JPH05187009A - 除塵装置 - Google Patents

除塵装置

Info

Publication number
JPH05187009A
JPH05187009A JP4004992A JP4004992A JPH05187009A JP H05187009 A JPH05187009 A JP H05187009A JP 4004992 A JP4004992 A JP 4004992A JP 4004992 A JP4004992 A JP 4004992A JP H05187009 A JPH05187009 A JP H05187009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
water
water channel
screen
guide chute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4004992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655025B2 (ja
Inventor
Masaru Marumi
勝 丸見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4004992A priority Critical patent/JP2655025B2/ja
Publication of JPH05187009A publication Critical patent/JPH05187009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655025B2 publication Critical patent/JP2655025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水母等大量に発生する塵芥を処理し,スクリ
ーンの通水障害を改善して上下流間に生じる水位差を低
減する除塵装置を提供する。 【構成】 塵芥捕集用のスクリーンを備えたスクリーン
枠4を接合した無端のリンクチエン3を上下一対のスプ
ロケットホイル1,2を介して駆動する除塵機100
と,除塵機100の水路上流側に配設され水路底より下
流側に向かって順次高くなるよう傾斜し,かつ,水路の
流水が通過自在で流水中の塵芥を傾斜に沿って斜め上方
へ導く案内部材を備えたガイドシュート200から構成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海水や河川水から塵芥を
除去する除塵装置に係り,特にスクリーンへの塵芥付着
にともなうスクリーンの通水障害を緩和改善するための
除塵装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,工業用水の用水路や発電所等の冷
却水を取水するための水路には,一般に除塵装置が広く
使用されている。この種の除塵装置として最もよく知ら
れているものは,水路の両側にリンクチエンを設け,こ
のリンクチエンの各リンク毎にバースクリーンあるいは
金網よりなるスクリーンを水流方向に対し垂直あるいは
所定の傾斜角をもって立設し,スクリーンを周回駆動す
ることにより当該スクリーンに付着した塵芥を水路外に
除去する構造のものとなっている。
【0003】図4〜図6は従来の除塵装置の例を示し,
特に図4は全体概要図,図5はバケット部を有するスク
リーン枠の詳細断面図,図6は正面図である。
【0004】図示のように,この除塵装置は水路の上部
に設置される上部スプロケットホイル1と,水底部に設
置される下部スプロケットホイル2を有し,これらには
無端状にリンクチエン3が装架されている。リンクチエ
ン3には捕捉した塵芥を収容するバケット部を下部に取
付けたスクリーン枠4が設けられている。このスクリー
ン枠4を周回移動させるために上部スプロケットホイル
1が回転されるようになっており,このため伝動チエン
6を介して鎖車7が連結されている。なお,図4におい
て8は上部スプロケットホイル1の軸,9はトラフ10
に塵芥を誘導する案内板,11は除塵装置のハウジン
グ,12は流水路,矢印Fは流水の方向を示す。
【0005】また,前記スクリーン枠4は,図4に示す
ように,リンクチエン3の1ピッチ毎に取付けられ,こ
れには金網または鋤状に多数配設したバー部材からなる
スクリーン本体14が取付けられている。スクリーン本
体14は流水に対面して流水中の塵芥等の通流を阻止し
て捕集し,これをリンクチエン3に駆動によって上方に
すくい上げる部材である。スクリーン本体14の上端部
には上部ビーム15が設けられ,この上部ビーム15は
