JPH05184385A - モノクローナル抗体 - Google Patents
モノクローナル抗体Info
- Publication number
- JPH05184385A JPH05184385A JP3344608A JP34460891A JPH05184385A JP H05184385 A JPH05184385 A JP H05184385A JP 3344608 A JP3344608 A JP 3344608A JP 34460891 A JP34460891 A JP 34460891A JP H05184385 A JPH05184385 A JP H05184385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- cells
- monoclonal antibody
- solution
- mouse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/554—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being a biological cell or cell fragment, e.g. bacteria, yeast cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2333/00—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
- G01N2333/435—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
- G01N2333/46—Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
- G01N2333/47—Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2474/00—Immunochemical assays or immunoassays characterised by detection mode or means of detection
- G01N2474/20—Immunohistochemistry assay
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Mycology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 本発明は、DBA/1,CE/J,SM/
J,IQI,PL/J,SWM/Ms,RIIIS/
J,RFM/MsNrs,およびC3H系統を基盤とす
る近交系やコンジェニックマウス系統のマウスのミトコ
ンドリアに存在する分子量66,000及び68,000の該抗原を
認識し、IgG1/κサブクラスに属するモノクローナ
ル抗体A、及びモノクローナル抗体Bを産生するハイブ
リドーマを提供するものである。 【効果】 本発明のモノクローナル抗体により、細胞起
源の同定、特に一個体内のキメリズムの解析を効果的に
行なうことができる。
J,IQI,PL/J,SWM/Ms,RIIIS/
J,RFM/MsNrs,およびC3H系統を基盤とす
る近交系やコンジェニックマウス系統のマウスのミトコ
ンドリアに存在する分子量66,000及び68,000の該抗原を
認識し、IgG1/κサブクラスに属するモノクローナ
ル抗体A、及びモノクローナル抗体Bを産生するハイブ
リドーマを提供するものである。 【効果】 本発明のモノクローナル抗体により、細胞起
源の同定、特に一個体内のキメリズムの解析を効果的に
行なうことができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定のマウス系統に特異
的に存在する抗原を認識するモノクローナル抗体および
該モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマに関す
るものである。
的に存在する抗原を認識するモノクローナル抗体および
該モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】マウス近交系はその遺伝背景を多くの遺
伝子マーカーによって特徴付けられている。これらのマ
ーカーは各マウス系統の分類において有効な手段であ
る。近年、遺伝子工学技術・発生工学技術が急速に開発
された。その内、2つ以上の遺伝的に独立した細胞集団
によってその個体を構成されるキメラマウスは1961
年にタルコフスキー(ネイチャー,190:857−8
60)によって報告されて以来、発生機構、癌発生機構
や遺伝子発現の環境要因研究などにおいて非常に重要な
実験系として利用されている。キメラマウスの解析には
組織の解析が必須でありキメラ組織を形成する細胞の起
源を同定する為に多くの方法が開発された。それらの方
法には抗体を用いた免疫組織化学法による解析法も報告
されたが(H−2;Ponder, B. A.J. ら、J. Embryol.
Exp. Morpho., 76:83-93, 1983,GPI;Oster-Granit
e, M.L. & J. Gearhart, Dev. Biol., 85:199-208,198
1.)十分有効なものとはいえなかった。というのは、一
個体内の全ての組織におけるキメリズムを効果的に解析
することができなかったからである。ポリクローナル抗
体を用いて、一個体内の全ての組織におけるキメリズム
を効果的に解析する方法は、日下部ら(J.Cell Biol.,1
07,257-265,1988)によって報告されている。しかし、こ
の方法においてはマウス系統間で相互に免疫して得られ
る抗体産生動物は非常に数が少なく、それぞれの抗体産
生動物の抗血清のマウス系統特異抗原に対する特異性は
個体によって様々であった。また最も重大な欠点は前記
抗血清が微量しか採取できないことであった。
伝子マーカーによって特徴付けられている。これらのマ
ーカーは各マウス系統の分類において有効な手段であ
る。近年、遺伝子工学技術・発生工学技術が急速に開発
された。その内、2つ以上の遺伝的に独立した細胞集団
によってその個体を構成されるキメラマウスは1961
年にタルコフスキー(ネイチャー,190:857−8
60)によって報告されて以来、発生機構、癌発生機構
や遺伝子発現の環境要因研究などにおいて非常に重要な
実験系として利用されている。キメラマウスの解析には
組織の解析が必須でありキメラ組織を形成する細胞の起
源を同定する為に多くの方法が開発された。それらの方
法には抗体を用いた免疫組織化学法による解析法も報告
されたが(H−2;Ponder, B. A.J. ら、J. Embryol.
Exp. Morpho., 76:83-93, 1983,GPI;Oster-Granit
e, M.L. & J. Gearhart, Dev. Biol., 85:199-208,198
1.)十分有効なものとはいえなかった。というのは、一
個体内の全ての組織におけるキメリズムを効果的に解析
することができなかったからである。ポリクローナル抗
体を用いて、一個体内の全ての組織におけるキメリズム
を効果的に解析する方法は、日下部ら(J.Cell Biol.,1
07,257-265,1988)によって報告されている。しかし、こ
の方法においてはマウス系統間で相互に免疫して得られ
る抗体産生動物は非常に数が少なく、それぞれの抗体産
生動物の抗血清のマウス系統特異抗原に対する特異性は
個体によって様々であった。また最も重大な欠点は前記
抗血清が微量しか採取できないことであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特定のマウ
ス系統に特異的に潜在する抗原を認識するモノクローナ
ル抗体及び該モノクローナル抗体を産生するハイブリド
ーマを提供することを目的とするものである。
ス系統に特異的に潜在する抗原を認識するモノクローナ
ル抗体及び該モノクローナル抗体を産生するハイブリド
ーマを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、特定のマ
ウス系統に特異的に存在する抗原を認識するモノクロー
ナル抗体及び該モノクローナル抗体を産生するハイブリ
ドーマを得ることに成功し、本発明を完成させるに至っ
た。すなわち、本発明は、DBA/1,CE/J,SM
/J,IQI,PL/J,SWM/Ms,RIIIS/
J,RFM/MsNrs,およびC3H系統を基盤とす
る近交系やコンジェニックマウス系統のマウスに特異的
に存在する抗原であって、C3H系統のマウスのミトコ
ンドリアに存在する分子量66,000及び68,000の該抗原を
認識し、IgG1/κサブクラスに属するモノクローナ
ル抗体A、及びモノクローナル抗体Aを産生するハイブ
リドーマを提供するものである。
ウス系統に特異的に存在する抗原を認識するモノクロー
ナル抗体及び該モノクローナル抗体を産生するハイブリ
ドーマを得ることに成功し、本発明を完成させるに至っ
た。すなわち、本発明は、DBA/1,CE/J,SM
/J,IQI,PL/J,SWM/Ms,RIIIS/
J,RFM/MsNrs,およびC3H系統を基盤とす
る近交系やコンジェニックマウス系統のマウスに特異的
に存在する抗原であって、C3H系統のマウスのミトコ
ンドリアに存在する分子量66,000及び68,000の該抗原を
認識し、IgG1/κサブクラスに属するモノクローナ
ル抗体A、及びモノクローナル抗体Aを産生するハイブ
リドーマを提供するものである。
【0005】以下に本発明を詳細に説明する。 (抗原溶液の取得)まず、本発明のモノクローナル抗体
の製造に使用する抗原溶液を以下のようにして得ること
ができる。C3H系統マウスの肝臓、筋肉、腎臓、脳、
小腸、大腸、胃、肺、精巣、卵巣、子宮の器官をトリス
−塩酸緩衝液等の緩衝液中にてホモゲナイズし、遠心分
離した後、上清を回収する。上清に硫安を添加し、遠心
分離した後、沈澱を回収する。得られた沈澱をトリス−
塩酸緩衝液等に再溶解した後、不溶成分を遠心分離する
ことにより除いて上清を回収する。上清を分子ふるいカ
ラムクロマトグラフィーで分画する。各分画のグルコー
スフォスフェートイソメラーゼ活性を検索し、活性のあ
る分画を一つにまとめた後、PBS、生理食塩水等を外
液として用いて透析して得られたものが抗原溶液であ
る。 (免疫方法)上記の様にして得られる抗原溶液を使用し
