JPH0518887A - 微粒子の計測及び操作方法 - Google Patents

微粒子の計測及び操作方法

Info

Publication number
JPH0518887A
JPH0518887A JP3168244A JP16824491A JPH0518887A JP H0518887 A JPH0518887 A JP H0518887A JP 3168244 A JP3168244 A JP 3168244A JP 16824491 A JP16824491 A JP 16824491A JP H0518887 A JPH0518887 A JP H0518887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
laser
particles
laser beam
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3168244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3138497B2 (ja
Inventor
Akira Mizuno
彰 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kogyosha Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kogyosha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogyosha Co Ltd filed Critical Asahi Kogyosha Co Ltd
Priority to JP03168244A priority Critical patent/JP3138497B2/ja
Publication of JPH0518887A publication Critical patent/JPH0518887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138497B2 publication Critical patent/JP3138497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一個の細胞や生体高分子等の微粒子を捕捉す
ると共にこれを配向させかつ任意の位置に移動できるこ
とを可能とする。 【構成】 細胞や生体高分子などの微粒子の懸濁液をス
ライドガラス等のチャンバに収容し、その懸濁液中サン
プリングすべき微粒子にレーザビームを照射して捕捉
し、その捕捉した微粒子を静電力により電界方向に配向
させ、しかる後レーザビーム又はチャンバを移動させて
微粒子を輸送することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、細胞や生体高分子等の
微粒子を捕捉すると共に配向し、これを計測したり輸送
したりする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】バイオテクノロジーの分野において、細
胞や生体高分子などの微粒子の選別や計測等の操作は極
めて重要な支援技術である。静電力を用いた技術として
は、電気泳動或いは誘電泳動による細胞・タンパク等の
分離・計測操作が広く行われており、また細胞を含む液
滴を形成して静電力により選別するセルソータ,パルス
電圧を用いた細胞融合や遺伝子導入の技術が近年確立さ
れてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一個の
細胞や生体高分子等の微粒子に着目し、これを捕捉した
り任意の位置に移動したり或いは回転させるなどの操作
技術は確立されていない。
【0004】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、一個の細胞や生体高分子等の微粒子を捕捉すると共
にこれを配向させかつ任意の位置に移動できる微粒子の
計測・選別方法提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、細胞や生体高分子などの微粒子の懸濁液中
に、レーザビームを照射してサンプリングすべき微粒子
を捕捉し、その捕捉した微粒子を静電力により電界方向
に配向させて微粒子の計測を行う方法にあり、また電界
方向を変えて微粒子を回転させる方法にあり、さらに細
胞などの微粒子の懸濁液をスライドガラス等のチャンバ
に収容し、その懸濁液中サンプリングすべき微粒子にレ
ーザビームを照射して捕捉し、その捕捉した微粒子を静
電力により電界方向に配向させ、しかる後レーザビーム
又はチャンバを移動させて微粒子を輸送する方法にあ
る。
【0006】
【作用】上記構成によれば、サンプリングすべき微粒子
にレーザビームを照射することで、微粒子はレーザビー
ムの光軸に閉じ込められてトラップされ、次に静電力で
電界方向に配向させ、その状態で微粒子形状を計測した
り、トラップした微粒子を輸送したり或いは電界方向を
変えて回転させるなどすることで、種々の操作が行え
