JPH05184518A - 食器洗浄機 - Google Patents

食器洗浄機

Info

Publication number
JPH05184518A
JPH05184518A JP4006230A JP623092A JPH05184518A JP H05184518 A JPH05184518 A JP H05184518A JP 4006230 A JP4006230 A JP 4006230A JP 623092 A JP623092 A JP 623092A JP H05184518 A JPH05184518 A JP H05184518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
washing
cleaning
water
nozzle
predetermined temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4006230A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Yura
政樹 由良
Hiroshi Oya
弘 大矢
Yukio Hirai
幸男 平井
Tomoko Yoshimura
智子 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4006230A priority Critical patent/JPH05184518A/ja
Publication of JPH05184518A publication Critical patent/JPH05184518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は予洗工程を改善することで洗浄力、
特に蛋白汚れに対する洗浄力を向上でき、かつ再汚染を
少なくした食器洗浄機を提供することを目的とするもの
である。 【構成】 洗浄槽1と、洗浄槽1内に食器を収納する食
器かご2と、洗浄水を加圧する洗浄ポンプ4と、洗浄水
を噴射する開口部を有する洗浄ノズル5と、洗浄水を加
熱するヒータ7と、洗浄ポンプ4・ヒータ7を制御して
洗浄を実行する制御装置12とを備え、前記制御装置1
2は予洗工程では洗浄水を第一の所定温度まで加熱し、
本洗工程では第一の所定温度より高温である第二の所定
温度まで加熱するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は洗浄水の噴射により洗浄
を行う食器洗浄機に関するもので、特に洗浄力の強化と
同時に静音化を意図したものである。
【0002】
【従来の技術】以下に従来の食器洗浄機の一般的なもの
の運転方法について、図6に基づいて説明する。食器を
食器かご2にセットして運転を開始すると、まず給水弁
3から所定量の洗浄水が洗浄槽1に供給される給水工程
が開始される。続いて、洗浄ポンプ4が加圧した洗浄水
を洗浄ノズル5から噴射して食器を洗浄する予洗工程が
実行される。所定時間の予洗工程を終了すると、排水ポ
ンプ6を駆動して洗浄水を機外に排出する排水工程が行
われる。
【0003】次に新たに洗浄水を供給する第二の給水工
程があり、この洗浄水を洗剤と共に洗浄ノズル5から噴
射する本洗工程が行われる。洗浄水は洗浄ノズル5の開
口部から鉛直方向または斜め上方向に噴射され、洗浄ノ
ズル5はこの噴射反力により略水平方向に回転する。し
たがって、洗浄水の多くは洗浄ノズル5の回転方向とは
逆方向に傾斜して噴射され食器に衝突する。こうして、
食器の汚れを洗浄する。また洗剤は予め洗剤投入装置
(図示せず)に所定量だけ準備しておくと、この本洗工
程で洗剤投入装置は解放されて、洗浄水の噴射により洗
浄槽1へと流し込まれ洗浄水に溶けて汚れに作用する。
このとき洗浄水はヒータ7により所定温度(約60℃)
に加熱されており、油汚れ等に対しても有効に作用す
る。このように食器は、洗浄水の衝突による機械力・洗
剤・熱等の作用によって洗浄される。
【0004】所定時間の本洗工程を終了すると、食器か
ら洗い落とされた細かい汚れを含む洗浄水を機外に排出
する排水工程を実行する。フィルター8は食器から洗い
落とされた汚れを捕集する。
