JP3167195B2 - 靴の製造方法 - Google Patents

靴の製造方法

Info

Publication number
JP3167195B2
JP3167195B2 JP28958992A JP28958992A JP3167195B2 JP 3167195 B2 JP3167195 B2 JP 3167195B2 JP 28958992 A JP28958992 A JP 28958992A JP 28958992 A JP28958992 A JP 28958992A JP 3167195 B2 JP3167195 B2 JP 3167195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insole
shoe
hole
plate portion
last
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28958992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06113903A (ja
Inventor
正一 山名
Original Assignee
株式会社リーガルコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社リーガルコーポレーション filed Critical 株式会社リーガルコーポレーション
Priority to JP28958992A priority Critical patent/JP3167195B2/ja
Publication of JPH06113903A publication Critical patent/JPH06113903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3167195B2 publication Critical patent/JP3167195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は靴の製造方法に関し、詳
しくは踵部にクッション材を有する靴の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】靴の踵部にクッション材を装填するの
は、一般に、靴の踵部が衝撃の吸収に重要な部分である
ことを配慮してなされているものであり、そのような踵
部にクッション材を有する靴の製造方法としては、次の
ように行われているのが一般的である。まず、靴型に中
底を仮止めして製甲を釣り込む。次に、釣り込まれた製
甲の接地面側にシャンク等の中物を介して表底を固着す
る。そして、前記靴型を引き抜いて、中底の踵部上面に
クッション材を積層し、さらに、中底とこのクッション
材との上面を覆うように全敷を敷設する。
【0003】このように、靴の仕上げ段階である表底の
固着後にクッション材を装填する方法によれば、長期使
用により、クッション材のクッション性が低下した場合
に、全敷を取り外すだけでクッション材を交換できるた
め、交換作業が容易であるという利点はある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た靴の製造方法では、中底と全敷との間に介在するよう
にクッション材を装填するため、あまり厚いものを装填
すると、靴の着用後に、全敷の一部が隆起することにな
り、装着者に不快感を与える。従って、クッション材と
してはおのずと比較的厚みの薄いもの(通常、厚さ2〜
3mm程度)に限定されざるを得ない。すなわち、従来の
靴の製造方法では、装着感(足あたり)を十分向上させ
得るだけの厚みを有するクッション材を装填することが
できないという問題がある。
【0005】本発明は上記した課題を解消するためにな
されたものである。すなわち、従来と同様に交換作業が
容易であると共に、装着感を十分向上させ得る所望の厚
みのクッション材を容易に装填できる靴の製造方法を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した課題を達成する
ため本発明の靴の製造方法は、靴型に中底を仮止めする
工程と、製甲を釣り込む工程と、該製甲及び中底の接地
面側に表底を固着してから靴型を引き抜く工程と、中底
上面を覆う全敷を敷設する工程とを有して構成される靴
の製造方法において、前記中底として、その踵部に予め
貫通孔が形成されているものを用い、前記靴型に中底を
仮止めする工程の前工程として、一端面にフランジ部が
突設されてなる蓋部材を、該フランジ部が中底の接地面
側に突出するように該貫通孔に嵌合する工程と、前記製
甲及び中底の接地面側に表底を固着する前に、該蓋部材
を取り外す工程と、前記全敷を敷設する工程前に、該貫
通孔にクッション材を装填する工程とを有することを特
徴とする。
【0007】
【実施例】以下、図1〜4に示した実施例に基づき本発
明の靴の製造方法をさらに詳細に説明する。
【0008】本実施例にかかる靴の製造方法は、図1に
示すとおり、次の工程からなる。まず、踵部に円形の貫
通孔を有する中底3(図2参照)を準備し、その貫通孔
3aに嵌合する蓋部材12を該貫通孔にはめ合わせる。
蓋部材12の材質としては、靴型1と同質とするのが一
般的であるが、取り外し可能なものであれば特に限定さ
れるものではない。ここで、蓋部材12の形状は、貫通
孔3aを閉塞できるものであれば特に限定されるもので
はないが、例えば、図1(a)に示すように、厚みが中
底3の厚みとほぼ同じであると共に、略同じ直径の円板
上に形成され、さらに、一方の面に外方に突出するフラ
ンジ部12aが形成されているものを用いることができ
る。そして、中底3の貫通孔3aに接地面側からフラン
