JP2003047024A - 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム - Google Patents

画像圧縮装置および画像圧縮プログラム

Info

Publication number
JP2003047024A
JP2003047024A JP2002138510A JP2002138510A JP2003047024A JP 2003047024 A JP2003047024 A JP 2003047024A JP 2002138510 A JP2002138510 A JP 2002138510A JP 2002138510 A JP2002138510 A JP 2002138510A JP 2003047024 A JP2003047024 A JP 2003047024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
compression
image data
thinning
rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3743389B2 (ja
Inventor
Kenichi Ishiga
健一 石賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2002138510A priority Critical patent/JP3743389B2/ja
Publication of JP2003047024A publication Critical patent/JP2003047024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3743389B2 publication Critical patent/JP3743389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、色成分信号の間引き率を適切に可
変することを目的とする。 【解決手段】 輝度信号および色差信号を含む画像デー
タを圧縮する画像圧縮装置であって、輝度信号および/
または色差信号に基づいて画像データの特徴を判定する
画像判定部と、判定された特徴に対応して色差信号の間
引き率を設定する間引き率設定部と、設定された間引き
率で画像データの間引き処理を行う間引き処理部と、間
引き処理された画像データを圧縮符号化する圧縮符号化
部とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーの画像デー
タを圧縮する画像圧縮装置に関する。本発明は、この画
像圧縮装置をコンピュータ上で実現するための画像圧縮
プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラーの画像データを圧縮する規
格として、離散コサイン変換を利用したJPEG圧縮
や、離散ウェーブレット変換を利用したJPEG200
0圧縮などがよく知られている。これらの圧縮規格で
は、通常、カラー画像データが、RGB表色系から、Y
CbCr表色系などの輝度・色差表色系に変換される。
この内、色差信号については、『輝度の視感度に比べ
て、色差の視感度は一般に低い』という人間の視感度特
性を利用して、間引き処理(sub-sampling)がよく行わ
れる。図8A〜Dは、この間引き処理の代表的なフォー
マット(4:4:4、4:2:2、4:2:0、4:1:1)を示した図であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、電子カメラなど
に搭載される画像圧縮装置では、非可逆圧縮を行う場
合、上述した間引き処理のフォーマットが予め固定され
ている。そのため、この種の画像圧縮装置では、目標圧
縮率などの圧縮パラメータが変更されても、色差信号の
間引き率は変更されることがなかった。そのため、粗い
間引き率に固定された画像圧縮装置では、色変化の豊富
な画像データに十分対処できず、色境界の情報劣化が激
しくなってジャギーが目立ったり、伸張時の画像S/N
が低下するなどの問題を生じやすかった。また、色差成
分を間引かない4:4:4フォーマットでは、色差信号
に対する符号割り当てが多くなり、その分だけ輝度信号
の符号割り当てが削減される。そのため、高圧縮時に
は、色差信号の符号割り当て量が、輝度信号の符号割り
当てを圧迫し、輝度信号の符号化歪みが発生しやい。例
えば、JPEG圧縮では、このような符号化歪みによ
り、画面上にブロックノイズを生じるといった問題が発
生する。そこで、本発明は、画像データの間引き率を適
切に可変することにより、圧縮処理の適正化を図ること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、本発明は下記のように構成される。 《請求項1》請求項1の画像圧縮装置は、複数の色成分
信号を有する画像データを圧縮する画像圧縮装置であっ
て、画像データの特徴を判定する画像判定部と、判定さ
れた特徴に対応して、少なくとも一つの色成分信号の間
引き率を設定する間引き率設定部と、設定された間引き
率で画像データの間引き処理を行う間引き処理部と、間
引き処理された画像データを圧縮符号化する圧縮符号化
部とを備える。 《請求項2》請求項2の画像圧縮装置は、請求項1に記
載の画像圧縮装置において、画像データは輝度信号と色
差信号とを有し、画像判定部は、輝度信号および/また
は色差信号に基づいて特徴を判定し、間引き率設定部
は、判定された特徴に対応して、色差信号の間引き率を
設定することを特徴とする。 《請求項3》請求項3の画像圧縮装置は、請求項2に記
載の画像圧縮装置において、画像判定部は、色差信号が
画像データに占める情報量の割合から特徴を判定し、間
引き率設定部は、画像判定部によって情報量の割合が少
ないと判定されると、色差信号の間引き率を粗くし、情
報量の割合が多いと判定されると、色差信号の間引き率
を細かくすることを特徴とする。 《請求項4》請求項4の画像圧縮装置は、請求項2ない
し請求項3のいずれか1項に記載の画像圧縮装置におい
て、画像データの目標圧縮率を設定する圧縮率設定部を
備え、間引き率設定部は、特徴と目標圧縮率の組み合わ
せ条件に応じて、色差信号の間引き率を設定することを
特徴とする。 《請求項5》請求項5の画像圧縮装置は、複数の色成分
信号を有する画像データを圧縮する画像圧縮装置であっ
て、画像データの目標圧縮率を設定する圧縮率設定部
と、目標圧縮率に応じて、少なくとも一つの色成分信号
の間引き率を設定する間引き率設定部と、間引き率で画
像データの間引き処理を行う間引き処理部と、間引き処
理された画像データを目標圧縮率に従って圧縮符号化す
る圧縮符号化部とを備える。 《請求項6》請求項6の画像圧縮装置は、複数の色成分
信号を有する画像データを圧縮する画像圧縮装置であっ
て、画像データの目標歪み量を設定する歪み量設定部
と、目標歪み量に応じて、少なくとも一つの色成分信号
の間引き率を設定する間引き率設定部と、間引き率で画
像データの間引き処理を行う間引き処理部と、間引き処
理された画像データを目標歪み量に従って圧縮符号化す
る圧縮符号化部とを備える。特に、この圧縮符号化部
は、画像データを周波数域にサブバンド分解して変換係
数を生成する画像変換部と、変換係数を量子化する量子
化部と、量子化された変換係数を符号化する符号化部と
を備えることを特徴とする。 《請求項7》請求項7の画像圧縮装置は、請求項1、
5、6のいずれか1項に記載の画像圧縮装置において、
画像データは、輝度信号と色差信号とを有し、間引き率
設定部は、色差信号の間引き率を設定することを特徴と
する。 《請求項8》請求項8の画像圧縮装置は、請求項6に記
載の画像圧縮装置において、圧縮符号化部は、『圧縮符
号化の量子化過程で生じる符号歪み量が、目標歪み量に
対応する値をとる』という拘束条件の下で、量子化後の
符号化レートが最小となるように量子化幅を最適化する
ことを特徴とする。 《請求項9》請求項9の画像圧縮装置は、請求項1ない
し請求項8のいずれか1項に記載の画像圧縮装置におい
て、圧縮符号化部による圧縮符号化は、画像データを画
像空間上で分割したタイル画像の単位で実行される圧縮
符号化であり、間引き率設定部は、タイル画像ごとに間
引き率の設定を行い、間引き処理部は、タイル画像ごと
に設定された間引き率で、タイル画像を間引くことを特
徴とする。 《請求項10》請求項10の画像圧縮装置は、複数の色
成分信号を有する画像データを圧縮する画像圧縮装置で
あって、画像データの撮像条件を取得する撮像条件取得
部と、撮像条件に応じて、少なくとも一つの色成分信号
の間引き率を設定する間引き率設定部と、間引き率で画
像データの間引き処理を行う間引き処理部と、間引き処
理された画像データを圧縮符号化する圧縮符号化部とを
備えたことを特徴とする。 《請求項11》請求項11の画像圧縮装置は、請求項1