て種々のマウス系統、ラット、ウサギ、ヒツジ、ウマ、
ウシ等を免疫する。
の製造に使用する抗原溶液を以下のようにして得ること
ができる。C3H系統マウスの肝臓、筋肉、腎臓、脳、
小腸、大腸、胃、肺、精巣、卵巣、子宮の器官をトリス
−塩酸緩衝液等の緩衝液中にてホモゲナイズし、遠心分
離した後、上清を回収する。上清に硫安を添加し、遠心
分離した後、沈澱を回収する。得られた沈澱をトリス−
塩酸緩衝液等に再溶解した後、不溶成分を遠心分離する
ことにより除いて上清を回収する。上清を分子ふるいカ
ラムクロマトグラフィーで分画する。各分画のグルコー
スフォスフェートイソメラーゼ活性を検索し、活性のあ
る分画を一つにまとめた後、PBS、生理食塩水等を外
液として用いて透析して得られたものが抗原溶液であ
る。 (免疫方法)上記の様にして得られる抗原溶液を使用し
て種々のマウス系統、ラット、ウサギ、ヒツジ、ウマ、
ウシ等を免疫する。
【0006】また、上記の抗原溶液をアジュバントと混
合して用いることもできる。アジュバントとしては結核
菌を含むフロインド完全アジュバントや菌体を含まない
フロインド完全アジュバント、ミョウバン、百日ぜき死
菌体、大腸菌リポポリサッカライドやニトロセルロース
製やセルロースアセテート製の微粒子を使用することが
できる。
合して用いることもできる。アジュバントとしては結核
菌を含むフロインド完全アジュバントや菌体を含まない
フロインド完全アジュバント、ミョウバン、百日ぜき死
菌体、大腸菌リポポリサッカライドやニトロセルロース
製やセルロースアセテート製の微粒子を使用することが
できる。
【0007】アジュバントを使用する場合には、該抗原
溶液と該アジュバンドを約1:1の容量比で使用して、
例えばPBS、生理食塩水等に懸濁して0.1〜1mg/m
l の抗原懸濁液を調製することができる。上記の抗原懸
濁液を被免疫動物に接種する。例えばマウスを免疫する
場合には上記の抗原溶液と完全フロインドアジュバンド
の懸濁液を初回免疫では300μlで、追加免疫では1
00μlを3回〜5回、1〜2週間隔で、例えば鼡径リ
ンパ節内投与、皮内投与、脾内投与、腹腔内投与、血管
内投与することにより効率良くマウスを免疫することが
できる。
溶液と該アジュバンドを約1:1の容量比で使用して、
例えばPBS、生理食塩水等に懸濁して0.1〜1mg/m
l の抗原懸濁液を調製することができる。上記の抗原懸
濁液を被免疫動物に接種する。例えばマウスを免疫する
場合には上記の抗原溶液と完全フロインドアジュバンド
の懸濁液を初回免疫では300μlで、追加免疫では1
00μlを3回〜5回、1〜2週間隔で、例えば鼡径リ
ンパ節内投与、皮内投与、脾内投与、腹腔内投与、血管
内投与することにより効率良くマウスを免疫することが
できる。
【0008】免疫動物における抗体産生の有無は、該動
物から血液を採取し、室温にて血液凝固させ、3000
回転/分の遠心分離により血清を採集し、この血清を用
いて、BALB/c及びC3H系マウス胎仔から調整し
た初代培養細胞を1%酢酸を含む95%エタノールで固
定した標本を免疫組織化学的に染色することにより検索
した。 (抗体産生細胞の調製)上記の様にして得られた免疫動
物からリンパ節細胞、脾臓細胞、胸線細胞、リンパ節細
胞、末梢血細胞等の抗体産生細胞を分離することにより
抗体産生細胞を得ることができる。例えば脾臓細胞を抗
体産生細胞として使用する場合には、脾臓を摘出した後
に、例えば、イーグル最小基本培地(以下MEMとい
う)やRPMI1640培地(キブコ製)で数回洗浄す
ることにより抗体産生細胞を得ることができる。 (ミエローマ細胞の調製)細胞融合に使用するミエロー
マ細胞としては、マウス、ラット、ウサギ、ヒトなどの
種々の動物の細胞株を適用できる。使用する細胞株は、
好ましくは薬剤抵抗性のものであり、未融合の状態では
選択培地で生存できず、融合した状態で生存できる性質
を有するものであることが好ましい。最も普通に用いら
れるのは、8−アザグアニン抵抗性の細胞株であり、こ
れはヒポキサンチン・ホスホリボシルトランスフェラー
ゼ(hypoxanthine phosphoribosyl transferase)を欠損
し、ヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジン培地
(以下HAT培地という)に生育できない性質を有す
る。また、いわゆる「非分泌型」の細胞株であることが
好ましい。この様な細胞株の具体例としては、マウスミ
エローマ・MOPC−21ライン由来のP3−X63−
Ag8U1(P3U1)、P3−X63−Ag8・6・
5・3(X63.6・5・3)、P3−NS1−1−A
g4−1(NS−1),Sp2/0−Ag14(SP
2)、ラットミエローマ210・RCY3Ag1・2・
3(Y3・Ag1.2.3)、ヒトミエローマU−26
6−AR1、GM15006TG−A12などを挙げる
ことができる。 (細胞融合)細胞融合は、MEM、RPMI1640な
どの動物細胞培養用培地中で107 〜108 個のミエロ
ーマ細胞と抗体産生細胞を細胞数として混合比1:4〜
10で混合して行う。細胞融合は37℃水浴中で2〜3
分間行なわれる。細胞融合促進剤としては平均分子量1,
000 〜6,000 のポリエチレングリコール(PEG)をは
じめ、ポリビニールアルコール、ウイルスなどが使用さ
れる。特に、PEG(分子量4000)を用いることが
好ましい。 (選択培地におけるハイブリドーマの選別)細胞融合処
理後の細胞からハイブリドーマを選別するには選択培地
における選択的増殖により行う。例えば、細胞を15%
ウシ胎児血清含有RPMI1640培地などで適当に希
釈し、マイクロタイタープレート上に5×104 〜1×
10 5 個/ウエル程度となる様にまき、各ウエルにHA
T培地等の選択培地を加え、以後適当に選択培地を交換
して培養する。例えば、ミエローマ細胞として8−アザ
グアニン抵抗性株、選択培地としてHAT培地を用いれ
ば、未融合のミエローマ細胞は培養10日目ぐらいまで
に死滅し、また正常細胞である抗体産生細胞もin vitro
では長期間生育できない。従って、培養10〜14日目
から生育してくる細胞は全てハイブリドーマである。 (抗マウス系統特異抗体産生ハイブリドーマの検索)抗
マウス系統特異抗体の検索は、各マウス系統由来の胎仔
培養細胞を用いて行い、さらにウエスタンブロット法に
おいてその特異性を確認する。すなわち、各マウス系統
(C3HとBALB/cを用いた)の9〜10日目の胎
仔を燐酸緩衝生理食塩水(PBS)、ハンクスバランス
ソルト緩衝液(HBSS)等の緩衝液で洗浄後、メスま
たはカミソリを用いて細切し、トリプシン溶液中にて消
化し単独の細胞とする。この細胞を仔牛血清含有培地の
添加によって酵素活性を不活化し、滅菌したスライドグ
ラスまたはカバーグラス上で培養する。24〜48時間
後、グラスに付着した細胞をグラスごと1%酢酸を含有
する95%エタノール固定液にて約1〜1.5時間固定
後、無水エタノールで脱水を行い、乾燥させ−20〜−
80℃の冷凍庫中で使用まで保存する。使用に際して
は、これらの固定細胞を再度PBS中で湿潤状態に戻し
てから非特異的吸着をブロックする為に、5%正常ヤギ
血清と1%ウシアルブミン(BSA)を含有するPBS
によって20〜30分間の反応を行う。ブロッキング液
を濾紙等で吸い取った後、ハイブリドーマの培養上清を
それぞれのマウス系統由来の細胞と約1〜1.5時間反
応させる。PBS、トリス塩酸食塩水(TBS)等によ
って洗浄後、蛍光標識抗マウス抗体によって、抗原−抗
体結合物を検出する。抗原と結合力のある抗体を産生し
ている培養上清を添加された細胞中には、以上の操作で
細胞質内に蛍光を発する顆粒が検出できる(陽性の反応
性)。C3Hの細胞にのみ陽性の反応性を示すハイブリ
ドーマ上清を選択する。
物から血液を採取し、室温にて血液凝固させ、3000
回転/分の遠心分離により血清を採集し、この血清を用
いて、BALB/c及びC3H系マウス胎仔から調整し
た初代培養細胞を1%酢酸を含む95%エタノールで固
定した標本を免疫組織化学的に染色することにより検索
した。 (抗体産生細胞の調製)上記の様にして得られた免疫動
物からリンパ節細胞、脾臓細胞、胸線細胞、リンパ節細
胞、末梢血細胞等の抗体産生細胞を分離することにより
抗体産生細胞を得ることができる。例えば脾臓細胞を抗
体産生細胞として使用する場合には、脾臓を摘出した後
に、例えば、イーグル最小基本培地(以下MEMとい
う)やRPMI1640培地(キブコ製)で数回洗浄す
ることにより抗体産生細胞を得ることができる。 (ミエローマ細胞の調製)細胞融合に使用するミエロー
マ細胞としては、マウス、ラット、ウサギ、ヒトなどの
種々の動物の細胞株を適用できる。使用する細胞株は、
好ましくは薬剤抵抗性のものであり、未融合の状態では
選択培地で生存できず、融合した状態で生存できる性質
を有するものであることが好ましい。最も普通に用いら
れるのは、8−アザグアニン抵抗性の細胞株であり、こ
れはヒポキサンチン・ホスホリボシルトランスフェラー
ゼ(hypoxanthine phosphoribosyl transferase)を欠損
し、ヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジン培地
(以下HAT培地という)に生育できない性質を有す
る。また、いわゆる「非分泌型」の細胞株であることが
好ましい。この様な細胞株の具体例としては、マウスミ
エローマ・MOPC−21ライン由来のP3−X63−
Ag8U1(P3U1)、P3−X63−Ag8・6・
5・3(X63.6・5・3)、P3−NS1−1−A
g4−1(NS−1),Sp2/0−Ag14(SP
2)、ラットミエローマ210・RCY3Ag1・2・
3(Y3・Ag1.2.3)、ヒトミエローマU−26
6−AR1、GM15006TG−A12などを挙げる
ことができる。 (細胞融合)細胞融合は、MEM、RPMI1640な
どの動物細胞培養用培地中で107 〜108 個のミエロ
ーマ細胞と抗体産生細胞を細胞数として混合比1:4〜
10で混合して行う。細胞融合は37℃水浴中で2〜3
分間行なわれる。細胞融合促進剤としては平均分子量1,
000 〜6,000 のポリエチレングリコール(PEG)をは
じめ、ポリビニールアルコール、ウイルスなどが使用さ
れる。特に、PEG(分子量4000)を用いることが
好ましい。 (選択培地におけるハイブリドーマの選別)細胞融合処
理後の細胞からハイブリドーマを選別するには選択培地
