JPH05183756A - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法

Info

Publication number
JPH05183756A
JPH05183756A JP4000105A JP10592A JPH05183756A JP H05183756 A JPH05183756 A JP H05183756A JP 4000105 A JP4000105 A JP 4000105A JP 10592 A JP10592 A JP 10592A JP H05183756 A JPH05183756 A JP H05183756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
spatial frequency
input
regions
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4000105A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Saito
和浩 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4000105A priority Critical patent/JPH05183756A/ja
Publication of JPH05183756A publication Critical patent/JPH05183756A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】空間周波数成分から像域分離を行い、その像域
分離に対応する量子化テーブルを選択することができ
る。 【構成】領域分離部7は複数の量子化テーブルのひとつ
を選択する回路であって、この領域分離部7は、像域判
定部110により、入力した空間周波数成分が属する領
域を予め決められた複数の領域の中から判定し、比較器
111とカウンタ114により、閾値テーブル113に
用意された領域毎の閾値よりも入力した空間周波数成分
が大きい場合に、カウントアップし、レジスタ・セレク
タ115により、カウントアップした値を領域判別部1
10からの領域番号対応のレジスタ(116〜119の
ひとつ)に出力し、比較器120により、最大値を持つ
レジスタ対応の領域番号から量子化テーブルを選択する
信号を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、カラー画像デ
ータを空間周波数成分に変換し、それを用いて像域分離
を行う画像処理装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多値画像の圧縮技術として、自然画像を
主な対象としたADCT(適応的分離余弦変換)圧縮方
式が提案されようとしている。この方式は8×8ブロッ
ク毎に、多値のカラー画像データをDCT変換により空
間周波数成分に変換し、量子化テーブルを用いて量子化
する。そして、量子化されたデータをハフマン符号化す
る方式である。その際に用いられる量子化テーブルは、
基本的には、1画像に対して固定であるが、最近、画質
と圧縮効率の各々の向上を目的として、量子化テーブル
を複数用意し、8×8ブロックの空間周波数成分から像
域分離し、その結果から、8×8ブロック毎に最適な量
子化テーブルを選択し、量子化する方式が多数提案され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例では、空間周波数成分から像域分離し、その結
果から量子化テーブルを選択する具体的な方法に関して
は、提案されていなかった。本発明は、上述した従来例
の欠点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、空間周波数成分から像域分離を行い、その像域
分離に対応する量子化テーブルを選択できる画像処理装
置及びその方法を提供する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係る画像処理装置は、空
間周波数成分を複数の領域に分けて量子化処理する画像
処理装置において、複数の量子化処理を有する量子化手
段と、空間周波数成分を入力する入力手段と、前記入力
手段で入力した空間周波数成分が属する領域を前記複数
の領域の中から判定する判定手段と、前記判定手段で判
定した領域毎に、前記入力手段で入力した空間周波数成
分が所定の条件を満たす場合に、カウント処理を行うカ
ウント処理手段と、前記カウント処理手段の結果を前記
複数の領域間で比較する比較手段と、前記比較手段の比
較結果に従って、前記量子化手段で実行するための量子
化処理を前記複数の量子化処理の中から選択する選択手
段とを備える。
【0005】また、好ましくは、本発明に係る画像処理
方法は、空間周波数成分を複数の領域に分けて量子化処
理する画像処理方法において、空間周波数成分を入力
し、前記入力した空間周波数成分が属する領域を前記複
数の領域の中から判定し、前記判定した領域毎に、前記
入力した空間周波数成分が所定の条件を満たす場合に、
カウント処理を行い、前記カウント処理の結果を前記複
数の領域間で比較し、前記比較の結果に従って、予め決
められた複数の量子化処理の中からひとつの量子化処理
を選択する。
【0006】
【作用】かかる構成及び方法によれば、空間周波数成分
を入力し、入力した空間周波数成分が属する領域を複数
の領域の中から判定し、判定した領域毎に、入力した空
間周波数成分が所定の条件を満たす場合に、カウント処
理を行い、カウント処理の結果を複数の領域間で比較
し、比較の結果に従って、予め決められた複数の量子化
処理の中からひとつの量子化処理を選択して、最適な量
子化を可能とする。
【0007】