0に記載の画像圧縮装置において、撮像条件の少なくと
も一つは、画像データを撮像した際の撮像感度であるこ
とを特徴とする。 《請求項12》請求項12の画像圧縮装置は、請求項1
0に記載の画像圧縮装置において、撮像条件の少なくと
も一つは、画像データを撮像した際の合焦状況であるこ
とを特徴とする。 《請求項13》請求項13の画像圧縮装置は、請求項1
0に記載の画像圧縮装置において、撮像条件の少なくと
も一つは、画像データを撮像した際の被写界深度または
焦点深度に関する情報であることを特徴とする。 《請求項14》請求項14の画像圧縮装置は、請求項1
0ないし請求項13のいずれか1項に記載の画像圧縮装
置において、画像データは、輝度信号および色差信号を
有し、間引き率設定部は、撮像条件に応じて色差信号の
間引き率を設定することを特徴とする。 《請求項15》請求項15の画像圧縮装置は、請求項1
1に記載の画像圧縮装置において、画像データは、輝度
信号および色差信号を有し、間引き率設定部は、撮像感
度が高感度ほど、色差信号の間引き率を粗く設定するこ
とを特徴とする。 《請求項16》請求項16の画像圧縮装置は、請求項1
0ないし請求項15のいずれか1項に記載の画像圧縮装
置において 画像データの目標圧縮率を設定する圧縮率
設定部を備え、間引き率設定部は、撮像条件と目標圧縮
率との組み合わせ条件に応じて、間引き率を設定するこ
とを特徴とする。 《請求項17》請求項17の画像圧縮装置は、複数の色
成分信号を有する画像データを圧縮する画像圧縮装置で
あって、画像データの画面領域内に選択領域を設定する
選択領域設定部と、選択領域か否かに応じて少なくとも
一つの色成分信号の間引き率を変えて、画像データの間
引き処理を行う間引き処理部と、間引き処理された画像
データを圧縮符号化する圧縮符号化部とを備えたことを
特徴とする。 《請求項18》請求項18の画像圧縮プログラムは、コ
ンピュータを、請求項1ないし請求項17のいずれか1
項に記載の画像圧縮装置として機能させることを特徴と
する。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明に係
る実施形態を説明する。
【0006】《第1の実施形態》第1の実施形態は、請
求項1〜5、7に対応した実施形態である。図1は、本
実施形態における電子カメラ11の構成を示す図であ
る。まず、この図1を用いて、電子カメラ11の概略説
明を行う。図1に示すように、電子カメラ11には、撮
影レンズ12が装着される。この撮影レンズ12の像空
間には、撮像素子13が配置される。
【0007】この撮像素子13において生成された画像
データは、A/D変換部15を介してデジタル化された
後、信号処理部16に与えられる。信号処理部16は、
この画像データに対して、黒レベル補正およびガンマ補
正などの信号処理を実行する。信号処理後の画像データ
は、バス17を介して、バッファメモリ18に一時記憶
される。
【0008】このバス17には、画像処理部19、画像
圧縮部20、および記録部21などが接続される。この
画像処理部19は、バッファメモリ18内の画像データ
に対して、画像処理(色補間、および色座標変換など)
を実行する。 画像圧縮部20は、このように画像処理
の施された画像データを圧縮符号化し、圧縮ファイルを
生成する。
【0009】記録部21は、生成された圧縮ファイルを
メモリカード22に記録する。その他、電子カメラ11
には、システム制御用のマイクロプロセッサ23、外部
のコンピュータ31との間でデータ通信を行うための外
部インターフェース27、およびモード設定やレリーズ
操作を行うための操作部25等が設けられる。圧縮ファ
イルは、コンピュータなどによって解凍(伸張)され、
ディスプレイやプリンタ等にカラー画像として出力また
は表示される。
【0010】[発明との対応関係]以下、請求項の記載
事項と本実施形態との対応関係について説明する。な
お、ここでの対応関係は、参考のために一解釈を例示す
るものであり、本発明を徒らに限定するものではない。
請求項に記載の画像圧縮装置は、画像圧縮部20および
マイクロプロセッサ23に対応する。また、請求項に記
載の画像判定部は、マイクロプロセッサ23の『色差信
号/輝度信号の情報量を比較して分類指標を求める部
分』に対応する。さらに、請求項に記載の間引き率設定
部は、マイクロプロセッサ23の『分類指標と目標圧縮
率の組み合わせ条件に応じて、色差信号の間引き率を設
定する部分』に対応する。また、請求項に記載の間引き
処理部は、画像圧縮部20の『選択された色差信号の間
引き率に従って、画像データの間引き処理を実行する部
分』に対応する。さらに、請求項に記載の圧縮符号化部
は、画像圧縮部20の『JPEGまたはJPEG200
0の圧縮符号化を実行する部分』に対応する。また、請
求項に記載の圧縮率設定部は、マイクロプロセッサ23
の『ユーザ操作に応じて目標圧縮率を設定する部分』に
対応する。
【0011】[画像圧縮処理の動作説明]図2は、第1
の実施形態における画像圧縮処理の動作を説明する流れ
図である。以下、図2を用いて、画像圧縮処理の動作を
説明する。
【0012】ステップS1: マイクロプロセッサ23
は、ユーザーにより予め設定された目標圧縮率を内部メ
モリ(不図示)から情報取得する。
【0013】ステップS2: マイクロプロセッサ23
は、画像処理部19に対して画像データの色座標変換を
指示する。画像処理部19は、バッファメモリ18内の
画像データを、RGB表色系からYCbCr表色系へ色
座標変換する。
【0014】ステップS3: マイクロプロセッサ23
は、バッファメモリ18から輝度信号Yを順次読み込
み、
【数1】
【数2】 を計算し、輝度信号Yの標準偏差σ(Y)を求める。た
だし、上式中において、Y[i,j]は、画素位置[i,j]の輝
度信号値(8ビット階調)であり、Nxは画像データの
横画素数であり、Nyは画像データの縦画素数である。
【0015】ステップS4: マイクロプロセッサ23
は、バッファメモリ18から色差信号CbCrを順次読
み込み、
【数3】
【数4】
【数5】
【数6】 を計算し、色差信号CbCrの標準偏差σ(Cb),σ
(Cr)を求める。ただし、上式中において、Cb[i,
j]およびCr[i,j]は、画素位置[i,j]の色差信号値(8
ビット階調)である。
【0016】ステップS5: マイクロプロセッサ23
は、色差信号の標準偏差σ(Cb),σ(Cr)と、輝
度の標準偏差σ(Y)とを比較して、色差信号が画像デ
ータに占める情報量の割合を判定する。ここでは、具体
的に、下記の分類指標S1〜S3のいずれか1つを計算
することにより、評価判定が行われる。
【数7】
【数8】
【数9】 これらの分類指標S1〜S3は、値が小さくなるほど、
色差信号が画像データに占める情報量の割合が多いこと
を示す。なお、分類指標S1〜S3の計算に当たって
は、標準偏差σを、分散や、下式に示す差分の絶対値和
σ*に置き換えてもよい。
【数10】
【0017】ステップS6: マイクロプロセッサ23
は、ステップS5で求めた情報量の割合(分類指標)
と、ステップS1で情報取得した目標圧縮率との組み合
わせ条件に基づいて設定テーブルを参照し、色差信号の
間引き率を決定する。図3A〜Cは、JPEG圧縮時に
使用される設定テーブルの一例である。また、図4A〜
Cは、JPEG2000圧縮時に使用される設定テーブ
ルの一例である。ここでは、輝度信号の符号化歪みが大
きくなる目標圧縮率(例えばJPEGでは1bpp、J
PEG2000では0.5bpp)において、4:2:
0などの粗い間引き率に設定される。その結果、輝度信
号の符号化歪みを軽減することが可能になる。一方、輝
度信号の符号化歪みが小さくなる目標圧縮率(例えばJ
PEGでは4bpp、JPEG2000では4bpp)
において、4:4:4などの細かい間引き率に設定され
る。その結果、輝度信号の符号化歪みを誘発することな
く、色境界の再現性を適切に高めることが可能になる。
また、輝度信号の符号化歪みが中程度となる目標圧縮率
(例えばJPEGでは2bpp、JPEG2000では
1〜2bpp)においては、分類指標に基づいて間引き
率が設定される。すなわち、分類指標が閾値未満になる
と、マイクロプロセッサ23は、色変化の豊富な画像デ
ータと判断して、4:4:4などの細かい間引き率を設
定する。逆に、分類指標が閾値以上になると、マイクロ
プロセッサ23は、色変化の緩慢な画像データと判断し
て、4:2:0などの粗い間引き率を設定する。
【0018】ステップS7: マイクロプロセッサ23
は、ステップS6で決定した間引き率が『4:4:4』
の場合、ステップS8に動作を移行する。一方、間引き
率が『4:2:0』の場合、ステップS9に動作を移行
する。
【0019】ステップS8: マイクロプロセッサ23
は、画像圧縮部20に対して、『4:4:4』の間引き
フォーマットの処理設定を行う。この処理の後、マイク
ロプロセッサ23は、ステップS10に動作を移行す
る。
