JPH05189690A - ガイドシステム - Google Patents

ガイドシステム

Info

Publication number
JPH05189690A
JPH05189690A JP265892A JP265892A JPH05189690A JP H05189690 A JPH05189690 A JP H05189690A JP 265892 A JP265892 A JP 265892A JP 265892 A JP265892 A JP 265892A JP H05189690 A JPH05189690 A JP H05189690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
route
storing
traveling direction
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP265892A
Other languages
English (en)
Inventor
Arisa Fujioka
ありさ 藤岡
Yoshikatsu Nakamura
好勝 中村
Masato Suda
正人 須田
Nobuaki Takagi
宣明 高木
Kazuhiro Mori
和宏 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP265892A priority Critical patent/JPH05189690A/ja
Publication of JPH05189690A publication Critical patent/JPH05189690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】不案内な場所で目的地まで確実かつ効率よく誘
導できるようにする。 【構成】通路上の所定の位置にそれぞれ設置され、設置
された位置を示す位置情報を発信する複数の発信器10
と、進行方向指示装置20によって構成される。進行方
向指示装置20は、開始位置を記憶するためのスタート
地点記憶部21と、目的位置を記憶するための目的地記
憶部22と、開始位置と目的位置との組み合わせに対応
する経路群を記憶するための地図記憶部24と、スター
ト地点記憶部21に記憶された開始位置及び目的地記憶
部22に記憶された目的位置に応じた経路を地図記憶部
24によって記憶された経路群から検索する地図情報検
索部25と、発信部10からの位置情報を受信する受信
部23と、受信部23によって受信された位置情報と地
図情報検索部25によって検索された経路とに基づい
て、通路上における進行すべき方向を指示する進行方向
指示部27によって構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビル内あるいは展覧会
場などで目的地まで案内誘導するガイドシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビル内や展覧会場で、その場所
に不案内の外来者は、目的地の場所を把握するために、
例えばインフォメーションコーナーにおいて目的地まで
の道順(経路順)を口述により教えてもらい、それを外
来者自身で記憶する必要がある。また、案内地図が掲示
されている場合でも、地図から目的地までの道順を探し
だし、外来者自身が記憶しなければならない。また、目
的地までの地図を出力(プリントアウト)できる場合に
は、道順を記憶する必要がなくなるが、地図に従って進
行方向を外来者自身が判断しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように従来では、
不案内な場所では、目的地までの道順を記憶しなければ
ならなかったり、地図がある場合でも、地図を頼りに目
的地までの道順を自ら判断しなければならなかった。
【0004】また、道順の記憶が曖昧であったり、地図
が十分詳細でなかった場合には、目的地に到達できなか
ったり、目的地に到達するために余計な時間がかかって
しまうことがあった。
【0005】本発明は前記のような点に鑑みてなされた
もので、不案内な場所で目的地まで確実に、かつ効率よ
く誘導することが可能なガイドシステムを提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、案内の対象と
する通路上の所定の位置にそれぞれ設置され、設置され
た位置を示す位置情報を発信する複数の発信手段と、前
記発信手段によって発信された位置情報に応じて、前記
通路上における進行すべき方向を通知する通知手段とを
具備したことを特徴とする。
【0007】特に、前記通知手段は、案内をすべき通路
の開始位置を記憶するための開始位置記憶手段と、案内
をすべき通路の目的位置を記憶するための目的位置記憶
手段と、前記発信手段が設置された位置毎の進行方向に
よって表される、開始位置と目的位置との組み合わせに
対応する経路群を記憶するための経路記憶手段と、前記
開始位置記憶手段に記憶された開始位置、及び前記目的
位置記憶手段に記憶された目的位置に応じた経路を、前
記経路記憶手段によって記憶された経路群から検索する
経路検索手段と、前記発信手段から発信される位置情報
を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信され
た位置情報と、前記経路検索手段によって検索された経
路とに基づいて、前記通路上における進行すべき方向を