【0005】この後引き続いて、新たに洗浄水を供給す
る給水工程と、洗浄水を洗浄ノズル5から噴射して洗剤
や残菜等で汚れた食器をすすぐすすぎ工程と、排水工程
とが連続して3回繰り返される。こうして洗浄工程を終
了する。このとき最終のすすぎ工程では、洗浄水を約7
0℃まで加熱している。つまり、食器の表面温度及び水
滴温度を高温にしておいて、洗浄後の乾燥工程における
乾燥性能を高めているもので、これを特に加熱すすぎ工
程とも呼んでいる。なお、乾燥工程で洗浄槽1内の湿気
を排出するための送風機9、洗浄水の温度を検知するた
めの温度検知手段10、洗浄ポンプ4・排水ポンプ6・
ヒータ7等の運転を制御して、洗浄を実行する制御装置
11を備えている。
【0006】以上説明したように、洗浄工程は図7に示
すようなものである。また、この洗浄工程における洗浄
ノズル5からの洗浄水の噴射圧力(以下では単に吐出圧
とも呼ぶ)は、図8に示すように予洗工程・本洗工程及
びすすぎ工程を通して一定である。さらに、それぞれの
工程内でも一定である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の食器洗浄機は、以下のような課題を有している。つま
り、本洗工程で洗浄水は短時間の内に所定温度(60
℃)まで加熱されるので、卵黄・卵白等の蛋白汚れが変
質して、強固な汚れとなって食器に固着する。このた
め、この種の蛋白汚れに対しては洗浄性能が十分でない
ことがあった。また、予洗工程が短時間で洗浄水の温度
が低いために、食器に付着している野菜・味噌・茶かす
等の軽い汚れがこの予洗工程では落ちずに本洗工程で洗
浄される。このためこれらの汚染物は洗浄水中を長時間
循環して、洗浄ポンプ4のインペラーで粉砕されて多量
の細かい汚染物となる。この細かい汚染物は場合によっ
ては、食器に付着して再汚染の原因ともなる。
【0008】このような再汚染を防止して所定の洗浄性
能を確保するためには、洗浄水の循環流量と吐出圧とも
にかなり大きなものを必要とし、洗浄ポンプ4は大型の
ものを使用する必要がある。このため食器洗浄機を使用
しているときの運転音、つまり洗浄水が洗浄槽1へ衝突
する音や、洗浄水が食器から滴下する滴下音、洗浄ポン
プ4の運転音等が大きくなるものである。
【0009】また洗浄効率が低いものでは、所定の洗浄
性能を確保するためには、洗浄ポンプ4として能力の高
いものを使用する必要がある。つまり、洗浄ポンプ4は
大型となって、これを搭載するための空間も当然大きく
なり、食器の収納空間が小さくなるものである。
【0010】さらに、長時間放置されて汚染が強固に付
着してしまっている食器に対しては、通常のコースでは
洗浄力が不足であるため、強力コースを用意したり、本
洗工程の前に洗剤とともに洗浄する予備洗浄工程を備え
たものがある。しかしながらこのようなものでは、食器
が長時間洗剤と高温水にさらされることになり、食器の
種類によって耐久性が問題となるものである。
【0011】本発明は以上のような問題点を解決するも
ので、予洗工程を改善することで洗浄力、特に蛋白汚れ
に対する洗浄力を向上でき、かつ再汚染を少なくした食
器洗浄機を提供することを第一の目的とする。
【0012】また、洗浄性能を維持しつつ運転時の騒音
を低くした食器洗浄機を提供することを第二の目的とす
る。
【0013】また洗浄効率を高めて低洗浄水動力で高い
洗浄性能が確実に得られ、同時に食器の収納空間を十分
に採ることができる使い勝手のよい食器洗浄機を提供す
ることを第三の目的とする。
【0014】さらに、本洗工程が短時間で、食器の損傷
が少ない食器洗浄機を提供することを第四の目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】第一の目的を達成するた
めの本発明の第一の手段は、主として予洗工程では洗浄
水を第一の所定温度まで加熱し、本洗工程では第一の所
定温度より高温である第二の所定温度まで加熱して洗浄
水を噴射する食器洗浄機とするものである。
【0016】また、第二の目的を達成するための本発明
の第二の手段は、主として予洗工程では洗浄水を第一の
所定温度まで加熱し、本洗工程では第一の所定温度より
高温である第二の所定温度まで加熱しながら洗浄水を噴
射するとともに、洗浄の各工程間または各工程内で洗浄
水の噴射圧力を変化させるようにする食器洗浄機とする
ものである。
【0017】また、第三の目的を達成するための本発明
の第三の手段は、洗浄工程を構成する各工程間または各
工程内で洗浄水の噴射圧力を変化させるようにするとと
もに、洗浄ノズルを、食器かごの下部空間に設けた略水
平方向に回転する第一のアームノズルと、この第一のア
ームノズルとは回転軸心が一定距離だけ偏心した位置で
且つこの第一のアームノズル上で回転自在な第二のアー
ムノズルとで構成した食器洗浄機とするものである。
【0018】さらに第四の目的を達成するための本発明
の第四の手段は、洗浄ノズルを、食器かごの下部空間に
設けた略水平方向に回転する第一のアームノズルと、こ
の第一のアームノズルとは回転軸心が一定距離だけ偏心
した位置で且つこの第一のアームノズル上で回転自在な
第二のアームノズルとで構成し、予洗工程では洗浄水を
第一の所定温度まで加熱し、本洗工程では第一の所定温
度より高温である第二の所定温度まで加熱しながら洗浄
水を噴射するとともに、予洗工程・本洗工程及びすすぎ
工程の各洗浄工程間または各洗浄工程内で洗浄水の噴射
圧力を変化させる食器洗浄機とするものである。
【0019】
【作用】本発明の第一の手段は以下のように作用する。
予洗工程では、洗浄水が適温まで加熱されているため、
食器から簡単に除去できる軽い汚れは確実に除去して、
細かい汚れは本洗工程に先行する排水工程で機外に排出
する。また食器に付着している汚染物は、適温に加熱さ
れている洗浄水によって膨潤しており、次の本洗工程で
確実に除去できる。またこのときの洗浄水の温度は、食
器に付着している汚染物質が変質したりして食器に固着
したりしない適温となっている。また予洗工程に続く本
洗工程では、前記予洗工程の温度より高い第二の所定温
度の洗浄水を使用しているため、油汚れ等も確実に除去
できるものである。また細かい汚れを本洗工程に先行す
る排水工程で機外に排出しているため、食器の再汚染の
発生は抑制される。つまり全体として、洗浄性能が向上
するように作用するものである。
【0020】また本発明の第二の手段によれば、前記本
発明の第一の手段による作用に加え、圧力調整手段が本
洗工程やすすぎ工程での噴射圧力を低圧力に調節して、
洗浄騒音を低減するものである。
【0021】さらに本発明の第三の手段は、第一のアー
ムノズルと第二のアームノズルからなる洗浄ノズルによ
って低洗浄水動力で高い洗浄性能が確実に得られるもの
である。従って洗浄水の噴射圧力と循環流量を低減で
き、洗浄ポンプを小型化することもできる。同時に圧力
調整手段によって、本洗工程やすすぎ工程での吐出圧を
低圧力に調節して、洗浄騒音を低減できる。特に洗浄ポ
ンプの小型化によって、食器の収納空間が拡大し、使い
勝手が大幅に向上する。
【0022】また本発明の第四の手段は、洗浄工程にお
ける最大吐出圧を従来のものよりも低く設定して、また
圧力調整手段で吐出圧を本洗工程やすすぎ工程で低圧力
に設定でき、且つ本洗工程の運転時間を従来よりも短縮
して、しかも所定の洗浄力を得ることができる。つまり
運転騒音の低減と、洗浄ポンプの小型化による食器収納
容量の拡張と、さらに食器の耐久性を改善することがで
きる。
【0023】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の第一の手段の実施例について
図1、図3をもとに説明する。洗浄機構については図6
の構成と基本的に同様であり、その説明を省略する。本
実施例では、制御装置12(従来例の制御装置11に代
わるもの)が以下の点で異なる。すなわち図1に示すよ
うに本実施例では、予洗工程では洗浄水を第一の所定温
度(約45℃)まで加熱し、本洗工程では前記第一の所
定温度より高温である第二の所定温度(約60℃)まで
加熱するようなプログラムを備えている。この第一の所
定温度・第二の所定温度は実験的に求めた温度である。
つまり、予洗工程で使用する洗浄水の温度が低すぎる
と、従来例で説明したように食器に付着している野菜・
味噌・茶かす等の軽い汚れが除去されずに本洗工程まで
残って、汚染物が洗浄水中を長時間循環して、食器に再
付着したりするものである。また、同様に洗浄水の温度
が高すぎる場合は、食器に付着している蛋白汚れが変性
して一層強固に食器に付着してしまうものである。また
本洗工程での第二の所定温度は、食器に付着している油
汚れを除去する上で必要な温度であり、高すぎると使用
する食器を傷めたりする場合があるものである。
【0024】以下本実施例の動作を説明する。食器を食
器かご2にセットして洗浄槽1内に収納して運転を開始
すると、給水弁3から所定量の洗浄水を洗浄槽1に供給
する給水工程を開始する。このとき制御装置12はヒー
タ7の通電を開始させ、洗浄槽1に給水された洗浄水を
第一の所定温度にまで昇温する。続いて洗浄ポンプ4が
作動して、この洗浄水を加圧し洗浄ノズル5から噴射す
る。この予洗工程は前記したように第一の所定温度付近
で実行されるため、食器に付着している野菜・味噌・茶
かす等の軽い汚れが除去される。所定時間の予洗工程が
終了すると、排水ポンプ6が作動して予洗工程を実行し
た洗浄水を機外に排出する排水工程が実行される。この
とき、前記食器から除去された軽い汚れは洗浄水と一緒
に機外に排出される。
【0025】次に新たな洗浄水を供給する給水工程を実
行し、制御装置12はヒータ7の通電率を高めて、この
洗浄水の温度を第二の所定温度にまで高める。続いて洗
浄ポンプ4が作動して、この洗浄水を加圧し洗浄ノズル
5から噴射する。つまり本洗工程を実行する。このとき
洗浄水は洗浄ノズル5の開口部から鉛直方向または斜め
上方向に噴射され、この噴射反力によって洗浄ノズル5
は略水平方向に回転する。したがって、洗浄水の多くは
洗浄ノズル5の回転方向とは逆方向に傾斜して噴射さ
れ、食器に衝突して食器の汚れを洗浄する。また、洗剤
は予め洗剤投入装置(図示せず)に所定量だけ準備して
おくと、この本洗工程で洗剤投入装置は解放されて、洗
浄水の噴射により洗浄槽1へと流し込まれて洗浄水に溶
けて汚れに作用する。また洗浄水は第二の所定温度にま
で昇温されており、洗剤の洗浄力を高めており、食器に
付着している油汚れを溶解し除去する。食器の汚れは、
この洗浄水の衝突力・洗剤・熱の作用によって除去でき
る。
【0026】所定時間の本洗工程を終了すると、次に食
器等から洗い落とされた細かい汚れを含む洗浄水を機外
に排出する排水工程に入る。引き続き、新たに洗浄水を
供給する給水工程と、洗浄水を洗浄ノズルから噴射する
ことで洗剤や残菜等で汚れた食器をすすぐためのすすぎ
工程と、排水工程とが連続して3回繰り返されて洗浄工
程を終了する。以上、洗浄工程の基本的な動作は従来の
食器洗浄機と同様である。
【0027】以上のように本実施例では、予洗工程で使
用する洗浄水の温度を第一の所定温度として、洗浄水が
食器に付着している汚染物を膨潤させて、続く本洗工程
で確実に除去できるようにし、また食器に付着している
野菜・味噌・茶かす等の軽い汚れは、この予洗工程で除
去して本洗工程前に機外に排出するようにしている。こ
のため、これらの軽い汚れが長時間循環して分解されて
多量の細かい汚染物となって、本洗工程で再び食器に付
着する再汚染の発生を防止することができる。また本洗
工程では洗浄水の温度を第一の所定温度より高い第二の
所定温度として、油汚れ等も確実に除去できるようにし
ている。従って本実施例の食器洗浄機は、全体として従
来よりも洗浄性能を格段に向上できるものである。
【0028】(実施例2)以下本発明の第二の手段の実
施例について図2、図3をもとに説明する。洗浄機構に
ついては図6の構成と基本的に同様なものであり説明を
省略する。本実施例においては、洗浄水の噴射圧力を多
段に設定することができる圧力調整手段114を設けて
いる。また制御装置12が有している制御プログラム
は、以下のようになっている。すなわち、第一に前記実
施例と同様、予洗工程では洗浄水を第一の所定温度(約
45℃)まで加熱し、本洗工程では第一の所定温度より
高温である第二の所定温度(約60℃)まで加熱しなが
ら洗浄水を噴射させる。第二に図2に示すように予洗工
程・本洗工程及びすすぎ工程の各洗浄工程での洗浄水の
吐出圧を、各工程間または各工程内で段階的に変化させ
ている。つまり本実施例では、洗浄ポンプ4の駆動モー
タにはモータの巻線を切り替えて高出力と低出力の2段
階が選択できるものを使用し、圧力調整手段14は制御