【0020】ステップS9: マイクロプロセッサ23
は、画像圧縮部20に対して、『4:2:0』の間引き
フォーマットの処理設定を行う。画像圧縮部20は、こ
の処理設定に従って、バッファメモリ18内の画像デー
タに対して、『4:2:0』の色差間引きを実行する。
【0021】ステップS10: 画像圧縮部20は、バ
ッファメモリ18内の画像データに対してJPEGまた
はJPEG2000に準拠した圧縮処理を実行し、目標
圧縮率の圧縮ファイルを生成する。
【0022】ステップS11: 画像圧縮部20は、間
引き率に関するヘッダ情報を圧縮ファイルに付加する。
上述した一連の動作により、画像圧縮処理が完了する。
【0023】[第1の実施形態の効果など]以上説明し
たように、第1の実施形態では、輝度信号/色差信号の
情報量の比較(ここでは標準偏差の比較)に基づいて、
『色差信号が画像データに占める情報量の割合』が判定
される。このとき、色差信号の情報量の割合が比較的多
いと判定されると、色差信号の間引き率が4:4:4フ
ォーマットに設定される。したがって、色変化の比較的
豊富な画像データでは、色差間引きに伴う色情報の欠落
やジャギーなどの弊害を回避することができる。
【0024】一方、色差情報の画像情報全体に占める割
合が比較的少ないと判定されると、色差信号の間引き率
が4:2:0フォーマットに設定される。したがって、
色変化の緩慢な画像データでは、色差信号の画素数が適
切に削減され、輝度信号の符号割り当てをその分だけ増
やすことが可能になる。その結果、輝度信号の歪みを適
切に軽減することが可能になり、JPEG圧縮などにお
けるブロックノイズを改善することが可能になる。
【0025】また、第1の実施形態では、目標圧縮率が
高圧縮に設定されるほど、色差信号の間引き率として、
粗い間引き率を選択する。したがって、輝度信号の符号
化歪みが増えることを目標圧縮率から予測して、色差信
号の間引き率を粗い間引き率に変更することができる。
この場合、輝度信号の符号化歪みを改善し、総合的な圧
縮された画像の画質(以下『圧縮画質』という)を改善
することができる。次に、別の実施形態について説明す
る。
【0026】《第2の実施形態》第2の実施形態は、請
求項1〜5、7、9に対応した実施形態である。なお、
第2の実施形態の装置構成は、第1の実施形態(図1)
と同じなので、ここでの説明を省略する。図5は、第2
の実施形態における画像圧縮処理の動作を説明する流れ
図である。
【0027】第2の実施形態における動作上の特徴は、
個々のタイル画像ごとに間引き率を設定する点である。
以下、この特徴部分について詳しく説明する。 マイクロプロセッサ23は、画像データを画像空間上
で区分し、複数のタイル画像に分割する(ステップS3
0)。 マイクロプロセッサ23は、個々のタイル画像につい
て、色差信号がタイル画像に占める情報量の割合を求め
る(ステップS34〜S36)。 マイクロプロセッサ23は、個々のタイル画像ごと
に、情報量の割合と目標圧縮率の組み合わせ条件に応じ
て、間引き率を可変する(ステップS37)。 画像圧縮部20は、個々のタイル画像を、それぞれの
間引き率で間引き処理する(ステップS39〜S4
0)。 図6に示すように、画像圧縮部20は、個々のタイル
ヘッダにタイル画像の間引き率情報を付加する(ステッ
プS42)。
【0028】このような動作により、第1の実施形態と
同様の効果を得ることが可能になる。特に、第2の実施
形態では、個々のタイル画像の局所的な特徴に応じて、
色差信号の間引き率を事細かく調整設定できる点であ
る。したがって、画面内の絵柄に適応して、間引き率を
タイル単位に細かく調整変更することが可能になる。次
に、別の実施形態について説明する。
【0029】《第3の実施形態》第3の実施形態は、請
求項6,7、8に対応した実施形態である。なお、第3
の実施形態の装置構成も、第1の実施形態(図1)と同
じなので、ここでの説明を省略する。図7は、第3の実
施形態における画像圧縮処理の動作を説明する流れ図で
ある。以下、図7を用いて、画像圧縮処理の動作を説明
する。
【0030】ステップS71: マイクロプロセッサ2
3は、ユーザーにより予め設定された目標歪み量を内部
メモリ(不図示)から情報取得する。なお、ここでの目
標歪み量は、PSNR(Peak Signal to Noise Ratio)
のdB値によって与えられる。
【0031】ステップS72: マイクロプロセッサ2
3は、画像処理部19に対して画像データの色座標変換
を指示する。画像処理部19は、バッファメモリ18内
の画像データを、RGB表色系からYCbCr表色系へ
色座標変換する。
【0032】ステップS73: マイクロプロセッサ2
3は、目標歪み量の閾値判定を行う。このとき、目標歪
み量が閾値(例えばPSNR=32dB相当)以上の場
合、マイクロプロセッサ23は、高画質の圧縮処理が要
求されていると判断して、ステップS74に動作を移行
する。一方、目標歪み量が閾値(例えばPSNR=32
dB相当)未満の場合、マイクロプロセッサ23は、通
常画質の圧縮処理が要求されていると判断して、ステッ
プS75に動作を移行する。
【0033】ステップS74: マイクロプロセッサ2
3は、画像圧縮部20に対して、『4:4:4』の間引
きフォーマットの処理設定を行う。この処理の後、マイ
クロプロセッサ23は、ステップS76に動作を移行す
る。
【0034】ステップS75: マイクロプロセッサ2
3は、画像圧縮部20に対して、『4:2:0』の間引
きフォーマットの処理設定を行う。画像圧縮部20は、
この処理設定に従って、バッファメモリ18内の画像デ
ータに対して、『4:2:0』の色差間引きを実行す
る。
【0035】ステップS76: 画像圧縮部20は、バ
ッファメモリ18内の画像データに対して、離散ウェー
ブレット変換を再帰的に施し、複数のサブバンドに分割
する。
【0036】ステップS77: 画像圧縮部20は、サ
ブバンド毎に、変換係数xの度数分布を作成し、その確
率密度関数を下記のようなラプラス分布の式で近似す
る。
【数11】 ステップS78: 画像圧縮部20は、マイクロプロセ
ッサ23から目標歪み量を情報取得する。この目標歪み
量は画素値を基準にした歪み量なので、画像圧縮部20
は、所定の変換テーブルを参照して、周波数空間上の目
標歪み量Doに変換する。なお、この変換テーブルは、
画素値基準の歪み量と、変換係数を基準にした歪み量と
を、実測値などによって対応付けたデータテーブルであ
る。
【0037】ステップS79: 画像圧縮部20は、量
子化時の符号歪み量が目標歪み量に一致するという条件
の下で、符号化レートを最小化するようにサブバンド毎
の量子化幅を最適化する。以下、この最適化問題につい
て原理的に説明する。変換係数xを量子化ステップ幅Δ
で均一量子化すると、量子化後の変換係数がk番目の量
子化値をとる確率Pkは、
【数12】 となる。この量子化による変換係数の符号化レートR
(Δ)は、理想的にはエントロピーに等しく、
【数13】 となる。また、この量子化による変換係数の歪み量D
(Δ)は、二乗誤差の評価式により、
【数14】 と表される。上述した最適化問題を解くため、ラグラン
ジェの未定乗数λを導入して、関数Jを作成する。
【数15】 なお、上式中では、個々のサブバンドに対して、YCb
Crを区別せずに通し番号i=1、2・・・NAを付与し
ている。この関数Jを、サブバンドiの歪み量Diで偏
微分して最適条件を求めると、
【数16】 となる。この[16]式を変形して、
【数17】 を得る。この[17]式の右辺は、量子化ステップ幅Δ
iのみの関数として表される。そこで、[17]式の逆
関数を求めることにより、量子化ステップ幅Δiを、未
定乗数λの関数として表すことができる。 Δi=Δi(λ) ただしi=1,2・・NA ・・・[18] これらの式を[14]式にそれぞれ代入することによ
り、サブバンドiの歪み量Diを、未定乗数λの関数と
して表すことができる。 Di=Di(λ) ただしi=1,2・・NA ・・・[19] そこで、適当なλを定めてDi(λ)を求めた後、下記
の評価計算を実行する。
【数18】 この歪み量の総和Dλが、ステップS78で求めた目標
歪み量Doに略一致するまで、λの調整を繰り返す。こ
のような繰り返し後、確定したλを、上記のΔiの式に
代入することにより、各サブバンドごとの量子化ステッ
プ幅Δi(ただしi=1,2・・NA)が決定する。
【0038】ステップS80: 画像圧縮部20は、サ
ブバンドごとに最適化された量子化ステップ幅に従っ
て、変換係数の量子化を行う。
【0039】ステップS81: 画像圧縮部20は、量
子化後の変換係数をビットプレーン単位にエントロピー
符号化する。
【0040】ステップS82: 画像圧縮部20は、エ
ントロピー符号化後のデータを算術符号化する。
【0041】ステップS83: 画像圧縮部20は、符
号化データを所定順に並べ替えて、ビットストリームを
生成する。
【0042】ステップS84: 画像圧縮部20は、色
