JPH05184943A - 液相酸化触媒の再使用法 - Google Patents

液相酸化触媒の再使用法

Info

Publication number
JPH05184943A
JPH05184943A JP4002830A JP283092A JPH05184943A JP H05184943 A JPH05184943 A JP H05184943A JP 4002830 A JP4002830 A JP 4002830A JP 283092 A JP283092 A JP 283092A JP H05184943 A JPH05184943 A JP H05184943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
liquid
reaction
phase oxidation
liquid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4002830A
Other languages
English (en)
Inventor
Ren Hasebe
連 長谷部
Koitsu Hirota
幸逸 広田
Toshiya Iida
俊哉 飯田
Norimasa Okuda
典正 奥田
Noboru Saito
昇 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP4002830A priority Critical patent/JPH05184943A/ja
Publication of JPH05184943A publication Critical patent/JPH05184943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 2,6-ジイソプロピルナフレンを、酢酸を溶媒
に、酢酸銅、酢酸マンガン、及び臭化カリウムよりなる
触媒の存在下、空気を用いて液相酸化することにより得
た酸化生成物から、生成芳香族カルボン酸を分離した液
を濃縮し、その濃縮物に水を添加することにより、反応
中間体及び反応阻害物質を含んだ副生成物を析出分離し
た触媒含有液を再使用する。 【効果】 液相酸化反応で用いられた、重金属及び臭素
よりなる触媒を単離、再生などの繁雑な工程を要するこ
となく、容易に反応中間体及び反応阻害物質を含有する
副生成物と分離回収することができ、且つ、その触媒を
繰り返し再使用することができるため、目的とする芳香
族カルボン酸を高収率かつ安価に工業的に有利に製造す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジイソプロピルナフタ
レン、ジイソプロピルビフェニルなどの置換芳香族化合
物を、低級脂肪族モノカルボン酸を溶媒に、分子状酸素
又は分子状酸素含有ガスを用いて液相酸化して芳香属カ
ルボン酸を合成する際に使用された、重金属及び臭素よ
りなる触媒を再使用する方法に関するものである。
【0002】酸化生成物である芳香族ジカルボン酸は、
ポリエステルの原料として用いられ、特に、2,6-ナフタ
レンジカルボン酸、及び4,4'- ビフェニルジカルボン酸
は有用である。
【0003】
【従来の技術】液相酸化反応液からの触媒の回収及び/
又は再使用法に関しては、p-キシレンからのテレフタル
酸製造における、重金属及び臭素よりなる触媒系におい
て数多く報告されてきた(例えば、特公昭40-4819 号、
特公昭40-4820 号、特公昭41-18577号、特公昭45-17786
号、特公昭46-14339号、特公昭48-66089号、特公昭55-8
213 号、特公昭56-2538 号、特開昭56-113346 号の各公
報参照) 。ここで、触媒として用いられる重金属として
は、いずれもコバルト及び/又はマンガンである。
【0004】また、本発明における酸化生成物であるナ
フタレンジカルボン酸及びビフェニルジカルボン酸など
も、上記同様の触媒系が用いられることが知られている
(特公昭48-27318号、特公昭56-3337 号、特開昭61-140
540 号、特公平3-35307 号、特公平3-40015 号、特開昭