る。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て詳述する。
【0008】先ず本発明における方法を実施する装置を
図1,2により説明する。
【0009】図1において、1は顕微鏡の概略を示し、
その下方に前後左右及び上下方向に移動自在なXYZス
テージ2を有する。このステージ2上には、スライドガ
ラス等のチャンバ3が設けられる。このチャンバ3に
は、細胞,大腸菌,DNA,原生動物等の微粒子の懸濁
液をサンプルとして収容してある。
【0010】このサンプルへのレーザビームの照射は、
レーザ光源4から水平なレーザビームLI がビームスプ
リッタ5に入射して90度下向きにされ、対物レンズ6
を通して、サンプル内の微粒子に集束され、その反射ビ
ームLR が対物レンズ6を通り、ビームスプリッタ5を
通り、散乱光をカットするブロッキングフィルタ7を通
してビデオカメラ8に撮影される。このビデオカメラ8
にはビデオカセットレコーダ(VCR)9が接続され、
かつ撮影された画像がモニターTV10でモニタできる
ようになっている。
【0011】またチャンバ3の底面には、図2に示すよ
うに五角形状のアルミ電極(例えば厚さ20μm)1
1,11が設けられると共にその尖端11a,11a
が、所定間隔t(例えばt=50μm)置いてて互いに
向き合うように張り付けられる。この電極11,11に
は、周波数1MHzの0〜80Vの交流電圧を印加する
電源装置12が接続される。
【0012】以上において、レーザ光源4からのレーザ
ビームLI が対物レンズ6を通して絞り、チャンバ3の
底面に焦点を結び、かつその反射ビームLR をモニター
TV10でモニタしながらサンプル中の捕捉すべき微粒
子にレーザビームLI を照射する。
【0013】微粒子に、レーザビームLI を照射する
と、光の屈折が生じ、光子の運動量が変化し、これによ
り微粒子に力が働く。この力は、光圧力又は輻射圧力と
いい、光軸方向に沿って、かつレーザ出射方向に働く駆
動力と、光軸と垂直方向に働く閉じ込め力とに分解でき
る。この光軸方向の光圧力の大きさは、微粒子の屈折率
とレーザの光強度によって決まる。閉じ込め圧力は、レ
ーザ光強度がビーム中心部で大きく、周辺部で小さいこ
とに起因し、その大きさはレーザ光強度の光軸に垂直な
面でのグレディエントに依存し、微粒子の屈折率が周囲
媒質の屈折率より大きい場合、そのグレディエント光強
度に応じてビーム中心に向かう力が生じる。従ってレー
ザビームLI を照射された微粒子は光軸方向に移動する
と共に光軸上に閉じ込められ、チャンバ3の底面でトラ
ップされる。或いはレーザビームを急激に絞ると、出射
方向への駆動力と焦点直後のビーム拡がりによる焦点方
向へ引き戻すグレデエント力とのつり合った点で微粒子
がトラップされる。
【0014】この微粒子をトラップした位置が電極1
1,11間に位置しているとき、電極11,11に交流
電圧を印加し、その間に電界を形成すると、微粒子は、
静電力により電界方向に配向される。これにより染色体
などの軟らかい微粒子も配向するので形状の画像認識な
どによる高精度計測を容易に行うことが可能となる。こ
の後、レーザビームLI 又はチャンバ3を、実施例では
XYZステージ2を移動することで、配向した微粒子を
トラップした状態で輸送できる。これにより個々の微粒
子を所定の場所に輸送し各種の操作が行える。
【0015】また図3は本発明の他の実施例を示すもの
である。図3(a)に示すように、チャンバ底面に微粒
子のトラップ位置を中心に180度対向し、かつ放射状
に配列された複数対の電極15a,15b,15cが設
けられ、これら対向した電極15a,15b,15c間
にそれぞれ電源装置12A,12B,12Cが接続され
る。この電源装置12A,12B,12Cは、各電極1
5a,15b,15cに回転電界がかかるよう図3
(b)に示すよう各高周波電圧A〜Cの電圧波形が順次
位相がずれた高周波電圧を各電極15a,15b,15
cに印加できるようになっている。
【0016】この図3の実施例においては、レーザビー
ムでトラップされた微粒子pが各電極15a,15b,
15c間に形成される電界方向に配向されるが、各電極
15a,15b,15c間の電界を順次切り替えること
で図示の矢印に示したように回転できる。このように微
粒子を回転させることで、微粒子は確実に電界方向に配
向できると共に微粒子を種々の角度から観察できる。
【0017】次に実験例を説明する。
【0018】レーザ光源4としてYAGレーザ(連続発
振、波長1.06μm、TEM00モード、最大出力約5
00mW)とアルゴンイオンレーザ(連続発振、波長4
88nm,514nm、TEM00モード、最大出力約2
W)を用いた。直径5mmに拡げられたレーザビームLI
は顕微鏡1(オリンパスBH−2)に導入され、対物レ
ンズ6(オリンパスA40PL,開口数0.5)により
チャンバ3であるスライドガラス上に焦点を結びサンプ
ルをトラップする。集光されたレーザのスポットの直径
は約10μmである。レーザ出力は、ビームスプリッタ
5で約50%減衰され、対物レンズ6で約20%減衰さ
れる。従って以下レーザ出力の表示は、対物レンズ6を
