JPH05183976A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JPH05183976A
JPH05183976A JP36063691A JP36063691A JPH05183976A JP H05183976 A JPH05183976 A JP H05183976A JP 36063691 A JP36063691 A JP 36063691A JP 36063691 A JP36063691 A JP 36063691A JP H05183976 A JPH05183976 A JP H05183976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side cabinet
duct
cylinder
front side
back side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36063691A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamagishi
亮 山岸
Kazuo Asami
一男 阿左見
Akihiro Akiyama
明広 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36063691A priority Critical patent/JPH05183976A/ja
Publication of JPH05183976A publication Critical patent/JPH05183976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、バスレフレツクス型のスピーカ装置
において、簡易な構成でダクトを折り返すことにより所
望の効率を得る。 【構成】バスレフレツクス型のダクトを表側キヤビネツ
ト及び裏側キヤビネツトに形成した第1及び第2の筒体
を組み合わせて形成するようにしたことにより、簡易な
構成でダクトを折り返して経路を長くすることができ、
これにより所望の効率を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピーカ装置に関し、特
にバスレフ(バスレフレツクス)型のスピーカ装置に適
用し得る。
【0002】
【従来の技術】従来、スピーカ装置の低音を増強させる
方法として、バスレフ型のスピーカが用いられている。
図3に示すように、バズレフ型のスピーカ装置1ではヘ
ルツホルツの原理によりスピーカボツクス2の容積とダ
クト3の等価質量によりスピーカユニツト4の裏面の音
の位相を反転させ、放出することにより低音を増強する
ようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのようなス
ピーカ装置1において、スピーカユニツト4の有効半径
をa〔cm〕、ダクト3の長さをL〔cm〕、ダクト3の断
面積をA〔cm2 〕とすると、ダクト3の等価質量md
〔g〕は次式
【数1】 で与えられる。
【0004】一般にダクト3の断面積Aを小さくすれ
ば、ダクト3の長さLは短くても、所定の等価質量md
の値を実現できるが、実用上は断面積Aを小さくすれ
ば、粘性抵抗により空気の通過する際の抵抗が大きくな
り、風切り音が増大する。このため断面積Aを大きくす
ると、ダクト3の長さLは必然的に長くなる。
【0005】従来、大型のバスレフ型のスピーカ装置1
ではダクト3の長さLを長くするため、スピーカボツク
ス2の内部に仕切り板等を設け、バスレフ用のダクトを
折り返し、これにより所定の効率を得るものがあるが、
このようにすると構成が複雑になると共に製造工程も煩
雑になり、小型のスピーカ装置としては実現が困難であ
つた。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、簡易な構成でダクトを折り返すことにより所望の効
率を得るスピーカ装置を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、スピーカユニツト4が取り付けら
れる表側キヤビネツト11と、裏側キヤビネツト12と
に2分割されるスピーカボツクスでなるバスレフレツク
ス型のスピーカ装置10において、表側キヤビネツト1
1又は裏側キヤビネツト12の内側にバスレフレツクス
用のダクト13を構成する開口13A及び第1の筒体1
3Bを一体成形で形成し、裏側キヤビネツト12又は表
側キヤビネツト11の内側でかつ組み付けられたとき第
1の筒体13Bを覆う位置に、断面形状が第1の筒体1
3Bより所定分太い第2の筒体13Cを一体成形で形成
し、表側キヤビネツト11及び裏側キヤビネツト12を
組み付け、第1の筒体13B及び第2の筒体13Cの長
さ分の折り返しを有するダクト13を形成するようにし
た。
【0008】
【作用】バスレフレツクス型のダクト13を表側キヤビ
ネツト11及び裏側キヤビネツト12に形成した第1及
び第2の筒体13B及び13Cを組み合わせて形成する
ようにしたことにより、簡易な構成でダクト13を折り
返して経路長を長くでき、これにより所望の効率を得る
ことができる。
【0009】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0010】図3との対応部分に同一符号を付して示す
