL)が閉じ
ることにより、読出しエネルギ・レベルP0が得られ
る。ステップ411で焦点が得られる。次に、ステップ
412〜417でDAC3値が求められる。ステップ4
18において効率Eが、次に示す式9を用いて計算され
る。ここで、△DAC1=DAC2−DAC1及び△D
AC2=DAC3−DAC1である。
【0039】 E=(P2−P1)/(△DAC1+△DAC2) (9)
【0040】本発明の実行において、制御トラックを読
出すまでは、駆動装置にMO又はWORM媒体の何れが
挿入されているか不明である。従って、消去可能又は書
込み専用媒体のDAC較正は、レーザ・ビームの焦点外
で実行しなければならない。MO媒体が駆動装置内にあ
るならば、DAC較正の結果は、まだ有効である。
【0041】本発明では、レーザ駆動装置回路の追加の
チェックが実行できる。
【0042】従来の技術では、レーザDAC伝導関数が
計算されて、レーザ・エネルギ制御システムのチェック
に使われた。DAC伝導関数の単位Eは、mW/DAC
ステップである。ここで説明するシステムでは、ADC
でレーザ・バイアス電流をモニタすることによって、他
の伝導関数が計算される。これが、mW/ADCステッ
プ単位のADC伝導関数nと呼ばれ、レーザ・エネルギ
の所定の変化を作り出すのに必要なADC値の変化であ
る。ADC伝導関数を計算する式は、レーザ・ビームの
焦点外(no)及び焦点(ni)状態の両方において下記に
示される。
【0043】 no=P2−P1/ADC2−ADC1 (10)
【0044】 ni=P2−P1/(ADC2−ADC1)+(ADC2−ADC3) (11)
【0045】伝導関数、no及びniは、mW/mA単
位のレーザ効率Gaとして再書き換えでき、電流・電圧
変換器のV/mA単位の利得K1及びADCステップ単
位のADC100変換因数K2で除算される。これは、
次式12で示される。
【0046】 n=Ga/K1 K2 (12)
【0047】回路を実行して、電流・電圧変換器の利得
K1及びADC変換因数K2が既知であるならば、レー
ザ効率Gaは、mW/mA単位で次式によって計算でき
る。
【0048】 Ga=n K1 K2 (13)
【0049】同様な方法で、mA/DACステップ単位
のDAC変換率K3が既知であるならば、レーザ効率G
dが、DAC伝導関数Eから求められる。
【0050】 Gd=E/K3 (14)
【0051】DAC較正によってDAC伝導関数E及び
ADC伝導関数nの両方が得られるので、mW/mA単
位のレーザ効率が式13及び式14から計算でき、及び
その結果の比較が、それぞれと及び絶対限界に対して行
われる。2つの効率計算結果が同じであるが、しかし、
指定範囲外であるならば、レーザ・ダイオードが故障で
あることを示す。2つの効率が等しくなければ、レーザ
駆動回路が故障であることを示す。
【0052】さらに、2つ効率計算の結果を互いに比較
することによってレーザ駆動装置の他の多くの回路機能
と電流検出素子をチェックでき、これらには、電流・電
圧変換器の利得K1、ADC変換因数K2及びDAC変
換率K3などがある。2つのレーザ効率、Ga及びGd
が等しいと仮定すると、ADC伝導関数nとレーザDA
C伝導関数Eの関係は、式15によって示される。DA
C/ADC比率、ADCステップに対するDACステッ
プは、DAC変換率K3(mA/DAC)、電圧に対す
る電流検出率K1(V/mA)、及びADC変換率K2
の積の逆数である。これらのK因数量は、回路設計で制
御され、及び稼働中は安定していなければならない。こ
のように限界がDACとADCの変換(DAC/AD
C)率に対して設けられる。DAC/ADC変換率に限
界を設けることで、複数の回路素子の機能、すなわち、
DAC変換率K3(mA/DAC)、電圧・電流検出率
K1(V/mA)及びADC変換率K2(ADC/V)
がチェックできる。
【0053】 DAC/ADC=n/E=1/K1 K2 K3 (15)
【0054】ADC値とレーザ・バイアス電流(ADC
/mA)との関係が、式16で求められる。これらの量
は、式15の部分集合であり、また、稼働中では安定し
たままである。ADC及びレーザ機能をチェックするた
めに合理的な限界が、ADC対レーザ・バイアス電流
(ADC/mA)の変換率に設けられる。
【0055】ADC/mA= K1 K2
【0056】ADCでレーザ・バイアス電流をモニタす
ることによって、レーザ・エネルギ制御システムに対す
る追加のチェックが実行できる。コマンドが、レーザD
ACを変更するために与えられる場合、DACは、その
関係が既知(式16)であるので、DACが変化させた
ことを確かめられる。また、ADC値とレーザ・バイア
ス電流(ADC/mA)の関係が既知(式16)なの
で、レーザがターン・オンされる場合又は潜在的障害が
存在する場合に、レーザ・スレッショルド電流(又はあ
るエネルギ・レベルにおけるレーザ・バイアス電流)に
対してチェックができる。
【0057】次に述べることは、レーザ・バイアス・ス
レッショルド電流がどのように測定されるかの例であ
る。レーザがターン・オンする前に、バイアス電流がA
DCで測定される。これは、オフセット値と呼ばれる。
次に、レーザは、幾らかのエネルギ・レベル、例えば、
0.5mWでターン・オンし、及びレーザ・バイアス電