【実施例】以下に添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。 <第1の実施例>図1は本発明の第1の実施例による画
像処理装置の構成を示すブロツク図である。同図におい
て、1は色変換部、2はサブサンプリング部、3はDC
T(離散余弦変換)部、4はジグザグスキャン部、5は
量子化部、6はハフマン符号部、7は像域分離部、8は
セレクタ、9は量子化テーブル部、10は本装置全体の
制御を行うCPU、11はCPU10が動作するための
図5に示すフローチヤートに従うプログラム等のデータ
を格納したROM、12は各種プログラムのワークエリ
アとして用いるRAMをそれそれ示している。尚、量子
化テーブル9には、9−1〜9−4までの量子化テーブ
ルを有している。
【0008】次に、上記構成による動作を説明する。
【0009】図2は第1の実施例によるDCT係数のジ
グザグスキャンを説明する図、そして、図3は第1の実
施例による像域分離のためのAC成分の領域区分を示す
図である。
【0010】色変換部1では、ラスター順次のRGBの
画像データを下式(1)の3×3線形行列変換に従って
YUVへの変換が行われる。
【0011】
【数1】 ここで、Yは輝度成分を示し、U,Vは色度成分を示
す。サブサンプリング部2では、人間の目の感度特性
が、色度成分(U,V)より、輝度成分(Y)の方が敏
感であるということを利用して、サブサンプリングを行
い、このサンプリングによって、Y:U:V=4:1:
1あるいは、4:2:2への変換が行われる。例えば、
Y:U:V=4:1:1の場合には、各色成分の8×8
ブロックはY1,Y2,Y3,Y4,U1,V1…の順
で出力され、また、Y:U:V=4:2:2の場合に
は、各色成分の8×8ブロックはY1,Y2,U1,V
1…の順で出力される。各色成分の8×8ブロックは、
各場合に応じてDCT部3に転送される。ここでは、8
×8ブロック毎の処理に関してのみの説明である。
【0012】DCT部3において、サブサンプリングさ
れたデータは、DCT、すなわち、空間周波数成分に変
換される。このようにして得られた空間周波数成分を以
下にDCT係数と呼ぶ。ジグザグスキャン変換部4で
は、ラスタ順次のDCT係数を、図2で示されるような
ジグザグスキャン順次に変換する処理が行われる。この
ジグザグスキャンによる変換により、DCT部3で得た
2次元のデータは、低周波成分から高周波成分までの1
次元のデータに変換される。像域分離部7は、この1次
元のデータを用いて、複数用意された量子化テーブル9
−1〜9−4の内のひとつのテーブル番号を導きだし、
セレクタ8は導いたテーブル番号に従って一量子化テー
ブルを選択する。ただし、量子化テーブル9−1〜9−
4は、図3のように、空間周波数成分のバンドにより分
けられた領域(1)〜(4)に対応する。尚、領域
(i)のiは領域番号を示す。選択された量子化テーブ
ルを用いて、量子化部5にて量子化し、量子化係数が得
られる。そのときのテーブル番号は、復号の時に用いる
ので、圧縮データに付加する。ハフマン符号部6では、
量子化係数をハフマン符号に変換する。
【0013】次に、像域分離部7について説明する。
【0014】図4は第1の実施例による像域分離部7の
構成を示すブロツク図である。同図において、110は
像域判別部、111,120は比較器、112はテーブ
ルセレクタ、113は閾値テーブル、114はカウン
タ、115はレジスタ・セレクタ、116〜119は領
域(1)〜(4)にそれぞれ対応したレジスタをそれぞ
れ示している。図4において、領域判別部110では、
図3に示されるような空間周波数のバンドに分けられた
領域(1)〜(4)の判別が行われる。また、閾値テー
ブル113は、上記4つの領域に対応して用意された閾
値TH1 ,TH2,TH3 ,TH4 を有している。
【0015】次に、上記構成による動作を説明する。
【0016】図5は第1の実施例による像域判別動作を
説明するフローチヤートである。尚、全体の流れは、図
1に示したCPU10で行うが、個々の動作は、像域分
離部7内部の各回路で行われる。
【0017】ジグザグスキャンでn番目のDCT係数を
ZZ(n)で表し、4つの閾値のi番目をTHi で表
す。
【0018】まずnとiを1にセツトし、本処理が開始
する(ステツプS0)。領域判別部110に領域(1)
の先頭のDCT係数ZZ(1)が入力されると(ステツ
プS1)、カウンタ114がリセット信号によりリセッ
トされる(ステツプS2)。但し、ステツプS2のリセ
ット処理はn=1,n=a+1,n=b+1,n=c+
1の各場合に実行されるため、nがこの4つの値以外の
場合には、ステツプS2を実行せずステツプS3へ処理
が進む。
【0019】そして、ZZ(1)の絶対値とTH1 とが
比較器111により比較され(ステツプS3)、ZZ
(1)の絶対値の方が、TH1 より大きい場合には、カ
ウンタ114が1つインクリメントされる(ステツプS
4)。次に、nが一つインクリメントされ(ステツプS
5)、ZZ(2)が入力され、このZZ(2)の絶対値
とTH1 とが比較器111により比較される。ZZ
(2)の絶対値の方がTH1より大きい場合は、カウン
タ114が1つインクリメントされる。このように順次
同様の処理が行われ、領域(1)の最後のDCT係数Z
Z(a)が終了すると(ステツプS6)、そのときのカ
ウンタ114の値がレジスタ16に書き込まれる。この
場合、レジスタセレクタ115は、領域判別部110に
より得られた領域番号“1”を用いて4つのレジスタか
らレジスタ116を選択し(ステツプS7)、上記書き
込みを可能にする(ステツプS8)。
【0020】以上説明した領域(1)の処理と同様の処
理が、以降、領域(2),領域(3),領域(4)にお
いても行われ、全ての領域のカウント値がレジスタ11
6〜119に書き込まれると(ステツプS9,ステツプ
S10)、比較器120によって、レジスタ116〜1
