JPH05184533A - 内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝加工方法 - Google Patents

内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝加工方法

Info

Publication number
JPH05184533A
JPH05184533A JP4019449A JP1944992A JPH05184533A JP H05184533 A JPH05184533 A JP H05184533A JP 4019449 A JP4019449 A JP 4019449A JP 1944992 A JP1944992 A JP 1944992A JP H05184533 A JPH05184533 A JP H05184533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel tube
spiral groove
rotary die
tube material
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4019449A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kogure
茂生 小暮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4019449A priority Critical patent/JPH05184533A/ja
Publication of JPH05184533A publication Critical patent/JPH05184533A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝の深さわ
均一にかつ一定のピッチで加工する。これにより、可撓
性が均一で座屈のない内視鏡チャンネルチューブを得
る。 【構成】 芯金1を挿入したチャンネルチューブ素材2
を保持するコレットチャック3が設けられた回転装置4
と、芯金1の端部を支える芯出し治具8と、チャンネル
チューブ素材2が非接触にて貫通しているA方向に移動
自在な回転ダイス保持部7とが同軸上に配置されてい
る。回転ダイス保持部7には回転ダイス軸6を中心に回
動自在な回転ダイス5が複数個配置されている。さら
に、回転ダイス5はB方向に移動自在に設けられてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内視鏡に組み込まれる
処置具等を挿通したり操作ワイヤを挿通する内視鏡チャ
ンネルチューブ外周へ螺旋溝を形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に内視鏡チャンネルチューブ
においては、内視鏡挿入部の湾曲を受けても折れ座屈の
ない腰の強さが要求される。この要求を満たす方法とし
て、例えば実公昭59−40002号公報記載の考案が
開示されている。上記考案は、図7に示す如く、チャン
ネルチューブ71の外周に螺旋溝72を形成し、その螺
旋溝72に沿って鋼質線のコイル部材73を巻き付けた
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記実公昭
59−40002号公報記載の考案においては、鋼質線
をチャンネルチューブ外周の螺旋溝へ隠れる様に巻回す
るため、外径が太くならずに可撓性が向上するものの、
螺旋溝の形成が難しく、螺旋溝と螺旋溝との間隔(ピッ
チ)を一定にすることができない。従って、可撓性が不
均一となり、チャンネルチューブそのものが座屈した
り、内視鏡に組み込んで湾曲操作をした際に内視鏡内の
他の部材を圧迫する等の欠点があった。
【0004】因って、本発明は前記従来技術における欠
点に鑑みて開発されたもので、螺旋溝と螺旋溝とのピッ
チを一定に形成できる内視鏡チャンネルチューブの螺旋
溝加工方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、フ
ッ素系樹脂で形成された内視鏡用のチャンネルチューブ
外表面に螺旋溝を形成する加工方法において、前記チャ
ンネルチューブを回転可能に保持する第1の工程と、前
記チャンネルチューブへ形成する螺旋溝の1条のリード
上にチャンネルチューブの中心軸に対して回転自在に支
持された回転ダイスを複数個配置する第2の工程と、該
複数の回転ダイスを前記チャンネルチューブの中心軸に
対して均等に押圧する第3の工程と、所望のピッチに同
期して前記チャンネルチューブを回転させるとともに前
記複数の回転ダイスをチャンネルチューブの中心軸と平
行に移動させる第4の工程とから成る方法である。
【0006】本発明によるフッ素系樹脂製のチャンネル
チューブの螺旋溝加工方法の特徴は、チャンネルチュー
ブの所定範囲の外周面に前記コイル部材を収容する螺旋
溝を加熱成形によって形成する際に、螺旋溝のリード角