流がオフセット値を差し引かれてADCで測定される。
仮に、この例において、このエネルギ・レベルで最大レ
ーザ・バイアス電流、例えば、80mAの限界が設定さ
れ、及びADC対レーザ・バイアス電流の変換率が1m
Aにつき1.5ADCビットと既知であるならば、測定
されたADC値の限界、例えば、120ステップが得ら
れる。ADC値を越えるならば、レーザ・エネルギ制御
システムが故障である。
【0058】ADCでレーザ・バイアス電流を測定する
ことによって、幾つかの他の検知が考えられる。これら
の幾つかは、次の通りである。媒体上で焦点に合わすた
めの対物レンズを移動するプロセス前に、ADCでレー
ザ・バイアス電流をサンプリングすることによって、レ
ーザの空洞にフィードバックされた光によってレーザ・
バイアス電流が減少するので、焦点が得られているか確
認できる。又、焦点を得るプロセス中に、ADCでバイ
アス電流をモニタすることによって、対物レンズが焦点
を合わせたことを検知できる。これは、焦点エラー信号
(FES: FocusError Signal)のピークを検知する、優れ
た代替方法である。FESオフセットを調整する一方
で、ADCでレーザ・バイアス電流をモニタすることに
よって、また、最小レーザ・バイアス電流のポイント
が、このポイントではレーザ・フィードバックが最大で
あるので、最適な焦点を示すことになる。
【0059】
【発明の効果】本発明は、光記録ディスク等のターゲッ
ト面から反射された光のフィードバックに従って、半導
体レーザ・ダイオードの駆動電流回路を較正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用した光ディスク記録装置のブロッ
ク図である。
【図2】図1の記録装置のレーザ制御回路を示す図であ
る。
【図3】レーザ・ビームの焦点及び焦点外のP−I曲線
を示す図である。
【図4】本発明によって光媒体を較正するために、相当
するDAC値を計算するためのエネルギ値を示すマシン
・オペレーションの簡単な流れ図である。
【図5】本発明で用いるマシン・オペレーションの一般
化された流れ図である。
【図6】本発明の代替のオペレーションの流れ図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュリアン・ルークオーイクズ アメリカ合衆国アリゾナ州、ツーソン、イ ースト・プレシディオ 8032番地

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザ・ダイオードのエネルギ出力−駆動
    電流の特性曲線が、高エネルギ・レベルでのレーザ・ビ
    ームの焦点及び焦点外の状態における漸近の領域を示
    し、ターゲット面から反射する光のフィードバックに依
    存する半導体レーザ・ダイオードを用いる装置を較正す
    る方法であって、 上記ターゲット面上に焦点外の状態を得るステップと、 所定の第1低レーザ・エネルギ・レベルP1を作り出す
    ために上記レーザ・ダイオードを付勢し、及び上記焦点
    外状態で上記低エネルギ・レベルを作り出すのに必要な
    レーザ駆動電流I1を測定するステップと、 所定の高レーザ・エネルギ・レベルP2を作り出すため
    に上記レーザ・ダイオードを付勢し、上記高レーザ・エ
    ネルギ・レベルが漸近の領域の範囲内で選択され、及び
    上記高レーザ・エネルギ・レベルを作り出すのに必要な
    レーザ駆動電流I2を測定するステップと、 上記第1低エネルギ・レベルP1を作り出すために上記
    レーザ・ダイオードを付勢するステップと、 上記ターゲット面上に焦点状態を得るステップと、 上記焦点状態で上記第1低エネルギ・レベルを作り出す
    のに必要なレーザ駆動電流I3を測定するステップとを
    有する半導体レーザ・ダイオードを用いる装置を較正す
    る方法。
  2. 【請求項2】関係式P2−P1/I2−I3を用いて焦
    点状態の上記エネルギ出力−駆動電流の特性曲線の傾斜
    を求めるステップをさらに有することを特徴とする請求
    項1記載の方法。
  3. 【請求項3】関係式P2−P1/I2−I1を用いて焦
    点外状態の上記エネルギ出力−駆動電流の特性曲線の傾
    斜を求めるステップをさらに有することを特徴とする請
    求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】レーザ・ダイオードのエネルギ出力−駆動
    電流の特性曲線が、高エネルギ・レベルでのレーザ・ビ
    ームの焦点及び焦点外の状態における漸近の領域を示
    し、駆動電流レベルを設定するためのデジタル・アナロ
    グ変換器(DAC)と、及び駆動電流レベルを測定する
    ためのアナログ・デジタル変換器(ADC)とを有す
    る、ターゲット面から反射する光のフィードバックに依
    存する半導体レーザ・ダイオードを用いる装置を較正す
    る方法であって、 上記ターゲット面上に焦点外の状態を得るステップと、 所定の第1低レーザ・エネルギ・レベルP1を作り出す
    ために上記レーザ・ダイオードを付勢し、上記焦点外の
    状態における上記エネルギ・レベルP1において、DA
    Cの設定のDAC1及びADCの設定のADC1をセー