図1において、10は全体として本発明によるスピーカ
装置を示し、スピーカユニツト4が取り付けられた表側
キヤビネツト11と裏側キヤビネツト12とに2分割し
得るスピーカボツクスで構成されている。
【0011】この表側キヤビネツト11のスピーカユニ
ツト4の下部には、例えば円形の開口13Aが穿設され
ると共に、表側キヤビネツト11の内側に開口13Aに
応じた内径の断面形状で所定の長さL1の円筒13Bが
設けられている。この表側キヤビネツト11は、スピー
カユニツト4の取り付け用孔や開口13A及び円筒13
Bを含めて樹脂の一体成形で形成されている。
【0012】また裏側キヤビネツト12の内側で、円筒
13Bを覆う位置には表側キヤビネツト11の円筒13
Bと相似な断面形状を有しかつ所定分径の太い円筒13
Cが設けられている。この裏側キヤビネツト12も、こ
の円筒13Cを含めて樹脂の一体成形で形成されてい
る。
【0013】この表側キヤビネツト11及び裏側キヤビ
ネツト12を、それぞれ分割部11A及び12Aに形成
された係合用の切欠を係合させて組み付けることによ
り、開口13A、円筒13B及び13Cで経路が折り返
されて、長さLが次式
【数2】 でなるダクト13が形成される。
【0014】これによりスピーカ装置10の奥行きに対
して約2倍の経路長を確保し得ることにより、その分ダ
クト13の開口13Aの断面積Aも大きくでき、全体と
して効率の良いスピーカ装置10を実現できる。
【0015】因に、実験として、例えば有効半径 2.5
〔cm〕のスピーカユニツト4を用いた実施例のスピーカ
装置10と、同様のスピーカユニツト4を用いた従来の
スピーカ装置1との周波数特性TF10及びTF1を比
較した。
【0016】なおこの実施例のスピーカ装置10ではダ
クト13の直径を3〔cm〕、ダクト13の長さLを17
〔cm〕とし、従来のスピーカ装置1ではダクト3の直径
を 2.2〔cm〕、ダクト3の長さLを8〔cm〕とした。
【0017】この場合、各々のダクト13及び3の等価
質量mdは、上記の値を(1)式に代入して、それぞれ
1.28〔g〕及び1.20〔g〕とほぼ等しいのに対し、周波
数特性TF10及びTF1は、図2に示すように、この
実施例のスピーカ装置10の方が低域部分が改善されて
いることが分かつた。
【0018】以上の構成によれば、バスレフ型のダクト
13を表側キヤビネツト11及び裏側キヤビネツト12
に形成した第1及び第2の円筒13B及び13Cを組み
合わせて形成するようにしたことにより、簡易な構成で
ダクト13を折り返して経路Lを長くすることができ、
これにより所望の効率を得ることができるスピーカ装置
10を実現できる。
【0019】さらに上述の構成によれば、ダクト13を
構成する円筒13B及び13Cを、それぞれ表側キヤビ
ネツト11及び裏側キヤビネツト12と一体成形で形成
したことにより、ダクト13の経路中に接合部が一切な
く、これにより低音のびびり等を未然に防止し理想的な
バスレフ型のスピーカ装置10を実現できる。
【0020】なお上述の実施例においては、ダクトの開
口を円形にし筒体を円筒形状にした場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、開口の形状と第1及び第2
の筒体の断面形状が相似であれば、上述の実施例と同様
の効果を実現できる。
【0021】また上述の実施例においては、ダクトの開
口を表側キヤビネツトに設けた場合について述べたが、
低音の特性から開口を裏側キヤビネツトに設けるように
しても良い。
【0022】さらに上述の実施例においては、第1及び
第2の筒体を組み合わせ、ダクトを1回折り返した場合
について述べたが、第2の筒体より太い第3の筒体を第
1の筒体が形成されたキヤビネツトと一体成形で形成
し、ダクトを2回折り返しても良く、さらに第3の筒体
より太い第4の筒体を第2の筒体が形成されたキヤビネ
ツトと一体成形で形成し、ダクトを3回折り返しても良
く、同様にさらに複数回折り返すようにしても上述の実
施例と同様の効果を実現できる。
【0023】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、バスレフ
レツクス型のダクトを表側キヤビネツト及び裏側キヤビ
ネツトに形成した第1及び第2の筒体を組み合わせて形
成するようにしたことにより、簡易な構成でダクトを折
り返して経路長を長くすることができ、これにより所望
の効率を得ることができるスピーカ装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるスピーカ装置の一実施例を示す略
線的断面図である。
【図2】実施例によるスピーカ装置と従来のスピーカ装
置の周波数特性を比較した特性曲線図である。
【図3】従来のスピーカ装置を示す略線的断面図であ
る。
【符号の説明】
1、10……スピーカ装置、2……スピーカボツクス、
3、13……ダクト、4……スピーカユニツト、11…
…表側キヤビネツト、12……裏側キヤビネツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スピーカユニツトが取り付けられる表側キ
    ヤビネツトと、裏側キヤビネツトとに2分割されるスピ
    ーカボツクスでなるバスレフレツクス型のスピーカ装置