度に沿って傾いた回転ダイスによって螺旋溝が連続して
成形される点にある。
【0007】すなわち、芯金の挿入されたチャンネルチ
ューブ素材の外周に成形する螺旋溝のリード角に合わせ
た回転ダイスを一条のリード上に数ヶ所配置する。そし
て、該回転ダイスがチャンネルチューブ長手軸の中心に
向かい所定溝深さにて停止するように設置する。その
後、加工中にチャンネルチューブ素材が撓まない様に回
転ダイスを押圧する。
【0008】次に、回転ダイスの一部およびチャンネル
チューブ素材の一部を加熱し、回転ダイスとチャンネル
チューブ素材の間の相対回転および回転に同期したピッ
チに合わせた長手方向の相対移動を行い、溝付け加工を
開始する。所定長さの溝付け加工が終了した後、加工部
の自然もしくは強制冷却を行い、最後にチャンネルチュ
ーブ素材より芯金を取り除き、加工を終了する。なお、
上記工程中において、押圧する工程と加熱する工程とを
チャンネルチューブの材質によって順序を逆にしてもよ
い。
【0009】こうしてチャンネルチューブ素材は回転ダ
イスがチャンネルチューブ素材を数カ所から径方向より
長手軸中心に向かって押圧されることにより撓まず、ピ
ッチに合わせた移動による成形が行われ、連続的な溝付
け加工が施される。このことにより螺旋溝の溝深さが均
一であり、螺旋溝ピッチが一定、且つ螺旋溝部にバリの
発生のないチャンネルチューブの螺旋溝が保証され、コ
イル巻装部の可撓性が均一であり、巻装コイル不密着に
よる座屈のない内視鏡用チャンネルチューブが保証され
る。
【0010】
【実施例1】図1〜図5は本実施例で用いる装置を示
し、図1は斜視図、図2はチャンネルチューブ素材と回
転ダイスとの角度を示す配置図、図3は一部を断面した
正面図、図4は拡大断面図、図5は半裁断面図である。
【0011】芯金1を挿入したチャンネルチューブ素材
2を保持するコレットチャック3が設けられた回転装置
4と、芯金1の端部を支える芯出し治具8と、該コレッ
トチャック3と該芯出し治具8の間を溝付け移動方向A
に移動自在かつチャンネルチューブ素材2が非接触にて
貫通している回転ガイス保持部7とがチャンネルチュー
ブ素材2の長手方向軸線上に配置されている。
【0012】上記回転ダイス保持部7には溝付け移動方
向Aへ回転装置4の回転数に比例した速度にて移動制御
可能な図示しない直線移動装置と、螺旋溝のリード角分
だけチャンネルチューブ素材2の長手軸からの角度αを
もった回転ダイス軸6と、該回転ダイス軸6を中心に回
動自在に配置された回転ダイス5と、上記回転ダイス軸
6および回転ダイス5が溝付け加工位置(チャンネルチ
ューブ素材押圧位置)とチャンネルチューブ素材2から
離れた位置とに移動自在(回転ダイス遠近移動方向B)
な図示しない遠近移動機構とが設けられている。
【0013】特に、上記回転ダイス軸6,回転ダイス5
および図示しない遠近移動機構はチャンネルチューブ素
材2の長手軸を中心として等間隔に3組放射線状に配置
されている。さらに、ヒータ9は回転ダイス5およびチ
ャンネルチューブ素材2の一部を加熱し、回転ダイス保
持部7と同様に、チャンネルチューブ素材2に対し溝付
け移動方向Aに移動可能に保持されている。
【0014】以上の構成から成る装置を用いての加工方
法を加工手順に沿って説明する。まず、チャンネルチュ
ーブ素材2の貫通孔に芯金1を挿入の上、螺旋溝加工装
置のコレットチャック3および回転ダイス保持部7の中
を貫通させる。次に、芯金1の一方端を芯出し支持具8
にセットした後、チャンネルチューブ素材2の外周より
コレットチャック3にて固定する。
【0015】回転ダイス保持部7を螺旋溝加工開始点に
位置決めし、ヒータ9にて回転ダイス5およびチャンネ
ルチューブ素材2の一部(溝付け開始位置周辺)を加熱
する。次に、回転ダイス軸6をチャンネルチューブ素材
2の軸中心方向に移動させ、回転ダイス5を溝付け加工
位置に位置決めし、チャンネルチューブ素材2の外周面
を押圧する。
【0016】そして、回転装置4を駆動させチャンネル
チューブ素材2が回転を開始するのに同期し、該回転数
に比例して螺旋溝ピッチに対応した送り速度にて回転ダ
イス保持部7を溝付け移動方向Aに移動させ、図4に示
す様に、加熱にて軟化したチャンネルチューブ素材2を
回転ダイス5にて押圧することにより連続した螺旋溝を
得る。
【0017】所定の溝付け長さ分の回転ダイス保持部7
の移動が終了した時点にて回転装置4の回転停止、即ち
回転ダイス保持部7の溝付け方向移動を停止させる。ま
た、ヒータ9の加熱を終了させる。チャンネルチューブ
素材2が冷却した後、回転ダイス5をチューブ外周より
離れる方向へ移動させ、コレットチャック3を開放しチ
ューブを取り出す。最後に、チューブより芯金1を取り
除き、加工を終了する。こうして、図5に示す様な外周
に螺旋溝10を有するチャンネルチューブ11を得る。
【0018】本実施例によれば、回転ダイスにて成形時
に3方向よりチャンネルチューブ素材を押圧するため、
加工に伴う圧力はチャンネルチューブ素材の中心方向に
互いに支え合うようにかかる。このことによりチャンネ