水路の幅に応じて好適な直径を有するパイプからなり,
その中心がリンクチエン3のローラ3bの中心に位置す
るように設定され,かつその下部に突設された取付板1
6を介し前記スクリーン本体14を一体的に固定してい
る。
【0006】また,スクリーン本体14の下端部には断
面コ字状の下部ビーム17が設けられ,この下部ビーム
17はその下部に隣接するスクリーン枠4の上部ビーム
15の上方部を回動自在に覆うように設けられ,その上
部に突設された取付板18を介し,前記スクリーン本体
14を一体的に固定している。
【0007】スクリーン本体14の側縁部には側縁部を
保持する側板19が設けられており,この側板19は図
5に示すようにリンクチエン3のリンク幅よりも広い幅
を有し,かつ上部ビーム15と下部ビーム17の左右端
面にそれぞれ一体的に固定されている。換言すれば,こ
の側板19と前記上部ビーム15および下部ビーム17
とにより,スクリーン本体14を保持する枠体(スクリ
ーン枠4)を形成しているのである。また,側板19は
後述するバケット21側へ張出してバケット21に両端
面と接合される。そして,このスクリーン枠4はその側
板19をボルト20によりリンク3aの側面に固定する
ことによりリンクチエン3に取付けられる。また,前記
下部ビーム17には塵芥バケット21が設けられ,スク
リーン本体14の下部前方を斜めに覆うように設けられ
ており,その左右端部は側板19の張出部に一体的に固
着されている。
【0008】なお,図4において23は上部スプロケッ
トホイル1を経由して反転下降に転じたスクリーン本体
14の背側に配置した逆洗用のスプレーパイプで,スプ
レー水をスクリーン本体14の背面に噴射することによ
り,付着塵芥を離脱除去させるためのものである。
【0009】このような除塵装置によれば,流れ中に浮
遊する塵芥等は,まずスクリーン本体14によって通流
を阻止され,リンクチエン3の上昇に伴い塵芥バケット
21によりすくい上げられ,塵芥バケット21はさらに
上昇し,上部スプロケットホイル1で反転下降に転じ
る。これにより,塵芥バケット21内に残存する塵芥は
落下し,塵芥バケット21の傾斜面と案内板9を介して
トラフ10に排出される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで,近年,取水
量の増大に伴い水路幅も広くなる一方,水路に浮遊する
塵芥が増加する傾向にあり,特に集中的に多量の水母等
の塵芥が流入殺到した場合には,設置した除塵装置の処
理能力を越え,それらの塵芥を処理しきれずにスクリー
ン本体14が次第に閉塞し,ついには充分な通水を確保
することができなくなり,除塵装置の前後の水位差が急
上昇するという事態を招いていた。除塵装置の処理能力
はスクリーン本体14や塵芥バケット21の容積とその
運転速度によって掻き上げ得る塵芥量で定められるが,
実態はその能力に達するまでにスクリーンの目詰まりに
よる通水障害によって,スクリーンに異常水位差が発生
し,運転不能に陥っているのが現状である。
【0011】このため,除塵装置前後の水位差がある一
定値を越えた場合にはスクリーン本体14やスクリーン
枠4に加わる流水圧力が過大となるので,止むを得ず取
水量を制限する等の処置を講じていた。しかし,かかる
事態が電力需要期に発生した場合には,発電所において
電力の供給が需要に追いつかず,停電という公共上由々
しき異常事態を招来してしまう問題がある。
【0012】本発明は,上記従来の問題点に着目し,特
に塵芥が集中的に来襲した場合であっても,塵芥がスク
リーン面の全面を被覆して通水障害を起こすことを回避
でき,かつ,水切りの良好な除塵装置を提供することを
目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明に係る除塵装置は,第1の発明では,無端状
のリンクチエンに塵芥捕集用のスクリーンを備えたスク
リーン枠を接合し,前記リンクチエンに上下一対のスプ
ロケットホイルを介して駆動する除塵機と,該除塵機の
水路上流側に配設され,水路底より水路下流側に向かっ
て順次高くなるよう傾斜し,かつ,水路の流水が通過自
在で流水中の塵芥を傾斜に沿って水路中の斜め上方へ導
く案内部材を備えたガイドシュートとから構成した。ま
た,第2の発明では,案内部材を有孔板や金網とし,第
3の発明では,案内部材を斜め方向に並列するバーとし
た。
【0014】
【作用】本発明の除塵装置においては,除塵機の水路上
流側に,水路底から斜め上方に傾斜したガイドシュート
を設けたので,水路流水中に滞留する塵芥は除塵機の直
前でガイドシュートに沿って水路中の水面近くに搬送さ
れ,水面もしくは水面近くのスクリーン枠に捕集され
る。したがって,水路底から水面近くまでのスクリーン
枠は比較的少ない塵芥を捕集するのみであるから通水抵
抗が小さく,そのため除塵機前後の水位差は僅少であ
る。
【0015】
【実施例】以下に,本発明に係る除塵装置の具体的実施
例を図面を参照して詳細に説明する。なお,上記した従
来例と同様の構成部材には同一の番号を付して説明を省
略する。図1〜図3は本発明の実施例に係り,図1は本
発明の除塵装置の全体側面図,図2は1実施例を示すガ
イドシュートの斜視図,図3は他の実施例を示すガイド
シュートの斜視図である。
【0016】図示のように,除塵機100の水路上流側
にはガイドシュート200が配設される。図2に示す実
施例では,水路の上流側で低く,下流側で高く傾斜した
両側の型鋼からなる外枠210,210の間には,ほぼ
水路幅と等しい横幅を有する有孔板230が貼着されて
おり,外枠210の1端には底板212を介して水路底
に固着され,他端には柱脚220および底板222を介
して同じく水路底に固着されている。有孔板230の孔
径は水流に含まれる塵芥が通過できない程度の大きさ
で,通常10〜30mmの直径を有する。有孔板230
の代わりに所要の開き目を有するエキスパンドメタルや
金網を用いても良いが,その表面を塵芥が滑動していく
タイプのものが望ましい。外枠210の水路底面に対す
る傾斜角は,塵芥がガイドシュート面を滑動しやすいよ
うにできるだけ小さい方が望ましいが,あまり低い傾斜
角であると設備が大型化するので15°〜40°程度で
適宜選択する。ガイドシュート200の高さは,少なく
とも水路底から水面までの高さの半分以上とすることが
望ましい(傾斜角をあまり大きくするとガイドシュート
に当接した塵芥が上方へ移動しにくくなる)。
【0017】図3に示すものは,ガイドシュート200
の他の実施例を示し,両側の外枠210,210の間に
は縦方向に平行に並んだ丸棒からなる案内部材240
と,その下側にあり案内部材240と直交する水平部材
250が配設され,案内部材240は水平部材250を
介して外枠210,210へ固設される。外枠210に
底板212,柱脚220,底板222が接続し,水路底
面に固設されるのは,図2の実施例と同様である。な
お,除塵機100の構造は従来技術で説明したとおりで
あるから,その説明を省略する。
【0018】以上のように構成された本発明の除塵装置
の作動について説明する。図1に示すように,水路内に
ガイドシュート200と除塵機100を設置すると,水
路の上流から流れてきた大量の水母等の塵芥は,下部ス
プロケットホイル2を反転して来た直後のスクリーン枠
4には当接せず,ガイドコーン200の案内面(図2に
あっては有孔板または金網,図3にあっては並列バー)
に当接し,流水はそのまま案内面を通過するけれども塵
芥は案内面に沿って斜め上方へ移動し,水路の比較的水
面近くでスクリーン枠に捕集される。しかし,水面近く
のスクリーン枠4は短時間のうちにすぐ水面上へ移動す
るため,スクリーン面に全面被覆した塵芥による上下流
間水位差は比較的小さくなる。また,ガイドシュート2
00でカバーされた領域を移動中のスクリーン枠4には
案内面をくぐり抜けた小さな塵芥のみ捕集するだけであ
るから,通水抵抗はほとんど無い。したがって,全体と
して通水抵抗の小さい除塵機となるから上下流間の水位
差は小さく保持される。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
水母等の大量の塵芥が押し寄せる異常時においても,ス
クリーン枠の塵芥の被覆による通水障害が少なく,除塵
機上下流間の水位差の増大を抑止するから安全な操業が
継続できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の除塵装置の実施例を示す全体側面図で
ある。
【図2】本発明の除塵装置の1実施例を示すガイドシュ
ートの斜視図である。
【図3】本発明の除塵装置の他の実施例を示すガイドシ
ュートの斜視図である。
【図4】従来の除塵装置の全体縦断面図である。
【図5】従来の除塵装置の要部縦断面図である。
【図6】従来の除塵装置の正面図である。
【符号の説明】
3 リンクチエン 4 スクリーン枠 14 スクリーン本体 15 上部ビーム 17 下部ビーム 100 除塵機 200 ガイドシュート 210 外枠 220 柱脚 230 案内部材(有孔板) 240 案内部材(バー) 250 水平部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無端状のリンクチエンに塵芥捕集用のス
    クリーンを備えたスクリーン枠を接合し,前記リンクチ
    エンに上下一対のスプロケットホイルを介して駆動する
    除塵機と,該除塵機の水路上流側に配設され,水路底よ
    り水路下流側に向かって順次高くなるよう傾斜し,か
    つ,水路の流水が通過自在で流水中の塵芥を傾斜に沿っ
    て水路中の斜め上方へ導く案内部材を備えたガイドシュ
    ートとから構成される除塵装置。
  2. 【請求項2】 案内部材を有孔板または金網とした請求
    項1の除塵装置。
  3. 【請求項3】 案内部材を斜め方向に並列するバーとし
    た請求項1の除塵装置。
JP4004992A 1992-01-14 1992-01-14 除塵装置 Expired - Lifetime JP2655025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004992A JP2655025B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004992A JP2655025B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05187009A true JPH05187009A (ja) 1993-07-27
JP2655025B2 JP2655025B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=12570060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004992A Expired - Lifetime JP2655025B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655025B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299246A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水力発電用導水路
KR101119517B1 (ko) * 2011-12-02 2012-02-28 주식회사 아이엔텍 로터리 제진기
CN115030107A (zh) * 2022-01-27 2022-09-09 黄河水利职业技术学院 一种用于农田水利工程的水渠杂物自清理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005299246A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水力発電用導水路
JP4545476B2 (ja) * 2004-04-13 2010-09-15 中国電力株式会社 水力発電用導水路
KR101119517B1 (ko) * 2011-12-02 2012-02-28 주식회사 아이엔텍 로터리 제진기
CN115030107A (zh) * 2022-01-27 2022-09-09 黄河水利职业技术学院 一种用于农田水利工程的水渠杂物自清理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2655025B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2655025B2 (ja) 除塵装置
JPH05222714A (ja) 除塵設備
JP3691807B2 (ja) 可動堰一体型取水装置及び取水方法
JP2805739B2 (ja) 除塵設備
JP2655026B2 (ja) 除塵装置
JPH05222712A (ja) 除塵設備
JPH03115611A (ja) 除塵装置
JP2980224B2 (ja) 除塵装置
JPH05195522A (ja) 除塵装置
JP2725210B2 (ja) 除塵装置
JP2602134B2 (ja) 除塵装置
JPH02300409A (ja) 除塵装置
JP2704507B2 (ja) 除塵装置
JP2755337B2 (ja) 除塵装置
JP2577998B2 (ja) 除塵装置
JPH06123109A (ja) 除塵装置
JPH03103527A (ja) 除塵装置
JP2655031B2 (ja) 除塵装置
JPH0340901Y2 (ja)
JPH06108441A (ja) 除塵装置
JPH06123110A (ja) 除塵装置
JPH06108439A (ja) 除塵装置
JPH03122312A (ja) 除塵装置
JPS5827965B2 (ja) 沈砂池機械設備
JPH06116928A (ja) 除塵装置