JPH05187474A - ストラットマウントの内筒の製法 - Google Patents

ストラットマウントの内筒の製法

Info

Publication number
JPH05187474A
JPH05187474A JP2479092A JP2479092A JPH05187474A JP H05187474 A JPH05187474 A JP H05187474A JP 2479092 A JP2479092 A JP 2479092A JP 2479092 A JP2479092 A JP 2479092A JP H05187474 A JPH05187474 A JP H05187474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small diameter
diameter portion
cylindrical body
inner cylinder
strut mount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2479092A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sonoda
雅明 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2479092A priority Critical patent/JPH05187474A/ja
Publication of JPH05187474A publication Critical patent/JPH05187474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、内筒を構成する第1と第
2の筒体同士の固定を強固なものとし、ガタ(ズレ)の
発生を防止できるストラットマウントの内筒の製法を提
供することである。 【構成】 この発明は、上端側の小径部(2A)と下端
側の大径部(2B)との間に段部(2C)を有する両端
開口の第1の筒体(2)の外側へ同様の小径部(3A)
と大径部(3B)及び段部(3C)を有する両端開口の
第2の筒体(3)を配置して構成されるストラットマウ
ントの内筒(1)の製法において、第1の筒体(2)の
小径部(2A)の外径を第2の筒体(3)の小径部(3
A)の内径よりも大きく形成して第1の筒体(2)の小
径部(2A)を第2の筒体(3)の小径部(3A)へ圧
入して段部(2C,3C)同士を嵌合し、次いで少なく
とも第1の筒体(2)の小径部(2A)の上端側を拡径
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両用ストラットサ
スペンションを支持するストラットマウントの内筒の製
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のストラットマウントとしては、実
公平1−25795号公報に記載のものが知られてい
る。これは、図8に示すように、外筒100,ゴム10
1,内筒102を有し、外筒100は円筒部の一端から
半径方向外側に鍔部100Aが突出され、この鍔部10
0Aが車体へボルト等で固着される。内筒102は第1
の筒体102Aと第2の筒体102Bとから成り、第1
の筒体102Aには図示しないショックアブソーバ及び
コイルばねを備えたストラットサスペンションのショッ
クアブソーバが挿入され、第1の筒体102Aの下端側
の大径部内にベアリングを取付け、このベアリングにシ
ョックアブソーバの上端部が支持される。第1の筒体1
02Aの上端側は小径部に形成してあり、小径部と大径
部との境には段部103を有している。第2の筒体10
2Bにも小径部と大径部とが形成してあり、段部104
を有している。第1の筒体102Aの小径部の外径は第
2の筒体102Bの小径部の内径よりも小さく形成して
おき、第1の筒体102Aの小径部を第2の筒体102
Bの小径部へ単に挿入し、段部104が段部103に腰
かけるように密接させ、しかる後に第1の筒体102A
の小径部を拡径して両筒体102A,102Bを固定せ
しめている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の内筒102の構
造では、第1の筒体102Aと第2の筒体102Bとの
密着度が低く、換言すれば両筒体の固定強度が弱く、両
筒体間にガタ(ズレ)が生じることがあり、異音の発生
やゴムの早期破損のおそれがあった。図9は外筒100
を固定し、第1の筒体102Aにこれを上方へ引き上げ
るような荷重をかけたときの撓みを計測したものであ
り、このとき両筒体間にガタ(ズレ)が生じた。
【0004】そこで、この発明は、内筒を構成する第1
と第2の筒体同士の固定を強固なものとし、ガタ(ズ
レ)の発生を防止できるストラットマウントの内筒の製
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、この発明は、上端側の小径部と下端側の大径部との
境に段部を有する両端開口の第1の筒体の外側へ同様の
小径部と大径部及び段部を有する両端開口の第2の筒体
を配置して構成されるストラットマウントの内筒の製法
において、第1の筒体の小径部の外径を第2の筒体の小
径部の内径よりも大きく形成して第1の筒体の小径部を
第2の筒体の小径部へ圧入して段部同士を嵌合し、次い
で第1又は/及び第2の筒体の小径部の上端側を拡径す
るものである。また、拡径後あるいは段部同士の嵌合後