における選択的増殖により行う。例えば、細胞を15%
ウシ胎児血清含有RPMI1640培地などで適当に希
釈し、マイクロタイタープレート上に5×104 〜1×
10 5 個/ウエル程度となる様にまき、各ウエルにHA
T培地等の選択培地を加え、以後適当に選択培地を交換
して培養する。例えば、ミエローマ細胞として8−アザ
グアニン抵抗性株、選択培地としてHAT培地を用いれ
ば、未融合のミエローマ細胞は培養10日目ぐらいまで
に死滅し、また正常細胞である抗体産生細胞もin vitro
では長期間生育できない。従って、培養10〜14日目
から生育してくる細胞は全てハイブリドーマである。 (抗マウス系統特異抗体産生ハイブリドーマの検索)抗
マウス系統特異抗体の検索は、各マウス系統由来の胎仔
培養細胞を用いて行い、さらにウエスタンブロット法に
おいてその特異性を確認する。すなわち、各マウス系統
(C3HとBALB/cを用いた)の9〜10日目の胎
仔を燐酸緩衝生理食塩水(PBS)、ハンクスバランス
ソルト緩衝液(HBSS)等の緩衝液で洗浄後、メスま
たはカミソリを用いて細切し、トリプシン溶液中にて消
化し単独の細胞とする。この細胞を仔牛血清含有培地の
添加によって酵素活性を不活化し、滅菌したスライドグ
ラスまたはカバーグラス上で培養する。24〜48時間
後、グラスに付着した細胞をグラスごと1%酢酸を含有
する95%エタノール固定液にて約1〜1.5時間固定
後、無水エタノールで脱水を行い、乾燥させ−20〜−
80℃の冷凍庫中で使用まで保存する。使用に際して
は、これらの固定細胞を再度PBS中で湿潤状態に戻し
てから非特異的吸着をブロックする為に、5%正常ヤギ
血清と1%ウシアルブミン(BSA)を含有するPBS
によって20〜30分間の反応を行う。ブロッキング液
を濾紙等で吸い取った後、ハイブリドーマの培養上清を
それぞれのマウス系統由来の細胞と約1〜1.5時間反
応させる。PBS、トリス塩酸食塩水(TBS)等によ
って洗浄後、蛍光標識抗マウス抗体によって、抗原−抗
体結合物を検出する。抗原と結合力のある抗体を産生し
ている培養上清を添加された細胞中には、以上の操作で
細胞質内に蛍光を発する顆粒が検出できる(陽性の反応
性)。C3Hの細胞にのみ陽性の反応性を示すハイブリ
ドーマ上清を選択する。
【0009】ウエスタンブロット法による特異性の認識
法は以下に従った。C3H系統マウスの肝臓、腎臓等を
摘出し、1gの組織重量に対して10mlのPBS、TB
S等の緩衝液を加えた後、超音波破砕機によって組織を
ホモゲナイズする。ホモゲネートを40,000回転/
分の超遠心分離によって、分離し上清の可溶性成分を回
収する。この蛋白液をβ−メルカプトエタノール存在下
で熱変性させた後、常法に従って、SDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動を行い蛋白成分を分離させる。電
気泳動は10%均一ポリアクリルアミドゲルや4〜15
%不均一ポリアクリルゲル等を使用できる。泳動後、ゲ
ルをニトロセルロース製やナイロン製のメンブレンと密
着させ10〜20%のメタノールを含むSDS不含のト
リス−グリシン(0.025M−0.195M)溶液中
で、4℃、10時間、50〜75Vの電圧にてゲル内に
分離した蛋白をメンブレン上に平行移動させる。蛋白を
ブロットされたメンブレンを5%正常ヤギ血清と1%B
SAを含むTBS(ブロッキング液)に室温で30分間
浸し、蛋白の非特異吸着部位をブロックする。続けて、
免疫組織化学法によって陽性反応を示したハイブリドー
マ上清と室温で16時間反応させた後、冷TBSにて各
15分間、3回洗浄後、ブロッキング液にて10μg/
mlの濃度に希釈したヤギ抗マウスIgG抗体と3時間室
温で反応した後、同様に洗浄し、更に、ブロッキング液
にて40μg/mlの濃度に希釈したマウスPAP液にて
2時間反応する。冷TBSにて十分に洗浄後、発色液に
て陽性蛋白の検出をし、分子量66,000および68,000の蛋
白を認識するハイブリドーマ上清を選択する。 (クローニング)上記の各ウエルの中には2種以上のハ
イブリドーマが生育している可能性があるので、限界希
釈法などによりクローニングを行い、モノクローナル抗
体産生ハイブリドーマを取得する。 (抗体の産生)モノクローナル抗体は、上記のようにし
て得られたハイブリドーマを10〜15%ウシ胎児血清
含有RPMI1640培地などの動物細胞培養用培地ま
たは無血清培地で培養し、その培養上清液から得ること
ができる。その細胞培養法および条件は通常の動物細胞
培養法のものを適宜に応用すればよい。一方、さらに大
量に抗体を生産する方法として、プリスタン(2,6,
10,14−テトラメチルペンタデカン)などの鉱物油
を腹腔内に投与したハイブリドーマの親ミエローマ細胞
の由来動物と同系動物、または未処置のヌードマウスの
腹腔内にハイブリドーマを注入して大量に増殖させる方
法を採用することができる。ハイブリドーマは10〜1
8日ほどで腹水腫瘍を形成し、血清および腹水中に高濃
度(約1〜20mg/ml)の抗体が生産される。精製を必
要とする場合には、腹水を硫安分画後、DEAEセルロ
ースイオン交換クロマトグラフィー、プロテインAやプ
ロテインGを用いたアフィニテイカラムクロマトグラフ
ィー等によって精製することによって目的を達成するこ
とができる。
法は以下に従った。C3H系統マウスの肝臓、腎臓等を
摘出し、1gの組織重量に対して10mlのPBS、TB
S等の緩衝液を加えた後、超音波破砕機によって組織を
ホモゲナイズする。ホモゲネートを40,000回転/
分の超遠心分離によって、分離し上清の可溶性成分を回
収する。この蛋白液をβ−メルカプトエタノール存在下
で熱変性させた後、常法に従って、SDS−ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動を行い蛋白成分を分離させる。電
気泳動は10%均一ポリアクリルアミドゲルや4〜15
%不均一ポリアクリルゲル等を使用できる。泳動後、ゲ
ルをニトロセルロース製やナイロン製のメンブレンと密
着させ10〜20%のメタノールを含むSDS不含のト
リス−グリシン(0.025M−0.195M)溶液中
で、4℃、10時間、50〜75Vの電圧にてゲル内に
分離した蛋白をメンブレン上に平行移動させる。蛋白を
ブロットされたメンブレンを5%正常ヤギ血清と1%B
SAを含むTBS(ブロッキング液)に室温で30分間
浸し、蛋白の非特異吸着部位をブロックする。続けて、
免疫組織化学法によって陽性反応を示したハイブリドー
マ上清と室温で16時間反応させた後、冷TBSにて各
15分間、3回洗浄後、ブロッキング液にて10μg/
mlの濃度に希釈したヤギ抗マウスIgG抗体と3時間室
温で反応した後、同様に洗浄し、更に、ブロッキング液
にて40μg/mlの濃度に希釈したマウスPAP液にて
2時間反応する。冷TBSにて十分に洗浄後、発色液に
て陽性蛋白の検出をし、分子量66,000および68,000の蛋
白を認識するハイブリドーマ上清を選択する。 (クローニング)上記の各ウエルの中には2種以上のハ
イブリドーマが生育している可能性があるので、限界希
釈法などによりクローニングを行い、モノクローナル抗
体産生ハイブリドーマを取得する。 (抗体の産生)モノクローナル抗体は、上記のようにし
て得られたハイブリドーマを10〜15%ウシ胎児血清
含有RPMI1640培地などの動物細胞培養用培地ま
たは無血清培地で培養し、その培養上清液から得ること
ができる。その細胞培養法および条件は通常の動物細胞
培養法のものを適宜に応用すればよい。一方、さらに大
量に抗体を生産する方法として、プリスタン(2,6,
10,14−テトラメチルペンタデカン)などの鉱物油
を腹腔内に投与したハイブリドーマの親ミエローマ細胞
の由来動物と同系動物、または未処置のヌードマウスの
腹腔内にハイブリドーマを注入して大量に増殖させる方
法を採用することができる。ハイブリドーマは10〜1
8日ほどで腹水腫瘍を形成し、血清および腹水中に高濃
度(約1〜20mg/ml)の抗体が生産される。精製を必
要とする場合には、腹水を硫安分画後、DEAEセルロ
ースイオン交換クロマトグラフィー、プロテインAやプ
ロテインGを用いたアフィニテイカラムクロマトグラフ
ィー等によって精製することによって目的を達成するこ
とができる。
【0010】上記のようにして得られるハイブリドーマ
の例として、17−6株及び18−15株等を挙げるこ
とができ、これらのハイブリドーマからはC3H系統マ
ウス由来の細胞を認識するモノクローナル抗体が得られ
る。上記のハイブリドーマ17−6株及び18−15株
は、平成3年12月16日付けで、工業技術院微生物工
業技術研究所に受託番号微工研菌寄第12640号及び
第12641号としてそれぞれ受託された。
の例として、17−6株及び18−15株等を挙げるこ
とができ、これらのハイブリドーマからはC3H系統マ
ウス由来の細胞を認識するモノクローナル抗体が得られ
る。上記のハイブリドーマ17−6株及び18−15株
は、平成3年12月16日付けで、工業技術院微生物工
業技術研究所に受託番号微工研菌寄第12640号及び
第12641号としてそれぞれ受託された。
【0011】
ハイブリドーマの取得 1. 抗原の取得 C3H系統マウスの肝臓、筋肉および腎臓の100gを
0.1%メルカプトエタノール、1mM EDTAを含有す
る50mMのトリエタノールアミン緩衝液(pH8.2)の5
00mlにてホモゲナイズし、40,000回転/分で90分間
の遠心分離後、上清を回収した。濃縮の為に、上清に硫
安を添加して80%硫安分画とし、10,000回転/分で3
0分間遠心分離した後、沈澱を回収した。さらに0.3M
KClを含有する他は上記のトリエタノールアミン緩
衝液と同じ組成を有する緩衝液に沈澱を再溶解した後、
不溶成分を10,000回転/分で30分間遠心して除いて上
清を回収した。上清を分子ふるいカラムクロマトグラフ
ィーであるセファクリルS−300を通すことによって
分画した。各分画のグルコースフォスフェートイソメラ
ーゼ活性を検索し、活性のある分画を一つにまとめた
後、PBSを外液として透析し、抗原溶液として得た。
この抗原溶液にPBSを添加して、抗原溶液の濃度を1
mg/mlとした。 2. 免疫 1で得られた抗原溶液(1mg/ml)を完全フロインドア
ジュバントと1:1で混合し、超音波破砕機でエマルジ
ョンを形成させた後、(BALB/c×SJL/J)F
1(雌、7〜8週齢)の鼡径リンパ節内および皮内に0.
3mlを初回免疫し、4週間後、上記のエマルジョン0.3m
l を用いて第一回目のブースター注射を行い、その一週
間後に尾静脈から採血した。抗体産生の有無をC3Hお
よびBALB/c系統マウス胎仔から作製した培養細胞
の免疫組織化学法および免疫ウエスタンブロット法によ
り検索した。
0.1%メルカプトエタノール、1mM EDTAを含有す
る50mMのトリエタノールアミン緩衝液(pH8.2)の5
00mlにてホモゲナイズし、40,000回転/分で90分間
の遠心分離後、上清を回収した。濃縮の為に、上清に硫
安を添加して80%硫安分画とし、10,000回転/分で3
0分間遠心分離した後、沈澱を回収した。さらに0.3M
KClを含有する他は上記のトリエタノールアミン緩
衝液と同じ組成を有する緩衝液に沈澱を再溶解した後、
不溶成分を10,000回転/分で30分間遠心して除いて上
清を回収した。上清を分子ふるいカラムクロマトグラフ
ィーであるセファクリルS−300を通すことによって
分画した。各分画のグルコースフォスフェートイソメラ
ーゼ活性を検索し、活性のある分画を一つにまとめた
後、PBSを外液として透析し、抗原溶液として得た。
この抗原溶液にPBSを添加して、抗原溶液の濃度を1
mg/mlとした。 2. 免疫 1で得られた抗原溶液(1mg/ml)を完全フロインドア
ジュバントと1:1で混合し、超音波破砕機でエマルジ
ョンを形成させた後、(BALB/c×SJL/J)F
1(雌、7〜8週齢)の鼡径リンパ節内および皮内に0.
3mlを初回免疫し、4週間後、上記のエマルジョン0.3m
l を用いて第一回目のブースター注射を行い、その一週
間後に尾静脈から採血した。抗体産生の有無をC3Hお
よびBALB/c系統マウス胎仔から作製した培養細胞
の免疫組織化学法および免疫ウエスタンブロット法によ
り検索した。
【0012】抗マウス系統特異抗体の産生の有無は、各
マウス系統由来の胎仔培養細胞を用いて行い、さらにウ
エスタンブロット法においてその特異性を確認した。先
ず、初回の免疫の後、1カ月目に最初の追加免疫を施
し、一週間後、各マウスの尾から採血した。血液は室温
で凝固させた後、3000回転/分で20分間遠心後、
血清を回収した。これらの抗血清の検定の為に、各マウ
ス系統(C3HとBALB/cを用いた)の10日目の
胎仔より調整した初代培養細胞を免疫組織化学的に染色
し、抗体産生の有無を調べた。細胞の調整法としては各
マウス系統の胎仔を取り出した後、PBSで洗浄し、メ
スまたはカミソリを用いて細切し、0.25%トリプシ
ンに0.25%EDTAを含むPBS溶液中にて消化し
単独の細胞とし、10%仔牛血清含有培地の添加によっ
て酵素活性を不活化した後、滅菌したスライドグラスま
たはカバーグラス上で培養した。24時間野に、グラス
に付着した細胞をグラスごとに氷温の1%酢酸を含む9
5%エタノール固定液にて1時間固定後、無水エタノー
ルで脱水後、再び水まで戻しPBSにて十分洗浄した。
非特異的吸着をブロックする為に、5%正常ヤギ血清と
1%ウシアルブミン(BSA)を含むPBS(ブロッキ
ング液)によって30分間、室温で反応を行ない、ブロ
ッキング液を濾紙等で吸い取った後、各抗血清をブロッ
キング液にて100倍に希釈したものを、それぞれのマ
ウス系統由来の固定細胞に重層し、室温で1時間反応さ
せた後、冷PBSによって各15分間、3回洗浄した。
続けて、ブロッキング液にて10μg/mlの濃度に希釈
した蛍光標識抗マウス抗体(ザイメット社)と室温にて
1時間反応させた後、同様に洗浄し、マウント液として
40〜50%グリセリン含有PBSを用いて封入した
後、蛍光顕微鏡下で抗原−抗体結合物を検出した。免疫
染色反応は全て湿潤箱内で行い操作中は標本を乾燥させ
なかった。抗原と結合力のある抗体を含有してる抗血清
は、以上の操作で細胞質内に陽性の顆粒を検出した。C
3Hの細胞にのみ陽性の反応性を示す抗血清をもつマウ
スを選択した。
マウス系統由来の胎仔培養細胞を用いて行い、さらにウ
エスタンブロット法においてその特異性を確認した。先
ず、初回の免疫の後、1カ月目に最初の追加免疫を施
し、一週間後、各マウスの尾から採血した。血液は室温
で凝固させた後、3000回転/分で20分間遠心後、
血清を回収した。これらの抗血清の検定の為に、各マウ
ス系統(C3HとBALB/cを用いた)の10日目の
胎仔より調整した初代培養細胞を免疫組織化学的に染色
し、抗体産生の有無を調べた。細胞の調整法としては各
マウス系統の胎仔を取り出した後、PBSで洗浄し、メ
スまたはカミソリを用いて細切し、0.25%トリプシ
ンに0.25%EDTAを含むPBS溶液中にて消化し
単独の細胞とし、10%仔牛血清含有培地の添加によっ
て酵素活性を不活化した後、滅菌したスライドグラスま
たはカバーグラス上で培養した。24時間野に、グラス
に付着した細胞をグラスごとに氷温の1%酢酸を含む9
5%エタノール固定液にて1時間固定後、無水エタノー
ルで脱水後、再び水まで戻しPBSにて十分洗浄した。
非特異的吸着をブロックする為に、5%正常ヤギ血清と
1%ウシアルブミン(BSA)を含むPBS(ブロッキ
ング液)によって30分間、室温で反応を行ない、ブロ
ッキング液を濾紙等で吸い取った後、各抗血清をブロッ
キング液にて100倍に希釈したものを、それぞれのマ
ウス系統由来の固定細胞に重層し、室温で1時間反応さ
せた後、冷PBSによって各15分間、3回洗浄した。
続けて、ブロッキング液にて10μg/mlの濃度に希釈
した蛍光標識抗マウス抗体(ザイメット社)と室温にて
1時間反応させた後、同様に洗浄し、マウント液として
40〜50%グリセリン含有PBSを用いて封入した
後、蛍光顕微鏡下で抗原−抗体結合物を検出した。免疫
染色反応は全て湿潤箱内で行い操作中は標本を乾燥させ
なかった。抗原と結合力のある抗体を含有してる抗血清
は、以上の操作で細胞質内に陽性の顆粒を検出した。C
3Hの細胞にのみ陽性の反応性を示す抗血清をもつマウ
スを選択した。
【0013】ウエスタンブロット法による特異性の検定
は以下に従った。C3H系統マウスの肝臓、腎臓等を摘
出し、1gの組織重量に対して10mlのPBS、TBS
等を加えて超音波破砕機によって組織をホモゲナイズす
る。ホモゲネートを40,000回転/分にて超遠心分離によ
り分離し上清の可溶性成分を回収する。この蛋白液をβ
−メルカプトエタノール存在下で熱変性させた後、常法
に従ってSDS−ポリアクリルミアドゲル電気泳動を行
った。ゲルは10cm×10cm×1mmのミニゲルで、4%
スタッキングゲル・10%均一分離用ポリアクリルアミ
ドスラブゲルを使用した。泳動後、ゲルをニトロセルロ
ースメンブレンと密着させ10%のメタノールを含むS
DS不含のトリスーグリシン(0.025M−0.19
5M)溶液中にて、4℃、10時間、50Vの電圧にて
蛋白をメンブレン上に移動させた。メンブレンを5%正
常ヤギ血清と1%BSAを含むTBS(ブロッキング
液)に室温で30分間浸し、蛋白の非特異吸着部位をブ
ロックした。続けて、免疫組織化学法によって陽性反応
を示した血清をブッキング液にて200倍に希釈した溶
液と室温で2時間反応した後、冷TBSにて各15分
間、3回洗浄後、再び、ブロッキング液にて10μg/
mlの濃度に希釈したヤギ抗マウスIgG抗体と2時間室
温で反応した後、同様に洗浄し、更に、ブロッキング液
て40μg/mlの濃度に希釈したマウスPAP液にて2
時間反応した。冷TBSにて十分に洗浄後に、発色液
(ジアミノベンチジン20mg、塩化コバルト15mgを5
0mlのTBS、pH7.6に溶解し、50μlの過酸化水
素水を添加した溶液)に浸して、陽性バンドを検出し、
分子量66,000および68,000の蛋白を認識する抗血清を選
択した。
は以下に従った。C3H系統マウスの肝臓、腎臓等を摘
出し、1gの組織重量に対して10mlのPBS、TBS
等を加えて超音波破砕機によって組織をホモゲナイズす
る。ホモゲネートを40,000回転/分にて超遠心分離によ
り分離し上清の可溶性成分を回収する。この蛋白液をβ
−メルカプトエタノール存在下で熱変性させた後、常法
に従ってSDS−ポリアクリルミアドゲル電気泳動を行
った。ゲルは10cm×10cm×1mmのミニゲルで、4%
スタッキングゲル・10%均一分離用ポリアクリルアミ
ドスラブゲルを使用した。泳動後、ゲルをニトロセルロ
ースメンブレンと密着させ10%のメタノールを含むS
DS不含のトリスーグリシン(0.025M−0.19
5M)溶液中にて、4℃、10時間、50Vの電圧にて
蛋白をメンブレン上に移動させた。メンブレンを5%正
常ヤギ血清と1%BSAを含むTBS(ブロッキング
液)に室温で30分間浸し、蛋白の非特異吸着部位をブ
ロックした。続けて、免疫組織化学法によって陽性反応
を示した血清をブッキング液にて200倍に希釈した溶
液と室温で2時間反応した後、冷TBSにて各15分
間、3回洗浄後、再び、ブロッキング液にて10μg/
mlの濃度に希釈したヤギ抗マウスIgG抗体と2時間室
温で反応した後、同様に洗浄し、更に、ブロッキング液
て40μg/mlの濃度に希釈したマウスPAP液にて2
時間反応した。冷TBSにて十分に洗浄後に、発色液
(ジアミノベンチジン20mg、塩化コバルト15mgを5
0mlのTBS、pH7.6に溶解し、50μlの過酸化水
素水を添加した溶液)に浸して、陽性バンドを検出し、
分子量66,000および68,000の蛋白を認識する抗血清を選
択した。
【0014】抗体価の低いもの(免疫組織化学に用いた
抗血清の希釈度による抗体価10〜20倍希釈)や抗体
産生の無かった個体には最大5回まで2週間毎に上記の
エマルジョン0.3ml を鼡径リンパ節内および皮内に注射
して免疫を継続した。最終的に、C3H細胞のみを特異
的に識別しBALB/c細胞は認識しない抗体を産生し
ているマウスに上記のエマルジョン0.3ml を注射するこ
とにより最終免疫を施した。 3. ハイブリドーマの調製 最終免疫から3〜4日後にマウスの脾細胞を取り出し、
血清不含のRPMI1640培地で洗浄した。マウスミ
エローマ(NS−1)も同様に洗浄し、脾細胞とミエロ
ーマ細胞を5:1で混合して遠心後、細胞ペレットに5