57-16831号、特開昭63-310846 号、特開平2-32041 号号
の各公報参照)。従って、これらの反応においても反応
液からの触媒の回収及び/又は再使用に関してはテレフ
タル酸の場合と同様に可能である。
【0005】具体的には、金属触媒であるコバルト、マ
ンガンの回収方法は、 生成したテレフタル酸を分離したろ液から溶媒を回収
したのち、その残留物より炭酸塩として回収する方法
(特公昭46-14339号、特開昭47-34088号の各公報参照) 上記残留物よりアセトン、トルエンなどの有機溶媒を
用いて回収する方法(特公昭40-4820 号、特公昭56-2538
号の各公報参照) 上記残留物より水だけを用いて回収する方法( 特公昭
40-4819 号、特公昭45-17786号、特公昭41-18577号、特
公昭55-8213 号の各公報参照) に大別される。その他に、反応後に、コバルト、マンガ
ンと共存する酸化反応に有害な反応阻害副生成物を、再
度、酸化して除去し、コバルト、マンガンの活性を回復
せしめる方法( 特開昭49-106986 号公報参照)が知られ
ている。
【0006】ところで、ナフタレンジカルボン酸、又
は、ビフェニルジカルボン酸を製造するにあたっては、
テレフタル酸の製造に比べ、原料の多環化及び置換基に
より触媒を多量に用いる必要があるため、製品を工業的
規模で安価に、しかも高収率で製造するためには、触媒
を回収し、再使用することがさらに重要となる。
【0007】そのためには、回収、再使用の方法は簡便
であることが望ましい。しかしながら、上記に示され
る方法においては、工程が複雑であり、しかも、酢酸塩
として用いた金属成分を炭酸塩で回収している。また、
上記に示される方法においては、反応溶媒以外の有機
溶媒が用いられるため、新たに、これらの分離、回収の
工程が必要であるという欠点を有する。
【0008】その点、上記に示される方法において
は、水のみを用いており、酸化反応においても生成水が
あることから液成分も増えることなく、取扱いも容易
で、操作も簡便であると思われる。しかしながら、この
方法では、前述の、の方法に比べ、金属成分の回収
率がやや低いという欠点を有する。
【0009】また、上記〜の方法が記載された各公
報は、いずれも金属成分の回収に関する記述にとどま
り、臭素の回収、再使用に関しては、ほとんど述べられ
ておらず、回収されていてもそのレベルは65〜70%
と低いものである。( 特公昭56-2538 号公報参照)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑み
なされたものであり、次の一般式(1)
【0011】
【化3】
【0012】及び/又は、次の一般式(2)
【0013】
【化4】
【0014】(一般式(1),(2)中の、R1, R2は、水
素、メチル基、エチル基、イソプロピル基またはアシル
基を示し、R1, R2は同時に水素ではない) で表されるモ
ノ又はジ置換芳香族化合物を、炭素数2〜4の低級脂肪
族モノカルボン酸を溶媒に、重金属及び臭素よりなる触
媒の存在下、分子状酸素又は分子状酸素含有ガスを用い
て液相酸化して得た酸化生成物から、相当する生成芳香
族カルボン酸を分離した後の分離液中の、重金属及び臭
素よりなる触媒を、単離、再生などの繁雑な工程を要す
ることなく、簡単な操作で効率良く回収し、且つ、その
触媒を繰り返し再使用し得る、工業的に実施するのに有
利な液相酸化触媒の再使用法を提供することを目的とす
るものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による液相酸化触
媒の再使用方法は、反応生成物から、目的とする芳香族
カルボン酸を分離した液を濃縮し、その濃縮物に水を添
加することにより、反応中間体及び反応阻害物質を含ん
だ副生成物を析出分離した触媒含有液を再使用すること
を特徴とする。
【0016】本発明において用いられる原料は、上記の
一般式(1)及び/又は、一般式(2)(ここで、各式
中のR1, R2は水素、メチル基、エチル基、イソプロビル
基またはアシル基を示し、R1, R2は同時に水素ではな
い) で表されるモノ又はジ置換芳香族化合物であり、具
体的には、 1- メチルナフタレン、2-メチルナフタレ