差信号の間引き率に関する情報を、ヘッダ情報としてビ
ットストリームに付加し、圧縮ファイルを生成する。上
述した一連の動作により、画像圧縮処理が完了する。
【0043】[第3の実施形態の効果など]以上説明し
たように、第3の実施形態では、目標歪み量に応じて色
差信号の間引き率を変更する。このように目標歪み量を
判断材料として色差信号の間引き率を調整することによ
り、画像圧縮時の輝度信号/色差信号の情報配分を適正
化することが可能になる。
【0044】なお、第3の実施形態において、タイル画
像ごとに画像圧縮処理を実施してもよい。この場合、タ
イル画像ごとの更に細かな区分で、量子化ステップ幅を
最適化することができる。その結果、タイル画像ごとの
局所的な違いに配慮して量子化ステップ幅を個別設定す
ることが可能になり、より適切な画像圧縮処理を実現す
ること可能になる。次に、別の実施形態について説明す
る。
【0045】《第4の実施形態》第4の実施形態は、請
求項10〜16に対応した実施形態である。なお、第4
の実施形態の装置構成も、第1の実施形態(図1)と同
じなので、ここでの説明を省略する。図9は、第4の実
施形態における画像圧縮処理の動作を説明する流れ図で
ある。以下、図9を用いて、画像圧縮処理に関する動作
を説明する。
【0046】ステップS101: マイクロプロセッサ
23は、ユーザーのレリーズ操作などに従って、撮影レ
ンズ12の絞りを設定値まで絞った後、撮像素子13を
駆動して被写体像を撮像する。このとき、マイクロプロ
セッサ23は、この撮像シーケンスに使用した条件(撮
像条件)を内部メモリ(不図示)に記憶しておく。例え
ば、ここでは、次のような撮像条件が記憶される。 (1)撮像感度・・A/D変換部の変換利得などに該当
する (2)合焦状況・・被写体の合焦状況を示す情報であ
る。例えば、電子カメラ11内の焦点検出部(不図示)
から得た焦点検出情報、画像データのコントラスト解
析、画像データを圧縮(試し圧縮など)した際の圧縮サ
イズ、または画像データの高周波域成分量などに該当す
る。 (3)被写界深度または焦点深度に関する情報・・撮影
レンズ12の絞り値、焦点距離、または被写体距離など
に該当する。
【0047】ステップS102: マイクロプロセッサ
23は、内部メモリから、画像データの撮像条件を読み
出す。
【0048】ステップS103: マイクロプロセッサ
23は、画像データの目標圧縮率の設定を読み出す。
【0049】ステップS104: マイクロプロセッサ
23は、内部メモリ上のルックアップテーブルを、読み
出した撮像条件と目標圧縮率に基づいて参照し、色差間
引き率を決定する。以下、説明を簡明にするため、上述
した撮像条件の種類ごとに、色差間引き率の決定手順を
説明する。
【0050】(A)撮像感度 通常、撮像感度が高くなると、画像データに含まれるノ
イズが増える。このノイズは、画素ごとに粒状に発生す
るため、高周波域の空間周波数成分を多く含む。そのた
め、画像圧縮時には、高周波域のノイズ分だけ、低周波
域の輝度成分の情報配分が不足するという問題が生じ
る。このような理由から、高い撮像感度で撮像された画
像データを、高圧縮率で圧縮する場合、ブロック歪みな
どの破綻が生じやすい。一方、画像データに色差間引き
を施すと、同一色差値の画素サイズが拡大するため、色
境界にジャギーを生じやすくなる。しかしながら、高い
撮像感度で撮像された画像データでは、上述した高周波
域のノイズによってジャギーがマスクされるため、ジャ
ギー自体はさほど目立たない。そこで、高い撮像感度で
撮像された画像データについては、色境界のジャギーを
犠牲にして色差間引き率を粗くすることによって、輝度
成分の情報配分を増やして圧縮歪み(ブロック歪みやモ
スキートノイズなど)を軽減することが好ましい。図1
0は、このような圧縮後の画質バランスを考慮して、個
々の撮像感度ごとに最適な色差間引き率を決定した結果
である。この図10では、更に、目標圧縮率の条件を加
えて条件の細分化を図り、より最適な色差間引き率を決
定している。すなわち、画像の圧縮率が高くなるほど、
圧縮歪みが発生しやすくなる。そのため、目標圧縮率を
高くするに従って、撮像感度の増加に対する色差間引き
率の切り替えタイミングを早めている。このようなデー
タをルックアップテーブルに格納することにより、マイ
クロプロセッサ23は、撮像感度と目標圧縮率の組み合
わせ条件に応じて、適切な色差間引き率を選ぶことが可
能になる。なお、撮像素子の種類や性能によってノイズ
の性質が変わるため、個々の撮像素子に合わせてルック
アップテーブルを最適に決定することが好ましい。ま
た、圧縮方式の違い(JPEGとJPEG2000な
ど)によって圧縮歪みの性質が変わるため、圧縮方式ご
とにルックアップテーブルを最適に決定することが好ま
しい。さらに、電子カメラ11が複数の圧縮方式に対応
する場合は、マイクロプロセッサ23が、圧縮方式に応
じて最適なルックアップテーブルを選択使用することが
好ましい。
【0051】(B)合焦状況その1 画面全体にピントのあっていない画像(非合焦画像)
は、色境界の部分がなだらかに変化する。そのため、非
合焦画像の場合、色境界のジャギーが目立ちにくくな
る。そこで、非合焦画像の場合、色差間引き率を粗くす
ることによって、色境界のジャギーが目立つことなく、
圧縮データ量を削減することができる。図11は、この
ような合焦状況の特性に基づいて、圧縮画質と圧縮デー
タ量との関係を最適化するように、色差間引き率を決定
した結果である。この図11のデータをルックアップテ
ーブルに格納することにより、マイクロプロセッサ23
は、合焦状況に応じて、適切な色差間引き率を選ぶこと
が可能になる。その結果、メモリカード22内に占める
非合焦画像の圧縮データ量を全体的に削減し、より重要
な合焦画像の撮像可能コマ数を増やすことが可能にな
る。
【0052】(C)合焦状況その2 非合焦画像は、階調や色がなだらかに変化する分だけ、
圧縮歪み(ブロック歪みやモスキートノイズなど)が画
像から浮き立って目立ちやすい。逆に、非合焦画像のジ
ャギーは、色境界がなだらかに変化する分だけ、目立ち
にくい。図12は、このような非合焦画像の画質特性を
考慮して、圧縮歪みとジャギーとのバランスを最適化す
るように、色差間引き率を決定した結果である。この図
12では、更に目標圧縮率の条件を加えたことにより、
より最適な色差間引き率を決定している。すなわち、圧
縮率が低い場合(4bpp,2bppの場合)は、圧縮
歪みがもともと生じにくいため、色差間引き率の切り替
えを中止している。この図12のデータをルックアップ
テーブルに格納することにより、マイクロプロセッサ2
3は、合焦状況と目標圧縮率の組み合わせ条件に応じ
て、適切な色差間引き率を選ぶことが可能になる。
【0053】(D)被写界深度または焦点深度 撮像時に被写界深度または焦点深度が浅い場合、画像デ
ータ中の非合焦領域のぼけ具合が大きくなる。この場
合、非合焦領域では、階調や色がなだらかに変化する分
だけ、圧縮歪み(ブロック歪みやモスキートノイズな
ど)が浮き立って目立ちやすくなる。逆に、非合焦領域
のジャギーは、色境界がなだらかに変化する分だけ、目
立ちにくい。図13は、このような非合焦領域の画質特
性に基づいて、被写界深度(ここではレンズの絞り値)
に応じて、圧縮歪みとジャギーとのバランスを最適化す
るように、色差間引き率を決定した結果である。この図
13では、更に、目標圧縮率の条件を加えたことによ
り、より最適な色差間引き率を決定している。すなわ
ち、圧縮率が低い場合(4bppの場合)は、圧縮歪み
がもともと生じにくいため、色差間引き率の切り替えを
中止している。この図13のデータをルックアップテー
ブルに格納することにより、マイクロプロセッサ23
は、被写界深度と目標圧縮率の組み合わせ条件に応じ
て、適切な色差間引き率を選ぶことが可能になる。
【0054】ステップS105: このように設定され
る色差間引き率に従って、画像圧縮部20は、バッファ
メモリ18内の画像データに対して色差間引きを実行す
る。続いて、画像圧縮部20は、色差間引きを終えた画
像データに対して、画像圧縮を実施する。以上説明した
動作により、画像データの撮像条件に応じて、間引き率
を適切に決定することが可能になる。次に、別の実施形
態について説明する。
【0055】《第5の実施形態》第5の実施形態は、請
求項17に対応した実施形態である。なお、第5の実施
形態の装置構成も、第1の実施形態(図1)と同じなの
で、ここでの説明を省略する。図14は、第5の実施形
態における画像圧縮処理の動作を説明する流れ図であ
る。以下、図14を用いて、画像圧縮処理に関する動作
を説明する。
【0056】ステップS111: 画像圧縮部20は、
選択領域のマスクイメージを取得する。例えば、このマ
スクイメージとしては、JPEG2000のROI符号
化などで使用される選択領域のマスクイメージが使用可
能である。さらに、このマスクイメージは、ユーザーが