0%PEG4000(シーケム社)・RPMI1640
溶液1mlを徐々に添加して37℃で3分間、細胞融合を
行わせた。更に、RPMI1640溶液を徐々に加え、
PEG溶液を希釈し最終的に10mlとした。再び遠心
し、細胞塊を20%ウシ胎仔血清・HAT含有RPMI
1640培地にNS−1の細胞数として1×105 個/
0.1mlとなるように懸濁させ、予めフィーダー細胞とし
ての腹腔マクロファージ(5×103 個/ウエル)を培
養してある96ウエルマイクロプレートに0.1mlずつま
いた。フィーダー細胞である腹腔マクロファージは、B
ALB/cマウスにプリスタン(2,6,10,14−
テトラメチルペンタデカン)などの鉱物油0.5ml/匹を
腹腔内に投与してから約一週間経過した後に、腹腔内を
培養液で洗浄し、この培養液を回収することによって得
た。その後、3〜4日毎に培地の半分量を新しいHAT
培地に交換した。7日目あたりから、いくつかのウエル
でハイブリドーマの生育が認められた。10〜14日目
あたりから3日毎に培地の半分量をHT培地(HAT培
地からアミノプテリンを除去した培地)に交換し、交換
開始後、10日目あたりからは正常の20%ウシ胎児血
清含有RPMI1640培地によって培養を継続した。 4. 抗体産生細胞の検索 ハイブリドーマが生育してきたウエルの上清に目的の抗
体が生産されているかどうかは、C3HとBALB/c
マウス系統由来の胎仔培養細胞を用いた免疫組織化学法
によった。さらにウエスタンブロット法によってその特
異性を確認した。 (1) 免疫組織化学法 両マウス系統の10日目胎仔を子宮から取り出し、燐酸
緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄後、メス及びカミソリ
を用いて細切し、0.25%トリプシンと0.25%EDT
Aからなる溶液中にて消化し、単独細胞とした。10%
仔牛血清含有培地の添加によって酵素活性を不活化し、
遠心後、細胞塊を10%仔牛血清含有培地に再懸濁し、
滅菌したスライドグラスまたはカバーグラス上で培養し
た。24〜48時間後、グラスに付着した細胞をグラス
ごと冷95%エタノールと1%酢酸からなる固定液にて
約1時間固定後、無水エタノール中で脱水を行い、風乾
後、−20℃の冷凍庫中で使用まで保存した。使用に際
しては、これらの固定細胞をPBS中で湿潤状態に戻し
た後、抗体の非特異的吸着をブロックする為に、5%正
常ヤギ血清と1%BSAを含有するPBSによって20
〜30分間の反応を行い、ブロッキング液を濾紙等で吸
い取った後、ハイブリドーマ培養上清の約20〜50μ
lずつをそれぞれの系統から作製した上記の固定細胞に
重層して約1時間室温で反応させた。PBSによって十
分洗浄した後、蛍光標識抗マウス抗体(5μg/ml)と
約40分〜1時間室温で反応させた後、40〜50%グ
リセリン含有PBSにて封入し、蛍光顕微鏡下で抗原−
抗体結合物を検出した。抗原と結合力のある抗体を産生
している培養上清を加えた細胞は、以上の操作で細胞質
内に多数の蛍光を発する部位が顆粒状に検出できた(陽
性の反応性)。 (2) 抗体溶液の調製 C3Hの細胞にのみ陽性の反応性を示すハイブリドーマ
上清を選択し、さらに限界希釈法によりクローニングを
行った。単一のクローンが存在していることを顕微鏡下
で確認した後、これらのハイブリドーマの培養上清につ
いて上記の免疫組織化学法の操作を施して検索し、陽性
の反応性を示すハイブリドーマを得た。このようなクロ
ーニングを3回行って単一クローン由来のハイブリドー
マ、17−6株と18−15株の2株を得ることができ
た。更に、これらのハイブリドーマの培養上清を45%
硫安分画によって濃縮し、PBSを外液として透析し
て、抗体溶液を得た。 (3) ウエスタンブロット法 C3H及びBALB/cマウス系統の肝臓抽出物の可溶
性成分を常法によってSDSポリアクリルアミドゲル電
気泳動後、ニトロセルロース膜(10×10cm四方)上
に泳動分離した蛋白を電気的に移動吸着させた。そし
て、ニトロセルロース膜は非特異的吸着を全てブロック
する為に5mlの5%正常ヤギ血清と1%BSAを含有す
るTBS(50mMトリス−塩酸緩衝生理食塩水、pH7.
6)で20分間室温で処理した後、続けて(2) で得た抗
体溶液5ml(抗体の最終濃度は、5〜10μg/mlにな
るようにブロッキング液にて濃度調整してある)を添加
して16時間反応させた。TBSで十分に洗浄した後、
ブロッキング液で希釈した10μg/mlのウサギ抗マウス
抗体5 ml を1時間反応させた後、TBSで十分に洗浄
した後、5mlのマウスPAP(peroxidase-anti-peroxi
dase)40μg /mlと1時間反応させた。TBSで洗浄
した後、ジアミノベンチジン−コバルト塩酸−過酸化水
素水反応液(ジアミノベンチジン20mg、コバルト塩酸
15mg及び過酸化水素水50μlを50mlTBSに溶解
したもの)によって発色反応を行った。17−6株及び
18−15株の産生するモノクローナル抗体は、C3H
マウスの肝臓抽出物の66,000及び68,000ダルトンの蛋白
バンドを認識し、他の蛋白や他のマウス系統のいかなる
蛋白も認識しないことがわかった。 〔実施例2〕 モノクローナル抗体の産生 ハイブリドーマ17−6株、18−15株をそれぞれ2
0%仔牛血清含有RPMI1640培地で96ウエルプ
レート、25cm2 フラスコ、75cm2 フラスコとスケー
ルアップしながら培養し、培養上清を集めた。更に高濃
度の抗体を得る為に各ハイブリドーマをそれぞれヌード
マウスの腹腔内に注入し、腹水癌化させた。10日ほど
後に、腹水を回収し、プロテインGによるアフィニテイ
カラム法によって抗体を精製調製した。抗体の特異性の
検定は、実施例1と同様のモノクローナル抗体の免疫組
織化学法及びウェスタンブロット法に従って行った。 〔参考例1〕 モノクローナル抗体の性質 1 モノクローナル抗体のサブクラスの決定 96穴ソフトマイクロタイタープレートに各モノクロー
ナル抗体をコートし、1%BSA含有PBSでブロッキ
ングした後、MONOABID EIA KIT(ZY
MED社製)により抗IgA抗体、抗IgG1抗体、抗
IgG2a抗体、抗IgG2b抗体、抗IgG3抗体、
抗IgM抗体との反応をみて、各モノクローナル抗体の
サブクラスを決定した。またL鎖の抗λ抗体、抗κ抗体
との反応を調べてタイプを決定した。その結果、17−
6株が産生するモノクローナル抗体はIgG1/κのサ
ブクラスに、18−15株が産生するモノクローナル抗
体はIgG1/κのサブクラスに属することが判明し
た。以下、17−6株が産生するモノクローナル抗体を
モノクローナル抗体A、18−15株が産生するモノク
ローナル抗体をモノクローナル抗体Bと記す。 2 モノクローナル抗体によるマウス系統の検索 以下に述べるマウス系統について、モノクローナル抗体
Aの系統特異性をウエスタンブロット法により検討し
た。その結果、DBA/1J;CE/J;SM/J;P
L/J;SWM/Ms;IQI;RIII S/J;RFM
/MsNrsと、以下のC3Hコンジェニック系統:C
3H NB/sn;C3H SW/snJ;C3HJK
/sn;C3H/He;C3H OL/N;C3H H
e−Ha Pgk-1a ;C3H He sn−Ttf/+t
f;C3H−Ttf/to+;C3H−Ttf/tw1
8tf;C3H−eB/FeJ−nr;C3H OH/
Jは全て抗原を発現していた。一方、発現の無い系統と
してはA/wySnJ;B10/SnJ;CBA/J;
AKR/J;CBA/CaHN;P/J;C57BR/
cdJ;PT;C58/J;C57BL/6J;C57
L/J;SWR/J;129/J;SJL/J;GRS
/A;BALB/cUcsd;CBA/StMs;HR
S/J;1/LnJ;A2G/OLA//HSD;BA
LB/cByJ;BALB/cJ;C57BL/6By
J;MA/MyJ;WB/ReJ−W;BALB/cA
nN;DBA/2J;NZB/B1NJ;DM/Shi
などがあった。
抗血清の希釈度による抗体価10〜20倍希釈)や抗体
産生の無かった個体には最大5回まで2週間毎に上記の
エマルジョン0.3ml を鼡径リンパ節内および皮内に注射
して免疫を継続した。最終的に、C3H細胞のみを特異
的に識別しBALB/c細胞は認識しない抗体を産生し
ているマウスに上記のエマルジョン0.3ml を注射するこ
とにより最終免疫を施した。 3. ハイブリドーマの調製 最終免疫から3〜4日後にマウスの脾細胞を取り出し、
血清不含のRPMI1640培地で洗浄した。マウスミ
エローマ(NS−1)も同様に洗浄し、脾細胞とミエロ
ーマ細胞を5:1で混合して遠心後、細胞ペレットに5
0%PEG4000(シーケム社)・RPMI1640
溶液1mlを徐々に添加して37℃で3分間、細胞融合を
行わせた。更に、RPMI1640溶液を徐々に加え、
PEG溶液を希釈し最終的に10mlとした。再び遠心
し、細胞塊を20%ウシ胎仔血清・HAT含有RPMI
1640培地にNS−1の細胞数として1×105 個/
0.1mlとなるように懸濁させ、予めフィーダー細胞とし
ての腹腔マクロファージ(5×103 個/ウエル)を培
養してある96ウエルマイクロプレートに0.1mlずつま
いた。フィーダー細胞である腹腔マクロファージは、B
ALB/cマウスにプリスタン(2,6,10,14−
テトラメチルペンタデカン)などの鉱物油0.5ml/匹を
腹腔内に投与してから約一週間経過した後に、腹腔内を
培養液で洗浄し、この培養液を回収することによって得
た。その後、3〜4日毎に培地の半分量を新しいHAT
培地に交換した。7日目あたりから、いくつかのウエル
でハイブリドーマの生育が認められた。10〜14日目
あたりから3日毎に培地の半分量をHT培地(HAT培
地からアミノプテリンを除去した培地)に交換し、交換
開始後、10日目あたりからは正常の20%ウシ胎児血
清含有RPMI1640培地によって培養を継続した。 4. 抗体産生細胞の検索 ハイブリドーマが生育してきたウエルの上清に目的の抗
体が生産されているかどうかは、C3HとBALB/c
マウス系統由来の胎仔培養細胞を用いた免疫組織化学法