ン、1-エチルナフタレン、2-エチルナフタレン、1-イソ
プロピルナフタレン、2-イソプロピルナフタレン、2,6-
ジメチルナフタレン、2,7-ジメチルナフタレン, 2,6-ジ
エチルナフタレン、2,7-ジエチルナフタレン、2,6-ジイ
ソプロピルナフタレン、2,7-ジイソプロピルナフタレ
ン、2-メチル-6- イソプロピルナフタレン、2-メチル-6
- アセチルナフタレン、 2- メチル-6- ブチリルナフタ
レン、4,4'- ジメチルビフェニル、4,4'- ジエチルビフ
ェニル、4,4'- ジイソプロピルビフェニルなどが挙げら
れる。
【0017】本発明に使用される溶媒は、炭素数2〜4
の低級脂肪族モノカルボン酸であり、具体的には酢酸、
プロピオン酸、n- 酪酸、イソ酪酸が挙げられる。
【0018】また、本発明に使用される触媒は重金属触
媒及び臭素であり、重金属触媒の元素としては、原子番
号25〜29のマンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅
が挙げられ、具体的にはこれらの酢酸塩、炭酸塩、硝酸
塩、塩化物、アセチルアセトナートなどの形で用いられ
る。また、臭素は、臭化水素、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化ルビジウム、臭化アンモニウムなどの臭化
物の形で用いられる。
【0019】液相酸化反応は、オートクレーブに上記の
原料、溶媒及び触媒の所定量を仕込み、加熱攪拌し、分
子状酸素又は分子状酸素含有ガス、具体的には空気を吹
き込みながら行う。このとき、原料及び/又は触媒をオ
ートクレーブ中に連続的に供給しながら反応を行うこと
もできる。
【0020】反応終了後、生成した芳香族カルボン酸を
主とする析出物( ケーキ )を反応液からろ別分離し、得
られた分離液から溶媒及び生成水を留去した均一の濃縮
液を得る。
【0021】濃縮の度合い( 濃縮率 )は、反応条件と生
成する反応中間体及び副生成物の種類や量にもよるが、
濃縮液(濃縮物)が均一な状態を保てるならば、濃縮率
が高いほど、溶解度の関係から、後の水添加による反応
中間体及び反応阻害物質を含んだ副生成物の析出除去が
容易になると共に、水添加量も少なく都合がよい。逆
に、濃縮率が低すぎると、上記の反応中間体及び副生成
物を析出させるための水添加量が多くなったり、水添加
してもこれらが析出しない場合もある。一般的には、分
離液100部のとき、濃縮液(濃縮物)5〜60部( 濃
縮率40〜95%) 、好ましくは、10〜40部(濃縮
率60〜90%)である。
【0022】水添加の目的は、基本的には反応阻害物質
の除去にあるが、一般に、副生する反応阻害物質は少量
であり、その特定も難しい。従って、水の添加量も、濃
縮率と同様に一概に決められないが、その添加量は、水
添加による析出物分離後の触媒含有液に不足の溶媒と触
媒を加え、再度反応させて、触媒性能が維持できる最少
量が望ましい。また、このとき、最初の反応時には仕込
まない水が存在するため、再反応時の触媒性能に悪影響
を及ぼす場合がある。これを防ぐために、触媒含有液中
の水分を留去し、反応に悪影響を及ぼさない程度の水分
量に調整する必要がある。このことからも、濃縮液への
水の添加量は少ない方が望ましく、一般的には、濃縮液
100部に対して水5〜500部、好ましくは10〜1
00部である。
【0023】また、最初の反応終了後、ろ別した芳香族
カルボン酸を主としたケーキ中にも触媒が残存してい
る。この触媒を再使用するときには、ケーキを溶媒及び
/又は水で洗浄することにより回収し、その洗液をケー
キを分離したろ液に加え、濃縮、水添加など同様の操作
を行えばよい。このとき、ケーキ洗浄に用いられる溶媒
及び/又は水の量は、ケーキの含液量を置換する必要量
以上あればよいが、再反応前に水分量を調整する場合に
は、水の使用量は少ないほうが好ましい。
【0024】
【実施例】次に、実施例により、具体的な反応、溶媒、
触媒などを示すとともに触媒の再使用法について詳細に
説明する。勿論、本発明は以下の実施例に限定されるも
のではない。
【0025】尚、実施例及び比較例中の転化率、収率
は、次の定義に従うものとする。
【0026】転化率(%)=(消費された原料のモル
