JPH05184317A - 麺線延伸装置及び製麺方法 - Google Patents

麺線延伸装置及び製麺方法

Info

Publication number
JPH05184317A
JPH05184317A JP4020711A JP2071192A JPH05184317A JP H05184317 A JPH05184317 A JP H05184317A JP 4020711 A JP4020711 A JP 4020711A JP 2071192 A JP2071192 A JP 2071192A JP H05184317 A JPH05184317 A JP H05184317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noodle
belt conveyor
belt
conveyors
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4020711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695904B2 (ja
Inventor
Keiichiro Murofushi
敬一郎 室伏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4020711A priority Critical patent/JPH0695904B2/ja
Publication of JPH05184317A publication Critical patent/JPH05184317A/ja
Publication of JPH0695904B2 publication Critical patent/JPH0695904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 麺線の延伸過程において麺線に切断が生じて
も、そのまま搬送させ、延伸後の麺線から脱気させる等
して構造緩和させて美味なる麺を製造する。 【構成】 搬送面をほぼ水平としたベルトコンベアA,
B,C,Dを上下方向に多段に配設するとともに、前記
ベルトコンベアのうち直上段のものの搬送方向先端が直
下段のものの搬送面上に位置するようにし、かつ直下段
のものの回転速度を直上段のものに比して早く回転する
構造とし、しかも最上段及び最下段のベルトコンベア
A,Dを除く中間ベルトコンベアB,Cが搬送方向に前
後往復動するように麺線延伸装置を構成し、麺線6の延
伸過程切断が生じても、そのまま搬送可能とし、連続圧
延機により圧延された麺帯5を熟成させ、これを麺線切
り刃4によって麺線6に形成した後、前記の麺線延伸装
置によって延伸させた後、再び熟成させ、この延伸・熟
成を所望回数行って延伸後の麺線から脱気させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、麺線の延伸過程にお
いて麺線に切断が生じても、そのまま搬送されるように
した麺線延伸装置及び延伸後の麺線から脱気させる等し
て構造緩和させるようにして美味なる麺を製造すること
ができるようにした製麺方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から一般に乾麺を製造するために
は、製麺工程が終了した後に乾燥させているのである。
このように乾燥させる方法としては古くから第3図に示
すように、エンドレスに張り渡した回転チェーンaに掛
け棒bを一定間隔で配設し、この掛け棒bに対して約2
40cm程度に切断した麺線cを、2つ折りするように
して吊下せしめ、その移動過程において乾燥せしめてい
たのである。
【0003】また、図4に示すように、掛け棒bに蛇行
状に麺線cを吊下せしめ、同図(イ)に示すように第一
の工程で2本の掛け棒bに掛けた麺線cを、その中間か
ら40cm程度に引下げ、全体とした蛇行状にし、この
まま約3時間程度熟成時間をおき、次に同図(ロ)に示
すようにさらに2倍程度引き伸し、ここでも3時間程度
熟成時間をおき、さらに同図(ハ)に示すようにさらに
引き伸してここでも一定時間の熟成時間をおき、これを
数回繰り返すのである。
【0004】さらに図5及び図6に示すように、横設し
た2本の筒状回転体d,d’を一対とし、これを麺線c
の進行方向に複数対配設し、また前記一対の筒状回転体
d,d’のうち、麺線cの進行方向前方の筒状回転体
d’を後方の筒状回転体dよりも回転周速を早くして、
これによって前記筒状回転体d,d’上に麺線cを掛け
渡しながら麺線cを延伸させるようにした麺線延伸装置
も存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記図3
に示す方法によると、加水率の低い麺線cにおいてのみ
可能であったが、加水率の高い麺線cは、加水率が高い
ために、いわゆる引っ張り強度が弱く、前記のように片
側が120cm位になると、麺線cの自重によって途中
で千切れるように分断してしまうためであった。しかし
生麺にしろ乾麺にしろ、加水率を高めにした麺は、加水
率の低いものに比して味の点で優れているため、多加水
の乾麺を製麺しようとする傾向にあり、そのためには図