ジ部12aが突設されていない面を先端として嵌合し、
中底3の接地面側にフランジ部12aを突出させる。な
お、上記した貫通孔3aを三角形、四角形等により形成
した場合には、この蓋部材12も三角形、四角形等の板
上に形成することはもちろんである。
【0009】次に、蓋部材12がはめ合わされた中底3
を靴型1に仮止めする。仮止めは、図1(a)に示すよ
うに、通常、少なくとも中底の先端部及び踏まず部付
近、蓋部材の三箇所にタック11、11、11を打ち込
むことでなされる。なお、蓋部材12は、このように、
仮止めの際に使用されるため、タック11を打ち込んだ
ときに抜けずに中底3が固定されることが必要となる。
従って、上記したように、フランジ部12aが中底3の
接地面側に突出するように装填する必要がある。中底3
を仮止めした靴型1には、必要に応じて先芯と月型芯
(共に図示せず)を埋め込んだ製甲4をかぶせ、さらに
まき込むようにその製甲を釣り込み中底3に固定する。
(図1(b)参照)
【0010】次に、タック11、11、11を抜いて上
記した蓋部材12を取りはずし、その貫通孔3aにクッ
ション材13を装填する(図1(c)参照)。通常、ク
ッション材の厚みや形状は、前記中底3の貫通孔3aに
適合させる。もっとも、表底6の踵部に上記中底踵部の
貫通孔3aと平面形状が符合する凹部を予め設けておく
ことで、より厚みの厚いクッション材が装填可能となる
のはいうまでもない(図4参照)。クッション材13と
しては、スポンジ等を用いることも可能であるが、着用
中の蒸れを防止するために、吸湿性、保湿性を備えたク
ッション材や、図3に示すようなクッション材13’を
用いることができる。すなわち、合成樹脂等の弾性を有
する材料から構成され、上板部13’a、下板部13’
b、該上板部と下板部との間に略平行となるように形成
された断面略円形の複数の筒状部13’c、該筒状部の
周面同士を連結する連結部13’dとが一体的に形成さ
れたものである。このようなクッション材13’を用い
ると、筒状部13’cがたわむことにより衝撃を吸収で
きると共に、連結部13’dにより、たわみ過ぎも防止
でき、良好な衝撃吸収特性を発揮させることができる。
ここで、図面では筒状部13’cが上板部13’aと下
板部13’bの一部をも形成する構造のものを示してい
るが、これに限らず、筒状部13’cを独立して形成
し、上板部13’aと下板部13’bとに固着する態様
とすることもできる。
【0011】その後、シャンク等の中物(図示せず)を
介在させて表底6を取り付ける。表底回りのコバ削り作
業等の仕上げ工程を終了した後、前記靴型1を取り外
し、中底3上面に全敷2を敷設する(図1(d)参
照)。なお、靴の底付け方法としては、グッドイヤーウ
ェルト式、セメンテッド式、マッケイ式、ステッチダウ
ン式等を適用することができる。
【0012】なお、上記した実施例では、製甲4及び中
底3の接地面側に表底6を固着する工程の前にクッショ
ン材13を装填しているが、表底6を固着してから靴型
1を取り外した後、中底3上面よりその貫通孔3aにク
ッション材13を装填してもよい。このようなクッショ
ン材を有する靴の製造方法によれば、従来のように、ク
ッション材13を中底3と全敷2との間に介在装填する
場合と比較して、中底の貫通孔3aにより形成されてい
る空間に装填できるため、中底3の厚みとほぼ同じ比較
的厚いクッション材13を容易に装填することができ
る。また、長期使用によりクッション材が損傷したり、
クッション性が低下したりした場合には、全敷2を取り
外すだけで、従来と同様に容易に交換することができ
る。さらに、本発明に係る靴の製造方法は、従来の工程
を著しく変更するものではないので、導入が比較的容易
である。
【0013】
【発明の効果】本発明に係る踵部にクッション材を有す
る靴の製造方法は、予め中底踵部の所定の箇所に貫通孔
を形成し、これに嵌合する蓋部材を用いて仮止めし、底
付けを行っているため、装着感を向上させるために十分
な厚みのクッション材を装填することができる。また、
クッション材の交換作業も全敷を取り外すのみでよいた
め、従来と同様に容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の靴の製造方法の一実施例を示す工程図
である。
【図2】同実施例で用いた中底を示す斜視図である。
【図3】同実施例で用いたクッション材を示す斜視図で
ある。
【図4】同実施例の靴の製造方法により製造された靴の
踵部の断面図である。
【符号の説明】
1 靴型 2 全敷 3 中底 3a 貫通孔 4 製甲 6 表底 11 タック 12 蓋部材 12a フランジ 13 クッション材 13’ クッション材 13’a上板部 13’b下板部 13’c筒状部 13’d連結部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A43D 25/06 A43B 13/40 A43D 86/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 靴型に中底を仮止めする工程と、製甲を
    釣り込む工程と、該製甲及び中底の接地面側に表底を固
    着してから靴型を引き抜く工程と、中底上面を覆う全敷
    を敷設する工程とを有して構成される靴の製造方法にお
    いて、前記中底として、その踵部に予め貫通孔が形成さ
    れているものを用い、前記靴型に中底を仮止めする工程
    の前工程として、一端面にフランジ部が突設されてなる
    蓋部材を、該フランジ部が中底の接地面側に突出するよ
    うに該貫通孔に嵌合する工程と、前記製甲及び中底の接
    地面側に表底を固着する前に、該蓋部材を取り外す工程