によった。さらにウエスタンブロット法によってその特
異性を確認した。 (1) 免疫組織化学法 両マウス系統の10日目胎仔を子宮から取り出し、燐酸
緩衝生理食塩水(PBS)で洗浄後、メス及びカミソリ
を用いて細切し、0.25%トリプシンと0.25%EDT
Aからなる溶液中にて消化し、単独細胞とした。10%
仔牛血清含有培地の添加によって酵素活性を不活化し、
遠心後、細胞塊を10%仔牛血清含有培地に再懸濁し、
滅菌したスライドグラスまたはカバーグラス上で培養し
た。24〜48時間後、グラスに付着した細胞をグラス
ごと冷95%エタノールと1%酢酸からなる固定液にて
約1時間固定後、無水エタノール中で脱水を行い、風乾
後、−20℃の冷凍庫中で使用まで保存した。使用に際
しては、これらの固定細胞をPBS中で湿潤状態に戻し
た後、抗体の非特異的吸着をブロックする為に、5%正
常ヤギ血清と1%BSAを含有するPBSによって20
〜30分間の反応を行い、ブロッキング液を濾紙等で吸
い取った後、ハイブリドーマ培養上清の約20〜50μ
lずつをそれぞれの系統から作製した上記の固定細胞に
重層して約1時間室温で反応させた。PBSによって十
分洗浄した後、蛍光標識抗マウス抗体(5μg/ml)と
約40分〜1時間室温で反応させた後、40〜50%グ
リセリン含有PBSにて封入し、蛍光顕微鏡下で抗原−
抗体結合物を検出した。抗原と結合力のある抗体を産生
している培養上清を加えた細胞は、以上の操作で細胞質
内に多数の蛍光を発する部位が顆粒状に検出できた(陽
性の反応性)。 (2) 抗体溶液の調製 C3Hの細胞にのみ陽性の反応性を示すハイブリドーマ
上清を選択し、さらに限界希釈法によりクローニングを
行った。単一のクローンが存在していることを顕微鏡下
で確認した後、これらのハイブリドーマの培養上清につ
いて上記の免疫組織化学法の操作を施して検索し、陽性
の反応性を示すハイブリドーマを得た。このようなクロ
ーニングを3回行って単一クローン由来のハイブリドー
マ、17−6株と18−15株の2株を得ることができ
た。更に、これらのハイブリドーマの培養上清を45%
硫安分画によって濃縮し、PBSを外液として透析し
て、抗体溶液を得た。 (3) ウエスタンブロット法 C3H及びBALB/cマウス系統の肝臓抽出物の可溶
性成分を常法によってSDSポリアクリルアミドゲル電
気泳動後、ニトロセルロース膜(10×10cm四方)上
に泳動分離した蛋白を電気的に移動吸着させた。そし
て、ニトロセルロース膜は非特異的吸着を全てブロック
する為に5mlの5%正常ヤギ血清と1%BSAを含有す
るTBS(50mMトリス−塩酸緩衝生理食塩水、pH7.
6)で20分間室温で処理した後、続けて(2) で得た抗
体溶液5ml(抗体の最終濃度は、5〜10μg/mlにな
るようにブロッキング液にて濃度調整してある)を添加
して16時間反応させた。TBSで十分に洗浄した後、
ブロッキング液で希釈した10μg/mlのウサギ抗マウス
抗体5 ml を1時間反応させた後、TBSで十分に洗浄
した後、5mlのマウスPAP(peroxidase-anti-peroxi
dase)40μg /mlと1時間反応させた。TBSで洗浄
した後、ジアミノベンチジン−コバルト塩酸−過酸化水
素水反応液(ジアミノベンチジン20mg、コバルト塩酸
15mg及び過酸化水素水50μlを50mlTBSに溶解
したもの)によって発色反応を行った。17−6株及び
18−15株の産生するモノクローナル抗体は、C3H
マウスの肝臓抽出物の66,000及び68,000ダルトンの蛋白
バンドを認識し、他の蛋白や他のマウス系統のいかなる
蛋白も認識しないことがわかった。 〔実施例2〕 モノクローナル抗体の産生 ハイブリドーマ17−6株、18−15株をそれぞれ2
0%仔牛血清含有RPMI1640培地で96ウエルプ
レート、25cm2 フラスコ、75cm2 フラスコとスケー
ルアップしながら培養し、培養上清を集めた。更に高濃
度の抗体を得る為に各ハイブリドーマをそれぞれヌード
マウスの腹腔内に注入し、腹水癌化させた。10日ほど
後に、腹水を回収し、プロテインGによるアフィニテイ
カラム法によって抗体を精製調製した。抗体の特異性の
検定は、実施例1と同様のモノクローナル抗体の免疫組
織化学法及びウェスタンブロット法に従って行った。 〔参考例1〕 モノクローナル抗体の性質 1 モノクローナル抗体のサブクラスの決定 96穴ソフトマイクロタイタープレートに各モノクロー
ナル抗体をコートし、1%BSA含有PBSでブロッキ
ングした後、MONOABID EIA KIT(ZY
MED社製)により抗IgA抗体、抗IgG1抗体、抗
IgG2a抗体、抗IgG2b抗体、抗IgG3抗体、
抗IgM抗体との反応をみて、各モノクローナル抗体の
サブクラスを決定した。またL鎖の抗λ抗体、抗κ抗体
との反応を調べてタイプを決定した。その結果、17−
6株が産生するモノクローナル抗体はIgG1/κのサ
ブクラスに、18−15株が産生するモノクローナル抗
体はIgG1/κのサブクラスに属することが判明し
た。以下、17−6株が産生するモノクローナル抗体を
モノクローナル抗体A、18−15株が産生するモノク
ローナル抗体をモノクローナル抗体Bと記す。 2 モノクローナル抗体によるマウス系統の検索 以下に述べるマウス系統について、モノクローナル抗体
Aの系統特異性をウエスタンブロット法により検討し
た。その結果、DBA/1J;CE/J;SM/J;P
L/J;SWM/Ms;IQI;RIII S/J;RFM
/MsNrsと、以下のC3Hコンジェニック系統:C
3H NB/sn;C3H SW/snJ;C3HJK
/sn;C3H/He;C3H OL/N;C3H H
e−Ha Pgk-1a ;C3H He sn−Ttf/+t
f;C3H−Ttf/to+;C3H−Ttf/tw1
8tf;C3H−eB/FeJ−nr;C3H OH/
Jは全て抗原を発現していた。一方、発現の無い系統と
してはA/wySnJ;B10/SnJ;CBA/J;
AKR/J;CBA/CaHN;P/J;C57BR/
cdJ;PT;C58/J;C57BL/6J;C57
L/J;SWR/J;129/J;SJL/J;GRS
/A;BALB/cUcsd;CBA/StMs;HR
S/J;1/LnJ;A2G/OLA//HSD;BA
LB/cByJ;BALB/cJ;C57BL/6By
J;MA/MyJ;WB/ReJ−W;BALB/cA
nN;DBA/2J;NZB/B1NJ;DM/Shi
などがあった。
【0015】モノクローナル抗体Bの系統特異性につい
ても、同様の方法で検討したところ、同様の結果が得ら
れた。 3 モノクローナル抗体の認識する抗原 上記の陽性マウス系統における抗原をそれぞれウエスタ
ンブロット法にて解析したところ、モノクローナル抗体
A及びモノクローナル抗体Bが認識する抗原は分子量約
68,000及び66,000であることが判明した。更に、遠心分
離法によって細胞内成分を分画し、各分画をウエスタン
ブロット法によって検索した結果、上記抗体が認識する
抗原はミトコンドリアに局在することがわかった。 4 モノクローナル抗体の認識する抗原の局在 ミトコンドリアに局在するコンプレックスIIに対するウ
サギ抗血清とモノクローナル抗体Aとを用いた免疫2重
染色を施した細胞を鏡検したところ、両抗体の認識部位
が完全に一致した。従って、モノクローナル抗体Aは、
細胞質内のミトコンドリアに局在する抗原を認識してい
ることが判明した。
ても、同様の方法で検討したところ、同様の結果が得ら
れた。 3 モノクローナル抗体の認識する抗原 上記の陽性マウス系統における抗原をそれぞれウエスタ
ンブロット法にて解析したところ、モノクローナル抗体
A及びモノクローナル抗体Bが認識する抗原は分子量約
68,000及び66,000であることが判明した。更に、遠心分
離法によって細胞内成分を分画し、各分画をウエスタン
ブロット法によって検索した結果、上記抗体が認識する
抗原はミトコンドリアに局在することがわかった。 4 モノクローナル抗体の認識する抗原の局在 ミトコンドリアに局在するコンプレックスIIに対するウ
サギ抗血清とモノクローナル抗体Aとを用いた免疫2重
染色を施した細胞を鏡検したところ、両抗体の認識部位
が完全に一致した。従って、モノクローナル抗体Aは、
細胞質内のミトコンドリアに局在する抗原を認識してい
ることが判明した。
【0016】モノクローナル抗体Aをモノクローナル抗
体Bに代えて上記の操作を繰り返したところ、同様の結
果が得られた。 5 抗体の認識するマウス抗原の遺伝的解析 モノクローナル抗体Aが認識するマウス抗原の検定の為
にC3HとBALB/c近交系マウス間で戻し交配実験
を行い、双方共に表1に示すような結果を得た。
体Bに代えて上記の操作を繰り返したところ、同様の結
果が得られた。 5 抗体の認識するマウス抗原の遺伝的解析 モノクローナル抗体Aが認識するマウス抗原の検定の為
にC3HとBALB/c近交系マウス間で戻し交配実験
を行い、双方共に表1に示すような結果を得た。
【0017】 表1:戻し交配による系統特異抗体の遺伝解析 ─────────────────────────────────── 雄 雌 妊娠 仔数 結果 期待数 カイ2乗値 母体数 + − 受/否 ─────────────────────────────────── BALB/c BAC3 5 53 22 31 (1:1) 1.53 受 BALB/c C3BA 6 63 37 26 (1:1) 1.92 受 BAC3 BALB/c 7 53 22 31 (1:1) 1.53 受 C3BA BALB/c 7 43 17 26 (1:1) 1.88 受 ─────────────────────────────────── (F1 × F1) ─────────────────────────────────── BAC3 BAC3 7 58 42 16 (3:1) 0.21 受 C3BA C3BA 4 27 20 7 (3:1) 0.0124 受 ─────────────────────────────────── Note:カイ2乗値(受/否)、自由度=1、有意水準=
0.05、カイ2乗値が3.84以上であれば拒否され