装置12からの出力信号によって、この駆動モータの出
力を選択するように構成しているものである。
【0029】以下本実施例の動作について説明する。基
本的な洗浄動作は、前記実施例と同様である。本実施例
は、予洗工程・本洗工程での洗浄水の温度を高温として
いることを積極的に利用しているものである。つまり温
水を洗浄水として使用することによって洗浄率は非常に
高くなっており、この洗浄率が低下しない範囲で吐出圧
を低くして、運転時の騒音を低下させるようにしたもの
である。すなわち圧力調整手段14によって、本洗工程
やすすぎ工程での吐出圧を低圧力に調節しても、所定の
洗浄性能は確保される。従って、特別な静音化対策をし
ないでも、洗浄水の洗浄槽1への衝突音及び滴下音を低
減することができ、運転時の騒音を低減できるものであ
る。
【0030】なお図2においては、洗浄工程の各工程に
ついて洗浄水温が低い範囲で低圧としているのは、でき
るだけ短時間の運転で大きな洗浄効果を得るためのもの
であり、運転時間を長く設定すれば各工程の殆どを低圧
とすることも可能なものである。
【0031】(実施例3)次に本発明の第三の手段の実
施例について図3、図4をもとに説明する。洗浄機構に
ついては図6の構成と基本的に同様なものであり説明を
省略する。本実施例においては、洗浄ノズル5が、洗浄
水の噴射口を備え略水平方向に回転する第一のアームノ
ズル13と、第一のアームノズル13とは回転軸心が一
定距離偏心した位置に第一のアームノズル13上で回転
自在に設けた第二のアームノズル15とから構成されて
いる。
【0032】以下本実施例の動作について説明する。洗
浄工程に関して基本的な動作は、従来例で説明した図7
のものと同様であるが、本実施例では吐出圧を図4のよ
うに変化させており、従来例の図8のものとは異なって
いる。
【0033】本実施例の洗浄ノズル5の構成を、第一の
アームノズル13と第二のアームノズル15とで構成し
た遊星ノズルを使用することによって、洗浄槽1内の食
器を隈なく洗浄でき、洗浄効率が向上するものである。
従って洗浄ポンプ4として、従来よりも小型のものを使
用しても、必要な洗浄力を維持することができるわけで
ある。同時に本実施例においては、本洗工程・すすぎ工
程での吐出圧を圧力調整手段14によって、低圧力に調
節している。このため洗浄性能は従来レベルを維持した
状態で、運転時の騒音レベルを低減することができるも
のである。また、洗浄ポンプ4として小型のものを用い
ることができるため、食器の収納空間を拡張することが
可能で、使い勝手が大幅に向上するものである。
【0034】なお、図4において吐出圧を洗浄工程の各
工程に対して洗浄水温が低い範囲で低圧としているの
は、できるだけ短時間の運転で洗浄性能を最大限に得る
ためのものであり、運転時間を長く設定すれば各工程の
殆どにおいて低圧とすることも可能なものであることは
前記本発明の第二の手段の実施例と同様である。
【0035】また本実施例の思想を、洗剤投入装置がな
くて予洗工程を有していないものに適用しても、同様の
効果が得られることは言うまでもない。
【0036】(実施例4)次に本発明の第四の手段の実
施例について図3、図5をもとに説明する。本実施例の
洗浄機構については従来と基本的に同様なものであり説
明を省略する。但し、制御装置12が有している制御プ
ログラムは、以下のようなものである。すなわち、第一
に予洗工程では洗浄水を第一の所定温度(約45℃)ま
で加熱し、本洗工程ではこの第一の所定温度より高温で
ある第二の所定温度(約60℃)まで加熱する。第二に
図5に示すように予洗工程・本洗工程・すすぎ工程の各
工程間または各工程内で、洗浄水の噴射圧力を変化させ
るプログラムを備えている。つまり、最大の吐出圧を従
来のものよりも低減した状態で、かつ、本洗工程やすす
ぎ工程の低温時の吐出圧を低圧力に設定している。また
更に、本洗工程の時間を従来よりも短縮しているもので
ある。
【0037】以上の構成としても、実験によって所定の
洗浄力を得ることができることを確認している。従って
本実施例によれば、前記実施例と同様、運転時騒音の低
減と、洗浄ポンプの小型化による食器収納空間の拡張に
加え、洗浄水の吐出圧を低くできるため使用する食器の
耐久性を改善することができる。