    と、前記全敷を敷設する工程前に、該貫通孔にクッショ
    ン材を装填する工程とを有することを特徴とする靴の製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記クッション材は、合成樹脂等の弾性を
    有する材料から構成され、上板部、下板部、該上板部と
    下板部との間に略平行となるように形成された断面略円
    形の複数の筒状部、該筒状部の周面同士を連結する連結
    部とが一体的に形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の靴の製造方法。
JP28958992A 1992-10-01 1992-10-01 靴の製造方法 Expired - Fee Related JP3167195B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28958992A JP3167195B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 靴の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28958992A JP3167195B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 靴の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113903A JPH06113903A (ja) 1994-04-26
JP3167195B2 true JP3167195B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=17745194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28958992A Expired - Fee Related JP3167195B2 (ja) 1992-10-01 1992-10-01 靴の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3167195B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2838027A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-10 Catherine Atlani Semelle de relaxation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06113903A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802138B2 (en) Cushioning system for footwear and related method of manufacture
US5768801A (en) Welt shoe comfort system
US6055745A (en) Shoe and method of manufacturing same
AU657782B2 (en) Shoe construction
US7322128B2 (en) Method and apparatus for a shoe having improved shoe construction
US5896608A (en) Footwear lasting component
US6976320B2 (en) Method and apparatus for improved shoe construction
CA2188847C (en) Cushioned footwear and apparatus for making the same
JP2000296002A (ja) 履物およびその製法
US5784736A (en) Method for construction of footwear
US4918776A (en) Method of manufacturing shoes and insole part
US7017286B2 (en) Steel toe shoe construction
US6029301A (en) Method for construction of footwear
US4170802A (en) Method of manufacturing footwear
US6192605B1 (en) Welted shoe construction and method
US6966128B2 (en) Method and apparatus for improved shoe construction
US7461469B2 (en) Shoe with improved Opanka construction
JP3167195B2 (ja) 靴の製造方法
JP3160391B2 (ja) 靴の製造方法
US2407352A (en) Method of making shoes
US5850703A (en) Cushioned insole
US2368439A (en) Inner sole
JP2002336005A (ja) かかとがない靴の靴敷き
US3986279A (en) Manufacture of safety shoes having rigid box toes
US2175295A (en) Shoe and method of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees