JPH05184239A - 植物の生長促進及び土壌改良作用を有する土壌改良材 - Google Patents

植物の生長促進及び土壌改良作用を有する土壌改良材

Info

Publication number
JPH05184239A
JPH05184239A JP4025888A JP2588892A JPH05184239A JP H05184239 A JPH05184239 A JP H05184239A JP 4025888 A JP4025888 A JP 4025888A JP 2588892 A JP2588892 A JP 2588892A JP H05184239 A JPH05184239 A JP H05184239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
action
light
present
metal salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4025888A
Other languages
English (en)
Inventor
Jitsuo Inagaki
垣 実 男 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOU GIKEN KK
Original Assignee
SOU GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOU GIKEN KK filed Critical SOU GIKEN KK
Priority to JP4025888A priority Critical patent/JPH05184239A/ja
Publication of JPH05184239A publication Critical patent/JPH05184239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、火山の噴火により生成する処置に
困っている軽岩石、軽砂利若しくは軽砂等を有効利用
し、これら軽砂利、軽砂等から植物に対し、最適な遅効
性の植物生長促進調整及び土壌改良作用を有し、しかも
排水・吸着性と保水・湿潤性とを兼備した土壌改良材を
提供することを目的とする。 【構成】この発明に於いては、雲母系鉱物が風化したバ
ーミキュライトを無機酸水溶液に溶解させて得た多種の
金属塩及び非金属塩を主成分とする酸性添加剤を、火山
の噴火により生成した多孔質な軽岩石、軽砂利若しくは
軽砂に含浸させてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、火山の噴火により生
成した多孔質な軽岩石、軽砂利若しくは軽砂等を有効利
用した植物の生長促進及び土壌改良作用を有し、しかも
排水・吸着性と湿潤・保水性とを兼備した土壌改良材に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、農作物には、多収穫を目的として
各種肥料が使用されている。しかしながら、これら肥料
は、単に植物に生長促進の養分を与えるのが目的であ
り、その作用も限られていたので、充分な収穫を得るた
めに防除、防菌の農園芸用殺菌・殺虫剤とか植物生長促
進調節剤を併用する必要があったが、これらはいずれも
人体に対して非常に有害であったから、これら薬剤によ
る環境汚染や農作物への汚染が重大な社会問題として取
り上げられ、無農薬有機農法への転換が叫ばれて久し
く、今日の国際的課題としてのみならず、地球規模での
環境保全問題として注目されつつある。
【0003】本発明者は、雲母系鉱物が風化したバーミ
キュライトを無機酸水溶液に溶解させて得た多種の金属
塩及び非金属塩を主成分とする酸性添加剤が植物の生長
促進作用を有することを見い出したが、このものは、液
体であったため、即効的作用効果を有するものの、通常
の固形肥料のように適切な時間的経過と共に効果を表す
遅効的作用がないという致命的な欠点があり、現在で
は、現実に産業上使用されていない。
【0004】一方、例えばピナツボ火山等の火山の噴火
により、大量に軽岩石、軽砂利若しくは軽砂等が生成す
るが、これらの有効利用については、未だ適切な何らの
提案もなされておらず、これら軽岩石、軽砂利若しくは
軽砂等の処置に困っているのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記火山
の噴火により生成する処置に困っている軽岩石、軽砂利
若しくは軽砂等を有効利用し、これら軽砂利、軽砂等か
ら植物に対し、最適な遅効性の植物生長促進調整及び土
壌改良作用を有し、しかも排水・吸着性と保水・湿潤性
とを兼備した土壌改良材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記火山の
噴火により生成する軽岩石、軽砂利若しくは軽砂等が多
孔質であり、しかも多量の水分を吸蔵する性質があるこ
とに着目し、これら軽砂利、軽砂等から遅効性の肥料効
果、生長促進及び調整効果とミネラル効果のある土壌添
加剤を得ることについて鋭意研究した結果、これら軽砂
利等を雲母系鉱物が風化したバーミキュライトを無機酸
水溶液に溶解させて得た多種の金属塩及び非金属塩を主
成分とする酸性添加剤に浸漬させ、軽砂利等の連続気泡
体中に前記酸性添加剤を吸収させることによって、植物
に対し、遅効性の無機肥料効果、植物生長促進及び土壌
改良作用を有し、しかも排水・吸着性と保水・湿潤性と
を兼備した土壌改良材が得られることを見い出し、本発
明に到達した。
【0007】即ち本発明の土壌添加剤は、雲母系鉱物が
風化したバーミキュライトを無機酸水溶液に溶解させて
得た多種の金属塩及び非金属塩を主成分とする酸性添加
剤を、火山の噴火により生成した多孔質な軽砂利等に含
浸させてなることを特徴とする。
【0008】本発明に使用する上記酸性添加剤は、減菌
作用、有機物分解作用及び多量のミネラルの肥料効果を
有することは実験により確認されている。また、本発明
の酸性添加剤は、植物の老化や枯死の原因となる毒素を
中和し、植物の連作障害要因を緩和除去し、病原菌の感
染を防止することが確認されている。本発明の酸性添加
剤の上記作用の理由は、理論的に充分解明されているわ
けではないが、本発明の酸性添加剤には、多種のミネラ
ルが含有されているので、このミネラル効果によるもの
と考えられる。
【0009】具体的に、本発明の酸性添加剤を植物用水
に適量添加すると、生け花の寿命が数倍延びることが確
認されており、また、挿し木をする場合でも、発根を促
進するし、更に植物を移植する場合でも、根付きを促進
強化することが実験により確認されている。
【0010】本発明に使用する酸性添加剤を製造するに
は、雲母系鉱物(好ましくは黒色雲母)が風化したバー
ミキュライト若しくはこのバーミキュライトが更に風化
した土壌を、無機酸(例えば塩酸、硫酸)水溶液に溶解
させれば良い。例えば、黒色雲母が風化したバーミキュ
ライトと、濃塩酸を1/2〜1/4に希釈した希塩酸と
を、撹拌下に等重量部混合し、20〜30℃で撹拌しな
がら1週間反応させた後、濾過すれば塩酸をベースとし
た酸性添加剤が得られる。この際、反応温度を上昇させ
れば、反応時間を短縮させることが可能である。尚、こ
の酸性添加剤には、ひ素、鉛、水銀、六価クロム、カド
ミウム等の有害金属は含有されていないことが確認され
ている。このことにより、植物による吸収作用を全く心
配することなく実施することができる。
【0011】本発明の土壌改良材は、上記酸性添加剤中
に、火山の噴火により生成した多孔質な軽砂利等を浸漬
させ、一昼夜放置させることにより製造することができ
る。このようにして得た酸性添加剤は、水切りをした
後、このまま若しくは乾燥して水分を除去して使用する
ことができる。
【0012】本発明の土壌改良材は、植物に対して、長
期間肥料効果を付与する遅効性肥料としての性質をも有
している。即ち、本発明の土壌改良材中には、無機肥料
源となるミネラルが、多孔質な軽砂利等の連続気泡体中
に吸蔵されているが、これが雨水などによる水分を介し
て、徐々に植物に供給されるからである。
【0013】また、本発明の土壌改良材は、ゴルフ場の
芝土の基礎材として使用するのに適している。即ち、本
発明の土壌改良材は、排水、保水の両方の性質を具備し
ているので、水はけがよく、しかも土が乾燥状態となっ
ても本発明の土壌改良材中には、水が湿潤吸蔵されてい
るので、この水を芝に徐々に供給することができるから
である。更に、本発明の土壌改良材は、有害農薬を吸収
し、更に植物の連作障害防止作用を有することが実験に
より確認されている。
【0014】
【実施例】次に、実施例を挙げて、本発明を更に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されない。 実施例1:土壌改良材の製造例 ピナツボ火山の噴火により生成した多孔質な軽岩石、軽
砂利、軽砂をフルイ分けして分級した。同じような大き
さの粒度ごとに、これを、それぞれ別々にバーミキュラ
イトを硫酸に溶解させて得た酸性添加剤中に投入し、一
昼夜浸漬放置させた後、水切りをし、これを風乾した。
種々の大きさの多孔質な軽岩石、軽砂利、軽砂からなる
本発明の土壌改良材を得た。 実施例2 発泡プラスチック製の箱に、土壌を入れ、上記実施例1
で得た大きさの異なる本発明の土壌改良材を上にいくほ
ど小さな粒度となるように積層し、その上面を土壌で覆
い、これにトマトの苗を植えた。充分水分を供給した
後、放置し、トマトの生育状態を観察した。尚、比較の
ため、土壌改良材を加えない以外は、上記と同様にし
て、トマトの苗を植え、経過を観察した。
【0015】結果は、本発明の土壌改良材を添加したト
マトは、根腐れを起こすことなく、順調に発育し、大量
のトマトを収穫することができた。これに対し、本発明
の土壌改良材を利用しないものは、一部は根腐れを起こ
し、枯死し、一部はトマトを収穫することができたが、
品質が悪く、しかも収穫量も本発明の土壌改良材を使用
した場合の半分以下であった。また、本発明の土壌改良
材を利用した場合は、利用しない場合と比べて、成育中
の水の供給量を極端に減少させることができた。 実施例3 土壌上に、実施例1で得た直径約30mm、20mm、15mm、5mm、
0.5mmの本発明の土壌改良材を、上にいくほど小さな粒度
となるように、約15cmの高さになるように積層し、その上
面を砂、土壌で順次覆い、これに芝の苗を植えた。本発明
の土壌改良材は、有益な微生物には増進作用を与えるが、
有害な微生物を抑制する作用があるので、芝の根腐れを
引き起こすことなく、芝を極めて良好に生育させること
ができた。また、本発明の土壌改良材が、排水・吸着性と
保水・湿潤性を兼備しているので、夏季に於いて、水を芝
に散布する回数を極めて少なくすることができた。
【0016】
【効果】以上述べたごとく、本発明によれば、廃棄・除
去に困っていた火山の噴火により生成した軽岩石、軽砂
利、軽砂等を有効利用し、しかも酸性添加剤のミネラル
効果により、植物の生理作用を著しく高めることがで
き、植物の生長を促進し、植物の収穫を増大させるほ
か、減菌防除作用をも具備しているので、作物によって
は、農業用殺菌剤や植物生長調節剤を使用しなくとも良
いか、或はその使用量を減少させることができると共
に、排水・吸着、保水・湿潤の両性質を具備しているの
で、優れた遅効性の肥料効果を有し、且つ人体に無害で
あり、環境保全自然保護に優れているという、この種農
園芸用の土壌改良材には全く見られない絶大な効果を有
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】雲母系鉱物が風化したバーミキュライトを
    無機酸水溶液に溶解させて得た多種の金属塩及び非金属
    塩を主成分とする酸性添加剤を、火山の噴火により生成
    した多孔質な軽岩石、軽砂利若しくは軽砂に含浸させて
    なることを特徴とする植物の生長促進及び土壌改良作用
    を有し、排水・吸着性と湿潤・保水性とを兼備した土壌
    改良材。
JP4025888A 1992-01-17 1992-01-17 植物の生長促進及び土壌改良作用を有する土壌改良材 Pending JPH05184239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025888A JPH05184239A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 植物の生長促進及び土壌改良作用を有する土壌改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4025888A JPH05184239A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 植物の生長促進及び土壌改良作用を有する土壌改良材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05184239A true JPH05184239A (ja) 1993-07-27