4に示す方法が開発されたが、これによると、最終的な
細さの乾麺にするためには、長時間を要することにな
り、またこのような延伸を行なうためにも、力を入れす
ぎるとたちまち切断してしまうことから、熟練者でなけ
れば行なうことができないという不便さも伴なっていた
のであった。
【0006】一方、図5及び図6に示すものにあって
は、確かに延伸作用は行われるが、延伸中に麺線が切断
してしまうことがあった。このように切断された麺線
は、筒状回転体とこれに隣り合う筒状回転体の間に垂れ
下がった状態となって前進せず、むしろその間に落下し
てしまうという問題を有していたのであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明に係る麺
線延伸装置及び製麺方法は前記の問題点を解決するため
に、搬送面をほぼ水平としたベルトコンベアを上下方向
に多段に配設するとともに、前記ベルトコンベアのうち
直上段のものの搬送方向先端が直下段のものの搬送面上
に位置するようにし、かつ直下段のものの回転速度を直
上段のものに比して早く回転する構造とし、しかも最上
段及び最下段のベルトコンベアを除く中間ベルトコンベ
アが搬送方向に前後往復動する構造として麺線延伸装置
を構成し、これによって麺線の延伸過程において麺線に
切断が生じても、そのまま搬送することができるように
するとともに、連続圧延機により圧延された麺帯を熟成
させ、これを麺線切り刃によって麺線に形成した後、前
記の麺線延伸装置によって延伸させた後、再び熟成さ
せ、この延伸・熟成を所望回数行うことにより、機械的
延伸過程及び熟成過程において麺線から脱気を行い、い
わゆる腰のある美味なる麺を製造することができるよう
にしたものである。
【0008】
【実施例】次にこの発明に係る麺線延伸装置及び製麺方
法の一実施例を図1及び図2に基づいて述べると、1は
大小のローラー2,3に掛け渡したベルトであり、これ
によってベルトコンベアAを構成してある。このベルト
コンベアAは、搬送面がほぼ水平となるように配設して
ある。
【0009】そしてベルトコンベアAと同様の構成を有
する他のベルトコンベアB,C,Dとを上下方向に多段
に配設するとともに、ベルトコンベアAの搬送方向先端
がベルトコンベアBの搬送面上に、またベルトコンベア
Bの搬送方向先端がベルトコンベアCの搬送面上に、さ
らにベルトコンベアCの搬送方向先端がベルトコンベア
Dの搬送面上にそれぞれ位置するように配設するととも
に、ベルトコンベアAの回転速度よりベルトコンベアB
の回転速度を、またベルトコンベアBの回転速度よりベ
ルトコンベアCの回転速度を、さらにベルトコンベアC
の回転速度よりベルトコンベアDの回転速度をそれぞれ
早くなるように構成してある。
【0010】ここにおいて各ベルトコンベアA,B,
C,Dの上下関係は、図1に示すようにあたかもジグザ
グ状の配置となるように配設することができる。またベ
ルトコンベアの数については、図示する本実施例にあっ
ては4本を示してあるが、これに限るものではない。
【0011】以上のベルトコンベアA,B,C,Dにお
いて、最上段及び最下段のベルトコンベアA,Dを除く
ベルトコンベアB,Cを中間ベルトコンベアと称した場
合、この中間ベルトコンベアB,Cは、例えばエアシリ
ンダー等によって搬送方向に前後往復動する構造とし、
しかもこの中間ベルトコンベアB,Cが図示するように
複数である場合には、上下に隣り合う各ベルトコンベア
B,Cが矢印x,yで示すように異なる方向に前後往復
動するように構成してある。
【0012】尚、図中4は麺帯5を麺線6状に形成する
ための麺線切り刃であり、7が最上段のベルトコンベア
A上部に配設したガイドローラーである。
【0013】また8は最下段のベルトコンベアDの搬送
方向先端に、麺線6を介して圧接するように配設した従
動ローラーであり、9は麺線カッターである。そしてE
は一定長に切断された麺線6を搬送するためのベルトコ
ンベアであり、MはこのベルトコンベアEを駆動させる
ためのモータである。
【0014】以上が麺線延伸装置の構成である。
【0015】
【作用】しかして連続圧延機により圧延した麺帯5を一
定時間熟成させ、公知の麺線切り刃4によって麺線6に
形成する。その後、前記の麺線延伸装置によって延伸さ
せる。
【0016】ここにおいて延伸させる方法について図1
及び図2に基づいて述べると、各ベルトコンベアA,
B,C,D,Eをそれぞれ符号なしの矢印方向へ回転せ
しめるとともに、中間ベルトコンベアB,Cを矢印x,
y方向に前後往復動せしめつつ、麺線6をベルトコンベ
アAの上に供給する。すると麺線6はベルトコンベアA
の搬送面によって先端に導かれ、そこにおいて直下段の
ベルトコンベアB上に乗り移り、順次ベルトコンベアD
に至るのであるが、途中の中間ベルトコンベアB,Cを
通過する過程で、この中間ベルトコンベアB,Cが前記
のように矢印x,y方向へ前後往復動することによって
麺線6は延伸することになる。
【0017】またこの延伸過程において、各ベルトコン
ベアA,B,C,Dは、その回転速度が順次下段になる
にしたがい早くなるため、中間ベルトコンベアB,Cが
矢印x,y方向へ往復動してもそこで麺線が弛むことが
ないのである。
【0018】このように延伸が終了した後、再び麺線の
