JPH0518879B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0518879B2
JPH0518879B2 JP5817089A JP5817089A JPH0518879B2 JP H0518879 B2 JPH0518879 B2 JP H0518879B2 JP 5817089 A JP5817089 A JP 5817089A JP 5817089 A JP5817089 A JP 5817089A JP H0518879 B2 JPH0518879 B2 JP H0518879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
phosphate
zinc
brightness
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5817089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03137189A (ja
Inventor
Shusaku Kakita
Chihiro Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP58118996A external-priority patent/JPS6011578A/ja
Application filed by Kasei Optonix Ltd filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP1058170A priority Critical patent/JPH03137189A/ja
Publication of JPH03137189A publication Critical patent/JPH03137189A/ja
Publication of JPH0518879B2 publication Critical patent/JPH0518879B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燐酸塩蛍光体の製造法に関する。
更に詳しくは、特定の特性を有する、高輝度で
かつ高輝度維持率を有する燐酸塩蛍光体の製造法
に関するものである。
マンガンを主付活剤とし、亜鉛を含む2価金属
のオルト燐酸塩を主母体としてなる燐酸塩蛍光体
(以下単に又は必要により「燐酸塩蛍光体」と略
称する)は、電子線励起下に於て、高輝度の赤色
発光を示し、通常陰極線管用蛍光体に用いられ
る。また、この蛍光体は10%残光時間(励起停止
後発光輝度が、その10%まで低下するのに要する
時間)が長いという性質を有するので、陰極線管
のうちでも特にコンピユーターの端末デイスプレ
ー装置、航空機管制システムの表示装置等の、カ
ラーテレビジヨン用陰極線管よりも遅い操作速度
が採用される、デイスプレー用陰極線管に汎用さ
れている。
この種の燐酸塩蛍光体は、組成式がZn3
(PO42:Mnで表わされる燐酸塩蛍光体を基本組
成とし、公知の技術、例えば特公昭53−18471号
や、本出願人が先に提案した特開昭56−121258
号、特開昭56−136873号、特開昭57−87487号、
特開昭58−40380号等に示されるように、母体の
一部が置換されたり、あるいは他の共付活剤や添
加物を組成中に含むものである。
しかしながら、これらの燐酸塩蛍光体は、長時
間の電子線励起により、他の一般の蛍光体に比べ
著しい輝度の低下を起し、しかもその初輝度も十
分なものではなかつた。
そのため、デイスプレー用陰極線管に使用した
場合に輝度低下により色ずれを生じたり、初輝度
の不充分なことから他の発光色蛍光体を励起する
電子銃との間に、使用電流の隔差が必然的に大き
くなり、所謂電流バランスを悪くする等の不都合
が見られた。
更に燐酸塩蛍光体は、水に対する溶解度が大き
く、かつ加水分解し水和塩になり易いという性質
を有しており、そのため、該蛍光体の表面部分か
ら順次不発光性になるという現象がみられた。
それをさけるために、蛍光体製造時の焼成後の
処理工程および陰極線管蛍光膜作成工程中に、水
湿潤状態が長く続かないような各種工夫がなされ
てきたが、それらは特殊な処理手段を必要とし、
それ故技術的のみならず経済的にも、好ましいも
のとは言えないようなものであつた。
従つて本発明の目的は、初輝度が向上し、輝度
維持率が高く、加水分解しにくい燐酸塩蛍光体の
製造法を提供することにある。
本発明者等は、前記目的を達成するために、各
種燐酸塩蛍光体について鋭意研究を重ねた結果、
炭酸亜鉛、酸化亜鉛および水酸化亜鉛の少なくと
も1つよりなる亜鉛化合物とオルトリン酸を主に
