JPH0518964Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518964Y2
JPH0518964Y2 JP15874487U JP15874487U JPH0518964Y2 JP H0518964 Y2 JPH0518964 Y2 JP H0518964Y2 JP 15874487 U JP15874487 U JP 15874487U JP 15874487 U JP15874487 U JP 15874487U JP H0518964 Y2 JPH0518964 Y2 JP H0518964Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outsole
sole
shank
main body
shoe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15874487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0192805U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15874487U priority Critical patent/JPH0518964Y2/ja
Publication of JPH0192805U publication Critical patent/JPH0192805U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0518964Y2 publication Critical patent/JPH0518964Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は、靴の表底の構造に関する。
〈従来の技術〉 従来、製靴工程においては、靴の表底と中底と
の間には空隙が形成され、この空隙にこれら表底
と中底とは夫々別体の中物材とシヤンク(ふまず
芯)材とを装填するように設けている。
ここで中底における表底との取付面の下面周部
には、該表底の上面との間に前記装填用凹部空隙
を形成するための環状の全周リブを備えている。
そして、まず表底の上面に中物材とシヤンク材
とを適宜目測で載置し、この表底の上面に中底を
上方から重合してセツトし、該中底のリブの内側
に中物材とシヤンク材とを所定の位置で装填する
ようにしている。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかしながらこのように、表底と中底とを組み
合わせて靴底を形成するに当たつて、夫々別部材
の中物材とシヤンク材とを使用する構造では、当
然のことながら、部品数が多く、表底の上面に中
物材とシヤンク材の両方を載置する工程が必要
で、工程数が多いという問題点がある。
しかも、底付け作業においては、釣り込んだア
ツパーを下向きにして天地逆の姿勢とし、中底の
外面に中物材とシヤンク材とを目測で大まかに位
置決めして載置してから、表底を覆うように載置
して固着するため、底付け作業が非常に煩雑であ
る。特に、中底の外面に載置した中物材とシヤン
ク材が作業中に移動し易いため、セツト位置を何
度もやり直す場合が生じる等、作業上不都合の多
いものであつた。
更に、従来では、上記中底をセツト作業を容易
にするため、該中底の環状リブ内径寸法をシヤン
ク材外径寸法より大きくしてある結果、該シヤン
ク材が中底のリブの内側に完全にフイツトした状
態にない。従つて、装着使用時においてシヤンク
材が中底のリブの内側で移動摺動して靴鳴りの主
因となる問題点があつた。
そこで、本考案は以上のような従来の実情に鑑
み、表底と中底とを組み合わせる製靴法に係る表
底において、中物材等の部品数の低減、組立て作
業の能率向上及び着用時の靴鳴りの除去等を目的
とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため本考案は、中底と組み合わせて用いる
ための表底において、中物材に相当する厚みと面
積を持つて、爪先部から踏付け部にわたる本体上
面に一体成形で形成された凸部と、シヤンク部を
装填し得る深さと面積を持つ凹部を形成するた
め、踏まず部から踵部にわたる本体上面に立上げ
形成されたリブ部と、を有してなる表底とする。
〈作用〉 係る構成では、表底の本体上面に予め中物材に
相当する凸部が一体に成形されているとともに、
リブ部の内方凹部にシヤンク材を装填した表底に
対して中底を上方セツトすることによつて、表底
と中底との間の空隙に中物材に相当する凸部とシ
ヤンク材とが装填収納される。
そして、別部材での中物材の不要による部品点
数低減と、表底の上面への中物材載置の工程不要
による工程数低減を図れる。
しかも、表底の上面に中物材相当の凸部とシヤ
ンク材とを適正かつ容易に位置決めできる結果、
中底のセツト作業が正確かつ迅速に行うことがで
きる。
更に、シヤンク材をリブ部内方の凹部に寸法ず
れなく嵌め込みできるため、該シヤンク材が空隙
内において完全にフイツトし、靴鳴りの原因を除
去できる。
〈実施例〉 次に、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図及び第2図において、1は靴の表底本体
であり、合成樹脂から構成される。2は中底であ
り、合成樹脂から構成され、表底本体1との取付
面すなわち下面の周部には凹部3を構成する環状
のリブ部4を備えており、表底本体1の上面との
間に装填用の空隙を形成し得るように設けられて
いる。
