JPH05182403A - 記録再生用カートリッジ - Google Patents

記録再生用カートリッジ

Info

Publication number
JPH05182403A
JPH05182403A JP35821191A JP35821191A JPH05182403A JP H05182403 A JPH05182403 A JP H05182403A JP 35821191 A JP35821191 A JP 35821191A JP 35821191 A JP35821191 A JP 35821191A JP H05182403 A JPH05182403 A JP H05182403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
case
hole
cartridge
reference hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35821191A
Other languages
English (en)
Inventor
Takateru Sato
孝輝 佐藤
Haruo Shiba
晴男 芝
Takasuke Namioka
高資 浪岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP35821191A priority Critical patent/JPH05182403A/ja
Publication of JPH05182403A publication Critical patent/JPH05182403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 カートリッジのケースに対するシャッタの組
立性と信頼性とを著しく向上させる。 【構成】 ケース開口の一つのケース基準穴に対応する
貫通孔と、該貫通孔に連通され、前記シャッタの摺動内
面で、シャッタのスライド方向に沿った凹部とをケース
に形成したケース基準穴周囲部分を突設したボス部を嵌
入できるようにシャッタに備えたことで、ケースに対し
てシャッタを変形して簡便に組込むことができ、かつシ
ャッタの摺動開閉操作も円滑軽快にできて削り防止に役
立ち、記録再生用媒体に悪影響をおよぼすこともなく安
全に用いられ、組立性と信頼性とを著しく向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録媒体例えばテープ
状或いはディスク状の記録媒体をケース内に収納したカ
ートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、デジタルデータの記憶装置やオ
ーディオ若しくはビデオ機器などに用いられるテープカ
セットやデジタルコンパクトカセット(DCC)、コン
パクトディスク、光ディスクなどでは取扱上ゴミや埃が
つかないように、また傷がつかないようにケースで保護
され、ケースに形成される開口、例えばピックアップ挿
入孔、駆動軸挿入孔、基準ピン挿入孔、ヘッド挿入孔な
どの開口はシャッタで開閉するタイプが採用され、記録
再生使用時にはシャッタを開け、不使用時にはシャッタ
を閉めて用いられるようになっている。即ち、従来のカ
ートリッジに用いられるシャッタは、ケースの前端面を
またいで折り曲げられた断面コ字状のカバー体で構成さ
れ、ケースに形成された各開口例えばピックアップ挿入
孔や駆動軸挿入孔、その他の開口を不使用時には覆って
閉じ、また記録再生の使用時には開けられるようにケー
スのスラストエリアに摺動自在に備えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来のカートリッ
ジーでは、スライドエリアにシャッタを組込むのに合成
樹脂製シャッタでは板厚が厚く、シャッタを変形させて
組込みにくく生産性を高められないし、さらにシャッタ
を組立てやすくするためケースを深く面取りすると強度
的に弱くなってしまうし、ケース外面に突部があると摺
動の際に削り粉の発生もあってドロップアウトの原因と
もなって信頼性の上で問題があった。本発明は、これら
従来の欠点を排除しようとするもので、シャッタの組立
性を著しく良好にし、生産性を高められ、またシャッタ
の摺動操作も円滑で削り防止に役立ち、信頼性をも大幅
に向上できるカートリッジを提供することを目的とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、テープ状また
はディスク状の記録再生用媒体を収納するケースに、ケ
ース開口を開閉するため、シャッタをスライド自在に備
えたカートリッジにおいて、該ケース開口の一つのケー
ス基準穴に対応する貫通孔と、該貫通孔に連通され、前
記シャッタの摺動内面で、シャッタのスライド方向に沿
った凹部とをケースに形成したケース基準穴周囲部分を
突設したボス部を嵌入できるようにシャッタに備えたこ
とを特徴とする記録再生用カートリッジである。
【0005】
【作用】ケースに組立てられるシャッタには、ケース基
準穴に対応する内面に面取りした凹部があって、該凹部
にケース基準穴周囲の部分が嵌入されてシャッタを摺動
するので、摺り合うこともなく円滑なシャッタ開閉操作
ができ、しかもケースに対応するシャッタ組立時にシャ
ッタが変形しやすく、スライドエリアをケースに深く面
取りできて、組込簡便で生産性を高められるし、ケース
基準穴周りも補強されて耐久性に富むものである。
【0006】
【実施例】本発明の実施例をDCC型カートリッジ例の
図1乃至図5で説明すると、テープ状の記録再生用媒体
1を収納するケース2に、ケース開口を開閉するため、
シャッタ3をスライド自在に備えたカートリッジにおい
て、該ケース開口の一つのケース基準穴4に対応する貫
通孔5と、該貫通孔5に連通され、前記シャッタ3の摺
動内面で、シャッタのスライド方向に沿った凹部6とを
シャッタ3に備えて記録再生用カートリッジとしてあ
る。
【0007】この場合、前記シャッタ3としては、合成
樹脂で断面略コ字状に形成されたものであって、貫通孔
5と凹部6とを一対間隔をあけて配列したもので、前記
ケース2のスライドエリア21 に形成したケース基準穴
4の周囲部分を突設したボス部41 を嵌入できる凹部6
に面取りしたものから構成してある。なお、シャッタ3
はそのシャッタ自由端31 をケース2に設けたガイド凹
溝7に折曲嵌挿し、ガイド片8の下面に潜らせて係支で
きるようにしてあり、該シャッタ3はケース2に内装さ
れたバネ(図示せず)で、一方向に附勢させて旧位置に
移動できるようにしてある。
【0008】前記ケース2は、上ケースと下ケースとか
らなる匣体を用い、該匣体内にテープ状の記録再生媒体
1を巻装した一対のハブ10をハブ嵌装用周壁部11に
回転可能に備え、該ハブ10,10間に走行されるテー
プ走行経路に配備されるローラのテープガイド12と、
仕切用壁13とガイド片14及び前面外壁15とを一体
に備え、該前面外壁15,15を間隔をおいて、前面開
口部16,16と中央開口部17とを形成してあって、
また、前記位置決め用孔4に並列してキャップスタン挿
入孔18を形成してある。
【0009】図示例では、テープカセットの例である
が、光ディスク、その他のハードディスクなどのディス
クカートリッジの例に適用できる。
【0010】
【発明の効果】本発明は、ケース開口の一つのケース基
準穴に対応する貫通孔と、該貫通孔に連通され、前記シ
ャッタの摺動内面で、シャッタのスライド方向に沿った
凹部とをケースに形成したケース基準穴周囲部分を突設
したボス部を嵌入できるようにシャッタに備えたことに
より、ケースに対してシャッタを変形して簡便に組込む
ことができ、かつケースのスライドエリアも深く面取り
しても、強度的に支障がなくシャッタの摺動開閉操作も
円滑軽快にできて削り防止に役立ち、記録再生用媒体に
悪影響をおよぼすこともなく安全に用いられ、組立性と
信頼性とを著しく向上できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の底面を示す全体の斜視図であ
る。
【図2】実施例のシャッタの内面を示す平面図である。
【図3】図2のI−I線における縦断面図である。
【図4】分離状態で一部切欠した斜視図である。
【図5】下ケースの内部を示す平面図である。
【符号の説明】
1 記録再生用媒体 2 ケース 21 スライドエリア 3 シャッタ 4 ケース基準穴 41 ボス部 5 貫通孔 6 凹部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テープ状またはディスク状の記録再生用
    媒体を収納するケースに、ケース開口を開閉するため、
    シャッタをスライド自在に備えたカートリッジにおい
    て、該ケース開口の一つのケース基準穴に対応する貫通
    孔と、該貫通孔に連通され、前記シャッタの摺動内面
    で、シャッタのスライド方向に沿った凹部とをケースに
    形成したケース基準穴周囲部分を突設したボス部を嵌入
    できるようにシャッタに備えたことを特徴とする記録再
    生用カートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記シャッタが、合成樹脂で断面略コ字
    状に形成されたものであって、貫通孔と凹部とを一対間
    隔をあけて配列したものである請求項1記載のカートリ
    ッジ。
JP35821191A 1991-12-27 1991-12-27 記録再生用カートリッジ Pending JPH05182403A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35821191A JPH05182403A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 記録再生用カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35821191A JPH05182403A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 記録再生用カートリッジ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05182403A true JPH05182403A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18458109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35821191A Pending JPH05182403A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 記録再生用カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05182403A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774312A (en) Tape cassette
JPH0424793B2 (ja)
JPH09213043A (ja) ディスクカートリッジ
JPH05182403A (ja) 記録再生用カートリッジ
US6181516B1 (en) Tape cassette
JP3113046B2 (ja) カートリッジ
JPH05182404A (ja) 記録再生用カートリッジ
JP2926015B2 (ja) カートリッジ
JP2581400Y2 (ja) 記録再生用カートリッジ
JP3250862B2 (ja) テープカセット
JP3118062B2 (ja) カートリッジ
JPH08335382A (ja) カートリッジ
JPH026545Y2 (ja)
JPH07153220A (ja) カートリッジのシャッタ
JP3484898B2 (ja) テープカセット用リール
JP2947665B2 (ja) カートリッジ
JP3288165B2 (ja) テープカセット
JP2592901Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPS59157879A (ja) デイスク用カ−トリツジ
JPH0411272Y2 (ja)
JP2596489Y2 (ja) カートリッジ
JP2925852B2 (ja) カートリッジ及びカートリッジにおけるシャッタの製造方法
JPH0320954Y2 (ja)
JP3243839B2 (ja) スプリング部材及びテープカセット
JP3282192B2 (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011120