出射したレーザを測定した値を示す。またサンプルの動
作はモニターTV10で観察すると共にVCR9に記録
した。サンプルには、イースト菌(直径3〜5μm,長
さ4〜7μm)、大腸菌(直径1μm,長さ約2〜3μ
m)、ミドリムシ(直径約20μm,長さ50〜80μ
m)を用い、また輸送実験としてポリエチレンラテック
ス粒子(直径0.7〜3.0μm)を用いた。これらは
脱イオン水に懸濁してサンプルとした。
【0019】実験例1 一個のイースト菌と大腸菌を、それぞれ出力100mW
のYAGレーザでレーザトラップした。これら細胞はレ
ーザでトラップされると、細胞の長軸がレーザの入射方
向と一致する方向にトラップされているのが観察され
た。次に周波数1MHzの交流電圧を電極11,11に
印加すると、細胞は電界方向に配向することが観察され
た。この時の電界強度はイースト菌については105
/m、大腸菌では5×103 V/mであった。この条件
において配向に要した時間は、イースト菌については
0.4秒、大腸菌については0.6秒であった。
【0020】実験例2 光学的にトラップした微粒子は、スライドガラス表面上
でレーザースポットを移動させるか顕微鏡のステージを
移動させるかさせることにより、輸送することができ
る。この目的のため輸送実験を行い、その輸送最高速度
を測定した。
【0021】この実験においては、イースト菌と粒子径
の違うラテックス微粒子(直径3.0μm、1.0μ
m、0.7μmの三種類)を用い、レーザでトラップし
た状態からステージを移動し、その速度を上げてトラッ
プ状態から開放された時の速度を光り輸送の最高速度と
した。また適宜レーザ出力を変えてその最高速度を測定
した。尚このポリエチレンラテックス微粒子の屈折率は
イースト菌と略同じ値であり、かつ略球形であるために
採用した。
【0022】この実験結果を図4に示した。図4から判
るように、各微粒子は、レーザ出力が大きくなれば光輸
送の最大速度も上昇し略比例関係にあることが認められ
る。またイースト菌(直径3μm,長さ4μm)のレー
ザ出力に対する最高速度の関係は、直径3.0μmのラ
テックス微粒子と略同じであることが判った。またラテ
ックス微粒子の直径が小さくなれば同じレーザ出力でも
その最高速度は遅くなることが判った。この理由は、最
高速度は、レーザビームの断面強度分布や閉じ込め力の
大きさを決定するグレーディエントで変化し、粒子径が
小さければそのグレデエント強度が小さくなるからと考
えられる。
【0023】実験例3 上述した実験で微粒子は光圧力によりトラップされ、静
電力で配向され、さらに光輸送されることを説明した
が、微粒子が生物である場合、レーザ光の照射及び電界
の影響によりダメージを受け、光輸送しても生物が死ん
でいる状態では、その後の操作に支障を来すこととなり
かねない。この場合、電界による影響は少なくレーザの
照射による影響が大きい。そこで、サンプルとして自ら
常に動き回っている大腸菌とミドリムシについてレーザ
照射によるダメージを実験的に評価した。
【0024】この際、大腸菌とミドリムシの大きさを考
慮して、大腸菌に対しては、直径10μm、ミドリムシ
に対しては直径20μmのレーザスポットを照射し、大
腸菌とミドリムシの活動が止まるまでの時間を測定し
た。
【0025】このダメージ測定に用いたレーザは、波長
488nmと514nmのアルゴンイオンガスレーザと
波長1060nmのYAGレーザである。
【0026】表1は大腸菌のレーザによるダメージ結果
を示したものである。
【0027】
【表1】
【0028】この表1から大腸菌は、アルゴンイオンガ
スレーザ出力が10mWと小さければ、ダメージが比較
的少ないが、出力が大きくなると活動時間が短くなり、
50mWの出力で10秒以内で動きは止まってしまっ
た。また波長が短い方がよりダメージを受けやすい。ま
たYAGレーザに関しては、レーザ出力100mWで、
7200秒(2時間)照射した後でも細胞分裂を行って
おり、全くダメージを受けないことが判った。
【0029】表2はミドリムシのレーザによるダメージ
結果を示したものである。
【0030】
【表2】
【0031】この表2からミドリムシは大腸菌よりも、
アルゴンイオンガスレーザ照射によるダメージを受けや
すく、50mWの出力で1秒以内で動きは止まってしま
った。 このミドリムシが大腸菌よりダメージを受ける
理由は、ミドリムシは体内に葉緑素を持っており、これ
が可視光領域の波長にあるアルゴンガスレーザ光を透過
するよりも吸収するために、よりダメージを受けやすい
ものと考えられる。
【0032】YAGレーザに関しては、レーザ出力20
0mWで、300秒照射してもダメージは観察されなか
った。このYAGレーザの波長は近赤外光の領域にあ
り、葉緑素は吸収することなく透過できるため、ダメー
ジを受けないものと考えられる。また測定時間が300
秒照射のデータしか取れなかったが、これはミドリムシ
がレーザビームスポットより大きく、鞭毛で動き回る力
が大きいため最大でも、300秒でビームスポットから
逃げ出してしまい、さらに長時間の観察はできなかった
からである。
【0033】上述の実施例においては、ArレーザとY
AGレーザの例を示したが、この他の気体レーザ、固体