数)×100/(供給された原料のモル数) 収率(%)=(生成物のモル数)×100/(供給され
た原料のモル数) 『実施例1』 「1−1 2,6-ジイソプロピルナフタレンの液相酸化」
攪拌機、冷却器、ガス吹込み管、原料供給ライン及び定
差圧弁を有するチタン製のオートクレーブ(1リット
ル)に、溶媒として酢酸300g、触媒として酢酸銅(C
u (OAc)2・H2O)0.5g、酢酸マンガン(Mn (OAc)2・4H
2O) 10.0g、及び臭化カリウム(KBr) 3.0gを仕込
み、200℃に加熱した後、空気で30Kg/cm2に加圧し
た。その後、酸化に充分な量の空気を供給しながら、内
圧を30Kg/cm2に保ち、2,6-ジイソプロピルナフレン(
以下、DIPNと略記する) 50.0gを3時間かけて順
次供給して反応させ、その後、さらに空気のみを1時間
供給しながら反応を継続してからこの反応を停止した。
【0027】反応生成物は、2,6-ナフタレンジカルボン
酸( 以下、NDAと略記する) を主としたスラリーとし
て得られ、ろ別することにより、粗NDAケーキ66.7
gと反応ろ液(分離液) 293.3gとに分離した。
【0028】粗NDAケーキ及び反応ろ液の分析を液体
クロマトグラフィーで行ったところ、DIPN転化率は
100%、NDA収率は85.7%、トリメリット酸( 以
下、TMAと略記する) 収率は13.2%であった。
【0029】「1−2 反応ろ液からの触媒成分の回収
と再使用」上記「1−1」で得られた粗NDAケーキ及
び反応ろ液中の触媒成分をケイ光X線分析で定量したと
ころ、それぞれの触媒含有量は、反応時の仕込みに対し
て次表1に示す通りであった。
【0030】
【表1】
【0031】この反応ろ液からの触媒成分の回収を以下
のように行った。
【0032】反応ろ液100部から溶媒を留去し、濃縮
液(濃縮物)20部を得た。次に、この濃縮液に室温で
水5部を添加したところ、濃縮液が懸濁し、ろ別した結
果、析出物0.8gが得られた。
【0033】この析出物を液体クロマトグラフィーで分
析したところ、TMA及びNDAの反応中間体である2-
アセチル-6- ナフトエ酸が存在する他は不明であった。
また、この析出物についてケイ光X線分析を行ったとこ
ろ、触媒成分のマンガンが微かに検出された。同様に、
析出物を分離した後の触媒回収液(触媒含有液)中の触
媒成分をケイ光X線分析で定量したところ、各成分の含
有量は濃縮前の反応ろ液とほとんど同じであった。
【0034】この触媒回収液に、不足の酢酸及び触媒成
分を加え、上記の「1−1」と同様の反応で触媒の再使
用を行った。反応生成物を分析したところ、DIPN転
化率は100%、NDA収率は86.2%、TMA収率は
13.0%であった。
【0035】「1−3 触媒再使用の繰り返し」次に、
1回目の触媒再使用で得られた上記「1−2」の反応ろ
液を用い、「1−2」と同様に触媒成分の回収、再使用
を10回繰り返して行った。「1−1」(触媒フレッシュ
時)及び「1−2」(再使用1回め)も含め、反応結果
を次表2に示した。
【0036】
【表2】
【0037】『実施例2』 「2−1 2,6-ジイソプロピルナフタレンの液相酸化」
実施例1の「1−1」と同様に反応を行い、粗NDAケ
ーキ66.2gと反応ろ液(分離液) 292.0gとを得
た。反応結果を液体クロマトグラフィーで分析したとこ
ろ、DIPN転化率は100%、NDA収率は85.4
%、TMA収率は13.4%であった。
【0038】「2−2 粗ケーキ及び反応ろ液からの触
媒の回収と再使用」上記「2−1」で得られた粗NDA
ケーキを室温で水洗し、その洗液を反応ろ液に混合した
(以下、これをA液と称する)。このA液中の触媒成分
をケイ光X線分析で定量したところ、反応時の仕込みに
対して、Cu99.5%、Mn98.5%、K99.2%、B
r91.8%であった。
【0039】A液から濃縮液20部に対して水20部添
加した以外は、実施例1の「1−2」と同様の工程で濃
縮、水添加、析出物ろ別を行い、触媒回収液(即ち、特
許請求の範囲に記載の触媒含有液であり、以下、これを
B液と称する)を得た。B液中の触媒成分は、反応時の
仕込みに対して、Cu99.4%、Mn97.8%、K99.