    ブするステップと、 所定の高レーザ・エネルギ・レベルP2を作り出すため
    に上記レーザ・ダイオードを付勢し、上記高レーザ・エ
    ネルギ・レベルが上記漸近の領域内で選択され、上記高
    レーザ・エネルギ・レベルP2においてDACの設定の
    DAC2及びADCの設定のADC2をセーブするステ
    ップと、 上記第1エネルギ・レベルP1を作り出すために上記レ
    ーザ・ダイオードを付勢するステップと、 上記ターゲット面上に焦点の状態を得るステップと、 上記焦点の状態の上記エネルギ・レベルP1において、
    DACの設定のDAC3及びADCの設定のADC3を
    セーブするステップとを有する半導体レーザ・ダイオー
    ドを用いる装置を較正する方法。
  5. 【請求項5】関係式、△DAC1=(DAC2−DAC
    1)(ADC1−ADC3)/(ADC2−ADC1)
    を用いてレーザ駆動電流を焦点エネルギ・レベルP1か
    ら焦点外エネルギ・レベルP1に変更するのに必要なD
    AC値の変化△DAC1を求めるステップと、 関係式、E=P2−P1/(DAC2−DAC1)+D
    AC1を用いてDACの効率Eを求めるステップと、 関係式、DACn=DAC3+(Plp−P1)/Eを
    用いて任意のレーザ・エネルギ・レベルPlpにおける
    DAC値のDACnを求めるステップと、 これらによって目標のエネルギ・レベルPlpを作り出
    すためにDACの設定が計算されるステップとをさらに
    有することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】上記装置にあっては、エネルギ・レベルP
    1がレイジング・モードを実行するスレッショルド・エ
    ネルギ・レベルP0に等しくなるように調節され、及び
    上記DACが、上記エネルギ・レベルP1において、ゼ
    ロに設定される方法であって、 関係式、△DAC1=DAC2(ADC1−ADC3)
    /(ADC2−ADC1)を用いてレーザ駆動電流を焦
    点エネルギ・レベルP1から焦点外エネルギ・レベルP
    1に変更するのに必要なDAC値の変化△DAC1を求
    めるステップと、 関係式、E=P2−P1/(DAC2+△DAC1)を
    用いてDACの効率Eを求めるステップと、 関係式、DACn=Plp−P1/Eを用いて任意のレ
    ーザ・エネルギ・レベルPlpにおいてDAC値のDA
    Cnを求めるステップと、 これらによって目標のエネルギ・レベルPlpを作り出
    すためにDACの設定が計算されるステップとをさらに
    有することを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 【請求項7】レーザ・ダイオードのエネルギ出力−駆動
    電流の特性曲線が、高エネルギ・レベルでのレーザ・ビ
    ームの焦点及び焦点外の状態における漸近の領域を示
    し、駆動電流レベルを設定するためのデジタル・アナロ
    グ変換器(DAC)を有する、ターゲット面から反射す
    る光のフィードバックに依存する半導体レーザ・ダイオ
    ードを用いる装置を較正する方法であって、 上記ターゲット面上に焦点外の状態を得るステップと、 所定の低エネルギ・レベルP1を作り出すために上記レ
    ーザ・ダイオードを付勢し、DACの設定のDAC1を
    セーブするステップと、 所定の高レーザ・エネルギ・レベルP2を作り出すため
    に上記レーザ・ダイオードを付勢し、上記高レーザ・エ
    ネルギ・レベルが上記漸近の領域内で選択され、上記高
    レーザ・エネルギ・レベルP2においてDACの設定の
    DAC2をセーブするステップと、 上記ターゲット面上に焦点の状態を得るステップと、 上記第1エネルギ・レベルP1を作り出すために上記レ
    ーザ・ダイオードを付勢するステップと、 上記焦点の状態におけるエネルギ・レベルP1でDAC
    の設定のDAC3をセーブするステップとを有する半導
    体レーザ・ダイオードを用いる装置を較正する方法。
  8. 【請求項8】関係式、△DAC1=DAC3−DAC1
    を用いてレーザ駆動電流を焦点エネルギ・レベルP1か
    ら焦点外エネルギ・レベルP1に変更するのに必要なD
    AC値の変化△DAC1を求めるステップと、 関係式、△DAC2=DAC2−DAC1を用いてレー
    ザ駆動電流を焦点外の状態で高エネルギ・レベルP2か
    ら低エネルギ・レベルP1に変更するのに必要なDAC
    値の変化△DAC2を求めるステップと、 関係式、E=P2−P1/△DAC1+△DAC2を用
    いてDACの効率E求めるステップとをさらに有するこ
    とを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】半導体レーザ・ダイオードがレンズを通し
    て光ディスク表面に向けて放射線を放射し、及び上記レ
    ーザ・ダイオードが、上記表面から反射した放射線の光
    フィードバックを受け、上記レーザ・ダイオードの駆動
    電流を較正する手段を有する光ディスク駆動装置であっ
    て、 放射線を受けるレーザ・ダイオード及び対応するレンズ