用いて反応せしめ、その反応生成物蛍光体製造原
料として用いると、意外にも前記本発明の各種目
的が達成されることを見出した。
なお、本発明の実施の結果得られる燐酸塩蛍光
体は、以下のような特徴を有している。
() 該蛍光体25゜〜400℃におけるグロー特性曲
線において、最高強度位置が200゜〜400℃の範
囲にあるか、および/または、 () 該蛍光体を、励起波長が200〜280nm380〜
420nmにある励起エネルギーで励起したとき、
それらの発光の最高速度をそれぞれ1a、Ibとす
ると、Ia/Ibが0.6〜3.0の範囲内にある。
そこで本発明の燐酸塩蛍光体の製造方法の一具
体例を以下に示す。
まず、前記亜鉛化合物と必要に応じてマグネシ
ウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムお
よびベリリウムの少なくとも一種からなる2価金
属の炭酸塩、酸化物あるいは水酸化物の少なくと
も1種、およびオルト燐酸により、微粒子から成
る1次粒子の凝集体(2次粒子)を共沈させる。
次に、このようにして得られた亜鉛を含む2価金
属のオルト燐酸塩の共沈物を母体原料とし、マン
ガン化合物を付活剤原料としてマンガン付活を行
なうことを特徴とするものである。
上記1次粒子の粒径は撹拌速度、液温、PH等を
制御する事によつて、調整することが出来る。
尚、従来の燐酸塩蛍光体の製造方法としては亜
鉛化合物、燐酸第2アンモニウム等のリン酸塩、
マンガン化合物および融剤等を乾式で混合する
か、溶媒を用いてペースト状にて混合した原料を
焼成するというような方法がおこなわれていた。
また上述のように各蛍光体原料を機械的に混して
蛍光体原料混合物を得るかわりに、母体構成元
素、付活剤元素および共付活剤元素をオルト燐酸
塩として共沈させる事も提案されていた。
しかしながら、従来の共沈による方法は、たか
だか硫酸亜鉛や硝酸亜鉛等の亜鉛化合物と、リン
酸水素アンモニウムおよびリン酸ナトリウムの如
き酸塩等のリン酸化合物の溶液とを反応させ、共
沈物を作るものであり、そのような方法で得られ
た共沈物を蛍光体原料として製造した燐酸塩蛍光
体は、本発明の所期の目的ならびに効果を、全く
満足しないものであつた。
要するに、本発明をある局面から眺めれば、
「オルト燐酸」を使用するという事に発明の特徴
の一部がある。
ちなみに他の燐酸、例えば「メタ−」「パラ−」
「ポリ−」等の各種燐酸、ならびにそれらの塩を
使用しても、本発明の目的を達成することができ
ない。
そこで以下本発明の燐酸塩蛍光体の製造方法に
ついて更に詳細に説明する。
まず、亜鉛の炭酸塩、酸化物および水酸化物の
少なくとも1種(必要に応じてマグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、バリウムおよびベリ
リウムの少なくとも一種から成る2価金属の炭酸
塩、酸化物あるいは水酸化物の少なくとも一種を
添加する)を純水中に分散させる。次に該液体を
高速撹拌しているオルトリン酸溶液中に一気に添
加する。かくして亜鉛もしくは亜鉛を含む2価金
属のオルトリン酸塩の微粒子から成る一次粒子の
凝集体(2次粒子)の共沈物を得る。
別法として亜鉛もしくは亜鉛を含む上記2価金
属の炭酸塩、酸化物および水酸化物の少なくとも
1種を純水中に分散させた液体を、マンガン化合
物例えばマンガンの炭酸塩の如きものを少なくと
も1種を溶解させたオルトリン酸溶液に高速撹拌
下で一気に添加することにより、マンガンオルト
リン酸塩の微粒子から成る一次粒子の凝集体(2
次粒子)の共沈物を得る。
この様にして得られた共沈物を脱水乾燥して蛍
光体の母体原料もしくは母体と付活性の原料とす
る。
尚、前記共沈による母体原料には、塩化物、炭
酸塩、硫酸塩等の少なくとも一種のマンガン化合
物を付活剤として添加混合してあればよく、更に
必要に応じて本出願人が先に開示した前述の公開
公報に示された共付活剤(例えば、鉛、砒素)や
添加物、および融剤を適当量混合することが推奨
される。特に求める燐酸塩蛍光体の組成元素で、
前記以外の元素についても酸化物、炭酸塩あるい
は水酸化物等の化合物を前記溶液中に添加うして
共沈させてもよい。
上述の蛍光体原料は共沈もしくは混合する場合
も、各蛍光体原料を化学量論的に求める蛍光体の
組成式となるような割合で共沈もしくは秤取す
る。
混合は常法による。すなわち、ボールミル、ミ
キサーミル、乳鉢等を用いて(乾式で)行つても
よいし、水、アルコール、弱酸等を媒体としペー
スト状態として(湿式で)行つてもよい。
なお、一般に得られる蛍光体の発光輝度、粉体
特性等を向上させることを目的として、蛍光体原
料混合物にさらに融剤を添加混合することが多い
が、本発明の蛍光体の製造においても、特に塩化