る。 BAC3:( BALB/c♀ X C3H/HeN♂)F1, C3BA:(C3H/HeN♀
X BALB/ c♂)F1 これより、モノクローナル抗体Aが認識する抗原をコー
ドしている遺伝子は核のDNAに存在し、メンデルの法
則に従ってコントロールされており、また単一遺伝子に
よるものであることが判明した。 〔実施例3〕 キメラマウス組織のキメリズムの免疫組織学的解析法 2種の近交系マウス間で8細胞期胚を集合させて発生さ
せたキメラマウスとは2種類以上の遺伝的に独立した細
胞集団より構成される動物である。このキメラ組織の構
成細胞要素がどちらの系統に由来しているかを組織レベ
ルで解析することは組織再生系や細胞系譜の研究に有用
な手段となる。該抗体の認識する抗原は通常の培養細胞
では95%エタノールと1%酢酸から成る固定液によっ
て抗原性を維持することができる。しかし、組織ではこ
の様な緩慢な固定液では固定が不安定で組織の構造も安
定していない、その為、上記の固定液を氷温にし心臓か
ら灌流固定するか、あるいは細切組織をマイクロウエー
ブプロセッシングオープン(バイオラッド社)によっ
て、0.1Mナトリウム燐酸緩衝液中で60%パワー、4
0℃、20分間の条件下でマイクロウエーブ照射の後、
95%エタノールと1%酢酸からなる固定液にて後固定
(氷温で約5時間)し、無水アルコール脱水後、ポリエ
ステルワックスに包埋し、4μmの切片として固定し
た。これらの固定法によって組織構造の保持および抗原
性維持の双方を良好に達成することができた。切片は無
水エタノールにて脱ワックス後、PBSで洗浄し、内因
性パーオキシダーゼ活性を不活性化する為に、0.6%過
酸化水素水と0.2%NaN3からなる溶液によって1時間処
理し、20mMトリス−塩酸生理食塩水(pH7.6,TB
S)で十分洗浄後、アビジン−ビオチンブロッキングキ
ット(ベクター社)溶液を0.5%フィシュゼラチン/T
BSで2倍に希釈したもので20分間反応させ内因性ビ
オチンおよび非特異吸着をブロッキングした。一次抗体
としてビオチン化したモノクローナル抗体Aを0.5%フ
ィシュゼラチン/TBS溶液で希釈(10μg/ml)し
たもので一昼夜、室温で反応させた。尚、モノクローナ
ル抗体のビオチン化は、以下のようにして行った。
0.05、カイ2乗値が3.84以上であれば拒否され
る。 BAC3:( BALB/c♀ X C3H/HeN♂)F1, C3BA:(C3H/HeN♀
X BALB/ c♂)F1 これより、モノクローナル抗体Aが認識する抗原をコー
ドしている遺伝子は核のDNAに存在し、メンデルの法
則に従ってコントロールされており、また単一遺伝子に
よるものであることが判明した。 〔実施例3〕 キメラマウス組織のキメリズムの免疫組織学的解析法 2種の近交系マウス間で8細胞期胚を集合させて発生さ
せたキメラマウスとは2種類以上の遺伝的に独立した細
胞集団より構成される動物である。このキメラ組織の構
成細胞要素がどちらの系統に由来しているかを組織レベ
ルで解析することは組織再生系や細胞系譜の研究に有用
な手段となる。該抗体の認識する抗原は通常の培養細胞
では95%エタノールと1%酢酸から成る固定液によっ
て抗原性を維持することができる。しかし、組織ではこ
の様な緩慢な固定液では固定が不安定で組織の構造も安
定していない、その為、上記の固定液を氷温にし心臓か
ら灌流固定するか、あるいは細切組織をマイクロウエー
ブプロセッシングオープン(バイオラッド社)によっ
て、0.1Mナトリウム燐酸緩衝液中で60%パワー、4
0℃、20分間の条件下でマイクロウエーブ照射の後、
95%エタノールと1%酢酸からなる固定液にて後固定
(氷温で約5時間)し、無水アルコール脱水後、ポリエ
ステルワックスに包埋し、4μmの切片として固定し
た。これらの固定法によって組織構造の保持および抗原
性維持の双方を良好に達成することができた。切片は無
水エタノールにて脱ワックス後、PBSで洗浄し、内因
性パーオキシダーゼ活性を不活性化する為に、0.6%過
酸化水素水と0.2%NaN3からなる溶液によって1時間処
理し、20mMトリス−塩酸生理食塩水(pH7.6,TB
S)で十分洗浄後、アビジン−ビオチンブロッキングキ
ット(ベクター社)溶液を0.5%フィシュゼラチン/T
BSで2倍に希釈したもので20分間反応させ内因性ビ
オチンおよび非特異吸着をブロッキングした。一次抗体
としてビオチン化したモノクローナル抗体Aを0.5%フ
ィシュゼラチン/TBS溶液で希釈(10μg/ml)し
たもので一昼夜、室温で反応させた。尚、モノクローナ
ル抗体のビオチン化は、以下のようにして行った。
【0018】抗体溶液を0.1MNaHCO3溶液を外液とし
て透析し、終了後同液にて1mg/mlとなる様濃度を調整
した。NSH−ビチオン(ピアス社)を1mg/mlになる
様DMSO(シグマ社)に溶解した後、抗体液1mlに対
してビオチン液60μlの割合で混合し、室温で振盪し
ながら4時間反応させた。その後、0.1%ソデイウム
アザイドを含むPBSを外液とに透析した。
て透析し、終了後同液にて1mg/mlとなる様濃度を調整
した。NSH−ビチオン(ピアス社)を1mg/mlになる
様DMSO(シグマ社)に溶解した後、抗体液1mlに対
してビオチン液60μlの割合で混合し、室温で振盪し
ながら4時間反応させた。その後、0.1%ソデイウム
アザイドを含むPBSを外液とに透析した。
【0019】ビオチン化したモノクローナル抗体Aを反
応させた切片をPBSで洗浄後、二次抗体としアビジン
−パーオキシダーゼ(ZYMED社)を0.5%フィシュ
ゼラチン/TBS(pH8.0)で100倍に希釈したもの
で約20分間反応させた。再度TBSにて洗浄後、40
mg ジアミノべンチヂン(DAB)と40μl過酸化水
素水を含有する水溶液150mlを添加し、50mMトリス
−塩酸緩衝液を用いてpHを7.6に調整し、発色反応を約
1〜2分間行った。蒸留水にて洗浄後、切片を0.1%塩
化金水溶液に5分間反応させ、蒸留水にて水洗後、2.5
%硫化ナトリウム水溶液(pH7.4)に5分間浸し、再度
蒸留水で水洗した。銀染色液(150mlの組成:H2O
中、Na2CO3:3.11g, NH4NO3 :0.15g, AgNO3:0.15g,シ
リコタングステン酸:0.75g 及び35%ホルマリン:0.27
4 ml)に1分間浸漬して、撹拌した。発色後すばやく1
%酢酸水溶液に移し、銀反応を停止した。1%チオ硫酸
ナトリウム水溶液 mlにて定着後、蒸留水で水洗、常
法に従って、ヘマトキシリン−エオシン染色を施し、カ
バーグラスで封入した。検鏡の結果、キメラ組織は該抗
体で陽性に染色された細胞と陰性の細胞によって構成さ
れていた。胎生初期胚のキメリズムについてもマイクロ
ウエーブ固定によって効果的にキメリズムを解析でき
た。成獣キメラマウス組織においてはそのキメリズムに
より組織再生系を以下の4群に分類できた。 1:解剖学的な組織単位がどちらか一方の系統由来細胞
で構成される組織(小腸陰窩)。 2:解剖学的に組織単位が双方の系統由来の細胞によっ
て構成される組織(外分泌腺腺房)。 3:解剖学的に組織単位が明瞭ではないがキメリズムに
よってその増殖単位が明瞭となった組織(皮膚)。 4:解剖学的に組織単位をもたずキメリズムによっても
その組織単位を明瞭に観察できない組織(結合組織、筋
組織)。
応させた切片をPBSで洗浄後、二次抗体としアビジン
−パーオキシダーゼ(ZYMED社)を0.5%フィシュ
ゼラチン/TBS(pH8.0)で100倍に希釈したもの
で約20分間反応させた。再度TBSにて洗浄後、40
mg ジアミノべンチヂン(DAB)と40μl過酸化水
素水を含有する水溶液150mlを添加し、50mMトリス
−塩酸緩衝液を用いてpHを7.6に調整し、発色反応を約
1〜2分間行った。蒸留水にて洗浄後、切片を0.1%塩
化金水溶液に5分間反応させ、蒸留水にて水洗後、2.5
%硫化ナトリウム水溶液(pH7.4)に5分間浸し、再度
蒸留水で水洗した。銀染色液(150mlの組成:H2O
中、Na2CO3:3.11g, NH4NO3 :0.15g, AgNO3:0.15g,シ
リコタングステン酸:0.75g 及び35%ホルマリン:0.27
4 ml)に1分間浸漬して、撹拌した。発色後すばやく1
%酢酸水溶液に移し、銀反応を停止した。1%チオ硫酸
ナトリウム水溶液 mlにて定着後、蒸留水で水洗、常
法に従って、ヘマトキシリン−エオシン染色を施し、カ
バーグラスで封入した。検鏡の結果、キメラ組織は該抗
体で陽性に染色された細胞と陰性の細胞によって構成さ
れていた。胎生初期胚のキメリズムについてもマイクロ
ウエーブ固定によって効果的にキメリズムを解析でき
た。成獣キメラマウス組織においてはそのキメリズムに
より組織再生系を以下の4群に分類できた。 1:解剖学的な組織単位がどちらか一方の系統由来細胞
で構成される組織(小腸陰窩)。 2:解剖学的に組織単位が双方の系統由来の細胞によっ
て構成される組織(外分泌腺腺房)。 3:解剖学的に組織単位が明瞭ではないがキメリズムに
よってその増殖単位が明瞭となった組織(皮膚)。 4:解剖学的に組織単位をもたずキメリズムによっても
その組織単位を明瞭に観察できない組織(結合組織、筋
組織)。
【0020】モノクローナル抗体Aをモノクローナル抗
体Bに代えて以上の操作を繰り返したところ、同様の結
果が得られた。
体Bに代えて以上の操作を繰り返したところ、同様の結
果が得られた。
【0021】
【発明の効果】本発明のモノクローナル抗体は、細胞起
源の同定に有用である。また、本発明のモノクローナル
抗体は、一個体内の全ての組織におけるキメリズムを効
果的に解析できる。さらに、本発明のモノクローナル抗
体を用いて細胞起源を同定することにより、発生・分化
の機構、癌発生機構や遺伝子発現の機構が解明できる。
これにより、本発明のモノクローナル抗体は不妊や癌の
予防、診断等に役立つことが期待できる。
源の同定に有用である。また、本発明のモノクローナル
抗体は、一個体内の全ての組織におけるキメリズムを効
果的に解析できる。さらに、本発明のモノクローナル抗
体を用いて細胞起源を同定することにより、発生・分化
の機構、癌発生機構や遺伝子発現の機構が解明できる。