19に書き込まれたカウント値の中の最大値を持つ領域
番号が得られ、その領域番号に相当する量子化テーブル
の番号が出力される(ステツプS11)。例えば、領域
番号が“1”の場合には、量子化テーブルの番号“9−
1”が出力される。
【0021】この量子化テーブル番号を用いることによ
り、8×8ブロック毎に最適な量子化テーブルを選択し
て、量子化することが出来る。
【0022】以上説明した様に、第1の実施例によれ
ば、ブロック毎に像域分離を行い、その像域に対応した
量子化テーブルを選択することが出来る。 <第2の実施例>テーブル番号を得る像域分離部は、前
述した第1の実施例の図4の構成に限定されるものでは
なく、以下に説明する一構成例であっても良い。尚、全
体の構成は、図1と同様とする。
【0023】図6は第2の実施例による像域分離部の構
成を示すブロツク図である。同図において、7’は第2
の実施例による像域分離部、210は像域判別部、21
1は加算器、212はレジスタ・セレクタ、213〜2
16は領域(1)〜(4)にそれぞれ対応したレジス
タ、217〜220はレジスタ213〜216にそれぞ
れ対応した乗算器、221は比較器をそれぞれ示してい
る。図4において、領域判別部210では、第1の実施
例と同様に、図3に示されるような空間周波数のバンド
に分けられた領域(1)〜(4)の判別が行われる。
【0024】以上の構成による動作を説明する。
【0025】図7は第2の実施例による像域判別動作を
説明するフローチヤートである。尚、全体の流れは、不
図示のCPUで行うが、個々の動作は、像域分離部7’
内部の各回路で行われる。尚、ジグザグスキャンでn番
目のDCT係数をZZ(n)で表し、領域(1)をZZ
(1)〜ZZ(a)、領域(2)をZZ(a+1)〜Z
Z(b)、領域(3)をZZ(b+1)〜ZZ(c)、
領域(4)をZZ(c+1)〜ZZ(64)とする。
【0026】まずnを0にセツトし、本処理が開始する
(ステツプS100)。次に、nを一つインクリメント
し(ステツプS101)、領域判別部210に領域
(1)の先頭のDCT係数ZZ(1)が入力されると
(ステツプS102)、加算器211がリセット信号に
よりリセットされる(ステツプS103)。但し、ステ
ツプS103のリセット処理はn=1、n=a+1、n
=b+1、n=c+1の各場合に実行されるため、nが
この4つ値以外の場合には、ステツプS103を実行せ
ずにステツプS104へと処理が進む。
【0027】次に、ZZ(n)の絶対値を加算する処理
(ステツプS104)が行われる。以上のステツプS1
01〜ステツプS104までの処理は、まず領域(1)
に対して行われるため(ステツプS5)、ステツプS1
04による加算結果はZZ(1)〜ZZ(a)までの絶
対値の加算値となる。
【0028】次に、レジスタセレクタ212が、領域判
別部210から領域番号“1”を受け取り、この番号に
従ってレジスタ213を選択し、ステツプS104で得
た加算結果をレジスタ213に出力する処理が行われ
る。このようにしてレジスタ213には、領域(1)の
絶対値の加算結果が書き込まれる(ステツプS10
6)。
【0029】続いて領域(2)、(3)、(4)につい
ても、上述したステツプS101〜ステツプS106が
行われる(ステツプS107)。
【0030】このようにして、領域(2)〜(4)の処
理の結果、レジスタ214には領域(2)の絶対値の加
算結果が書き込まれ、レジスタ215には領域(3)の
絶対値の加算結果が書き込まれレジスタ216には領域
(4)の絶対値の加算結果が書き込まれる。
【0031】全領域の絶対値の加算結果がレジスタに書
き込まれると、乗算器217〜220によって領域毎に
用意された重み係数α1 〜α4 が対応する領域の加算結
果と掛け合わされる(ステツプS108)。その結果得
られた4つの乗算結果は比較器221により比較され
る。この比較で最大値が得られ、その最大値を持つ領域
番号に相当する量子化テーブル(図1参照)のテーブル
番号が選択されて、そのテーブル番号がセレクタ(図1
参照)に出力される(ステツプS109)。
【0032】このように、量子化テーブルのテーブル番
号を用いることにより、8×8ブロツク毎に最適な量子
化テーブルを選択でき、良好な量子化が可能となる。
【0033】さて、上述した第1、第2の実施例では、
像域分離部を適用するための構成例を図1で示したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、空間周波数成
分からブロック毎に像域分離を行い、それに対応する量
子化テーブルを選択するような構成全てに適用すること
が出来る。
【0034】また、上述した第1、第2の実施例では、
領域を(1)〜(4)の4つ用意したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、2つ、または3つ、あるい
は、5つ以上用意しても良い。この場合には、量子化テ
ーブルの種類も2つ、または3つ、あるいは、5つ以上
となるように対応関係を持たせる必要がある。さらに、
像域分離部内のレジスタや重み係数の個数も、同様の対
応関係を必要とする。さらに、上述した第1、第2の実
施例では、8×8のブロツク毎の処理を説明したが、本
発明はこれに限定されるものではなく、4×4、16×
16等のブロツクの様に、種々変形可能である。
【0035】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ブロック毎に像域分離を行い、その像域に対応した量子
化テーブルを選択することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による画像処理装置の構
成を示すブロツク図である。
【図2】第1の実施例によるDCT係数のジグザグスキ
ャンを説明する図である。
【図3】第1の実施例による像域分離のためのAC成分
の領域区分を示す図である。