レーザ或いは高出力の半導体レーザを使用してもよい。
また電極12はチャンバ3内に固定した例を示したが、
任意に移動できるように構成してもよい。
【0034】実験例4 図3に示した電極15a〜c(各電極15a〜cの間隔
は50μm)が設けられたチャンバ内に大腸菌,イース
ト菌の懸濁液を各々滴下し、レーザビームで、電極15
a〜cの中心にトラップさせた。この後、3対の電極1
5a〜cに、1MHz106 V/mの高周波電圧を順次
切り替えて印加することで、それぞれ大腸菌,イースト
菌を回転操作することができた。
【0035】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、サンプリ
ングすべき微粒子にレーザビームを照射することで、微
粒子はレーザビームの光軸に閉じ込められてトラップさ
れ、次に静電力で電界方向に配向させることで、また、
その状態でトラップした微粒子を輸送することで、種々
の操作が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法を説明するための装置の一例を示
す概略図である。
【図2】図1のチャンバの詳細を示す平面図である。
【図3】図2の他の例を示す図である。
【図4】本発明において、光トラップした微粒子のレー
ザ出力と光輸送の最高速度の関係を示す図である。
【符号の説明】
3 チャンバ 4 レーザ光源 11 電極 12 電源装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細胞や生体高分子などの微粒子の懸濁液
    中に、レーザビームを照射してサンプリングすべき微粒
    子を捕捉し、その捕捉した微粒子を静電力により電界方
    向に配向させて微粒子の計測を行うことを特徴とする微
    粒子の計測方法。
  2. 【請求項2】 細胞や生体高分子などの微粒子の懸濁液
    中に、レーザビームを照射してサンプリングすべき微粒
    子を捕捉し、その捕捉した微粒子を静電力により電界方
    向に配向させると共に電界方向を変えて微粒子を回転さ
    せることを特徴とする微粒子の操作方法。
  3. 【請求項3】 細胞や生体高分子などの微粒子の懸濁液
    をスライドガラス等のチャンバに収容し、その懸濁液中
    サンプリングすべき微粒子にレーザビームを照射して捕
    捉し、その捕捉した微粒子を静電力により電界方向に配
    向させ、しかる後レーザビーム又はチャンバを移動させ
    て微粒子を輸送することを特徴とする微粒子の操作方
    法。
JP03168244A 1991-07-09 1991-07-09 微粒子の計測及び操作方法 Expired - Lifetime JP3138497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03168244A JP3138497B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 微粒子の計測及び操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03168244A JP3138497B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 微粒子の計測及び操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0518887A true JPH0518887A (ja) 1993-01-26
JP3138497B2 JP3138497B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15864436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03168244A Expired - Lifetime JP3138497B2 (ja) 1991-07-09 1991-07-09 微粒子の計測及び操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138497B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827371A2 (en) * 1996-08-26 1998-03-04 Moritex Corporation Laser manipulation apparatus and cell plate used therefor
WO2004039501A1 (ja) 2002-11-01 2004-05-13 Techno Network Shikoku Co., Ltd. 微粒子の分別回収方法および回収装置
JP2008055349A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 微小物質固定装置及び微小物質固定方法