【0038】なお、本実施例において本洗工程の運転時
間を従来のものと同等に設定すれば、さらに洗浄力が向
上し、従来の強力コースと同等以上の洗浄性能が得ら
れ、このときでも静音化や食器の耐久性が改善されるこ
とは言うまでもない。
【0039】
【発明の効果】本発明の第一の手段によれば、洗浄槽
と、洗浄槽内に食器を収納する食器かごと、洗浄水を加
圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴射する開口部を有する
洗浄ノズルと、洗浄水を加熱するヒータと、洗浄ポンプ
・ヒータを制御して洗浄を実行する制御装置とを備え、
前記制御装置は予洗工程では洗浄水を第一の所定温度ま
で加熱し、本洗工程では第一の所定温度より高温である
第二の所定温度まで加熱する食器洗浄機として、特に蛋
白汚れに対する洗浄力を向上でき、かつ再汚染を少なく
することができる装置とすることができるものである。
【0040】また本発明の第二の手段によれば、洗浄槽
と、洗浄槽内に食器を収納する食器かごと、洗浄水を加
圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴射する開口部を有する
洗浄ノズルと、洗浄水を加熱するヒータと、洗浄水の噴
射圧力を多段に設定する圧力調整手段と、洗浄ポンプ・
ヒータを制御して洗浄を実行する制御装置とを備え、前
記制御装置は予洗工程では洗浄水を第一の所定温度まで
加熱し、本洗工程では第一の所定温度より高温である第
二の所定温度まで加熱し、かつ予洗工程と本洗工程・す
すぎ工程ではそれぞれ洗浄水の噴射圧力を変化させる食
器洗浄機として、洗浄性能を維持して、運転時の騒音を
低減することができる装置とすることができるものであ
る。
【0041】また本発明の第三の手段によれば、洗浄槽
と、洗浄槽内に食器を収納する食器かごと、洗浄水を加
圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴射する開口部を有する
洗浄ノズルと、洗浄水の噴射圧力を多段に設定する圧力
調整手段と、洗浄ポンプ・ヒータを制御して洗浄を実行
する制御装置とを備え、前記制御装置は予洗工程と本洗
工程・すすぎ工程ではそれぞれ洗浄水の噴射圧力を変化
させ、前記洗浄ノズルは食器かごの下部空間に設けた略
水平方向に回転する第一のアームノズルと、この第一の
アームノズルとは回転軸心が一定距離だけ偏心して且つ
この第一のアームノズル上で回転自在な第二のアームノ
ズルとからなる食器洗浄機として、低洗浄水動力で高い
洗浄性能が確実に得られ、同時に食器の収納空間を十分
に採ることができる使い勝手のよい装置とすることがで
きるものである。
【0042】また本発明の第四の手段によれば、洗浄槽
と、洗浄槽内に食器を収納する食器かごと、洗浄水を加
圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴射する開口部を有する
洗浄ノズルと、洗浄水を加熱するヒータと、洗浄水の噴
射圧力を多段に設定する圧力調整手段と、洗浄ポンプ・
ヒータを制御して洗浄を実行する制御装置とを備え、前
記洗浄ノズルを食器かごの下部空間に設けた略水平方向
に回転する第一のアームノズルと、この第一のアームノ
ズルとは回転軸心が一定距離だけ偏心しており且つこの
第一のアームノズル上で回転自在な第二のアームノズル
とで構成し、前記制御装置は予洗工程では洗浄水を第一
の所定温度まで加熱し、本洗工程では第一の所定温度よ
り高温である第二の所定温度まで加熱しながら洗浄水を
噴射するとともに、予洗工程と本洗工程・すすぎ工程で
はそれぞれ洗浄水の噴射圧力を変化させる食器洗浄機と
して、洗浄時間を従来よりも短縮でき、所定の洗浄力を
得ることができて、使用する食器の耐久性を改善するこ
とができる装置とすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の手段の実施例における食器洗浄
機の洗浄水温を示す洗浄工程図
【図2】同第二の手段の実施例における食器洗浄機の洗
浄吐出圧を示す洗浄工程図
【図3】本発明の実施例における食器洗浄機の断面図
【図4】同第三の手段の実施例における食器洗浄機の洗
浄吐出圧を示す洗浄工程図