入力または選択したものでもよい。また、マイクロプロ
セッサ23などが、画像データの特徴抽出(エッジ抽出
など)に基づいて主要被写体を判別し、その主要被写体
を選択領域とするマスクイメージを自動生成してもよ
い。
【0057】ステップS112: 画像圧縮部20は、
このマスクイメージに基づいて非選択領域を識別し、こ
の非選択領域に対して色差間引きを実施する。その結
果、色差面は、選択領域において画素間隔が密となり、
非選択領域において画素間隔が疎となる。なお、画像デ
ータがタイルに分割される場合には、これらのタイル群
を選択領域に対応するタイル(以下『選択タイル』とい
う)と、非選択領域に対応するタイル(以下『非選択タ
イル』という)とに区分してもよい。この場合、画像圧
縮部20は、非選択タイルに対して色差間引きを実施す
る。このような動作では、選択タイルが選択領域に該当
し、非選択タイルが非選択領域に該当する。以上のよう
に色差面において非選択領域の画素間隔を疎とした分だ
け、後段の圧縮処理全体の演算処理量を大幅に低減する
ことができる。なお、画像圧縮部20のハードウェア化
を図る上では、色差面の画素間隔を区別せずに一律処理
する方が好ましい場合もある。この場合は、色差面の非
選択領域を、間引き後の画素に対応する微小画素ブロッ
クに区分し、これら微小画素ブロック内の色差の値すべ
てを、そのブロックの平均値や中間値に揃えればよい。
このような処理では、色差面に画素間隔の疎密が生じる
ことはなく、かつ色差の情報量を実質的に間引くことが
できる。
【0058】ステップS113: 画像圧縮部20は、
色差間引き後の画像データに対してウェーブレット変換
を実施する。
【0059】ステップS114: 画像圧縮部20は、
ウェーブレット変換係数を量子化する。
【0060】ステップS115: 画像処理部20は、
選択領域内のウェブレート変換係数を公知のマックスシ
フト法などに従ってビットシフトアップする。
【0061】ステップS116: 画像圧縮部20は、
上位ビットプレーンから順番にエントロピー符号化を実
施する。
【0062】ステップS117: 画像圧縮部20は、
エントロピー符号化後のデータを算術符号化する。
【0063】ステップS118: 画像圧縮部20は、
符号化データを所定順に並べ替えて、ビットストリーム
を生成する。
【0064】ステップS119: 画像圧縮部20は、
ビットストリームから圧縮ファイルを生成する。このと
き、ステップS112において色差面の画素間隔に疎密
が生じていた場合、画像伸張時に色差面のデータ再配列
を行う必要がある。このような場合、画像圧縮部20
は、データ再配列に必要なマスクイメージの情報を画像
ファイルに付加する。
【0065】以上説明した動作により、非選択領域の色
差情報を粗く間引くことにより、画像圧縮の圧縮効率を
一段と高めることが可能になる。さらに、主たる興味の
対象である選択領域については色差情報が間引かれない
(あるいは間引き率が低い)ため、画像応用上の支障が
少ない。
【0066】《実施形態の補足事項》なお、第1および
第2の実施形態では、画像データの特徴として、『色差
信号が画像中に占める情報量の割合』を判定している。
しかしながら、画像データの特徴はこれに限定されるも
のではない。例えば、画像データの特徴として、色差信
号の情報量、輝度信号の情報量、空間周波数分布、画素
値のヒストグラムなどを採用してもよい。
【0067】また、画像データの特徴以外にも、電子カ
メラ11の撮像条件に応じて、色差信号の間引き率を変
更してもよい。このような撮像条件としては、例えば、
下記に示す(1)〜(15)の少なくとも一つが好まし
い。
【0068】(1)レンズ絞り値 (2)撮影レンズ12の焦点距離 (3)撮影レンズ12の個別特性情報(いわゆるレンズ
情報) (4)撮像素子13の感度設定 (5)ホワイトバランス調整値 (6)ガンマ補正値 (7)マルチパターン測光値 (8)撮像素子13の素子温度 (9)撮像素子13の露光時間 (10)ストロボ使用の有無 (11)電子ズームの倍率 (12)被写体距離 (13)撮影レンズ12の合焦状況(多点合焦状況も含
む) (14)カメラ姿勢(縦位置撮影か横位置撮影か)
【0069】さらに、上述した全ての内容を適宜に選択
して組み合わせて、間引き率の決定条件を細分化するこ
とにより、より適切な間引き率を決定することも可能に
なる。
【0070】なお、上述した実施形態では、電子カメラ
11において実施する画像処理について説明した。しか
しながら、本発明はこれに限定されるものではない。例
えば、上述した処理動作(例えば、図2,図5,図7,
図9,または図14)をプログラムコード化して、請求
項18に対応する画像圧縮プログラムを作成してもよ
い。この画像圧縮プログラムをコンピュータに実行させ
ることにより、上述した画像圧縮装置をコンピュータ上
で実現することが可能になる。
【0071】また、上述した実施形態では、JPEGま
たはJPEG2000の圧縮規格に準拠する場合につい
て説明した。しかしながら、本発明はこれに限定される
ものではない。本発明は、色成分信号(特に色差信号)
の間引き処理を実施する画像圧縮全般に適用可能であ
る。
【0072】さらに、本発明のタイル画像についても、
JPEG2000に規定される内容に限定されるもので
はない。一般に、タイル画像は、画像データを画像空間
上で複数分割した小画像を意味する。例えば、タイル画
像は矩形形状などに限定されるものではない。
【0073】なお、上述した実施形態では、具体的に説
明するため、図3において間引き率の設定テーブルを示
している。しかしながら、本発明はこの設定テーブルに
限定されるものではない。例えば、間引き率の選択肢と
して、4:2:2フォーマット、4:1:1フォーマッ
ト等を設けてもよい。特に、高解像度の画像データでは
参照する画素ブロックを大きくできるので、図8に示し
た間引きフォーマット以外にも、多様なフォーマットを
採用できる。
【0074】また、上述した実施形態では、2段階(つ
まり4:4:4と4:2:0の二択)で間引き率を変更
している。しかしながら、本発明はこれに限定されるも
のではない。3段階以上の細かい区分で間引き率を変更
してもよい。
【0075】なお、本発明は、間引き処理の演算内容を
特に限定するものではない。例えば、平均演算、メディ
アン演算、および単純な画素間引きなど、多様な間引き
処理の演算が採用できる。
【0076】また、上述した実施形態では、YCbCr
表色系での圧縮処理について説明した。しかしながら、
本発明はこれに限定されるものではない。例えば、GC
bCr表色系、YUV表色系、YIQ表色系、G(R−
G)(B−G)表色系、またはLab表色系その他の表
色系に、本発明を適用してもよい。
【0077】すなわち、ここでの色差信号とは、これら
各種表色系において、輝度信号(例えばG成分、Y成
分、L成分などに該当)とは異なる色成分の総称であ
る。
【0078】なお、上述した第1および第2の実施形態
では、色差信号の情報量の割合を示す指標として、画像
空間上の画素値を基準に分類指標S1〜S3を求めてい
る。しかしながら、本発明はこれに限定されるものでは
ない。例えば、周波数空間上において色差信号の情報量
の割合を求めてもよい。
【0079】
【発明の効果】《請求項1》請求項1の発明では、画像
信号の特徴に基づいて画像信号の間引き率を変更する。
このような間引き率の変更によって、圧縮ファイル内の
情報配分を画像データの特徴に合わせて調整することが
可能になり、圧縮画質を改善することが可能になる。 《請求項2》請求項2の発明では、輝度信号および/ま
たは色差信号に基づいて画像の特徴を判定し、その特徴
に応じて色差信号の間引き率を変更する。このような間
引き率の変更によって、圧縮ファイル内における輝度信
号/色差信号の情報量の配分を画像データに合わせて調
整することが可能になる。その結果、本発明では、画像
データに適応した情報配分が図られ、圧縮画質を改善す
ることが可能になる。 《請求項3》請求項3の発明では、画像データの特徴と
して、『色差信号が画像データに占める情報量の割合』
を使用する。この色差信号の情報量の割合が多い場合、
色変化の比較的豊富な画像データであり、色差間引きに
よる情報劣化が大きいと予測できる。そこで、この情報
量の割合が多いとの判定に従って、細かい間引き率を設
定することにより、色変化の豊富な画像データの圧縮画
質を適切に改善することが可能になる。一方、色差信号
の情報量の割合が少ない場合、色変化の緩慢な画像デー
タであり、色差間引きによる情報劣化が比較的少ないと
予測できる。そこで、この情報量の割合が少ないとの判
定に従って、粗い間引き率を設定することにより、色差
信号の画素数が画質にさほど影響無いレベルで適切に削
減することが可能になる。その結果、輝度信号の符号割
り当てを適切に増やし、輝度信号の歪みを抑えることが
可能になる。(特に、JPEG圧縮では、ブロックノイ