指示する指示手段とを具備したことを特徴とする。
【0008】
【作用】このような構成によれば、通知手段(進行方向
指示装置)によって通路上の所定の位置からの位置情報
に応じて進行すべき方向が通知されるので、不案内な場
所で外来者が目的地までの道順を記憶する必要も、外来
者自身が地図により進行方向を判断する必要もなくな
る。従って、記憶の曖昧さ、地図記述の不十分さなどに
より、目的地に到達できない、あるいは、到達するのに
余計な時間がかかるということがなくなる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。図1は同実施例に係わるガイドシステムの構成
を示すブロック図である。本発明によるガイドシステム
は、例えばビル内や展覧会場等で使用されるもので、場
所を示す情報(場所情報)を発信するための複数個所に
設置された発信器10と、被案内者が携帯する進行方向
指示装置20とで構成されている。場所情報は、進行方
向指示装置20において現在位置を判別するために用い
られる。
【0010】進行方向指示装置20は、被案内者によっ
て入力されたスタート地点を記憶するためのスタート地
点記憶部21、被案内者によって入力された目的地を記
憶するための目的地記憶部22、発信器10からの場所
情報を受信する受信部23、地図情報として経路(進行
方向及び発信器10が設置された位置)を予め記憶して
いる地図記憶部24、スタート地点記憶部21に記憶さ
れたスタート地点と目的地記憶部22に記憶された目的
地により地図記憶部24から該当する経路と進行方向の
地図情報を検索する地図情報検索部25、地図情報検索
部25によって検索された地図情報(経路)を記憶する
経路記憶部26、受信部23で受信した場所情報と経路
記憶部26に記憶された地図情報から被案内者が進むべ
き方向を指示する進行方向指示部27とで構成される。
【0011】ここでは、ビル内を誘導する場合を例にし
て説明する。図2には、ビル内のあるフロアの平面図を
示している。図2中、「×」(A地点〜F地点)はその
フロアで外来者が入退出できる場所を、「↑↓」はエレ
ベーターをそれぞれ示している。
【0012】発信器10は、各フロアの各コーナー及び
エレベーター前に設置される。また、エレベーターの各
ケージ内にも到着階の情報を発信する発信器10(図示
せず)が設置される。図2においては、通路上の「1」
〜「10」に示すエレベーター前とフロアの各コーナー
に設置されているものとする。
【0013】進行方向指示装置20の地図記憶部24に
は、例えば各フロアごとの地図情報が記憶されている。
図2に示すフロアについては、図3及び図4に示す内容
をもつ地図情報が記憶されている。すなわち、地図記憶
部24には、図3及び図4に示すように、スタート地点
となるA地点〜F地点と、目的地となるスタート地点以
外のA地点〜F地点及びエレベータと、スタート地点と
目的地の組み合わせに応じた経路(進行方向及び通過点
(発信器10が設置された位置))が対応づけられて記
憶されている。地図記憶部24に記憶された経路は、目
的地に到達するための最適なものとなっている。
【0014】次に、同実施例の動作について図5及び図
6に示すフローチャートを参照しながら詳細に説明す
る。ビル内での案内の場合、外来者(被案内者)はま
ず、受付等において進行方向指示装置20を受けとる。
【0015】進行方向指示装置20には、例えば図7に
示すように、表示部20aが装備されており、この表示
部20aにメニュー方式でスタート地点および目的地等
の入力が可能となっている。また、進行方向指示装置2
0には、表示部20aに表示されたカーソルを移動させ
るカーソルキー20bと、カーソルで指示された項目を
選択する選択キー20cと進行方向を指示する音声を発
声するスピーカー20d等が装備されている。
【0016】まず、スタート地点及び目的地の入力が行
なわれる(ステップS1)。この操作について説明す
る。表示部20aには、図8に示すように、スタート地
点のフロアを入力するための画面が表示される。ここ
で、カーソルキー20bを操作して該当する階をカーソ
ルによって指示し、選択キー20cでスタート地点の存
在するフロアの選択を行う。次に、表示部20aには指
定したフロアのスタート地点の候補が、図9(a)に示
すように表示される。ここで、カーソルキー20bを操
作して該当するスタート地点を指示し、選択キー20c
でスタート地点を選択し入力する。
【0017】表示部20aの一画面内に全ての候補が表
示しきれない場合には、例えば、図8に示す「次ページ
有り」の項目を選択することにより、表示しきれなかっ
た項目を次ページに表示させる。スタート地点の入力が
終了すると(選択キー20cが押されると)、図9
(b)に示すように、画面には目的地のフロアの候補が
表示される。目的地のフロアについても、スタート地点
の存在するフロアの選択と同様の操作によって選択す
る。目的地の存在するフロアの選択が終了すると、図9
(c)に示すように、画面には選択したフロアの目的地
候補が表示される。ここでもスタート地点の選択と同様
に目的地の入力を行なう。
【0018】こうして、スタート地点及び目的地の入力
が行なわれると、進行方向指示装置20は、被案内者を
誘導するための処理を開始する。入力されたスタート地
点の存在するフロアとスタート地点、及び目的地の存在
するフロアと目的地の情報は、進行方向指示装置20内
のスタート地点記憶部21、目的地記憶部22にそれぞ
れ記憶される。
【0019】地図情報検索部25は、地図情報がフロア