    と、 上記ダイオードによって作られ、ターゲット面に向けら
    れた放射線を焦点外の状態から焦点に合わせるために上
    記レンズを移動するための、上記レンズに接続された移
    動手段と、 上記レーザ・ダイオードに接続されたレーザ駆動電流手
    段と、 P1が低エネルギ・レベル及びP2が高エネルギ・レベ
    ルである、選択されたP1及びP2を作り出すために上
    記ダイオードを付勢するための、上記レーザ駆動電流手
    段に接続されたレーザ駆動電流制御手段と、 マイクロプロセッサ手段と、 焦点外の状態でI1が、エネルギ・レベルP1を作り出
    すための駆動電流であって、I3が焦点状態におけるエ
    ネルギ・レベルP1を作り出すための駆動電流である、
    レーザ駆動電流レベルI1、I2及びI3を測定するた
    めの手段と、 関係式、P2−P1/I2−I3を用いて焦点状態で上
    記エネルギ出力−駆動電流の特性曲線の傾斜を計算する
    ための上記マイクロプロセッサ手段とを有する光ディス
    ク駆動装置。
  10. 【請求項10】上記選択されたエネルギ・レベルを得る
    ために、上記レーザ・ダイオードの出力エネルギを測定
    するための手段をさらに有することを特徴とする請求項
    9記載の光ディスク駆動装置。
  11. 【請求項11】上記レーザ駆動電流制御手段が、DAC
    1は、焦点外の状態でエネルギ・レベルP1を作り出す
    ための設定、DAC3が、焦点の状態でエネルギ・レベ
    ルP1を作り出すための設定、DAC2が、焦点外の状
    態でエネルギ・レベルP2を作り出すための設定であ
    る、DAC値の設定のDAC1、DAC2及びDAC3
    を得るためのデジタル・アナログ変換器(DAC)手段
    を有し、 レーザ駆動電流レベルを測定する上記手段が、上記レー
    ザ駆動制御手段及び上記マイクロプロセッサに接続され
    たアナログ・デジタル変換器(ADC)を有し、ADC
    1、ADC2、ADC3が、測定電流レベルI1、I2
    及びI3のそれぞれに相当するデジタル値であって、 上記マイクロプロセッサ手段が、関係式、△DAC1=
    (DAC2−DAC1)(ADC1−ADC3)/(A
    DC2−ADC1)を用いて、レーザ駆動電流を焦点の
    エネルギ・レベルP1から焦点外のエネルギ・レベルP
    1に変化させるのに必要なDAC値の変化△DAC1を
    求め、 関係式、E=P2−P1/(DAC2−DAC1)+△
    DAC1を用いてDACの効率Eを求め、 関係式、DACn=DAC3+(Plp−P1))/E
    を用いて任意のレーザ・エネルギ・レベルPlpにおけ
    るDAC値のDACnを求めることを特徴とする請求項
    10記載の装置。
  12. 【請求項12】半導体レーザ・ダイオードがレンズを通
    して光ディスク表面に向けて放射線を放射し、及び上記
    レーザ・ダイオードが、上記表面から反射した放射線の
    光フィードバックを受け、上記レーザ・ダイオードの駆
    動電流を較正する手段を有する光ディスク駆動装置であ
    って、 放射線を受けるレーザ・ダイオード及び対応するレンズ
    と、 焦点外の状態から焦点に合わせるために上記レンズを移
    動するための上記レンズに接続された移動手段と、 上記レーザ・ダイオードに接続されたレーザ駆動電流手
    段と、 P1が低エネルギ・レベル及びP2が高エネルギ・レベ
    ルである、選択されたP1及びP2を作り出すために上
    記ダイオードを付勢するための上記レーザ駆動電流手段
    に接続されたレーザ駆動電流制御手段とを有し、及び上
    記レーザ駆動電流制御手段にあっては、DAC1が焦点
    外の状態でエネルギ・レベルP1を作り出すための設
    定、DAC3が焦点の状態でエネルギ・レベルP1を作
    り出すための設定、及びDAC2が焦点外の状態でエネ
    ルギ・レベルP2を作り出すための設定である、DAC
    値の設定のDAC1、DAC2及びDAC3を得るため
    のデジタル・アナログ変換器(DAC)を有し、 上記マイクロプロセッサが、関係式、△DAC1=DA
    C3−DAC1を用いてレーザ駆動電流を焦点エネルギ
    ・レベルP1から焦点外エネルギ・レベルP1に変える
    のに必要なDAC値の変化△DAC1を求め、 関係式、△DAC2=DAC2−DAC1を用いて焦点
    外の状態でレーザ駆動電流を高エネルギ・レベルP2か
    ら低エネルギ・レベルP1に変えるのに必要なDAC値
    の変化△DAC2を求め、 関係式、E=P2−Pl/△DAC1+△DAC2を用
    いてDACの効率Eを求める手段とを有する光ディスク
    駆動装置
  13. 【請求項13】上記選択されたエネルギ・レベルを得る
    ために上記レーザ・ダイオードの出力エネルギを測定す
    るための手段をさらに有することを特徴とする請求項1
    2記載の装置。
  14. 【請求項14】レーザ駆動回路が、駆動電流レベルを設
    定するためにデジタル・アナログ変換器(DAC)を有
    し、及び上記回路が、駆動電流レベルを測定するために
    アナログ・デジタル変換器(ADC)を有する、レーザ
    ・ダイオードとその駆動回路の正しいオペレーションを
    求める方法であって、 DACステップ毎にレーザ・エネルギ出力を増加させる
    DAC伝導関数Eを得るステップと、 ADCステップ毎にレーザ・エネルギ出力を増加させる
    ADC伝導関数nを得るステップと、 事前設定のレーザ効率の範囲内で一致すれば、故障がな
    いことを示す、Eとnを比較するステップとを有する方
    法。
JP4178142A 1991-09-11 1992-07-06 光ディスク駆動装置のレーザ・エネルギの較正方法及び装置 Expired - Lifetime JP2553284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US757748 1991-09-11
US07/757,748 US5216659A (en) 1991-09-11 1991-09-11 Laser power calibration by measuring laser drive current at out of focus and in focus conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05189767A true JPH05189767A (ja) 1993-07-30
JP2553284B2 JP2553284B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=25049063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4178142A Expired - Lifetime JP2553284B2 (ja) 1991-09-11 1992-07-06 光ディスク駆動装置のレーザ・エネルギの較正方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5216659A (ja)
EP (1) EP0532241B1 (ja)
JP (1) JP2553284B2 (ja)
DE (1) DE69221049T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234082A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Pioneer Electron Corp 光ディスクプレーヤ
EP0559391B1 (en) * 1992-03-03 1998-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording/reproducing method and apparatus
US5383175A (en) * 1992-12-17 1995-01-17 International Business Machines Corporation Laser power control with defocusing offset during data recording
US5450383A (en) * 1994-05-26 1995-09-12 International Business Machines Corporation Monitoring and adjusting laser write power in an optical disk recorder using pulse-width modulated power level checking signals
US5602814A (en) * 1994-10-06 1997-02-11 International Business Machines Corporation Calibration of write-once disks using a single disk sector
JP3761240B2 (ja) * 1996-02-28 2006-03-29 浜松ホトニクス株式会社 光検出装置
JP3457463B2 (ja) * 1996-04-26 2003-10-20 富士通株式会社 光学的記憶装置
EP0916441A1 (en) * 1997-11-14 1999-05-19 Fujifilm Electronic Imaging Limited Focus detection system and method
JP3528612B2 (ja) 1998-02-02 2004-05-17 株式会社日立製作所 光ディスク装置
JP3718759B2 (ja) * 1999-01-25 2005-11-24 株式会社日立製作所 レーザ駆動装置および光ディスク記録再生装置
KR100322601B1 (ko) 1999-06-18 2002-03-18 윤종용 광디스크 기록 방법, 광디스크 기록 장치의 제어 방법 및 이에 적합한 광디스크 기록 장치
KR100350983B1 (ko) * 2000-02-03 2002-08-28 삼성전자 주식회사 레이저 다이오드 드라이버, 이에 적합한 광기록/재생기기의 초기화 방법, 그리고 레이저 다이오드 드라이버의구동 방법