ズを軽減する効果が高い。) 《請求項4》請求項4の発明では、『画像の特徴』と
『目標圧縮率』の組み合わせ条件に応じて、色差信号の
間引き率を設定する。一般に、画像データ全体に配分さ
れる圧縮符号量の大枠は、目標圧縮率によって決定され
る。そのため、目標圧縮率に基づいて、画像データの情
報配分にどの程度の余裕があるかを判断することができ
る。したがって、この『画像の特徴』と『目標圧縮率』
の組み合わせ条件を判断材料とすることにより、画像圧
縮時の情報配分の状況をより正確に予測し、一段と適切
な間引き率を設定することが可能になる。 《請求項5》請求項5の発明では、目標圧縮率に基づい
て画像信号の間引き率を変更する。一般に、画像データ
全体に配分される圧縮符号量の大枠は、目標圧縮率によ
って決定される。そのため、目標圧縮率によって、画像
データの情報配分にどの程度の余裕があるかを予測する
ことができる。したがって、この目標圧縮率に応じて間
引き率を変更することにより、圧縮ファイル内の情報配
分を適正化することができる。その結果、圧縮画質を改
善することが可能になる。 《請求項6,8》請求項6の発明では、目標歪み量に応
じて色差信号の間引き率を設定する。この目標歪み量
は、画像の小レベル信号をどこまで忠実に圧縮保存する
かを示す。すなわち、この目標歪み量は、目標圧縮率と
は別の角度から、圧縮画質を左右する尺度である。した
がって、この目標歪み量に連動して、間引き率も一緒に
変更することにより、総合的な圧縮画質をより自在にコ
ントロールすることが可能になる。その結果、総合的な
圧縮画質を効果的に改善することが容易となる。また、
このような間引き率の変更では、目標歪み量による小レ
ベル信号の再現性と、間引き率による色境界の情報劣化
とを適宜にバランスさせることが可能になる。この場
合、色境界の情報劣化を犠牲にすることで圧縮符号量を
さほど増やさずに、小レベル信号の再現性を高めること
が可能になる。また、小レベル信号の再現性を犠牲にす
ることで圧縮符号量をさほど増やさずに、色境界の再現
性を高めることが可能になる。 《請求項7》請求項7の発明では、画像の特徴、目標圧
縮率、目標歪み量の少なくとも一つに基づいて、色差信
号の間引き率を調整する。このような色差信号の間引き
率変更によって、圧縮ファイル内における輝度信号/色
差信号の情報量の配分を画像データに合わせて調整する
ことが可能になる。その結果、画像データに適応した情
報配分により、圧縮画質を改善することが可能になる。 《請求項9》請求項9の発明は、個々のタイル画像に対
して、色差信号の間引き率を設定する。したがって、各
タイル画像ごとに色差信号の間引き率を事細かく調整し
て、圧縮画質を更に改善することが可能になる。特に、
請求項1〜4の画像圧縮装置では、画像の局所的な特徴
に対応して、色差信号の間引き率がタイル画像単位に可
変される。したがって、画面内の色変化の豊かな箇所
と、色変化の緩慢な箇所とで、色差信号の間引き率を適
切に変えるなどの動作が可能となり、圧縮画質を更に改
善することが可能になる。 《請求項10》請求項10の発明は、画像データの撮像
条件を取得し、この撮像条件に応じて少なくとも一つの
色成分信号の間引き率を設定する。このような間引き率
の設定によって、圧縮ファイル内の各色成分信号の情報
配分を撮像条件に合わせて適正に行うことが可能にな
る。 《請求項11》請求項11の発明は、画像データを撮像
した際の撮像感度に応じて、間引き率を設定する。した
がって、撮像感度による画像データの性質(ノイズ量や
ダイナミックレンジなど)に合わせて適切な間引き率を
設定することが可能になる。 《請求項12》請求項12の発明は、画像データを撮像
した際の合焦状況に応じて、間引き率を設定する。した
がって、合焦状況による画像データの性質(圧縮歪みや
ジャギーの目立ち方や空間周波数分布の特徴など)に合
わせて適切な間引き率を設定することが可能になる。 《請求項13》請求項13の発明は、被写体深度または
焦点深度に関する情報に応じて、間引き率を設定する。
したがって、被写体深度または焦点深度による画像デー
タの性質(圧縮歪みやジャギーの目立ち方や空間周波数
分布の特徴など)に合わせて適切な間引き率を設定する
ことが可能になる。 《請求項14》請求項14の発明は、画像データの撮像
条件に応じて色差信号の間引き率を設定する。この場
合、撮像条件に応じて、画像圧縮時の輝度信号と色差信
号の情報配分を適正に変更することが可能となる。 《請求項15》請求項15の発明は、撮像感度が高感度
になると、色差信号の間引き率を粗く設定する。したが
って、撮像感度に応じて、輝度信号の圧縮歪みと色差信
号の歪み(色境界のジャギーなど)のバランスを取り、
総合的な画質を高めることが可能になる。 《請求項16》請求項16の発明は、目標圧縮率と撮像
条件との組み合わせ条件に応じて、間引き率を設定す
る。通常、目標とする圧縮率が高くなるに従って、圧縮
時における各色信号成分の情報配分に余裕がなくなり、
間引き率と圧縮画質との相関が強くなる。そこで、目標
圧縮率と撮像条件との組み合わせて条件に応じて間引き
率を設定することにより、間引き率をより適切化するこ
とが可能になる。 《請求項17》請求項17の発明は、選択領域/非選択
領域において間引き率を変更する。したがって、非選択
領域の色間引き率を粗くして、圧縮時における選択領域
の情報配分を増やすなどの対応が可能となり、選択領域
の圧縮画質を有効に高めることが容易になる。さらに、
非選択領域を間引く分だけ圧縮率を一段と高くすること
も容易になる。 《請求項18》請求項18の画像圧縮プログラムをコン
ピュータが実行することにより、請求項1〜17のいず
れか1項記載の構成要件が、コンピュータ上において仮
想的に実現される。その結果、請求項1〜17のいずれ
か1項の画像圧縮装置をコンピュータ上に実現すること
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子カメラ11の構成を示す図である。
【図2】第1の実施形態における画像圧縮処理の動作を
説明する流れ図である。
【図3】間引き率の設定テーブル例を示す図である。
【図4】間引き率の設定テーブル例を示す図である。
【図5】第2の実施形態における画像圧縮処理の動作を
説明する流れ図である。
【図6】圧縮データ構造を示す図である。
【図7】第3の実施形態における画像圧縮処理の動作を
説明する流れ図である。
【図8】間引き率のフォーマットを例示する図である。
【図9】第4の実施形態における画像圧縮処理の動作を
説明する流れ図である。
【図10】撮像感度と目標圧縮率に応じて、色差間引き
率を決定するルックアップテーブルである。
【図11】合焦状況に応じて、色差間引き率を決定する
ルックアップテーブルである。
【図12】合焦状況と目標圧縮率に応じて、色差間引き
率を決定するルックアップテーブルである。
【図13】レンズ絞り値と目標圧縮率に応じて、色差間
引き率を決定するルックアップテーブルである。
【図14】第5の実施形態における画像圧縮処理の動作
を説明する流れ図である。
【符号の説明】
11 電子カメラ 12 撮影レンズ 13 撮像素子 15 A/D変換部 16 信号処理部 17 バス 18 バッファメモリ 19 画像処理部 20 画像圧縮部 21 記録部 22 メモリカード 23 マイクロプロセッサ 25 操作部 27 外部インターフェース 31 コンピュータ
フロントページの続き Fターム(参考) 5C057 AA01 AA11 DA03 DA06 DA17 DA18 EA02 EA07 EJ02 EM09 EM13 EM16 FB03 5C059 KK03 LB05 MA00 MA24 MC11 ME11 PP01 PP16 SS15 TA06 TA46 TB04 TC00 TC24 TC38 TD04 UA02 UA15 UA39 5C078 AA09 BA53 CA21 CA34 DA01 DB13 EA00 5J064 AA01 BA16 BC11 BC16 BC18 BC26 BD01

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の色成分信号を有する画像データを
    圧縮する画像圧縮装置であって、 前記画像データの特徴を判定する画像判定部と、 前記特徴に対応して、少なくとも一つの前記色成分信号
    の間引き率を設定する間引き率設定部と、 前記間引き率で前記画像データの間引き処理を行う間引
    き処理部と、 前記間引き処理された前記画像データを圧縮符号化する
    圧縮符号化部とを備えたことを特徴とする画像圧縮装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像圧縮装置におい
    て、 前記画像データは輝度信号と色差信号とを有し、 前記画像判定部は、前記輝度信号および/または前記色
    差信号に基づいて前記特徴を判定し、 前記間引き率設定部は、前記特徴に対応して、前記色差