アンモニウム(NH4Cl)、炭酸アンモニウム
〔(NH42CO3〕等のアンモニウム塩を融剤として
蛍光体原料混合物に適当量添加混合し、上記のよ
うな目的を達成することができる。
本発明に於いては次に、上記蛍光体原料混合物
をアルミナルツボ、石英ルツボ等の耐熱性容器に
充填して焼成を行う。
焼成は空気中(酸化性雰囲気中)、窒素ガス雰
囲気、アルゴンガス雰囲気等の中性雰囲気中、あ
るいは少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲
気、一酸化炭素雰囲気、二酸化炭素雰囲気等の還
元性雰囲気中で、800℃乃至1100℃で1回もしく
は2回以上行う。
焼成時間は、耐熱性容器に充填される蛍光体原
料混合物の量、採用される焼成温度等によつて異
なるが、一般に上記焼成温度範囲においては0.5
乃至5時間が適当である。焼成後、得られる焼成
物を粉砕、乾燥、篩分け等蛍光体製造において一
般に採用される各操作によつて処理して所望の蛍
光体粒子を得る。
この様にして得られた本発明の燐酸塩蛍光体の
一例を、従来の燐酸塩蛍光体と比較すると、以下
のように全く異なつたものであつた。
本発明の実施の結果得られた燐酸塩蛍光体は、
従来の燐酸塩蛍光体に比べ初輝度で5〜10%以上
も高い。
また第1図は、組成式がZn3(PO42:Mnで表
わされる燐酸塩蛍光体に253.7nmの紫外線を1分
間照射した後、直ちに常温(25℃)より400℃迄
6.5℃/secの昇温速度度で昇温した時の熱発光を
ホトマルで測定し、温度と熱発光強度との関係を
求めた所謂グロー特性曲線である。第1図の曲線
1は前述した従来の燐酸塩蛍光体の製造方法で造
られた従来の燐酸塩蛍光体であり、曲線2は本発
明の実施の結果得られた燐酸塩蛍光体である。
この図からも明らかなように、従来の燐酸塩蛍
光体は25゜〜150℃の範囲内に最高強度位置を有し
ているが、本発明の方法より得られた燐酸塩蛍光
体は、むしろ200゜〜400℃の範囲に最高強度位置
を有している。
このように本発明の方法により得られた蛍光体
は、従来の蛍光体と、光に関する各種物性が著し
く異なるものである。
尚、一般的に本発明の方法により得られた燐酸
塩蛍光体は、製造方法によりグロー特性曲線に若
干の相違を有している。しかし多くの実験の結
果、25゜〜150℃の範囲にあるピークと、200゜〜
400℃の範囲にあるピークとの高さの比が、2:
3〜1:10にあつた。
次に、第2図は200nmから500nmの紫外線で
組成式がZn3(PO42:Mnで表わされる燐酸塩蛍
光体を照射した時の、発光強度を示すものであ
る。
曲線1は従来の燐酸塩蛍光体によるものであ
り、曲線2は本発明の方法により得られた燐酸塩
蛍光体によるものである。この図からも明らかな
様に、両者の発光特性が全く異なつている。例え
ば励起波長が200〜280nmと380〜420nmにある
励起エネルギーで励起したとき、発光の最高強度
をそれぞれIa、Ibとすると、従来の燐酸塩蛍光体
はIa/Ib≒3.7、本発明の方法により得られた燐
酸塩蛍光体はIa/Ib≒1.8である。
すなわち本発明の方法により得られた燐酸塩蛍
光体は、従来の燐酸塩蛍光体に比べ紫外線(特に
短波の紫外線)での発光がすくなく、更にIa/Ib
比も従来のものに比較し顕著に低いものである。
よつて、本発明の方法は、このIa/Ib比と、蛍
光体の輝度劣化特性との間に密接な関係のある事
を本発明者が見出したことに、特徴の一部を有す
るものである。
さらにこのことを具体的に説明すると、試料と
なる燐酸塩蛍光体の蛍光膜に、加速電圧20kV、
電流密度10μA/cm2の陰極線を15分間照射した場
合(強制劣化テスト)に於て、初期輝度を100と
した場合と照射後の輝との比を、所謂輝度維持率
(%)として求め、かつ、前述のIa/Ibとの関係
を調べたところ第3図に示すような結果が得られ
た。
なお第3図において×印は従来の燐酸塩蛍光体
であり、〇印は本発明の方法により得られた燐酸
塩蛍光体である。
この図より明らかな如く、従来の燐酸塩蛍光体
はIa/Ib比が3.5以上であり、しかも輝度維持率
は83%以下である。
一方本発明の方法により得られた燐酸塩蛍光体
は、Ia/Ib比が2.5以下であり、しかも輝度維持
率は90%以上を示している。
更に多くの実験を行つた結果、前記輝度維持率
が87%以上(この強度劣化テストによる値は、陰
極線管として通常の条件で使用した場合に、実用
上焼けが問題とならない事を示すものである。)
であるためには、Ia/Ibが3.0以下である必要の
あることが確認された。
一方、上記Ia/Ibの値が0.6以下のものは、そ
その他の特性(例えば、初輝度の大きさ)で好ま