2%、Br91.5%であり、濃縮前のA液とほとんど同
じであった。B液に不足の酢酸と触媒成分(Brについ
てはHBrとして) とを追加し、実施例1の「1−1」
と同様の反応で触媒の再使用を行った。反応生成物を分
析したところ、DIPN転化率は100%、NDA収率
は85.3%、TMA収率は13.2%であった。
【0040】『実施例3』 「3−1 2,6-ジイソプロピルナフタレンの液相酸化」
触媒として、酢酸コバルト(Co(OAc)2・4H2O)6.0g、
酢酸マンガン6.0g、及び臭化カリウム3.0gを仕込ん
だ以外は、実施例1の「1−1」と同様に反応を行なっ
た。反応生成物は、NDAを主としたスラリーとして得
られ、ろ別することにより、粗NDAケーキ54.3gと
反応ろ液(分離液) 302.8gとに分離した。
【0041】粗NDAケーキ及び反応ろ液の分析を液体
クロマトグラフィーで行ったところ、DIPN転化率は
100%、NDA収率は68.6%、TMA収率は20.5
%であった。
【0042】「3−2 粗ケーキ及び反応ろ液からの触
媒の回収と再使用」上記「3−1」で得られた粗NDA
ケーキ及び反応ろ液を用い、実施例2の「2−2」と同
様の操作でA液を得た。このA液中の触媒成分をケイ光
X線で定量分析したところ、反応時の仕込みに対する各
成分のモルパーセントは、Co97.2%、Mn98.0
%、K98.7%、Br89.5%であった。また、実施例
2の「2−2」と同様にしてA液を処理して得られた触
媒回収液B液(触媒含有液)中の触媒成分は、反応時の
仕込みに対して、Co96.9%、Mn97.8%、K98.
6%、Br89.2%であり、A液とほとんど同じであっ
た。
【0043】このB液に不足の酢酸と触媒成分(Brに
ついてはHBrとして) とを追加し、上記の「3−1」
と同様の反応で触媒の再使用を行った。反応生成物を分
析したところ、DIPN転化率は100%、NDA収率
は68.9%、TMA収率は20.5%であった。
【0044】『実施例4』 「4−1 4,4'- ジイソプロピルビフェニルの液相酸
化」実施例1の「1−1」と同じオートクレーブを用
い、溶媒として酢酸300g、触媒として酢酸銅0.2
g、酢酸マンガン5.8g、及び臭化カリウム3.0gを仕
込み、170℃に加熱した後、空気で30Kg/cm2に加圧
した。その後、酸化に充分な量の空気を供給しながら、
内圧を30Kg/cm2に保ち、4,4'- ジイソプロピルビフェ
ニル60.0gを5時間かけて順次供給して反応を行っ
た。その後、さらに空気のみを1時間供給して反応を継
続してからこの反応を停止した。
【0045】反応生成物を液体クロマトグラフィーで分
析したところ、4,4'- ジイソプロピルビフェニル(以
下、DIPBと略記する) の転化率は100%、4,4'-
ビフェニルジカルボン酸( 以下、BPDAと略記する)
の収率は95.0%であった。
【0046】「4−2 粗ケーキ及び反応ろ液からの触
媒の回収と再使用」上記「4−1」で得られた粗ケーキ
と反応ろ液を用い、実施例2の「2−2」と同様にして
触媒回収を行なったところ、回収液(触媒含有液)中の
触媒成分は、反応時の仕込みに対して、Cu99.5%、
Mn98.0%、K99.6%、Br94.3%であった。
【0047】この回収液に不足の酢酸と触媒成分(Br
についてはHBrとして) とを追加し、再度、上記「4
−1」と同様の反応で触媒の再使用を行なった。反応生
成物を分析した結果、DIPB転化率は100%、BP
DA収率は94.9%であった。
【0048】『比較例1 2,6-ジイソプロピルナフタレ
ンの液相酸化における触媒の回収と再使用』実施例1の
「1−2」において、水添加−析出物分離の工程なしに
触媒の回収を行ない、「1−1」と同様の反応で触媒の
再使用を行なった。反応生成物を分析したところ、DI
PN転化率は99.8%、NDA収率は68.4%、TMA
収率は21.8%、2-アセチル-6- ナフトエ酸の収率は5.