そして、表底本体1の上面には、爪先部から踏
付け部にかけて、中物材に相当する厚さと面積を
持つ凸部5と、踏まず部から踵部にかけてシヤン
ク材6を嵌め込むための凹部7を形成する立上り
リブ部8と、が夫々一体成形されている。
ここで、凸部5の表面部分は、格子状の溝部を
有する板状凸部5aとなつている。前記リブ部8
は、凸部5の後端面と連設してU状に形成され、
この凸部5より高さが低く形成されている。尚、
9は表底本体1の下面に取り付けられる踵部材で
ある。
かかる構成において、予め中物材に相当する凸
部5が一体に成形されかつシヤンク材6がリブ部
8内方の凹部7に嵌め込まれた表底本体1に対し
て中底2を上方からセツトすることにより、両者
間の空隙に凸部5とシヤンク材6とが装填介在さ
れる。
そして、かかる構成によれば、中物材と表底本
体1との一体化による部品点数低減を図れると共
に、表底本体1の上面へ中物材載置する手間がな
くなるので、この中物材載置の工程省略化による
工程数低減を図れる。
しかも、凸部5とシヤンク材6とが常時適正に
位置設定されるので、中底2のセツト作業が容易
となる。特に、凸部5とシヤンク材6が移動する
こともないので、よりセツト作業が簡単となり、
作業性の向上を図れる。
更に、シヤンク材6がリブ部8内方の凹部7に
ぴつたり嵌め込みができるため、該空隙内におい
て完全にフイツトして移動することがなく、靴鳴
りの原因を完全に除去できる。
特に、本構成の表底は、G式製法、S式製法
(シエルウエルト式製法)等、中底に周縁リブを
備え、表底と中底との間に空隙部を持つ製法の靴
底に有効である。
尚、本実施例においては、凸部5の表面部分
に、格子状の線部(サバリン部)を設けたから、
凸部5の屈曲性を良好なものとできると共に、材
料の節約を図れ、軽量化も図れる。
〈考案の効果〉 以上説明したように本考案によれば、表底と中
底との間に中物材とシヤンク材とを介在させる必
要がある製靴において、部品数の低減、工程数低
減、作業性の向上及び靴鳴りの原因除去を図れる
表底であるので実用的効果大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る靴の表底の一実施例を示
す平面図、第2図はその正面図である。 1……表底、2……中底、5……凸部、6……
シヤンク材、7……凹部、8……リブ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 中底と組み合わせて用いるための表底におい
    て、中物材に相当する厚みと面積を持つて、爪先
    部から踏付け部にわたる本体上面に一体成形で形
    成された凸部と、シヤンク材を装填し得る深さと
    面積を持つ凹部を形成するため、踏まず部から踵
    部にわたる本体上面に立上げ形成されたリブ部
    と、を有してなる表底。
JP15874487U 1987-10-19 1987-10-19 Expired - Lifetime JPH0518964Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15874487U JPH0518964Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15874487U JPH0518964Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0192805U JPH0192805U (ja) 1989-06-19
JPH0518964Y2 true JPH0518964Y2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=31439347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15874487U Expired - Lifetime JPH0518964Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0518964Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0192805U (ja) 1989-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3757437A (en) Shoe and method of making same
JP2002535017A (ja) 自動位置決め式靴底
JPH0518964Y2 (ja)
US3271887A (en) Shoe construction
JPS6232401Y2 (ja)
JP2552714Y2 (ja)
CN210329539U (zh) 鞋底内垫补强装置
JPH032167Y2 (ja)
JPS628728Y2 (ja)
JPH0636725Y2 (ja) 安全靴
JP3167195B2 (ja) 靴の製造方法
JPS583524Y2 (ja) 甲皮を備える靴
JPH056807Y2 (ja)
JPH0347521Y2 (ja)
JPS5936705U (ja) ゴルフシユ−ズ用靴底
JPS62200901U (ja)
JPS6451402U (ja)
JPH01141605U (ja)
JPS63142102U (ja)
JPH0257403U (ja)
JPS60114202A (ja) 履物の製造方法
JPH0294601U (ja)
JPS6188503U (ja)
JPH02145101U (ja)
JPH02143011U (ja)