【図5】同第四の手段の実施例における食器洗浄機の洗
浄吐出圧を示す洗浄工程図
【図6】従来の食器洗浄機の断面図
【図7】同食器洗浄機における洗浄工程図
【図8】同食器洗浄機における洗浄吐出圧を示す洗浄工
程図
【符号の説明】
1 洗浄槽 2 食器かご 4 洗浄ポンプ 5 洗浄ノズル 6 排水ポンプ 7 ヒータ 12 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 智子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗浄槽と、洗浄槽内に食器を収納する食
    器かごと、洗浄水を加圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴
    射する開口部を有する洗浄ノズルと、洗浄水を加熱する
    ヒータと、洗浄ポンプ・ヒータを制御して洗浄を実行す
    る制御装置とを備え、前記制御装置は予洗工程では洗浄
    水を第一の所定温度まで加熱し、本洗工程では第一の所
    定温度より高温である第二の所定温度まで加熱する食器
    洗浄機。
  2. 【請求項2】 洗浄槽と、洗浄槽内に食器を収納する食
    器かごと、洗浄水を加圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴
    射する開口部を有する洗浄ノズルと、洗浄水を加熱する
    ヒータと、洗浄水の噴射圧力を多段に設定する圧力調整
    手段と、洗浄ポンプ・ヒータを制御して洗浄を実行する
    制御装置とを備え、前記制御装置は予洗工程では洗浄水
    を第一の所定温度まで加熱し、本洗工程では第一の所定
    温度より高温である第二の所定温度まで加熱し、かつ予
    洗工程と本洗工程・すすぎ工程ではそれぞれ洗浄水の噴
    射圧力を変化させる食器洗浄機。
  3. 【請求項3】 洗浄槽と、洗浄槽内に食器を収納する食
    器かごと、洗浄水を加圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴
    射する開口部を有する洗浄ノズルと、洗浄水の噴射圧力
    を多段に設定する圧力調整手段と、洗浄ポンプ・ヒータ
    を制御して洗浄を実行する制御装置とを備え、前記制御
    装置は予洗工程と本洗工程・すすぎ工程ではそれぞれ洗
    浄水の噴射圧力を変化させ、前記洗浄ノズルは食器かご
    の下部空間に設けた略水平方向に回転する第一のアーム
    ノズルと、この第一のアームノズルとは回転軸心が一定
    距離だけ偏心して且つこの第一のアームノズル上で回転
    自在な第二のアームノズルとからなる食器洗浄機。
  4. 【請求項4】 洗浄槽と、洗浄槽内に食器を収納する食
    器かごと、洗浄水を加圧する洗浄ポンプと、洗浄水を噴
    射する開口部を有する洗浄ノズルと、洗浄水を加熱する
    ヒータと、洗浄水の噴射圧力を多段に設定する圧力調整
    手段と、洗浄ポンプ・ヒータを制御して洗浄を実行する
    制御装置とを備え、前記洗浄ノズルを食器かごの下部空
    間に設けた略水平方向に回転する第一のアームノズル
    と、この第一のアームノズルとは回転軸心が一定距離だ
    け偏心しており且つこの第一のアームノズル上で回転自
    在な第二のアームノズルとで構成し、前記制御装置は予
    洗工程では洗浄水を第一の所定温度まで加熱し、本洗工
    程では第一の所定温度より高温である第二の所定温度ま
    で加熱しながら洗浄水を噴射するとともに、予洗工程と
    本洗工程・すすぎ工程ではそれぞれ洗浄水の噴射圧力を
    変化させる食器洗浄機。
JP4006230A 1992-01-17 1992-01-17 食器洗浄機 Pending JPH05184518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006230A JPH05184518A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 食器洗浄機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4006230A JPH05184518A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 食器洗浄機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184518A true JPH05184518A (ja) 1993-07-27