US7625747B2 (en) 2004-08-20 2009-12-01 Fujitsu Limited Feed controlling apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0827371A2 (en) * 1996-08-26 1998-03-04 Moritex Corporation Laser manipulation apparatus and cell plate used therefor
EP0827371A3 (en) * 1996-08-26 1999-08-11 Moritex Corporation Laser manipulation apparatus and cell plate used therefor
EP1367868A1 (en) * 1996-08-26 2003-12-03 Moritex Corporation Laser manipulation apparatus and cell plate used therefor
WO2004039501A1 (ja) 2002-11-01 2004-05-13 Techno Network Shikoku Co., Ltd. 微粒子の分別回収方法および回収装置
US7625747B2 (en) 2004-08-20 2009-12-01 Fujitsu Limited Feed controlling apparatus
JP2008055349A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 National Univ Corp Shizuoka Univ 微小物質固定装置及び微小物質固定方法
JP4714877B2 (ja) * 2006-08-31 2011-06-29 国立大学法人静岡大学 微小物質固定装置及び微小物質固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3138497B2 (ja) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244281B2 (ja) 材料を操作するために光ピンセットを使用する装置
EP1667500B1 (en) Apparatus and method for fabricating, sorting, and integrating materials with holographic optical traps
US7049579B2 (en) Manipulation of live cells and inorganic objects with optical micro beam arrays
JP2009022295A (ja) 三次元の検体内の細胞を選択的に標的化する方法およびデバイス
JPH0291545A (ja) 光学トラップ装置
JP2008524634A5 (ja)
JP2756397B2 (ja) 粒子操作方法及び装置、並びにこれを用いた測定装置
US7502107B2 (en) Apparatus and method for transport of microscopic object(s)
JPH0518887A (ja) 微粒子の計測及び操作方法
JPH1048102A (ja) 光学ピンセット
JP2019056724A (ja) 微小物の捕捉方法および微小物の捕捉装置
US20200159002A1 (en) Device for manipulating an object and method for manipulating an object
JPH0943434A (ja) 光ピンセット
JPH07104191A (ja) 細胞等の微粒子の姿勢位置制御装置
JP4148340B2 (ja) ナノサイズ構造体の製造方法及びその装置
JP4962749B2 (ja) 光による微粒子操作装置
JPS627837B2 (ja)
Chiou et al. Microvison-activated automatic optical manipulator for microscopic particles [microvison read microvision]
Kotsifaki et al. Ultra-violet laser microbeam and optical trapping for cell micromanipulation
JP3867070B2 (ja) 高分子の操作方法
Greulich et al. The use of high UV photon densities for physicochemical studies in the life sciences
JP2003094396A (ja) レーザーマニピュレーション装置
RU2111128C1 (ru) Способ формирования изображений и устройство для его осуществления "оптэкс"
JP3568616B2 (ja) レーザトラッピング装置
JPH04334544A (ja) レーザートラッピング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11