【図4】第1の実施例による像域分離部の構成を示すブ
ロツク図である。
【図5】第1の実施例による像域判別動作を説明するフ
ローチヤートである。
【図6】第2の実施例による像域分離部の構成を示すブ
ロツク図である。
【図7】第2の実施例による像域判別動作を説明するフ
ローチヤートである。
【符号の説明】
1 色変換部 2 サブサンプリング部 3 DCT部 4 ジグザグスキャン部 5 量子化部 6 ハフマン符号部 7 像域分離部 8 セレクタ 9 量子化テーブル部 10 CPU 11 ROM 12 RAM 7’ 像域分離部 110 像域判別部 111,120 比較器 112 テーブルセレクタ 113 閾値テーブル 114 カウンタ 115 レジスタ・セレクタ 116〜119 レジスタ 210 像域判別部 211 加算器 212 レジスタ・セレクタ 213〜216 レジスタ 217〜220 乗算器 221 比較器

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空間周波数成分を複数の領域に分けて量子
    化処理する画像処理装置において、 複数の量子化処理を有する量子化手段と、 空間周波数成分を入力する入力手段と、 前記入力手段で入力した空間周波数成分が属する領域を
    前記複数の領域の中から判定する判定手段と、 前記判定手段で判定した領域毎に、前記入力手段で入力
    した空間周波数成分が所定の条件を満たす場合に、カウ
    ント処理を行うカウント処理手段と、 前記カウント処理手段の結果を前記複数の領域間で比較
    する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に従って、前記量子化手段で実
    行するための量子化処理を前記複数の量子化処理の中か
    ら選択する選択手段とを備えることを特徴とする画像処
    理装置。
  2. 【請求項2】前記カウント処理手段は、前記複数の領域
    毎に予め決められた閾値を前記入力手段で入力した空間
    周波数成分と比較する比較手段と、前記比較手段が前記
    予め決められた閾値より前記入力手段で入力した空間周
    波数成分が大きいという比較結果を得た場合に、所定の
    値でカウントするカウント手段とを含むことを特徴とす
    る請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】空間周波数成分を複数の領域に分けて量子
    化処理する画像処理装置において、 複数の量子化処理を有する量子化手段と、 空間周波数成分を入力する入力手段と、 前記入力手段で入力した空間周波数成分が属する領域を
    前記複数の領域の中から判定する判定手段と、 前記判定手段で判定した領域毎に、前記入力手段で入力
    した空間周波数成分の絶対値を加算する加算手段と、 前記加算手段の結果を加工して、前記複数の領域間で比
    較する比較手段と、 前記比較手段の比較結果に従って、前記量子化手段で実
    行するための量子化処理を前記複数の量子化処理の中か
    ら選択する選択手段とを備えることを特徴とする画像処
    理装置。
  4. 【請求項4】前記比較手段は、前記加算手段の結果に重
    み付けを行う加工手段を有し、該加工手段を実行した後
    に前記複数の領域間での比較を行うことを特徴とする請
    求項3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】空間周波数成分を複数の領域に分けて量子
    化処理する画像処理方法において、 空間周波数成分を入力し、 前記入力した空間周波数成分が属する領域を前記複数の
    領域の中から判定し、 前記判定した領域毎に、前記入力した空間周波数成分が
    所定の条件を満たす場合に、カウント処理を行い、 前記カウント処理の結果を前記複数の領域間で比較し、 前記比較の結果に従って、予め決められた複数の量子化
    処理の中からひとつの量子化処理を選択することを特徴
    とする画像処理方法。
  6. 【請求項6】空間周波数成分を複数の領域に分けて量子
    化処理する画像処理方法において、 空間周波数成分を入力し、 前記入力した空間周波数成分が属する領域を前記複数の
    領域の中から判定し、 前記判定した領域毎に、前記入力した空間周波数成分の
    絶対値を加算し、 前記加算の結果を加工して、前記複数の領域間で比較
    し、 前記比較の結果に従って、予め決められた複数の量子化
    処理の中からひとつの量子化処理を選択することを特徴
    とする画像処理方法。
JP4000105A 1992-01-06 1992-01-06 画像処理装置及びその方法 Withdrawn JPH05183756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000105A JPH05183756A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 画像処理装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4000105A JPH05183756A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 画像処理装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183756A true JPH05183756A (ja) 1993-07-23

Family