ルチューブ素材は螺旋溝加工中撓みを生じないことを意
味し、螺旋溝の溝深さの均一およびピッチの一定が保た
れる。また、螺旋溝は回転ダイスにて一条の連続した溝
として成形され、金型の分割部に発生するようなバリは
発生しない。前記効果の他に、チャンネルチューブ素材
外径およびピッチが異なる部品であってもコレットチャ
ックおよび回転ダイス保持部の交換と回転ダイス保持部
の溝付け移動の速度を変更することにより加工対応が可
能となることを挙げることができる。
【0019】
【実施例2】図6は本実施例で用いる装置の部分拡大図
である。なお、図中の回転ダイスは便宜上2組にて図示
する。本実施例で用いる装置は、前記実施例1における
装置に図示を省略した回転ダイス6,6aの軸角度可変
機構(回転ダイス軸移動方向C)および回転ダイス5,
5aのチャンネルチューブ素材2長手軸に沿った位置可
変機構(回転ダイス左右移動方向D)を設けて構成した
ものである。
【0020】上記構成の装置を用いての加工は、加工す
る螺旋溝のリード角度に対応して回転ダイス軸移動方向
Cを調整し、且つチャンネルチューブ素材2上に回転ダ
イス5にて成形した螺旋溝を回転ダイス5aも押圧する
ように回転ダイス左右移動方向Dを調整する。
【0021】本実施例によれば、前記実施例1と同様な
効果が得られるとともに、回転ダイス保持部の交換無し
にチャンネルチューブ素材外径,螺旋溝ピッチの異なる
部品の加工が可能となる。
【0022】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る内視鏡
チャンネルチューブの螺旋溝加工方法によれば、フッ素
系樹脂で形成されたチャンネルチューブの螺旋溝加工を
前記チャンネルチューブ外周に数個配置されるととも
に、螺旋溝のリード角度に沿って傾いた回転ダイスによ
って成形されることにより、溝深さが均一かつピッチ一
定の螺旋溝を加工することができる。また、螺旋溝底に
鋼質線のコイル部材の密着を妨げるバリがないため、可
撓性が均一かつ座屈のない内視鏡チャンネルチューブを
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す斜視図である。
【図2】実施例1を示す配置図である。
【図3】実施例1を示す一部を断面した正面図である。
【図4】実施例1を示す拡大断面図である。
【図5】実施例1を示す半裁断面図である。
【図6】実施例2を示す部分拡大図である。
【図7】実施例を示す半裁断面図である。
【符号の説明】
1 芯金 2 チャンネルチューブ素材 3 コレットチャック 4 回転装置 5 回転ダイス 6 回転ダイス軸 7 回転ダイス保持部 8 芯出し治具 9 ヒータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フッ素系樹脂で形成された内視鏡用のチ
    ャンネルチューブ外表面に螺旋溝を形成する加工方法に
    おいて、前記チャンネルチューブを回転可能に保持する
    第1の工程と、前記チャンネルチューブへ形成する螺旋
    溝の1条のリード上にチャンネルチューブの中心軸に対
    して回転自在に支持された回転ダイスを複数個配置する
    第2の工程と、該複数の回転ダイスを前記チャンネルチ
    ューブの中心軸に対して均等に押圧する第3の工程と、
    所望のピッチに同期して前記チャンネルチューブを回転
    させるとともに前記複数の回転ダイスをチャンネルチュ
    ーブの中心軸と平行に移動させる第4の工程とから成る
    ことを特徴とする内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝加
    工方法。
JP4019449A 1992-01-08 1992-01-08 内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝加工方法 Withdrawn JPH05184533A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019449A JPH05184533A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4019449A JPH05184533A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184533A true JPH05184533A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11999622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4019449A Withdrawn JPH05184533A (ja) 1992-01-08 1992-01-08 内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05184533A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785857B1 (ko) * 2004-11-09 2007-12-14 가부시키가이샤 덴소 홈형성파이프 제조방법과 장치, 및 홈형성파이프 구조