毎に記述されていることから、スタート地点記憶部21
に記憶されたスタート地点の存在するフロアと、目的記
憶部22に記憶されたと目的地の存在するフロアとが、
同一フロアであるかどうかを判別する(ステップS
2)。
【0020】ここで、スタート地点と目的地が同一フロ
アに存在する場合、地図情報検索部25は、地図記憶部
24の地図情報から該当するフロアのスタート地点から
目的地までの経路を示した地図情報を検索する(ステッ
プS3)。さらに、地図情報検索部25は、スタート地
点から目的地までの経路を検索し(ステップS4)、検
索された経路を経路記憶部26に記憶させる(ステップ
S5)。
【0021】進行方向指示部27は、受信部23によっ
て受信された発信器10からの場所情報の信号を入力し
て現在位置を確認し(ステップS6)、目的地に到達し
たかどうかを判断しながら(ステップS7)、経路記憶
部26に記憶されたスタート地点から目的地までの経路
に従って目的地までの進行方向を被案内人に指示する
(ステップS8)。
【0022】すなわち、進行方向指示部27は、経路が
示す進行方向への移動により、対応する通過地点に到達
したものと判断すると、次の通過点(または目的地)方
向への進行方向を指示する。この処理(ステップS6〜
S8)を経路にしたがって順次実行する。
【0023】なお、被案内人に対する指示は、進行方向
指示装置20の表示部20aに進行方向を文字や記号
(矢印)等を表示することで行なっても良いし、スピー
カ20dから音声により行なっても良い。
【0024】ここで、発信器10からの場所情報の信号
の受信により目的地に到着したと判断すると(ステップ
S7)、その旨を被案内人に通知することで(ステップ
S9)、スタート地点が目的地と同一フロアに存在する
場合のスタート地点から目的地までの案内の処理を終了
する。この時、表示部20aに表示することで目的地に
到着したことを被案内人に知らせてもよいし、スピーカ
20dから音声により知らせてもよい。
【0025】ステップS1において入力されたスタート
地点と目的地が同一フロアに存在しない場合には(ステ
ップS2)、まず、地図情報検索部25は、スタート地
点の存在するフロアの地図情報を検索し(ステップS1
0)、スタート地点からスタート地点の存在するフロア
のエレベーターまでの経路を検索する(ステップS1
1)。地図情報検索部25は、検索された経路を経路記
憶部26に記憶させる(ステップS12)。
【0026】さらに、地図情報検索部25は、目的地の
存在するフロアの地図情報を検索し(ステップS1
3)、目的地の存在するフロアのエレベーターから目的
地までの経路を検索し(ステップS14)、検索された
経路を先に検索したスタート地点からスタート地点の存
在するフロアのエレベーターまでの経路に追加して経路
記憶部26に記憶させる(ステップS15)。
【0027】進行方向指示部27は、コーナー等に設置
された発信器10からの場所情報の信号を受信すること
により現在位置を確認し(ステップS16)、スタート
地点が存在するフロアのエレベーター前に到着したかど
うかを判断しながら(ステップS17)、経路記憶部2
6に記憶されたスタート地点からスタート地点の存在す
るフロアのエレベーターまでの経路に従って進行方向を
被案内人に指示する(ステップS18)。
【0028】ここで、発信器10からの場所情報の信号
の受信によりスタート地点の存在するフロアのエレベー
ター前に到着したことを検知すると、進行方向指示部2
7は、被案内人にエレベーターに搭乗し、目的地の存在
するフロアボタンを押すことを指示する(ステップS1
9)。さらに、進行方向指示装置20は、エレベータ内
に設置された発信器10から、接近する階を示す階数信
号を受信し(ステップS20)、目的地の存在するフロ
アに到着するかどうかを判断する(ステップS21)。
【0029】ここで、目的地の存在するフロアに到着し
たと判断された場合には、進行方向指示部27は、被案
内人にエレベーターから降りるように文字の表示、ある
いは音声等により指示する(ステップS22)。さら
に、進行方向指示装置20は、引き続きコーナー等に設
置された発信器10からの場所情報の信号を受信するこ
とにより現在位置を確認し(ステップS23)、目的地
に到着したかどうかを判断しながら(ステップS2
4)、経路記憶部26に記憶された目的地の存在するフ
ロアのエレベーター前から目的地までの経路に従って目
的地までの進行方向を被案内人に指示する(ステップS
25)。
【0030】各コーナー等に設置された発信器10から
の場所情報の信号を受信することにより、目的地に到着
したと判断された場合には、文字の表示、あるいは音声
等により目的地に到着した旨を被案内人に指示し(ステ
ップS26)、スタート地点から目的地までの進行方向
の案内を終了する。
【0031】このようにして、通路上の進行方向を指示
すべき所定の位置、すなわちコーナー等に設置された発
信器10からの位置情報に応じて、地図記憶部24に記
憶された該当する経路に従って適確に進行方向を指示す
るので、目的地まで短時間に到達することができる。ま
た、進行方向指示装置20から逐次、進行方向が指示さ
れるので、被案内者が経路を記憶する等の必要がなく、
大幅に負担が軽減される。
【0032】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、例
えば携帯型の進行方向指示装置20に方位を計測する手
段を装備し、発信器10からの場所情報を受信すること