    信号の間引き率を設定することを特徴とする画像圧縮装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像圧縮装置におい
    て、 前記画像判定部は、 前記色差信号が前記画像データに占める情報量の割合か
    ら前記特徴を判定し、 前記間引き率設定部は、 前記画像判定部によって前記情報量の割合が少ないと判
    定されると、前記色差信号の間引き率を粗くし、前記情
    報量の割合が多いと判定されると、前記色差信号の間引
    き率を細かくすることを特徴とする画像圧縮装置。
  4. 【請求項4】 請求項2ないし請求項3のいずれか1項
    に記載の画像圧縮装置において、 前記画像データの目標圧縮率を設定する圧縮率設定部を
    備え、 前記間引き率設定部は、 前記特徴と前記目標圧縮率の組み合わせ条件に応じて、
    前記色差信号の間引き率を設定することを特徴とする画
    像圧縮装置。
  5. 【請求項5】 複数の色成分信号を有する画像データを
    圧縮する画像圧縮装置であって、 前記画像データの目標圧縮率を設定する圧縮率設定部
    と、 前記目標圧縮率に応じて、少なくとも一つの前記色成分
    信号の間引き率を設定する間引き率設定部と、 前記間引き率で前記画像データの間引き処理を行う間引
    き処理部と、 前記間引き処理された前記画像データを前記目標圧縮率
    に従って圧縮符号化する圧縮符号化部とを備えたことを
    特徴とする画像圧縮装置。
  6. 【請求項6】 複数の色成分信号を有する画像データを
    圧縮する画像圧縮装置であって、 前記画像データの目標歪み量を設定する歪み量設定部
    と、 前記目標歪み量に応じて、少なくとも一つの前記色成分
    信号の間引き率を設定する間引き率設定部と、 前記間引き率で前記画像データの間引き処理を行う間引
    き処理部と、 前記間引き処理された前記画像データを前記目標歪み量
    に従って圧縮符号化する圧縮符号化部とを備え、 前記圧縮符号化部は、 前記画像データを周波数域にサブバンド分解して変換係
    数を生成する画像変換部と、 前記変換係数を量子化する量子化部と、 前記量子化された変換係数を符号化する符号化部とを備
    えることを特徴とする画像圧縮装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、5、6のいずれか1項に記載
    の画像圧縮装置において、 前記画像データは、輝度信号と色差信号とを有し、 前記間引き率設定部は、前記色差信号の間引き率を設定
    することを特徴とする画像圧縮装置。
  8. 【請求項8】 請求項6に記載の画像圧縮装置におい
    て、 前記圧縮符号化部は、『前記圧縮符号化の量子化過程で
    生じる符号歪み量が、前記目標歪み量に対応する値をと
    る』という拘束条件の下で、量子化後の符号化レートが
    最小となるように量子化幅を最適化することを特徴とす
    る画像圧縮装置。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし請求項8のいずれか1項
    に記載の画像圧縮装置において、 前記圧縮符号化部による圧縮符号化は、前記画像データ
    を画像空間上で分割したタイル画像の単位で実行される
    圧縮符号化であり、 前記間引き率設定部は、前記タイル画像ごとに前記間引
    き率の設定を行い、 前記間引き処理部は、前記タイル画像ごとに設定された
    前記間引き率で、前記タイル画像を間引くことを特徴と
    する画像圧縮装置。
  10. 【請求項10】 複数の色成分信号を有する画像データ
    を圧縮する画像圧縮装置であって、 前記画像データの撮像条件を取得する撮像条件取得部
    と、 前記撮像条件に応じて、少なくとも一つの前記色成分信
    号の間引き率を設定する間引き率設定部と、 前記間引き率で前記画像データの間引き処理を行う間引
    き処理部と、 前記間引き処理された前記画像データを圧縮符号化する
    圧縮符号化部とを備えたことを特徴とする画像圧縮装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の画像圧縮装置にお
    いて、 前記撮像条件の少なくとも一つは、前記画像データを撮
    像した際の撮像感度であることを特徴とする画像圧縮装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の画像圧縮装置にお
    いて、 前記撮像条件の少なくとも一つは、前記画像データを撮
    像した際の合焦状況であることを特徴とする画像圧縮装
    置。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載の画像圧縮装置にお
    いて、 前記撮像条件の少なくとも一つは、前記画像データを撮
    像した際の被写界深度または焦点深度に関する情報であ
    ることを特徴とする画像圧縮装置。
  14. 【請求項14】 請求項10ないし請求項13のいずれ
    か1項に記載の画像圧縮装置において、 前記画像データは、輝度信号および色差信号を有し、 前記間引き率設定部は、前記撮像条件に応じて前記色差
    信号の間引き率を設定することを特徴とする画像圧縮装
    置。
  15. 【請求項15】 請求項11に記載の画像圧縮装置にお
    いて、 前記画像データは、輝度信号および色差信号を有し、 前記間引き率設定部は、前記撮像感度が高感度ほど、前
    記色差信号の間引き率を粗く設定することを特徴とする
    画像圧縮装置。
  16. 【請求項16】 請求項10ないし請求項15のいずれ
    か1項に記載の画像圧縮装置において、 前記画像データの目標圧縮率を設定する圧縮率設定部を
    備え、 前記間引き率設定部は、前記撮像条件と前記目標圧縮率
    との組み合わせ条件に応じて、前記間引き率を設定する
    ことを特徴とする画像圧縮装置。
  17. 【請求項17】 複数の色成分信号を有する画像データ
    を圧縮する画像圧縮装置であって、 前記画像データの画面領域内に選択領域を設定する選択
    領域設定部と、 前記選択領域か否かに応じて少なくとも一つの前記色成
    分信号の間引き率を変えて、前記画像データの間引き処
    理を行う間引き処理部と、 前記間引き処理された前記画像データを圧縮符号化する
    圧縮符号化部とを備えたことを特徴とする画像圧縮装
    置。
  18. 【請求項18】 コンピュータを、請求項1ないし請求
    項17のいずれか1項に記載の画像圧縮装置として機能
    させるための画像圧縮プログラム。
JP2002138510A 2001-05-14 2002-05-14 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム Expired - Lifetime JP3743389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138510A JP3743389B2 (ja) 2001-05-14 2002-05-14 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-143675 2001-05-14
JP2001143675 2001-05-14
JP2002138510A JP3743389B2 (ja) 2001-05-14 2002-05-14 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047024A true JP2003047024A (ja) 2003-02-14
JP3743389B2 JP3743389B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=26615065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138510A Expired - Lifetime JP3743389B2 (ja) 2001-05-14 2002-05-14 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3743389B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079301A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
WO2009051010A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corporation 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