    において、 上記表側キヤビネツト又は上記裏側キヤビネツトの内側
    にバスレフレツクス用のダクトを構成する開口及び第1
    の筒体を一体成形で形成し、 上記裏側キヤビネツト又は上記表側キヤビネツトの内側
    でかつ組み付けられたとき上記第1の筒体を覆う位置
    に、断面形状が上記第1の筒体より所定分太い第2の筒
    体を一体成形で形成し、 上記表側キヤビネツト及び上記裏側キヤビネツトを組み
    付け、上記第1の筒体及び上記第2の筒体の長さ分の折
    り返しを有する上記ダクトを形成するようにしたことを
    特徴とするスピーカ装置。
JP36063691A 1991-12-27 1991-12-27 スピーカ装置 Pending JPH05183976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36063691A JPH05183976A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36063691A JPH05183976A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183976A true JPH05183976A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18470264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36063691A Pending JPH05183976A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183976A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406637A (en) * 1993-10-04 1995-04-11 Gonzalez; Hector M. Speaker enclosure assembly
JPH1155772A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp スピーカ装置
WO2012042630A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 スピーカ落下防止構造
KR102400774B1 (ko) * 2021-01-18 2022-05-24 주식회사 아임 백 로드 혼 인클로저 및 이를 포함한 스피커

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5406637A (en) * 1993-10-04 1995-04-11 Gonzalez; Hector M. Speaker enclosure assembly
JPH1155772A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Sony Corp スピーカ装置
WO2012042630A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 Necディスプレイソリューションズ株式会社 スピーカ落下防止構造
US8913778B2 (en) 2010-09-30 2014-12-16 Nec Display Solutions, Ltd. Structure for preventing a fall of a speaker device from a main appliance
KR102400774B1 (ko) * 2021-01-18 2022-05-24 주식회사 아임 백 로드 혼 인클로저 및 이를 포함한 스피커

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157210B2 (ja) ホーンスピーカ
DE19507296A1 (de) Lautsprecher
JPH0628876Y2 (ja) 低音域再生用スピーカシステム
JP2001078288A (ja) スピーカボックス
JPH05183976A (ja) スピーカ装置
US8027501B2 (en) Headphone
JP2653219B2 (ja) スピーカシステム
JPH0646157Y2 (ja) ヘツドホン
US6650760B1 (en) Loudspeaker
JP2002142290A (ja) スピーカフレーム及びスピーカ
JPH0136399Y2 (ja)
JPH0322796A (ja) スピーカのキャビネット構造
JPH0575796U (ja) 電子鍵盤楽器のスピーカ装置
JPS5846613Y2 (ja) スピ−カ−装置
JPH05122785A (ja) バスレフポート
JPS6016154Y2 (ja) スピ−カエンクロ−ジヤ
JPH087759Y2 (ja) 位相反転型スピーカ装置
JPS6336796Y2 (ja)
JPH04287497A (ja) スピーカシステム
JP2532201Y2 (ja) スピーカシステム
JPS6120491A (ja) スピ−カ装置
JPH0136389Y2 (ja)
JPH071911Y2 (ja) スピ−カシステム
JPH04126488U (ja) スピーカボツクス
JPS6327511Y2 (ja)