JPH051875Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051875Y2
JPH051875Y2 JP16362787U JP16362787U JPH051875Y2 JP H051875 Y2 JPH051875 Y2 JP H051875Y2 JP 16362787 U JP16362787 U JP 16362787U JP 16362787 U JP16362787 U JP 16362787U JP H051875 Y2 JPH051875 Y2 JP H051875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead rod
movable lead
brazing
operating bolt
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16362787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0168641U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16362787U priority Critical patent/JPH051875Y2/ja
Publication of JPH0168641U publication Critical patent/JPH0168641U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH051875Y2 publication Critical patent/JPH051875Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 A 産業上の利用分野 本考案は、真空インタラプタにおける可動リー
ド棒と操作用ボルトとのろう付け部構造に関す
る。
B 考案の概要 本考案は、真空インタラプタの可動リード棒の
端面に開口された穴内に一端部を差し込んで操作
用ボルトをろう付けするに際し、操作用ボルトに
おける前記可動リード棒端面から離れた位置に可
動リード棒の回転防止のための工具が差し込まれ
る角形部を一体的に形成して、可動リード棒と操
作用ボルトとのろう付け状況が確認できるように
したものである。
C 従来の技術 真空インタラプタの代表的なものの一例を第3
図に示す。
1,2は真空容器3内において対向して設けら
れた固定電極と可動電極で、固定電極1に連結す
る固定リード棒4は真空容器3の一方の端板5を
貫通して固定的に設けられており、また、可動電
極2に連結する可動リード棒6はもう一方の端板
7を軸方向に移動可能に貫通して設けられてい
る。可動リード棒6と端板7との間には、可動リ
ード棒6の軸方向の移動を許容し、かつ真空容器
3と外気との密閉を図るためベローズ8が介設さ
れている。固定リード棒4はその外端部に設けら
れた固定用ボルト9を介して一方の引出導体に接
続され、また可動リード棒6はもう一方の引出導
体に接続もしくは摺接されると共に、その外端部
に設けられた操作用ボルト10を介して操作機構
部に連結されている。
したがつて、操作機構部の操作によつて可動リ
ード棒6が軸方向に移動されて固定電極1に対し
可動電極2が接触離反、つまり開閉されるのであ
る。なお、図中、16は両電極1,2等を囲繞す
るシールドである。
ところで、このような真空インタラプタを用い
てしや断器を構成する場合、可動リード棒6はベ
ローズ8を介して端板7に連結されているため、
可動リード棒6が回転するとベローズ8が破壊し
てしまう。これを防止する一策として、第3図に
示すように、可動リード棒6と端板7との嵌め合
い部に軸受11を設けて、可動リード棒6の軸方
向移動のみを許容し、回転を拘束するようにして
いる。
一方、以上のように軸受11を設けないものに
あつては、第4図に示すように、操作用ボルト1
0にナツト12をねじ込み、これを可動リード棒
6下端面にあてがつて固定し、当該真空インタラ
プタのしや断器への組込み作業時には、ナツト1
2をスパナ等で保持して可動リード棒6の回転防
止を図つている。
D 考案が解決しようとする問題点 上記ナツト12の操作用ボルト10、可動リー
ド棒6への固定はろう付けにより行つている。
このろう付けは、第5図に示すように、可動リ
ード棒6に設けられた穴13内の奥にリング状の
ろう材14を配置し、穴13内に操作用ボルト1
0の一端を差し込みあるいはねじ込み(図ではね
じ込みの場合を示してある)、更に、操作用ボル
ト10のねじ部にナツト12をねじ込んで可動リ
ード棒6の端面にあてがい、この状態で加熱手段
(真空炉)に入れて、周囲から加熱することによ
り行なつている。溶けたろう材は、可動リード棒
6と操作用ボルト10とのねじ合せ部の微少〓間
を伝つて流れ、最終的にナツト12の下端からし
み出すことによりろう付け完了する。図中、Lで
示す部分がろう付け範囲であり、14aはナツト
12下端からしみ出したろう材である。
ところが、このようなろう付け作業には次のよ
うな不具合がある。
操作用ボルト10のろう付け部が可動リード棒
6とナツト12との二部品に渡つているため、溶
融ろうの流れが不安定であつた。つまり、可動リ
ード棒6とナツト12との境で、上方から浸透し
た来たろう材の経路が途切れ、ナツト12の下端
までろうがしみ出ないものがあつた。勿論、この
ようなものは不良品となる。
また、逆に、溶融ろうが多量にしみ出すぎ、ナ
ツト12以下までしみ出て、操作用ボルト10の
ねじ部に至ることもあり、このような場合にはね
じ部がつぶれてしまうので、ねじさらい加工を行
なわなければならなかつた。
なお、ナツト12と可動リード棒6とのろう付
けのため、可動リード棒6の穴13の縁とナツト
12の内縁との間(第4図中、15で示す個所)
に別のリング状ろう材を置いてろう付けすること
もあるが、この場合には、ナツト12下端からろ
うがしみ出したとしても、穴13内のろう材14
が可動リード棒6のろう付けする部分全長に行き
渡つたことの証しとはならないという問題があつ
た。
E 問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本考案では、真空
インタラプタの可動リード棒の端面に開口された
穴内に操作用ボルトの一端部を差し込んで両者を
ろう付けする構造において、前記端面との間に〓
間ができる位置において前記操作用ボルトに角形
部を一体的に設けたことを特徴とする。
F 作用 可動リード棒の端面と操作用ボルトの角形部と
の間には〓間が確保されているので、可動リード
棒と操作用ボルトとのろう付け時に可動リード棒
の穴の縁からのろう材のしみ出しが視認できるよ
うになる。
G 実施例 第1図には本考案に係る可動リード棒と操作ボ
ルトとのろう付け構造の一実施例の縦断面を示し
てある。
可動リード棒6にはその端面6aに開口させて
ねじ穴13があけられている。
一方、操作用ボルト10の一端部はしや断機の
操作機構側に結合されるねじ部10aとなつてお
り、他端部は可動リード棒6のねじ穴13にねじ
込まれる(差し込まれる)ねじ部(差し込み部)
10aとなつており、両ねじ部10a,10bの
間には角形部として六角形のナツト部10cが一
体に形成されている。可動リード棒6と操作用ボ
ルト10とをろう付けするには、先ず、可動リー
ド棒6のねじ穴13の奥にリング状のろう材14
を置き、この後、ねじ穴13に操作用ボルト10
の差し込み側のねじ部10bをねじ込む。ねじ込
んだ状態では、可動リード棒6の端面6aとナツ
ト部10cの可動リード棒6側の端面10dとの
間には適当な〓間Gが得られる。
上記状態で真空炉等の加熱炉に入れ、非酸化性
雰囲気中にて加熱する。
加熱されて溶融したろう材は可動リード棒6の
ねじ穴13と操作用ボルト10のねじ部10bと
の螺合部の微少〓間を伝つて下方に流れ、可動リ
ード棒6と操作用ボルト10ねじ部10bとのろ
う付けがなされる。
溶融ろう材がろう付け全長にしみ渡ると、つま
り、ねじ部10bの下端まで来ると、ねじ穴13
の縁からしみ出す。このろう材のしみ出しが〓間
Gから視認され、ろう付けの完了が確認される。
図中、14aがねじ穴13の縁からしみ出したろ
う材である。
また、溶融ろう材のしみ出し量が多く、ねじ部
10bより下側にしみ出した場合には、ナツト部
10cで受けられ、ねじ部10aにまで至ること
は防止される。
第2図には他の実施例に係る可動リード棒と操
作用ボルトとのろう付け構造の縦断面を示してあ
る。
この実施例は、可動リード棒6に形成される穴
をストレート穴23とし、ここに差し込まれる操
作用ボルト10の差し込み部を段付き軸部20と
したもので、その他の構成は先に挙げた実施例の
ものと同じである。
また、そのろう付け作業も、段付き軸20の先
端部にリング状のろう材14を設けてストレート
穴23内に挿入する以外は先の実施例と同じであ
る。
上記実施例では、操作用ボルト10に設け角形
部を六角形状としたが、これは六角形に限らず、
スパナ等の回転防止のための工具と合致する形状
であれば他の形状であつてもよい。
なお、操作用ボルトに回転防止のための部分を
設けるのであれば、操作用ボルトの軸部中央部に
平行な二面を設けてもよいが、これでは、しみ出
したろう材のねじ部への流下を防止できないとい
う問題がある。
H 考案の効果 本考案に係るろう付け構造によれば、可動リー
ド棒とろう付け接合される操作用ボルトの可動リ
ード棒端面から離れた位置に角形部を設けて、当
該角形部に可動リード棒の回転防止のための工具
が差し込まれるようにしたので、角形部と操作用
ボルトとのろう付けが不要となり、また、可動リ
ード棒と操作用ボルトとのろう付け状況の確認も
可動リード棒端面と角形部との間から目視により
でき、更に、ろう材のしみ出し量が多すぎても角
形部で受けられるので、下方のねじ部に至るのは
防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係るろう付け構造
の縦断面図、第2図は本考案の他の実施例の縦断
面図、第3図は代表的な真空インタラプタの縦断
面図、第4図は可動リード棒回転防止のためのナ
ツトを具えた真空インタラプタの側面図、第5図
はその操作用ボルト、ナツトと可動リード棒との
ろう付け構造の断面図である。 図面中、1は固定電極、2は可動電極、3は真
空容器、4は固定リード棒、6は可動リード棒、
8はベローズ、10は操作用ボルト、10a,1
0bはねじ部、10cはナツト部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 真空インタラプタの可動リード棒の端面に開口