JP2010187947A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hi-Lex Corporation 可撓性チューブおよびその製造方法
DE102021126571A1 (de) 2021-10-13 2023-04-13 Ambu A/S Verstärkter Arbeitskanalschlauch für ein Endoskop

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100785857B1 (ko) * 2004-11-09 2007-12-14 가부시키가이샤 덴소 홈형성파이프 제조방법과 장치, 및 홈형성파이프 구조
US7866378B2 (en) 2004-11-09 2011-01-11 Denso Corporation Double-wall pipe, method of manufacturing the same and refrigerant cycle device provided with the same
US9669499B2 (en) 2004-11-09 2017-06-06 Denso Corporation Double-wall pipe, method of manufacturing the same and refrigerant cycle device provided with the same
JP2010187947A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Hi-Lex Corporation 可撓性チューブおよびその製造方法
DE102021126571A1 (de) 2021-10-13 2023-04-13 Ambu A/S Verstärkter Arbeitskanalschlauch für ein Endoskop
EP4166059A1 (en) 2021-10-13 2023-04-19 Ambu A/S Reinforced working channel tube for an endoscope

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2123372B1 (en) Method for bending pipes, rods, profiled sections and similar blanks, and corresponding device
KR100973178B1 (ko) 다양한 직경의 제품을 만드는 방법 및 성형기
JP3378614B2 (ja) 加工品軸線方向に真直ぐに延びる成形部又は該加工品軸線に対して斜向して延びる成形部を少なくとも内面に有する中空の加工品を製造する方法
JPS6138720A (ja) 曲げ成形機
JPH05184533A (ja) 内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝加工方法
JP3858182B2 (ja) コイルばねの製造方法およびその装置
JPH05309068A (ja) 内視鏡チャンネルチューブの螺旋溝加工方法および装置
JP2002292433A (ja) 管のスピニング加工方法およびスピニング加工機
KR102264187B1 (ko) 튜브 제작방법
JP2838447B2 (ja) パイプ切断方法及びパイプカッター
JPS6120641A (ja) コイリング装置
JP2001321868A (ja) ロッド材曲成物の成形加工方法と、それに用いる成形加工装置
JPH06179030A (ja) 管材用テーパねじ転造機
JPS61209729A (ja) 金属製円筒管に螺旋状の波形を形成する装置
JP2004344931A (ja) 鍛造用素材の成形方法およびその装置
JP2002093653A (ja) 電気融着継手の電熱線巻線装置
JP3414166B2 (ja) 空芯コイル巻き線機
JPS6192731A (ja) 溝付き回転体の製造方法
KR100461892B1 (ko) 스러스트 볼베어링의 볼가이드 제조방법 및 그 가공장치
JPH09220621A (ja) スピニングマシンによるバーリング加工方法及びその装置
TW202045275A (zh) 管之軌道切割及校準用設備及包含其之機器
JPH0440685A (ja) 磁気テープガイドローラの製造方法
JPH06126366A (ja) 異形横断面形状を有するリング材,板材,帯材の前方スピニング加工方法
JPH0433725A (ja) スピニング成形装置
JPS5956939A (ja) 花弁形フイン付管の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408