に第1及び第2の筒体の小径部同士を溶接するものであ
る。
【0006】
【作用】この発明では、第1の筒体の小径部を第2の筒
体の小径部へ圧入して段部同士を嵌合するため、拡径後
又は溶接後は両筒体の固定が強固となり、ガタ(ズレ)
が生ずるおそれがなくなる。
【0007】
【実施例】以下に、この発明の好適な実施例を図面を参
照にして説明する。
【0008】図1において、内筒1は、上端側の小径部
2Aと下端側の大径部2Bとの境に段部2Cを有する両
端開口の第1の筒体2と、上端側の小径部3Aと下端側
の大径部3Bとの境に段部3Cを有する両端開口の第2
の筒体3とから成る。第1の筒体2の小径部2Aの外径
1 を第2の筒体3の小径部3Aの内径D2 よりも大き
く形成してある。第1の筒体2を第2の筒体3に嵌め込
むとき、小径部2Aの外径D1 は小径部3Aの内径D2
よりも大きく形成してあるので、小径部2Aは小径部3
Aを外側に開くようにして無理に嵌め込まれる、すなわ
ち圧入される。第1の筒体2を図1に示す矢印方向に圧
入していくと段部2Cが段部3Cの個所に嵌合する。す
なわち、段部2C,段部3C同士がぶつかり合う個所ま
で第1の筒体2を第2の筒体3へ圧入していく。第2の
筒体3の段部3Cが第1の筒体2の段部2Cに腰かけた
恰好になるまで第1の筒体2の小径部2Aを第2の筒体
3の小径部3Aに圧入した後、両小径部2A,3Aの上
端側を拡径し、図2に示すようにする。この図2に示す
如く構成された内筒1と従来例に示すような外筒100
との間にゴム101を加硫接着する。図2ではXのライ
ンより上の小径部2A,3Aが拡径されている。小径部
2A,3Aの拡径は図示しないマンドレル等を圧入して
行なえば簡単に拡径できる。
【0009】第1の筒体2の小径部2Aの外径と第2の
筒体3の小径部3Aの内径との差は0.05〜0.1mm
程度が好ましい。また、上述の実施例では第2の筒体3
の小径部3Aの上端側も拡径したが、第1の筒体2の小
径部2Aの小径部3Aと重なり合わない上端側のみを拡
径してもよい。
【0010】図3は第2の筒体3の小径部3Aの軸方向
の長さが短い場合における拡径後の形状を示すものであ
る。図4に示す実施例は、小径部2A,3Aの上端側の
みを拡径した例を示すものである。図5では、小径部2
A,3Aがともにその軸方向長さが短い場合の拡径の仕
方を示すものである。
【0011】図6に示すものは、第2の発明の実施例で
あり、先に説明したと同様に第1の筒体2の小径部2A
の外径D1 を第2の筒体3の小径部3Aの内径D2 より
も大きく形成して第1の筒体2の小径部2Aを第2の筒
体3の小径部3Aへ圧入して段部2C,3C同士を嵌合
する。その後の工程において、両筒体2,3の小径部2
A,3A同士を溶接するものである。この図に示す例で
はスポット溶接により符号Yで示す個所を溶接してあ
る。
【0012】図7に示す例は、図5に示すように拡径す
る工程を加えたのちに小径部2A,3Aの両端を溶接し
たものを示す。溶接個所は符号Zで示す。この図7に示
す例において拡径する工程を加えずにすみ肉溶接のみで
あってもよい。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第1の筒体の小径部の外径を第1の筒体の小径部の
内径よりも大きく形成して第1の筒体の小径部を第2の
筒体の小径部へ圧入して段部同士を嵌合し、次いで少な
くとも第1の筒体の小径部の上端側を拡径することによ
り、圧入と拡径により小径部同士の固定強度が向上し、
ガタ(ズレ)の生ずるおそれがなくなる。また、圧入後
に拡径せずに第1及び第2の筒体の小径部同士を溶接し
たものにあっても、圧入と溶接により小径部同士の固定
強度が向上し、ガタ(ズレ)の生ずるおそれはなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の筒体を第2の筒体へ圧入する前の状態を
示す断面図。
【図2】第1の筒体を第2の筒体へ圧入した後に小径部
を拡径した状態の断面図。
【図3】拡径後の他の例を示す断面図。
【図4】拡径後の別の例を示す断面図。
【図5】拡径後のさらに別の例を示す断面図。
【図6】拡径せずに溶接して小径部同士の固定を図った
実施例を示す断面図。
【図7】拡径工程と溶接工程の両者を用いた断面図。
【図8】従来例を示す断面図。
【図9】従来例における内筒への荷重と内筒の撓みの関
係を示すグラフ。
【符号の説明】
1 内筒 2 第1の筒体 2A 小径部 2B 大径部 2C 段部 3 第2の筒体 3A 小径部 3B 大径部 3C 段部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端側の小径部と下端側の大径部との境
    に段部を有する両端開口の第1の筒体の外側へ同様の小
    径部と大径部及び段部を有する両端開口の第2の筒体を
    配置して構成されるストラットマウントの内筒の製法に
    おいて、 第1の筒体の小径部の外径を第2の筒体の小径部の内径
    よりも大きく形成して第1の筒体の小径部を第2の筒体
    の小径部へ圧入して段部同士を嵌合し、 次いで少なくとも第1の筒体の小径部の上端側を拡径す
    ることを特徴とするストラットマウントの内筒の製法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製法において、第1及び
    第2の筒体の小径部同士を溶接することを特徴とするス
    トラットマウントの内筒の製法。
  3. 【請求項3】 上端側の小径部と下端側の大径部との境