により現在位置を検知して進行方向を判断するようにす
れば、予め進行方向指示装置20内に記憶する地図情報
は経路情報でなくてもよい。
【0033】また、目的地、スタート地点の入力方式
は、前記実施例に限定されるものではなく、種々変更可
能である。例えば、目的位置を選択するのではなく、目
的地の名称を選択するようにしても良い。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によるガイドシステ
ムによれば、必要な箇所に設置された発信器と、発信器
からの場所情報の信号を受信し、予め記憶された地図情
報および経路情報と照合することにより、現在位置を確
認しながら進行方向を指示する進行方向指示装置によ
り、不案内な場所でも確実に目的地に到着することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わるガイドシステムの構
成を示すブロック図。
【図2】同実施例の説明に用いられるフロアの平面図。
【図3】図2に示したフロアに対応する地図情報を説明
するための図。
【図4】図2に示したフロアに対応する地図情報を説明
するための図。
【図5】進行方向指示装置20の処理動作の一部を説明
するためのフローチャート。
【図6】進行方向指示装置20の処理動作の一部を説明
するためのフローチャート。
【図7】進行方向指示装置20の外観を示す図。
【図8】スタート地点のフロア選択画面の一例を示す
図。
【図9】スタート地点、目的地のフロア、及び目的地の
選択画面の一例を示す図。
【符号の説明】
10…発信器、20…進行方向指示装置、20a…表示
部、20b…カーソルキー、20c…選択キー、20d
…スピーカ、21…スタート地点記憶部、22…目的地
記憶部、23…受信部、24…地図記憶部、25…地図
情報検索部、26…経路記憶部、27…進行方向指示
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高木 宣明 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 森 和宏 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 案内の対象とする通路上の所定の位置に
    それぞれ設置され、設置された位置を示す位置情報を発
    信する複数の発信手段と、 前記発信手段によって発信された位置情報に応じて、前
    記通路上における進行すべき方向を通知する通知手段
    と、 を具備したことを特徴とするガイドシステム。
  2. 【請求項2】 前記通知手段は、 案内をすべき通路の開始位置を記憶するための開始位置
    記憶手段と、 案内をすべき通路の目的位置を記憶するための目的位置
    記憶手段と、 前記発信手段が設置された位置毎の進行方向によって表
    される、開始位置と目的位置との組み合わせに対応する
    経路群を記憶するための経路記憶手段と、 前記開始位置記憶手段に記憶された開始位置、及び前記
    目的位置記憶手段に記憶された目的位置に応じた経路
    を、前記経路記憶手段によって記憶された経路群から検
    索する経路検索手段と、 前記発信手段から発信される位置情報を受信する受信手
    段と、 前記受信手段によって受信された位置情報と、前記経路
    検索手段によって検索された経路とに基づいて、前記通
    路上における進行すべき方向を指示する指示手段と、 を具備したことを特徴とする請求項1記載のガイドシス
    テム。
  3. 【請求項3】 前記指示手段は、音声により進行方向を
    指示することを特徴とする請求項2記載のガイドシステ
    ム。
JP265892A 1992-01-10 1992-01-10 ガイドシステム Pending JPH05189690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP265892A JPH05189690A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 ガイドシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP265892A JPH05189690A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 ガイドシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05189690A true JPH05189690A (ja) 1993-07-30

Family

ID=11535444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP265892A Pending JPH05189690A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 ガイドシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05189690A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020874A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘導装置