US6515693B1 (en) 2000-06-29 2003-02-04 Eastman Kodak Company Calibration station for a printhead adapted to compensate for the wavelength sensitivity of an image recording material
US7522480B2 (en) 2001-01-25 2009-04-21 Dphi Acquisitions, Inc. Digital tracking servo system with multi-track seek with an acceleration clamp
US7782721B2 (en) * 2001-01-25 2010-08-24 Dphi Acquisitions, Inc. Digital focus and tracking servo system with multi-zone calibration
US6834065B2 (en) * 2002-05-21 2004-12-21 Carrier Access Corporation Methods and apparatuses for direct digital drive of a laser in a passive optical network
KR100857083B1 (ko) 2002-06-26 2008-09-05 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크 장치에서의 기준 파워 설정방법
US7317674B2 (en) * 2003-03-11 2008-01-08 Intersil Americas Inc. Optical pick-up units and laser drivers with increased functionality
CN1310220C (zh) 2003-11-17 2007-04-11 威盛电子股份有限公司 产生稳定功率控制信号方法及其装置
TWI261226B (en) * 2004-01-20 2006-09-01 Via Tech Inc Apparatus and method of dynamic adjusting the detection window
TWI261240B (en) 2004-08-17 2006-09-01 Via Tech Inc Method for determining data storage quality of optical disc
KR100629493B1 (ko) * 2004-10-14 2006-09-28 삼성전자주식회사 광디스크 재생 및 기록장치
US7420580B2 (en) * 2004-10-29 2008-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US7515165B2 (en) * 2004-10-29 2009-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Laser power calibration in an optical disc drive
US7576765B2 (en) * 2005-05-11 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for detecting and optimizing laser mark quality on recording media
US20060256688A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 Van Brocklin Andrew L Methods and apparatus for shaping mark recorded on media with electromagnetic radiation beam
KR100653493B1 (ko) * 2005-05-26 2006-12-05 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 광디스크장치의 레이저파워 설정방법
JP4470815B2 (ja) * 2005-05-31 2010-06-02 船井電機株式会社 レーザパワーモニター用出力電圧調整方法
US7729216B2 (en) * 2005-07-05 2010-06-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and apparatus for marking media with collimated electromagnetic radiation beam
US7516897B1 (en) * 2005-09-07 2009-04-14 Kinana Hussain Digital automatic power control loop for continuous and burst mode applications
US7813247B2 (en) * 2006-07-06 2010-10-12 Intersil Americas Inc. Hybrid laser diode drivers that include a decoder