しくない欠点の生ずる蛍光が確認された。
Ia/Ibは輝度維持率の点では3.0以下、好まし
くは2.5以下であり、初輝度の大きさの点からは
0.6以上、好ましくは1.0以上であつた。
即ち、Ia/Ib=0.6〜3.0の範囲、特にIa/Ib=
1.0〜2.5の範囲が好ましい。
また前述の()と()の特性は、少なくと
も一方を有している事が必須である。
また燐酸塩蛍光体は水に対する溶解度が大き
い。そのため、一般に蛍光体塗布様のポリビニル
アルコール水溶液等の水溶液中で加水分解し易す
い傾向があり、それにより輝度低下、蛍光体塗布
液の粘度変化を招き、よつて得られる陰極線管の
品質安定性を欠くというような問題があつた。
第4図は、ポリビニルアルコール水溶液中に入
れられ燐酸塩蛍光体スラリーの経時変化(撹拌
中)を、時間と粘度変化の関係で示すものであ
る。曲線1は前記従来の燐酸塩蛍光体であり、曲
線2は本発明の方法により得られた燐酸塩蛍光体
である。
この図からも明らかなように、従来の燐酸塩蛍
光体は加水分解してスラリー粘度が大きく変化す
るため、通常の塗布法と異なつた特殊な塗布プロ
セスを選ぶ必要があつたが、本発明の方法により
得られた燐酸塩蛍光体のスラリー粘度は、曲線2
に示すようにほとんど変化しないので、従来周知
の通常の塗布法が使用できるという利点を有す
る。
以上述べたように、本発明の方法により得られ
た燐酸塩蛍光体は、従来の燐酸塩蛍光体に比べ区
別し得る特定特性を有しており、かつ初輝度が5
〜10%以上も高く、輝度維持率も10〜17%以上向
上し、さらに水に対して安定である等、工業的実
施に際し極めて顕著な効果を有するものである。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明
する。
実施例 1 炭酸亜鉛 ZnCO3 332.4g 燐酸 H3PO4 230.6g 炭酸マンガン MnCO3 5.8g まず、上記配合比の各種原料を純水中で共沈せ
しめた。得られたオルト燐酸亜鉛マンガン水和物
を石英ルツボに充填して電気炉に入れ、空気中で
900℃の温度で1.5時間焼成した。かくして、組成
式がZn3(PO42:0.05Mnで示される蛍光体を得
た。この蛍光体は第1a図の曲線2に似た280℃
に最高ピークを有するグロー特性を示した。また
第2a図の曲線2に示すような励起スペクトルを
示し、励起スペクトル比(Ia/Ib)=1.47であつ
た。
次に得られた蛍光体をガラスパネルにポリビニ
ルアルコール、重クロム酸アンモニウム等の塗布
液を用いて塗布した。得られた陰極線管の輝は、
111%であり輝度維持率は92.5%であつた。
実施例 2 炭酸亜鉛 ZnCO3 244.1g 燐酸 H3PO4 230.6g 炭酸マンガン MnCO3 5.8g まず、上記配合比の各種原料を純水中で共沈せ
しめた。得られたオルト燐酸亜鉛マンガン水和物
を石英ルツボに充填し、ついで電気炉に入れ空気
中で900℃の温度で1.5時間焼成して、組成式が、
Zn3(PO42:0.05Mnで示される蛍光体を得た。
この蛍光体は第1a図の曲線2に似た280℃に最
高ピークを有するグロー特性を示した。また第2
a図の曲線2に近似した励起スペクトルを示した
(励起スペクトル比(Ia/Ib)=1.72)。
次に得られた蛍光体をガラスパネルにポリビニ
ルアルコール、重クロム酸アンモニウム等の塗布
液を用いて塗布した。得られた陰極線管の輝度は
108%であり、輝度維持率は91.4%であつた。
実施例 3 水酸化亜鉛 Zn(CH)2 298.1g 燐酸 H3PO4 230.6g 炭酸マンガン MnCO3 5.8g まず、上記配合比の原料を、純水中で共沈せし
めた。得られたオルト燐酸亜鉛マンガン水和物を
石英ルツボに充填し次に電気炉に入れ、空気中
900℃の温度で1.5時間焼成した。かくして組成式
がZn3(PO42:0.05Mnで示される蛍光体を得た。
この蛍光体は第1a図の曲線2に似た280℃に最
高ピークを有するグロー特性を示した。また第2
a図の曲線2に近似した励起スペクトルを示した
(励起スペクトル比(Ia/Ib)=1.81)。次に得ら
れた蛍光体をガラスパネルにポリビニルアルコー
ル、重クロム酸アンモニウム等の塗布液を用いて
塗布した。えられた陰極線管の輝度は、109%で
あり、輝度維持率は93.2%であつた。
実施例 4 炭酸亜鉛 ZnCO3 332.4g 水酸化カルシウム Ca(OH)2 0.8g 燐酸 H3PO4 230.6g まず、上記配合比の原料を純水中で反応せしめ
た。得られたオルト燐酸亜鉛水和物に炭酸マンガ
ンMnCO35.8gをボールミルにて充分混合し、石
英ルツボに充填した後、電気炉に入れ空気中900
℃の温度で、2.0時間焼成した。かくして組成式