状態で熟成させ、その後、再び延伸させつつ、この延伸
・熟成を所望回数行うのである。
【0019】熟成に要する時間は、季節によっても異な
るが、おおむね30分乃至2時間程度でよく、また熟成
させる具体的な方法としては、製麺工場内において多段
式のベルトコンベア上を通過させることによって麺線6
中に含有されている空気が抜け、いわゆる脱気、水和、
構造緩和が行われ、延伸しやすくなった麺線6を延伸す
ることによって、いわゆる腰のある美味なる麺を連続的
に得ることができるのである。
【0020】さらに、この延伸及び熟成の回数は、製品
として得ようとする麺線の太さが所望する程度になる迄
行えばよく、したがって延伸を1回でもよく、熟成・延
伸を数回繰り返してもよい。いずれにしても、延伸を行
うことにより、麺線切り刃4直後の麺線6の太さが、徐
々に細くすることができ、その製品をうどん、ひやむ
ぎ、そうめん等に形成することができ、またラーメンに
も利用することができるのである。
【0021】そしていずれの場合においても延伸過程で
麺線6が切断することはあり得るが、仮に切断しても、
下段には他のベルトコンベアが存在するため、そのまま
搬送されることになるのである。
【0022】
【発明の効果】前記のようにこの発明に係る麺線延伸装
置及び製麺方法によれば、搬送面をほぼ水平としたベル
トコンベアを上下方向に多段に配設するとともに、前記
ベルトコンベアのうち直上段のものの搬送方向先端が直
下段のものの搬送面上に位置するようにし、かつ直下段
のものの回転速度を直上段のものに比して早く回転する
構造とし、しかも最上段及び最下段のベルトコンベアを
除く中間ベルトコンベアが搬送方向に前後往復動する構
造として麺線延伸装置を構成してあるので、これによっ
て麺線の延伸過程において麺線に切断が生じても、その
まま搬送することができるようにするとともに、連続圧
延機により圧延された麺帯を熟成させ、これを麺線切り
刃によって麺線に形成した後、前記の麺線延伸装置によ
って延伸させた後、再び熟成させ、この延伸・熟成を所
望回数行うことにより、機械的延伸過程及び熟成過程に
おいて麺線から脱気を行い、いわゆる腰のある美味なる
麺を製造することができるという効果を有するのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る麺線延伸装置の一実施例を示す
側面図である。
【図2】この発明に係る製麺方法の製麺工程を示すフロ
ーチャートである。
【図3】従来例を示す側面図である。
【図4】従来例(イ),(ロ),(ハ)の順で示す側面
図である。
【図5】従来例を示す側面図である。
【図6】従来例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ベルト 2 ローラー 3 ローラー 4 麺線切り刃 5 麺帯 6 麺線 7 ガイドローラー 8 従動ローラー 9 麺線カッター A ベルトコンベア B ベルトコンベア C ベルトコンベア D ベルトコンベア E ベルトコンベア M モータ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送面をほぼ水平としたベルトコンベア
    を上下方向に多段に配設するとともに、前記ベルトコン
    ベアのうち直上段のものの搬送方向先端が直下段のもの
    の搬送面上に位置するようにし、かつ直下段のものの回
    転速度を直上段のものに比して早く回転する構造とし、
    しかも最上段及び最下段のベルトコンベアを除く中間ベ
    ルトコンベアが搬送方向に前後往復動する構造としたこ
    とを特徴とする麺線延伸装置。
  2. 【請求項2】 中間ベルトコンベアは複数とし、上下に
    隣り合う各ベルトコンベアが互いに異なる方向に前後往
    復動する請求項1記載の麺線延伸装置。
  3. 【請求項3】 連続圧延機により圧延された麺帯を熟成
    させ、これを麺線切り刃によって麺線に形成した後、搬
    送面をほぼ水平としたベルトコンベアを上下方向に多段
    に配設するとともに、前記ベルトコンベアのうち直上段
    のものの搬送方向先端が直下段のものの搬送面上に位置
    するようにし、かつ直下段のものの回転速度を直上段の
    ものに比して早く回転する構造とし、しかも最上段及び
    最下段のベルトコンベアを除く中間ベルトコンベアが搬
    送方向に前後往復動する構造とした麺線延伸装置によっ
    て延伸させた後、再び熟成させ、この延伸・熟成を所望
    回数行うことを特徴とする製麺方法。
  4. 【請求項4】 中間ベルトコンベアは複数とし、上下に
    隣り合う各ベルトコンベアが互いに異なる方向に前後往
    復動する請求項3記載の製麺方法。