US8018809B2 (en) 2007-05-16 2011-09-13 Intersil Americas Inc. Hybrid laser diode drivers
TW201027522A (en) * 2009-01-09 2010-07-16 Sunplus Technology Co Ltd Methods for on-line calibrating output power of optical pick-up
DE102010052368A1 (de) * 2010-09-06 2012-03-08 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer Laservorrichtung und eine Laservorrichtung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3546645C2 (ja) * 1984-11-20 1991-10-17 Olympus Optical Co., Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
US4949329A (en) * 1985-05-21 1990-08-14 Hoechst Celanese Corp. Method of effecting erasure of optical information media including varying duty cycle, laser power and focus offset
US4747091A (en) * 1985-07-25 1988-05-24 Olympus Optical Co., Ltd. Semiconductor laser drive device
JP2615553B2 (ja) * 1985-11-14 1997-05-28 富士通株式会社 レーザ制御装置
US4937799A (en) * 1985-12-13 1990-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for setting light quantity most suitable for reproducing information from an optical recording medium
JPS63153455A (ja) * 1986-12-18 1988-06-25 Yokogawa Electric Corp 光デイスクテストシステム
JPS63225925A (ja) * 1987-03-16 1988-09-20 Olympus Optical Co Ltd 光カ−ドへのデ−タ記録方法
JPH07118166B2 (ja) * 1987-05-21 1995-12-18 パイオニア株式会社 トラッキング回路
US4907212A (en) * 1988-06-09 1990-03-06 Laser Magnetic Storage International Company Method and apparatus for calibrating an optical disk system
JP2624788B2 (ja) * 1988-07-22 1997-06-25 シャープ株式会社 半導体レーザ駆動装置
US5070495A (en) * 1989-04-12 1991-12-03 International Business Machines Corporation Write calibration for magnetooptic disk recorders
US4937440A (en) * 1989-08-29 1990-06-26 Hewlett-Packard Company System and method for beam farfield shift focus compensation
JPH03113736A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Olympus Optical Co Ltd 半導体レーザの駆動装置
US5050156A (en) * 1989-10-25 1991-09-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for calibrating the writing power applied to an optical media
US5185734A (en) * 1990-07-20 1993-02-09 International Business Machines Corporation Calibrating and power-protecting laser drive circuits
US5136569A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 International Business Machines Corporation Optical disk recorder for diverse media types and having a predetermined initialization or start-up procedure