が(ZnCa)3(PO42:0.05Mnで示される蛍光体を
得た。
この蛍光体は第1a図の曲線2に似た280℃に
近似した最高ピークを有するグロー特性を示し
た。また、第2a図の曲線2に近似した励起スペ
クトルを示した(励起スペクトル比Ia/Ib=
1.66)。次いで得られた蛍光体をガラスパネルに
ポリビニルアルコール、重クロム酸アンモニウム
等の塗布液にて塗布した。得られた陰極線管の輝
度は、107%であり輝度維持率は94.1%であつた。
実施例 5 炭酸亜鉛 ZnCO3 376.1g 燐酸 H3PO4 230.6g 炭酸マンガン MnCO3 5.8g まず、上記配合比の各種原料を純水中で共沈せ
しめた。得られたオルト燐酸亜鉛マンガン水和物
を石英ルツボに充填して電気炉に入れ、空気中で
900℃の温度で1.5時間焼成した。かくして、組成
式がZn3(PO42:0.05Mnで示される蛍光体を得
た。この蛍光体は第1b図の曲線2に似た約260
℃に最高ピークを有するグロー特性を示した。ま
た第2b図の曲線2に近似した励起スペクトルを
示し、励起スペクトル比1.92であつた。
次に得られた蛍光体をガラスパネルにポリビニ
ルアルコール、重クロム酸アンモニウム等の塗布
液を用いて塗布した。得られた陰極線管の輝度
は、110%であり輝度維持率は92.2%であつた。
実施例 6 炭酸亜鉛 ZnCO3 376.1g 燐酸 H3PO4 230.6g まず、上記配合の原料を純水中で反応せしめ
た。得られたオルト燐酸亜鉛水和物に硫酸マンガ
ンMnSO47.6gをボールミルにて充分混合し、石
英ルツボに充填した後、電気炉に入れ空気中900
℃の温度で、2.0時間焼成した。かくして組成式
がZn3(PO42:0.05Mnで示される蛍光体を得た。
この蛍光体は第1b図の曲線2に似た260℃に
近似した最高ピークを有するグロー特性を示し
た。また、第2b図の曲線2に近似した励起スペ
クトルを示した(励起スペクトル比Ia/Ib=
1.82)。次いで得られた蛍光体をガラスパネルに
ポリビニルアルコール、重クロム酸アンモニウム
等の塗布液にて塗布した。得られた陰極線管の輝
度は、107%であり輝度維持率は92.8%であつた。
【図面の簡単な説明】
第1a図及び第1b図は、グロー特性曲線であ
る。図に於て1は従来の燐酸塩蛍光体、2は本発
明の方法による燐酸塩蛍光体によるものである。
第2a図及び第2b図は、200nmから550nmの
紫外線で、燐酸塩蛍光体を照射した時の発光強度
を示すものである。図に於て1は従来の燐酸塩蛍
光体、2は本発明の方法による燐酸塩蛍光体によ
るものである。第3図は、輝度維持率(%)と、
Ia/Ibとの関係を示すものである。第4図はポリ
ビニルアルコール水溶液中に入れられた燐酸塩蛍
光体スラリーの経時変化を、時間と粘度変化の関
係で示すものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 亜鉛を少なくとも含む2価金属のオルト燐酸
    塩を主母体としかつ主付活剤としてマンガンを含
    む燐酸塩蛍光体の製造法において、 該主母体の製造原料が、亜鉛と必要によりマグ
    ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウ
    ムおよびベリリウムの少なくとも1種からなる2
    価金属の、炭酸塩、酸化物あるいは水酸化物の少
    なくとも1種と、オルト燐酸とを共沈させて得ら
    れた、亜鉛を含む2価金属のオルト燐酸塩の共沈
    物であることを特徴とする、上記燐酸塩蛍光体の
    製造方法。
JP1058170A 1983-06-30 1989-03-10 燐酸塩蛍光体の製造方法 Granted JPH03137189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1058170A JPH03137189A (ja) 1983-06-30 1989-03-10 燐酸塩蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118996A JPS6011578A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 燐酸塩螢光体
JP1058170A JPH03137189A (ja) 1983-06-30 1989-03-10 燐酸塩蛍光体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118996A Division JPS6011578A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 燐酸塩螢光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137189A JPH03137189A (ja) 1991-06-11