    に段部を有する両端開口の第1の筒体の外側へ同様の小
    径部と大径部及び段部を有する両端開口の第2の筒体を
    配置して構成されるストラットマウントの内筒の製法に
    おいて、 第1の筒体の小径部の外径を第2の筒体の小径部の内径
    よりも大きく形成して第1の筒体の小径部を第2の筒体
    の小径部へ圧入して段部同士を嵌合し、 次いで第1及び第2の筒体の小径部同士を溶接すること
    を特徴とするストラットマウントの内筒の製法。
JP2479092A 1992-01-14 1992-01-14 ストラットマウントの内筒の製法 Pending JPH05187474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2479092A JPH05187474A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ストラットマウントの内筒の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2479092A JPH05187474A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ストラットマウントの内筒の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05187474A true JPH05187474A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12147985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2479092A Pending JPH05187474A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ストラットマウントの内筒の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05187474A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030664A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Tokai Rubber Ind Ltd アッパーサポート組付体及びその組付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009030664A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Tokai Rubber Ind Ltd アッパーサポート組付体及びその組付方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5673929A (en) Process of hydroforming tubular suspension and frame components for vehicles
US5882039A (en) Hydroformed engine cradle and cross member for vehicle body and frame assembly
US6255631B1 (en) Apparatus and method for joining vehicle frame components
JP4994372B2 (ja) 自動車両車軸の組立て方法
KR100968409B1 (ko) 커플링
JPWO2014192081A1 (ja) 車両用リンク部品およびその製造方法
JPH04320834A (ja) ゴム−金属ブッシュ及びその製造方法
CN108223643B (zh) 管状减振装置
US4491339A (en) Strut for McPherson type automobile suspensions
US6881004B2 (en) Knuckle bracket for a strut-type shock absorber
US20060064874A1 (en) Method of manufacturing a node and of securing a plurality of structural components to the node to form an article
US20040212166A1 (en) Axle housing suspension seat assembly
JPH05187474A (ja) ストラットマウントの内筒の製法
JPS6048272B2 (ja) 筒型容器用ブラケットの製造方法
JP2000110877A (ja) 弾性ブッシュ
JP4580089B2 (ja) 弾性ブッシュ及びその製造方法
JP4060059B2 (ja) 自動車用サブフレーム
JP2000130485A (ja) ブッシュとアームとの結合構造
JP2564545Y2 (ja) ブッシュ
JP2006070980A (ja) アーム用カラー部材、ブッシュ部材及びその締結方法
JP2002333051A (ja) 油圧緩衝器のチューブ構造及びチューブ製造方法
JPS5931930Y2 (ja) 片持式ピンの取付構造
JP2000337416A (ja) 防振装置およびその製造方法
KR0152734B1 (ko) 자동차의 쇽업소버 지지장치
KR0144031B1 (ko) 액압완충기