Also Published As

Publication number Publication date
EP0532241A3 (ja) 1994-04-06
US5216659A (en) 1993-06-01
EP0532241A2 (en) 1993-03-17
JP2553284B2 (ja) 1996-11-13
EP0532241B1 (en) 1997-07-23
DE69221049D1 (de) 1997-09-04
DE69221049T2 (de) 1998-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2553284B2 (ja) 光ディスク駆動装置のレーザ・エネルギの較正方法及び装置
US5436880A (en) Laser power control in an optical recording system using partial correction of reflected signal error
US5185734A (en) Calibrating and power-protecting laser drive circuits
US7095764B2 (en) Laser driving method and laser driving device
US7154825B2 (en) Optical recording/reproducing apparatus with APC and ACC processes
US5640381A (en) Laser power-drive circuit having a scaling DAC supplying a scaled reference signal to a plurality of scaled DAC's that supply a plurality of scaled output signals
US5029155A (en) Optical information recording/reproducing apparatus in which recording power is set prior to recording
US20050105436A1 (en) Calibration method for improving stability of write control signal during writing
US5172365A (en) System for predicting laser end-of life from the power vs. current curve of the diode
US6744031B1 (en) High speed sampling circuit
JPH09115165A (ja) 半導体レーザ制御回路
US5539720A (en) Method and apparatus for driving light source by stored current value and for processing information
US20040062164A1 (en) Optical storage apparatus and abnormality detection method of detector for emission control
US5991251A (en) Method and apparatus for changing laser beam power of an optical storage device for various types of compact disks
US5383175A (en) Laser power control with defocusing offset during data recording
KR100604820B1 (ko) 광디스크 드라이브의 자동 레이저 다이오드 출력 제어방법 및 이에 적합한 장치
EP1098305B1 (en) Optical disk recording/reproducing device employing waveform correction of laser output signal
US6522606B1 (en) Optical pickup servo control apparatus with stored compensatory values
EP1213713B1 (en) Light intensity control and information recording apparatus and method and computer program product
JPH09115167A (ja) レーザ光出力制御回路
JPH0746438B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
JP2002367175A (ja) 光ディスクの記録光量制御装置
US20020150007A1 (en) Apparatus for writing an optical record carrier
JPH02108248A (ja) レーザ発光素子の出力制御装置
JP2004005781A (ja) 情報記録装置