JP2000113370A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Nippon Columbia Co Ltd 信号送受信装置及び信号送受信システム
US6601060B1 (en) 1999-03-11 2003-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Information service system capable of providing desired information depending on user-memorable information
JP2005165629A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nec Infrontia Corp Pos装置、posシステムおよび管理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020874A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 誘導装置
JP2000113370A (ja) * 1998-10-05 2000-04-21 Nippon Columbia Co Ltd 信号送受信装置及び信号送受信システム
US6601060B1 (en) 1999-03-11 2003-07-29 Sharp Kabushiki Kaisha Information service system capable of providing desired information depending on user-memorable information
JP2005165629A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nec Infrontia Corp Pos装置、posシステムおよび管理装置
JP4546070B2 (ja) * 2003-12-02 2010-09-15 Necインフロンティア株式会社 Pos装置、posシステムおよびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0314398B2 (en) Navigation apparatus based on present position calculating system
US5543802A (en) Position/navigation device and method
US5359527A (en) Navigation system for vehicle
US5832406A (en) Vehicle navigation apparatus and method for route finding at road crossings
EP0827126B1 (en) Land vehicle navigation apparatus with local route guidance selectivity and storage medium therefor
US6424909B2 (en) Method and system for retrieving information for a navigation system
JPS5830617A (ja) 携帯地図表示装置
EP1873491A1 (en) Navigation device
US7580793B2 (en) On-vehicle information terminal, navigation system, on-vehicle information terminal control method and program product
JP2009042046A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、目的地誘導システム
JPH0868656A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2000249568A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2000258178A (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JPH05189690A (ja) ガイドシステム
JP3661754B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2003050138A (ja) ドライブルート設定装置及びドライブルート設定プログラム、出発案内装置及び出発案内プログラム
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
JPH08271273A (ja) ナビゲーション処理方法
JPH08304099A (ja) ナビゲーション装置における項目検索装置
JP2006091021A (ja) 出発案内装置及び出発案内プログラム
JP4274913B2 (ja) 目的地検索装置
JP2004117268A (ja) 地図表示装置
US20150192425A1 (en) Facility search apparatus and facility search method
JP2002310714A (ja) ナビゲーション装置
JPH08261777A (ja) 誘導経路設定方法