JP2009153138A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp 視覚的に無損失のビデオデータ圧縮
JP2009290463A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd 符号化装置/復号化装置、符号化方法/復号化方法及びプログラム
WO2012140904A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 画像圧縮装置、画像圧縮方法、集積回路、プログラムおよび映像表示装置
JP2013066162A (ja) * 2011-06-17 2013-04-11 Rohm Co Ltd 画像圧縮回路、画像圧縮方法、半導体装置、およびスマートフォン
JP2014017674A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
GB2510814A (en) * 2013-01-31 2014-08-20 Canon Kk Luma-indexed chroma sub-sampling
WO2015076139A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像圧縮伸張装置および画像形成装置
JP5726724B2 (ja) * 2009-09-02 2015-06-03 株式会社東芝 画像送信装置及び画像受信装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943721B2 (ja) 2006-03-20 2012-05-30 株式会社リコー 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008079301A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
WO2009051010A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Mitsubishi Electric Corporation 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、および画像復号方法
JP2009153138A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Sony Corp 視覚的に無損失のビデオデータ圧縮
KR101368094B1 (ko) 2007-12-19 2014-02-28 소니 주식회사 시각적 무손실 비디오 데이터 압축
JP2009290463A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Fujitsu Ltd 符号化装置/復号化装置、符号化方法/復号化方法及びプログラム
US8761246B2 (en) 2008-05-28 2014-06-24 Fujitsu Limited Encoding/decoding device, encoding/decoding method and storage medium
JP5726724B2 (ja) * 2009-09-02 2015-06-03 株式会社東芝 画像送信装置及び画像受信装置
US8923613B2 (en) 2011-04-15 2014-12-30 Panasonic Corporation Image compression device, image compression method, integrated circuit, program, and picture display apparatus
WO2012140904A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 パナソニック株式会社 画像圧縮装置、画像圧縮方法、集積回路、プログラムおよび映像表示装置
JP2013066162A (ja) * 2011-06-17 2013-04-11 Rohm Co Ltd 画像圧縮回路、画像圧縮方法、半導体装置、およびスマートフォン
JP2014017674A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Canon Inc 画像処理装置及びその方法
GB2510814A (en) * 2013-01-31 2014-08-20 Canon Kk Luma-indexed chroma sub-sampling
GB2510814B (en) * 2013-01-31 2016-05-18 Canon Kk Luma-indexed chroma sub-sampling
WO2015076139A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像圧縮伸張装置および画像形成装置
JPWO2015076139A1 (ja) * 2013-11-20 2017-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像圧縮伸張装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3743389B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7146039B2 (en) Image compression apparatus and image compression program
US6618509B2 (en) Digital image coding system having self-adjusting selection criteria for selecting a transform function
US7542623B2 (en) Image processing apparatus and method, and computer program and computer-readable storage medium
KR100611705B1 (ko) 화상 부호화 장치, 화상 부호화 방법, 및 화상 처리 장치
KR100716791B1 (ko) 이미지 압축디바이스 및 그 방법
US20060228034A1 (en) Digital diaphragm system
US8050506B2 (en) Image enhancement device
JP4097873B2 (ja) マルチスペクトル画像の画像圧縮方法および画像圧縮装置
US20080267495A1 (en) Image compressing method and image compressing apparatus
GB2421131A (en) Auto focusing apparatus using discrete cosine transform coefficients
KR100504649B1 (ko) 화상 데이타 압축장치
JP2003125209A (ja) 画像処理装置、電子カメラ、および画像処理プログラム
JP2003047024A (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮プログラム
US8755621B2 (en) Data compression method and data compression system
CN108156461A (zh) 一种Bayer图像压缩方法及装置
JPH02105686A (ja) 静止画のディジタル記録装置
JP2003224868A (ja) 画像圧縮装置、画像圧縮方法、画像圧縮プログラム、および画像伸張プログラム
JP6486120B2 (ja) 符号化装置、符号化装置の制御方法、及びプログラム
JP6066583B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3144727B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JP2023070055A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP3028745B2 (ja) 画像情報処理装置
JP2016213526A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP4078135B2 (ja) 画像認識方法、画像認識装置及びコンピュータプログラム
JP2020109923A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3743389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term