JPH0518879B2 true JPH0518879B2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=26399237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1058170A Granted JPH03137189A (ja) 1983-06-30 1989-03-10 燐酸塩蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03137189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262939A2 (en) * 1986-09-30 1988-04-06 Canon Kabushiki Kaisha A static pressure gas bearing assembly

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0262939A2 (en) * 1986-09-30 1988-04-06 Canon Kabushiki Kaisha A static pressure gas bearing assembly
EP0262939B1 (en) * 1986-09-30 1993-12-01 Canon Kabushiki Kaisha A static pressure gas bearing assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03137189A (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180477A (en) Luminescent materials
US5156764A (en) Phosphor
US4100101A (en) Europium-activated alkaline earth fluorohalide x-ray phosphors and method for preparing the same
US3509064A (en) Alkaline earth tellurate phosphors
EP0030853B1 (en) Phosphor and method of manufacturing the phosphor
JPH0518879B2 (ja)
JP2656769B2 (ja) 蛍光ランプ
US4336313A (en) Luminescent material, method of making, and screens employing same
US3574131A (en) Process for preparing rare earth oxide phosphors
JP2851006B2 (ja) 蛍光体
US4795589A (en) Silicate phosphor
EP0376339B1 (en) Phosphor
JPH0142316B2 (ja)
US3609094A (en) Ytterbium-activated strontium phosphate phosphors
US3650974A (en) Alkaline earth halosilicate phosphors
JPS6248716B2 (ja)
JPS606783A (ja) 燐酸塩螢光体およびその製造方法
US3897360A (en) Manganese and cerium activated barium calcium orthophosphate phosphor
JPS59102978A (ja) 燐酸塩螢光体およびその製造方法
US4082687A (en) Manganese activated alkaline earth tungstate phosphors and method of preparing the same
US2776261A (en) Zinc tin phosphate phosphors
JP2007002085A (ja) 電子線励起赤色蛍光体の製造方法
JPH0412313B2 (ja)
JPH10251637A (ja) アルミン酸塩蛍光体およびその製造方法
US3544478A (en) Method for producing europium activated yttrium oxide phosphors