JP4020711A 1992-01-10 1992-01-10 麺線延伸装置及び製麺方法 Expired - Lifetime JPH0695904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020711A JPH0695904B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 麺線延伸装置及び製麺方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4020711A JPH0695904B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 麺線延伸装置及び製麺方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05184317A true JPH05184317A (ja) 1993-07-27
JPH0695904B2 JPH0695904B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=12034736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4020711A Expired - Lifetime JPH0695904B2 (ja) 1992-01-10 1992-01-10 麺線延伸装置及び製麺方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695904B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123902A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Keiichiro Murofushi 麺線延伸装置及び製麺方法
CN114246355A (zh) * 2021-12-22 2022-03-29 乐安县恒源食品有限公司 米粉出粉工装、装置及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07123902A (ja) * 1993-11-02 1995-05-16 Keiichiro Murofushi 麺線延伸装置及び製麺方法
CN114246355A (zh) * 2021-12-22 2022-03-29 乐安县恒源食品有限公司 米粉出粉工装、装置及方法
CN114246355B (zh) * 2021-12-22 2022-07-26 乐安县恒源食品有限公司 米粉出粉工装、装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695904B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2217981C2 (ru) Способ непрерывного изготовления объемных снексов из картофеля, злаков или тому подобного и устройство для осуществления способа
JPH07241159A (ja) 棒状パン生地の成形方法および装置
EP0039755A1 (en) Method and device for the production of thin slices of frozen meat
US3315300A (en) Apparatus for manufacturing casing from a continuous tube
CN112607462B (zh) 聚四氟乙烯拉膜分条装置及其工作方法
US5750171A (en) Finish topping machine for bulb crops
JP2002045108A (ja) 製麺装置及び製麺方法
JPH05184317A (ja) 麺線延伸装置及び製麺方法
US6322345B1 (en) Apparatus for forming edible bakery paste
US2663900A (en) Method for removing heads from bodies of shrimps
US3399066A (en) Method for manufacturing casing from a continuous tube
US2984286A (en) Method and apparatus for making filamentous mat
JP4566662B2 (ja) 手延べ風茹で麺及びその製造方法
JP2583190B2 (ja) 麺線延伸装置
US2597528A (en) Apparatus for treatment of tubular knitted fabrics
JP3026422B2 (ja) 製麺方法
JPS5837821B2 (ja) 平麺の製造装置
US3938220A (en) Zone regulation of casing inflation gas
JPH055458B2 (ja)
JP2001069902A (ja) 生地の圧延装置
US3264680A (en) Apparatus for shirring sausage casings
CN212650366U (zh) 一种多级辊式核桃破壳机
JPS62107763A (ja) 乾燥麺類の製造方法
US3036946A (en) Decorative filamentous mat and method of making same
JPH07100005B2 (ja) 製麺装置