0%であった。
【0049】『比較例2 4,4'- ジイソプロピルビフェ
ニルの液相酸化における触媒の回収と再使用』実施例4
の「4−2」において、比較例1と同様、水添加−析出
物分離の工程なしに触媒の回収を行ない、「4−1」と
同様の反応で触媒の再使用を行なった。反応生成物を分
析したところ、DIPB転化率は100%、BPDA収
率は86.5%であった。
【0050】
【発明の効果】本発明の方法によれば、液相酸化反応で
用いられた、重金属及び臭素よりなる触媒を、単離、再
生などの繁雑な工程を要することなく、容易に反応中間
体及び反応阻害物質を含有する副生成物と分離回収する
ことができ、且つ、その触媒を繰り返し再使用すること
ができるため、目的とする芳香族カルボン酸を高収率か
つ安価に工業的に有利に製造することができるという効
果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥田 典正 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒中央研究所内 (72)発明者 斉藤 昇 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒中央研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 及び/又は 【化2】 (ここで、R1, R2は、水素、メチル基、エチル基、イソ
    プロピル基、又はアシル基を示し、R1, R2は、同時に水
    素ではない) で表されるモノ又はジ置換芳香族化合物
    を、炭素数2〜4の低級脂肪族モノカルボン酸溶媒中
    で、重金属及び臭素よりなる触媒の存在下、分子状酸素
    又は分子状酸素含有ガスを用いて液相酸化して得られた
    反応生成物から、生成した芳香族カルボン酸を分離した
    後の分離液中の触媒を再使用する方法であって、上記分
    離液を濃縮し、得られた濃縮物に水を添加して反応中間
    体及び副生成物を析出分離することにより得られる触媒
    含有液を、液相酸化触媒として使用することを特徴とす
    る液相酸化触媒の再使用法。
  2. 【請求項2】分離液の濃縮物が均一溶液の状態であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液相酸化触媒の再使用
    法。
  3. 【請求項3】濃縮物への水の添加量が、濃縮物に対し、
    5重量パーセント以上であることを特徴とする請求項1
    記載の液相酸化触媒の再使用法。
  4. 【請求項4】置換芳香族化合物が、2,6-ジイソプロピル
    ナフタレンであり、少なくとも銅及び臭素を含む触媒の
    存在下、液相酸化して、2,6-ナフタレンジカルボン酸を
    合成する際の触媒の再使用法である請求項1記載の液相
    酸化触媒の再使用法。
JP4002830A 1992-01-10 1992-01-10 液相酸化触媒の再使用法 Pending JPH05184943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002830A JPH05184943A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 液相酸化触媒の再使用法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4002830A JPH05184943A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 液相酸化触媒の再使用法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184943A true JPH05184943A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11540340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4002830A Pending JPH05184943A (ja) 1992-01-10 1992-01-10 液相酸化触媒の再使用法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05184943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5292934A (en) Method for preparing aromatic carboxylic acids
CA2098485C (en) Process for preparing 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
GB2051804A (en) Preparation of aromatic carboxylic acids
PL175685B1 (pl) Sposób wytwarzania wysoce oczyszczonych izomerów kwasów benzenodwukarboksylowych
JP2009536662A (ja) 水中での芳香族カルボン酸の製造方法
EP0439007A2 (en) Process for producing 2,6-naphthalene dicarboxylic acid
KR20160104696A (ko) 정제된 카르복실산을 제조하기 위한 산화 방법
EP0041785A1 (en) Oxidation of substituted aromatic compounds to aromatic carboxylic acids
JP5055262B2 (ja) 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法
US4345089A (en) Recovery of aromatic carboxylic acid or ester thereof from residue fraction of oxidation or esterification reaction mixture
JPH05184943A (ja) 液相酸化触媒の再使用法
US4214100A (en) Process for preventing blackening of phthalic acid
JPS6168444A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPS61140540A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
US3907881A (en) Quality of phthalic acids improved by oxidizable organic acids
JPS6293254A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
EP0323309A2 (en) Process for the preparation of naphthalene dicarboxylic acids
JP3187212B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の連続製造法
JPH0748314A (ja) ナフタレンジカルボン酸の連続製造法
CN1266108C (zh) 9,10-二羟基蒽羧酸酯及其衍生物的制备方法
JPH06211733A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JP2006527071A (ja) 臭素化アントラセン助触媒を使用する芳香族炭化水素類の酸化
JPH06228048A (ja) ナフタレンカルボン酸類の製造方法
JPH0665143A (ja) ナフタレンジカルボン酸の製造方法
JPH06211732A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造方法