Family

ID=12178329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4025888A Pending JPH05184239A (ja) 1992-01-17 1992-01-17 植物の生長促進及び土壌改良作用を有する土壌改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05184239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067927A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hoshizaki Electric Co Ltd 土壌改良方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067927A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hoshizaki Electric Co Ltd 土壌改良方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101511164B (zh) 植物栽培系统
CN106699341A (zh) 一种花卉栽培营养基质及其制备方法
JP5205588B2 (ja) 人工ゼオライトを含む培養土改良材及び培養土
CN102172153A (zh) 作物工厂化土壤基质育苗移栽方法
KR102195026B1 (ko) 녹생토 조성물 및 이를 이용한 시공방법
Bhatia et al. Effect of Growing Media and Fertilizers on Growth and Flowering Carnation Under Protected Condition
JPH05184239A (ja) 植物の生長促進及び土壌改良作用を有する土壌改良材
CN112616616B (zh) 一种用于种植大丽花的栽培基质的制备方法
JP2004208601A (ja) 植物の栽培方法
KR101288912B1 (ko) 상토 조성물
EA028406B1 (ru) Удобрение, содержащее в качестве действующего вещества высокодисперсную серу
JP2006061036A (ja) 植物栽培用培地及び該培地を用いた植物の栽培方法
JP2007177065A (ja) 土壌改良剤、それを用いた土壌改良方法及びその他の使用方法
KR20020033450A (ko) 유리아미노산 함유의 누에번데기를 이용한 생물자극형비료.
RU2468569C1 (ru) Способ утилизации выбросов вредных примесей в воздухе животноводческих помещений
US11827576B2 (en) Calcium cyanamide fertilizer with triazone
Pethyagoda et al. Studies on the mineral nutrition of tea-techniques for growing tea plants in sand culture
RU2301249C1 (ru) Искусственная почва
Hanson Correction of Nutrient Problems in Established Berry Plantings-Dr.
RU2651290C1 (ru) Субстрат для выращивания плодовых саженцев
JP2002223632A (ja) さし木の発根促進方法
RU2005131565A (ru) Способ выращивания растений в теплицах
JPS61252289A (ja) 耕土培養方法
JP2003325042A (ja) パーライトとゼオライトや微生物を使用したホウレン草の夏期や高温期の栽培を可能にするホウレン草専用資材の製造および使用方法。製造された資材をパー・ゼオ資材という。
JP2003116350A (ja) 農園芸作物の葉面散布用乾燥促進資材及び残留農薬吸着資材。(仮称アグリ・ゼオ資材という)。