これにより、本発明のモノクローナル抗体は不妊や癌の
予防、診断等に役立つことが期待できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/53 M 8310−2J D 8310−2J 33/577 B 9015−2J (C12P 21/08 C12R 1:91)
Claims (2)
- 【請求項1】 DBA/1,CE/J,SM/J,IQ
I,PL/J,SWM/Ms,RIIIS/J,RFM
/MsNrs,およびC3H系統を基盤とする近交系や
コンジェニックマウス系統のマウスに特異的に存在する
抗原であって、C3H系統マウスのミトコンドリアに存
在する分子量66,000及び68,000の該抗原を認識し、Ig
G1/κサブクラスに属するモノクローナル抗体A。 - 【請求項2】 請求項1記載のモノクローナル抗体Aを
産生するハイブリドーマ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34460891A JP3193090B2 (ja) | 1991-12-26 | 1991-12-26 | モノクローナル抗体 |
CA002078725A CA2078725C (en) | 1991-12-26 | 1992-09-21 | Monoclonal antibody specific for inbred strains |
US08/261,301 US5552287A (en) | 1991-12-26 | 1994-06-16 | Monoclonal antibody specific for antigens in mouse inbred strains |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34460891A JP3193090B2 (ja) | 1991-12-26 | 1991-12-26 | モノクローナル抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05184385A true JPH05184385A (ja) | 1993-07-27 |
JP3193090B2 JP3193090B2 (ja) | 2001-07-30 |
Family
ID=18370587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP34460891A Expired - Fee Related JP3193090B2 (ja) | 1991-12-26 | 1991-12-26 | モノクローナル抗体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5552287A (ja) |
JP (1) | JP3193090B2 (ja) |
CA (1) | CA2078725C (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6190910B1 (en) * | 1996-05-21 | 2001-02-20 | The Institute Of Physical And Chemical Research | Mouse embryonic stem cell lines |
US11052141B1 (en) | 2008-10-02 | 2021-07-06 | Kode Biotech Limited | Method of modifying the immune response |
US20110229511A1 (en) * | 2008-10-02 | 2011-09-22 | Stephen Michael Henry | Method of modifying the immune response |
-
1991
- 1991-12-26 JP JP34460891A patent/JP3193090B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-09-21 CA CA002078725A patent/CA2078725C/en not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-06-16 US US08/261,301 patent/US5552287A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5552287A (en) | 1996-09-03 |
CA2078725A1 (en) | 1993-06-27 |
CA2078725C (en) | 1999-07-20 |
JP3193090B2 (ja) | 2001-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5439362A (en) | Sex-associated membrane proteins and methods for increasing the probability that offspring will be of a desired sex | |
US5021244A (en) | Sex-associated membrane antibodies and their use for increasing the probability that offspring will be of a desired sex | |
US4628027A (en) | Vitro diagnostic methods using monoclonal antibodies against connective tissue proteins | |
DE69634449T2 (de) | Verfahren zum identifizieren von geschlechtsspezifischen und speziesspezifischen molekülen, mit verfahren identifizierte moleküle und verwendung der moleküle | |
US6264953B1 (en) | Method of preparation and use for zona pellucida antigens and antibodies for sterilization and contraception | |
JP3837494B2 (ja) | 可溶型rageタンパク質 | |
EP0475936B1 (en) | Sex-associated membrane proteins and methods for increasing the probability that offspring will be of a desired sex | |
Ponder et al. | Immunohistochemical demonstration of H2 antigens in mouse tissue sections. | |
JPH11228445A (ja) | エンドトキシンに誘導されるメディエーターによるリポプロテインリパーゼ抑制 | |
JP3502125B2 (ja) | 形質転換細胞の抽出および培養ならびにそれらに対する抗体の製造 | |
Colombatti et al. | Glycoprotein 115, a glycoprotein isolated from chick blood vessels, is widely distributed in connective tissue. | |
JP3193090B2 (ja) | モノクローナル抗体 | |
EP0131834A2 (en) | Monoclonal antibody having specificity to only one type of an isozyme of human cardiac myosin heavy chain | |
JPS62501189A (ja) | 腫瘍↓−胎児に特異的なモノクロナ−ル抗体の調製方法および使用方法 | |
US4707442A (en) | Hybrid cell line producing monoclonal antibody cytolytic to Trichomonas vaginalis | |
JPH09505985A (ja) | メロシンをコードする核酸、メロシン断片およびその使用 | |
EP0465652B1 (en) | Antibody against heavy chain of smooth muscle myosin | |
JP4171228B2 (ja) | 可溶型rage測定法 | |
JPH05506241A (ja) | 35kd腫瘍関連タンパク質抗原および免疫複合体 | |
Gratecos et al. | A new approach to monoclonal antibody production In vitro immunization with antigens on nitrocellulose using Drosphila myosin heavy chain as an example | |
JP3223159B2 (ja) | モノクローナル抗体の製造方法 | |
Mackel et al. | Immune response to laminin, a noncollagenous glycoprotein of basement membrane, in a syngeneic murine system | |
EP0443511A2 (en) | Monoclonal antibodies specific for myosin in the brain | |
JP3005284B2 (ja) | 平滑筋ミオシン重鎖に対する抗体 | |
JP4266396B2 (ja) | 微小管結合タンパク質 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |