JPH05183363A - 信号処理方法及びその装置 - Google Patents

信号処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH05183363A
JPH05183363A JP34851291A JP34851291A JPH05183363A JP H05183363 A JPH05183363 A JP H05183363A JP 34851291 A JP34851291 A JP 34851291A JP 34851291 A JP34851291 A JP 34851291A JP H05183363 A JPH05183363 A JP H05183363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
analog
converting
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34851291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Kimura
英俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Original Assignee
Tokai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University filed Critical Tokai University
Priority to JP34851291A priority Critical patent/JPH05183363A/ja
Publication of JPH05183363A publication Critical patent/JPH05183363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 過大な入力信号に対して出力側で耳障りな音
を軽減できるようにする。 【構成】 入力端子Tiに入力された入力信号は増幅回
路1で増幅された後にAD変換器2でデジタル信号に変
換される。このデジタル信号は、変換手段であるDSP
3により一定の処理がされる。DSP3は、出力端子T
oから出力信号として許容される正負最大値に相当する
しきい値を超えたとき振幅値の符号がほぼ聞こえないレ
ベルに相当する符号に変換する。この変換されたデジタ
ル信号は、DA変換器4でアナログ信号に変換される。
このアナログ信号は、増幅回路5で増幅されて出力信号
として出力端子Toから取り出すことができる。これに
より、過大な入力信号が入力端子Tiに印加されても、
出力端子Toからは無音状態の信号が出力されるので、
聴き手は耳障りな音を聴く必要がなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音声・音響に関する信
号を処理する信号処理方法及びその装置に関し、特に耳
障りな音が出力されないようにした信号処理方法及びそ
の装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の信号処理装置としては増幅装置
がある。この増幅装置は、マイクロホン等からの入力信
号を増幅してスピーカから音声・音響等を出力する装置
等として知られている。
【0003】図6に従来の増幅装置を示す。この増幅装
置101は、入力端子Tiに印加された入力信号を増幅
し、その増幅後の信号を出力端子Toから出力する装置
である。この増幅装置101は、過大な入力信号に対し
ては、出力レベルが飽和するために音が歪んで耳障りと
なったり、大きな雑音入力がある場合は聴き手に不快感
や苦痛を与えることがあった。このため、増幅装置10
1には、図示しないが自動利得制御回路(以下AGC回
路という)が設けられているのが一般的である。このA
GC回路により、この増幅装置101は、その利得が調
整されて適正なレベルの出力信号が得られることにな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の増幅装置にあっては、AGC回路は、平均的な
出力信号の利得を制御することができても、時間的な変
化については追従することができないものであった。す
なわち、AGC回路の付加した従来の信号処理装置の場
合、AGC回路の応答の遅れにより、急激に正負に増大
する信号に対して応答ができずに大きな音が出力された
り、あるいは逆に大きな信号が入力された直後には増幅
装置の利得が低下し、その後の入力信号に対して十分な
増幅機能を果たさないという欠点があった。
【0005】本発明は、上述した欠点に鑑み、過大な入
力信号に対して出力側で耳障りな音を軽減できる信号処
理方法及びその装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明は入力信号をデジタル信号に変換し、このデ
ジタル信号に一定の処理を施し、その処理後のデジタル
信号をアナログ信号に変換してから出力信号として出力
できる信号処理方法において、前記デジタル信号に施さ
れる一定の処理を、前記出力信号として許容される正負
最大値に相当するしきい値を超えたとき振幅値の符号が
ほぼ聞こえないレベルに相当する符号に変換することと
したものである。
【0007】また、本発明による信号処理装置は、入力
信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換器
と、デジタル信号をアナログ信号に変換するデジタルア
ナログ変換器とを備え、デジタルアナログ変換器からの
アナログ信号に基づいた出力信号を出力する信号処理装
置であって、前記デジタルアナログ変換器に与えるデジ
タル信号を、前記出力信号として許容される正負最大値
に相当するしきい値を超えたとき振幅値の符号がほぼ聞
こえないレベルに相当する符号に変換する変換手段を設
けたことを特徴とするものである。
【0008】更に、請求項2記載の発明において、前記
変換手段は、デジタルアナログ変換器に与えるデジタル
信号を、前記出力信号として許容される正負最大値に相
当するしきい値を超えたとき振幅値の符号がほぼ聞こえ
ないレベルに相当する符号に変換するデジタル信号処理
回路で構成すればよい。
【0009】また、同様に、上記変換手段は、前記出力
信号として許容される正負最大値に相当するしきい値を
超えたとき振幅値の符号がほぼ聞こえないレベルに相当
する符号に変換する回路構成とし、これをデジタルアナ
ログ変換器、アナログデジタル変換器、またはデジタル
アナログ変換器とアナログデジタル変換器の間に設けれ
ばよい。
【0010】
【作用】請求項1記載の方法では、入力信号が一定のし
きい値を超えたときに、無音あるいは無音に近いレベル
となる符号に変換し、このように変換してなるデジタル
信号を基にアナログ信号に変換している。したがって、
入力信号が一定のしきい値を超えたとしても、聴き手は
大きな音を聞くことがなくなり、聴き手の音質が著しく
改善されることになる。
【0011】また、請求項2記載の装置では、入力信号
をアナログデジタル変換器でデジタル信号とし、これを
変換手段で入力信号が一定のしきい値を超えたときに、
無音あるいは無音に近いレベルとなる符号に変換し、つ
いでデジタルアナログ変換器でアナログ信号に変換し、
これを出力している。したがって、聴き手は大きな音を
聞くことがなくなることになる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の構成を図面に示す実施例に基
づいて詳細に説明する。
【0013】図1に本発明の信号処理方法を実現する増
幅回路の一実施例を示す。この増幅装置は、入力端子T
iに入力された入力信号をデジタル信号に変換し、この
デジタル信号に一定の処理を施し、その処理後のデジタ
ル信号をアナログ信号に変換してから出力信号として出
力端子Toから出力する装置であって、増幅回路1、A
D変換器2、デジタル信号処理回路(以下DSPとい
う)3、DA変換器4、増幅回路5を備え、下記のよう
に構成されている。すなわち、入力端子Tiは増幅回路
1に接続されており、入力端子Tiに印加された入力信
号を増幅回路1に導くようにしてある。この増幅回路1
は、一般的には、不要な周波数成分を除去するためのフ
ィルタと、その利得を入力信号のレベルに応じて調整制
御するAGC機能を有している。増幅回路1の出力端は
アナログ−デジタル(AD)変換器2に接続されてお
り、増幅後の信号をAD変換器2に供給するようにして
ある。AD変換器2は、増幅回路1から入力されたアナ
ログ信号をデジタル信号に変換する装置であり、そのデ
ジタル信号をDSP3に供給する。DSP3は、入力さ
れたデジタル信号を予め定めた手順により処理して出力
する回路であり、入力されたデジタル信号が出力端子T
oへの出力信号として許容される正負最大値に相当する
しきい値間にあるときに入力デジタル信号を処理をせず
にそのまま出力し、前記しきい値を超えたときに、入力
デジタル信号に代えて、振幅値の符号をゼロ(無音)に
相当する符号に変換して出力するようになっている。こ
のDSP3からの処理出力信号はデジタル−アナログ
(DA)変換器4に与えられる。DA変換器4は、入力
されたデジタル信号を所定のアナログ信号に変換する装
置であり、そのアナログ信号を増幅回路5に供給する。
増幅回路5は、DA変換器4からのアナログ信号をフィ
ルタ等をかけて増幅し、その増幅後の信号を出力端子T
oから取り出せるようにしてある。なお、上記DSP3
の場合、しきい値を外部から簡単に変更できる。これ
は、DSP3の内部メモリに記載されるしきい値を書き
換えることが可能であるからである。
【0014】このように構成された実施例の作用を図1
を基に図2〜図3を参照して説明する。尚、図2には本
発明の実施例において瞬間的に過大な信号が入力された
ときの処理を説明するための波形図を示し、横軸が拡大
した時間、縦軸が信号レベルを示している。図3には本
発明の実施例における増幅作用を入力信号と出力信号の
関係の波形図を示し、横軸が時間、縦軸が信号レベルを
示している。
【0015】入力端子Tiに入力された信号は、増幅回
路1で適当なレベルまで増幅される。増幅回路1の増幅
後の出力信号は、例えば図2の信号Sで示される。この
信号Sは、AD変換器2において、サンプリング時間t
1 ,t2 ,t3 ,…,t17,…毎にデジタル信号に変換
される。AD変換器2で変換されたデジタル信号は、D
SP3に供給される。DSP3では、入力されたデジタ
ル信号が、出力端子Toへの出力信号として許容される
正負最大値に相当するしきい値Lp,Lmの間にあると
き(図2では、時刻t1 〜t5 ,t9 〜t14)に処理を
せずに出力し、前記しきい値Lp,Lmを超えたとき
(図2では、時刻t6 ,t8 ,t16)に振幅値の符号を
ゼロ(無音)に相当する符号に変換して出力する。この
ようにしてDSP3から出力されたデジタル信号は、D
A変換器4において、図2のアナログ信号Adに変換さ
れる。このアナログ信号Adは、増幅回路5でフィルタ
をかけられて増幅された後、図2のアナログ信号Aoと
して出力端子Toから出力されることになる。なお、上
述のように上記実施例を動作させると、時間軸を拡大し
た場合に図2に示す波形となるが、時間軸を縮小した場
合には、図3(A)に示す入力信号Siが出力端子To
への出力信号として許容される正負最大値に相当するし
きい値Lp,Lmを超える期間(T1 ,T2 ,T3 )に
ついて、図3(B)に示すように無音の部分が形成され
ることになる。
【0016】このように本実施例では、最大振幅を超え
る出力値では無音の状態になり、従来の増幅装置のよう
に許容される最大振幅を超える出力値でもそのまま出力
されるというようなことがない。したがって、所定の大
きさ以上の過大な音声あるいは雑音入力がある場合に
は、最大値以上の大きな音の代わりに無音の時間ができ
ることになる。これにより、耳障りな大きな音が除かれ
ることになり、聴き手にとっての音質が格段に改善され
ることになる。
【0017】なお、上述したように無音の時間が聴き手
に与える影響は、無音の時間が短い範囲の場合には、通
常の会話や講演等の話言葉に対してはほとんどない(十
分に小さい)ことが知られている。さらに、一般的に、
大きな音を聴いた直後は、マスキング効果により、しば
らくの時間(数秒/10)、聞き取りの能力が低下する
ことが知られている。しかしながら、本発明によれば、
大きな音に対して無音となることから、上述したことを
防止することができる。
【0018】上述したように本実施例では、入力信号S
iが出力端子Toへの出力信号として許容される正負最
大値に相当するしきい値Lp,Lmを超えたときに、振
幅値の符号をゼロ(無音)に相当する符号に変換してD
A変換器4に与えるようにしたものであるが、必ずしも
ゼロにすることはない。
【0019】それでは、この点について以下に説明す
る。図4に、耳に聞こえる音の周波数〔Hz〕に対する音
圧レベル〔dB〕の関係を示す(「聴覚と音響心理」、境
久雄、中山剛著、コロナ社、昭和53年5月)。図4に
おいて、符号11,13〜15は受話器による最小可聴
限、符号12,16は音場での最小可聴限、符号17は
不快感が生じ始めた最大可聴限、符号18,20はむず
がゆい感じがし始めるレベル、符号19は痛み始めるレ
ベル、符号21は触覚的な感じ、22は中耳がちくりと
痛い感じがし始めるレベルである。
【0020】図4からも分かるように、可聴範囲で、最
小レベルから最大許容レベルまでは周波数で差がある
が、100〔Hz〕〜数千〔Hz〕までの範囲で60〔dB〕
であるものとする。図4の縦軸の音圧は、振幅の二乗で
表現されているので、60〔dB〕は振幅で3桁となる。
そこで、例えば、AD変換器2で線型12ビットの符号
化するものとすると、122 =4096通りの符号化が
可能になる。これを正負に割り当てると、2048ビッ
トの量子化レベルとなる。ピークの1/1000を可聴
範囲とすると、図5に示すように、例えば+2〜−2ビ
ットまでは聞こえない(無音)としてよい。すなわち、
本発明でいう無音とは、必ずしも振幅値の符号ゼロに限
らず、符号化のビット数や許容レベル(入力信号のレベ
ル(±V)についてどう設定するか)で異なることにな
る。
【0021】このように本発明では、出力端子Toにお
いて、無音か、耳障りでない音圧レベルに変更できるよ
うな符号をDA変換器4に入力できればよいことにな
る。
【0022】また、上記実施例では、無音か、耳障りで
ない音圧レベルに変更できる符号を形成するためにDS
P3を使用したが、DSP3が必須の条件ではなく、A
D変換器2において無音か、耳障りでない音圧レベルに
変更できるような符号を形成してDA変換器4に供給す
るか、あるいはAD変換器2からのデジタル信号をDA
変換器4において無音か、耳障りでない音圧レベルに変
更できるような符号にしてからアナログ信号に変換する
ようにしてもよい。
【0023】なお、上述した各実施例でも、増幅回路1
のAGC機能は使用するとより効果的になる。すなわ
ち、出力信号がしきい値以上となる頻度が多くなると、
それだけ無音の時間が増加することになる。そこで、増
幅回路1のAGC機能により平均的な増幅度を入力信号
の平均レベルに合わせて制御する方法を使用することに
より、無音時間の多発を防止することができることにな
る。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の発明
によれば、許容される最大振幅を超える出力信号の場合
に出力信号を無音あるいは無音に近い状態の信号を得る
ことができ、耳障りな大きな音が除かれることになり、
聴き手にとっての音質が改善されることになる。
【0025】また、請求項2記載の発明によれば、許容
される最大振幅を超える出力信号の場合に出力信号を無
音あるいは無音に近い状態の信号を簡単な装置で得るこ
とができ、耳障りな大きな音が除かれることになり、聴
き手にとっての音質が改善されことになる。
【0026】請求項3記載の発明によれば、しきい値の
設定が自由にできることになる。
【0027】請求項4記載ないし請求項6記載のいずれ
かの発明によれば、簡単な回路構成により無音状態を実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の信号処理装置の実施例を示すブロック
図である。
【図2】本発明の実施例の動作を説明するために時間を
拡大して示す波形図である。
【図3】信号処理を説明するための波形図で、(A)は
従来の信号処理を、(B)は本発明の信号処理を示す。
【図4】周波数に対する人間の可聴範囲レベルを示す説
明図である。
【図5】本発明の他の例を説明するための図である。
【図6】従来の増幅装置を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 増幅回路 2 AD変換器 3 DSP 4 DA変換器 5 増幅回路 Ti 入力端子 To 出力端子

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声・音響に関する入力信号をデジタル
    信号に変換し、このデジタル信号に一定の処理を施し、
    その処理後のデジタル信号をアナログ信号に変換してか
    ら出力信号として出力できる信号処理方法であって、前
    記デジタル信号に施す一定の処理は、前記出力信号とし
    て許容される正負最大値に相当するしきい値を超えたと
    き振幅値の符号がほぼ聞こえないレベルに相当する符号
    に変換することを特徴とする信号処理方法。
  2. 【請求項2】 音声・音響に関する入力信号をデジタル
    信号に変換するアナログデジタル変換器と、デジタル信
    号をアナログ信号に変換するデジタルアナログ変換器と
    を備え、デジタルアナログ変換器からのアナログ信号に
    基づいた出力信号を出力する信号処理装置であって、前
    記デジタルアナログ変換器に与えるデジタル信号を、前
    記出力信号として許容される正負最大値に相当するしき
    い値を超えたとき振幅値の符号がほぼ聞こえないレベル
    に相当する符号に変換する変換手段を設けたことを特徴
    とする信号処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換手段は、デジタルアナログ変換
    器に与えるデジタル信号を、前記出力信号として許容さ
    れる正負最大値に相当するしきい値を超えたとき振幅値
    の符号がほぼ聞こえないレベルに相当する符号に変換で
    きるデジタル信号処理回路からなることを特徴とする請
    求項2記載の信号処理装置。
  4. 【請求項4】 前記変換手段は、前記出力信号として許
    容される正負最大値に相当するしきい値を超えたとき振
    幅値の符号がほぼ聞こえないレベルに相当する符号に変
    換する回路からなり、デジタルアナログ変換器に設けら
    れたことを特徴とする請求項2記載の信号処理装置。
  5. 【請求項5】 前記変換手段は、前記出力信号として許
    容される正負最大値に相当するしきい値を超えたとき振
    幅値の符号がほぼ聞こえないレベルに相当する符号に変
    換する回路からなり、アナログデジタル変換器に設けら
    れたことを特徴とする請求項2記載の信号処理装置。
  6. 【請求項6】 前記変換手段は、前記出力信号として許
    容される正負最大値に相当するしきい値を超えたとき振
    幅値の符号がほぼ聞こえないレベルに相当する符号に変
    換する回路からなり、アナログデジタル変換器とデジタ
    ルアナログ変換器の間に設けられたことを特徴とする請
    求項2記載の信号処理装置。
JP34851291A 1991-12-06 1991-12-06 信号処理方法及びその装置 Pending JPH05183363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34851291A JPH05183363A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 信号処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34851291A JPH05183363A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 信号処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05183363A true JPH05183363A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18397516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34851291A Pending JPH05183363A (ja) 1991-12-06 1991-12-06 信号処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05183363A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107209B2 (en) 2000-11-10 2006-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Speech communication apparatus with gain control for clear communication

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107209B2 (en) 2000-11-10 2006-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Speech communication apparatus with gain control for clear communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085959B2 (en) Hearing compensation system incorporating signal processing techniques
US4517415A (en) Hearing aids
JP2904272B2 (ja) ディジタル補聴器、及びその補聴処理方法
US5553151A (en) Electroacoustic speech intelligibility enhancement method and apparatus
EP1819195B1 (en) Method and system for providing hearing assistance to a user
CA2382362A1 (en) Inter-channel communication in a multi-channel digital hearing instrument
US3920931A (en) Hearing aid amplifiers employing selective gain control circuits
JP2000165483A (ja) デジタル電話のオ―ディオ出力を調整する方法およびユ―ザ―の個別聴力スペクトルに合わせてオ―ディオ出力を調整するデジタル電話
WO1998002969A2 (en) Method and apparatus for improving effective signal to noise ratios in hearing aids
JP3868422B2 (ja) 補聴器および音声信号の処理方法
JP3731179B2 (ja) 補聴器
JPH0968997A (ja) 音声処理方法及び装置
JP2000278786A (ja) マイクロホン装置
JP3925572B2 (ja) 音声信号の処理回路
JPH10200996A (ja) 補聴器および補聴器調整方法
JPH05183363A (ja) 信号処理方法及びその装置
JP3908833B2 (ja) 音声処理装置
US20070282392A1 (en) Method and system for providing hearing assistance to a user
Khalifa et al. Hearing aids system for impaired peoples
JP2000022469A (ja) 音声処理装置
JP3735414B2 (ja) 音声処理装置および音声処理方法
JP2001285409A (ja) 電話機
EP1773099A1 (en) Method and system for providing hearing assistance to a user
CN219919163U (zh) 助听器增益电路及骨导式助听器
JPH0956000A (ja) 補聴器