ID=11464813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4000105A Withdrawn JPH05183756A (ja) 1992-01-06 1992-01-06 画像処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183756A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041026A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding method, encoder and recording medium, and decoding method, decoder and recording medium
JP2006109051A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムおよび画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041026A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding method, encoder and recording medium, and decoding method, decoder and recording medium
US6744928B1 (en) 1997-03-12 2004-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable-length decoding method and apparatus employing code length and a recording medium
US7050644B2 (en) 1997-03-12 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coding method and apparatus for input image data and a recording medium performing such method
JP2006109051A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Sharp Corp 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムおよび画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0535963B1 (en) Orthogonal transformation encoder
US5905579A (en) Image processing method and apparatus which separates an input image into character and non-character areas
US5535013A (en) Image data compression and expansion apparatus, and image area discrimination processing apparatus therefor
RU2273112C2 (ru) Сжатие изображения с использованием дискретного косинусного преобразования адаптивно определенного размера блока на основании дисперсии
US5930386A (en) Image processing apparatus and method
JP4870743B2 (ja) デジタルイメージに対する選択的なクロミナンスデシメーション
US20060044576A1 (en) Apparatus for image processing
JPH04323960A (ja) 画像符号化装置
US5383037A (en) Apparatus for image coding and decoding based on color components in an image signal
US6456655B1 (en) Image encoding using activity discrimination and color detection to control quantizing characteristics
JP2003047024A (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム
JPH05183756A (ja) 画像処理装置及びその方法
KR0132895B1 (ko) 적응 양자화 기능을 갖는 영상압축 및 신장방법과 그 장치
JP4662189B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JPH03283989A (ja) カラー画像符号化方式
JP3211989B2 (ja) 直交変換符号化装置及び復号化装置
JP2003224868A (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム、および画像伸張プログラム
JP3232160B2 (ja) 符号化装置及びその方法
JPH05344348A (ja) 画像符号化制御方法及び装置
JPH05252400A (ja) データ圧縮およびデータ解圧方法ならびにそのための装置
JPH05227441A (ja) ディジタル画像信号圧縮装置
JPH05284371A (ja) 画像データ符号化方法
JP2005217896A (ja) 画像符号化装置
JPH04215385A (ja) 画像データ符号化・復元方法及び装置
JPH08340450A (ja) 画素データ群の圧縮再生処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408