    された穴内に操作用ボルトの一端部を差し込んで
    両者をろう付けする構造において、前記端面との
    間に〓間ができる位置において前記操作用ボルト
    に角形部を一体的に設けたことを特徴とする可動
    リード棒と操作用ボルトとのろう付け構造。
JP16362787U 1987-10-28 1987-10-28 Expired - Lifetime JPH051875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16362787U JPH051875Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16362787U JPH051875Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0168641U JPH0168641U (ja) 1989-05-02
JPH051875Y2 true JPH051875Y2 (ja) 1993-01-19

Family

ID=31448517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16362787U Expired - Lifetime JPH051875Y2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH051875Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0168641U (ja) 1989-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69218731T2 (de) Herstellungsverfahren der Mittelelektrode einer Zündkerze
DE2609061A1 (de) Anschluss-abdeckungsanordnung fuer eine packung eines elektrischen bauelements und verfahren zu ihrer herstellung
DE1045551B (de) Halbleiteranordnung
WO2010060616A2 (de) Glühkerze und verfahren zu ihrer herstellung
DE2555662A1 (de) Waermeableitendes halbleiterbauelement
JPH051875Y2 (ja)
DE2012440C3 (de) Halbleiteranordnung für gasdicht abgeschlossene scheibenförmige Halbleiterelemente
EP0718738B1 (de) Thermostatisches Arbeitselement mit einem elektrischen Widerstandsheizelement
DE19754158A1 (de) Verfahren zum Isolieren eines elektrischen Bauteiles
EP0181307A1 (en) A terminal for electrical resistance heating element and a method for the manufacture of such terminals
EP3050070B1 (de) Thermische schalteinrichtung, heizungsanordnung sowie verfahren zur montage einer thermischen schalteinrichtung an einer heizungseinrichtung
JPH05318135A (ja) 溶接ボルトとそのシール構造
DE19537229C1 (de) Strahlerzeuger für eine Axial-Elektronenkanone
DE3832095C2 (de) Widerstandsschweißverfahren für Werkstücke mit hohem Schlankheitsgrad
US4195246A (en) Support structure for directly-heated cathode of cathode ray tube
JP2589822Y2 (ja) スポット溶接ガンの電極構造
JPH0417360A (ja) 半導体装置
JP2685886B2 (ja) 電子装置用ステム
DE1589043C (de) Kontaktkuhleinrichtung fur Elektro nenrohren
JPS5945504B2 (ja) 溶着電気コテにおける溶着部補修用コテ先
DE1615940B2 (de) Elektrischer schalter
JPS6322602Y2 (ja)
DE1615940C3 (de) Elektrischer Schalter
DE1589043B2 (de) Kontaktkuehleinrichtung fuer elektronenroehren
JPS608345Y2 (ja) タイトツプ形碍子用クランプ金具