Family

ID=11632718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4006230A Pending JPH05184518A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 食器洗浄機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05184518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319674A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Rinnai Corp 食器洗浄方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383163U (ja) * 1986-11-18 1988-06-01
JPH02102165U (ja) * 1989-02-01 1990-08-14
JPH0458932A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Toshiba Corp 食器洗浄機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6383163U (ja) * 1986-11-18 1988-06-01
JPH02102165U (ja) * 1989-02-01 1990-08-14
JPH0458932A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Toshiba Corp 食器洗浄機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06319674A (ja) * 1993-05-12 1994-11-22 Rinnai Corp 食器洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101306717B1 (ko) 식기 세척기 및 그 제어 방법
KR101556124B1 (ko) 식기세척기 및 식기세척기의 제어방법
KR101481566B1 (ko) 식기세척기의 제어방법
KR20090022732A (ko) 식기 세척기의 제어방법
JPH05184518A (ja) 食器洗浄機
KR20090003839A (ko) 식기 세척기의 제어방법
JP2016067646A (ja) 漬け置きが可能な食器洗浄機
JP3367023B2 (ja) 食器洗浄機
JPH0212570B2 (ja)
JPH114797A (ja) 食器洗浄機
JP2004141379A (ja) 食器洗い機
JPH06121760A (ja) 食器洗浄機
JPH11262466A (ja) 食器洗浄機
KR100873144B1 (ko) 식기세척기의 제어방법
JPH06237879A (ja) 小型食器洗浄機
JP2003061891A (ja) 食器洗い機
KR100198578B1 (ko) 식기세척기의 행정제어방법
JP2005130924A (ja) 食器洗浄機
JP2000164551A (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JPH07335A (ja) 食器洗浄機
JP2000254080A (ja) 食器洗浄機
JP2669079B2 (ja) 食器洗浄機
JP2679297B2 (ja) 食器洗浄機
JP2669080B2 (ja) 食器洗浄機
KR20060124261A (ko) 식기세척기 및 식기세척기의 제어방법