JPH05181590A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPH05181590A
JPH05181590A JP3346835A JP34683591A JPH05181590A JP H05181590 A JPH05181590 A JP H05181590A JP 3346835 A JP3346835 A JP 3346835A JP 34683591 A JP34683591 A JP 34683591A JP H05181590 A JPH05181590 A JP H05181590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keys
conversion
key
input
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3346835A
Other languages
English (en)
Inventor
Minako Takahashi
高橋  美奈子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP3346835A priority Critical patent/JPH05181590A/ja
Publication of JPH05181590A publication Critical patent/JPH05181590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 視覚に頼らなくても、簡単に入力ができるコ
ンピュータ等の入力装置を提供する。 【構成】 本体1上にキー3〜6とリターンキー2を配
置し、側面に変換キー8、9を配置する。リターンキー
2を含むキー2〜6に指を置き、入力を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パソコンやワープロに
おける入力装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の入力装置は各機能をもつキー(文
字・英数字)そのものにキーの機能を示す文字・英数字
が表示されており、使用の際は表示の機能に沿ったキー
を押すことにより入力を完了する。この場合、必要なキ
ーの総数、あるいはその1/2〜4/1(一つのキーに
つき4つの機能)の数のキーを必要とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、最低限必要
なキーの配置箇所を覚えなければならず、使いこなすに
はかなりの熟練を要する。また、キーの数が多いため手
を広範囲に動かさなければならない。さらに従来の入力
装置(キーボード)では、独立した目的のキーが配置さ
れているため装置自体が大型化し、入力操作も困難とな
っている。
【0004】また、キーの表示によりキー配置を認知し
て使用するため、視覚障害者には使用できない。それ故
に、使用者が手を広範囲に動かさなくても簡単に使用で
きる上、キーの配置を覚えていなくても手元を見ないで
操作ができる入力装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上述
の目的を達成するために、キーの数を手の指の数である
5個(変換キーを除く)にすると共に、キーの組み合わ
せをハード的に,かつ、自動的に通常のパソコンやワー
プロの文字・英数字へと変換するようにしたものであ
る。
【0006】
【作用】キーの数を手の指の数である5個(変換キーを
除く)にするため、手は一ヶ所に設定すればその後移動
する必要がない。そのため、例えば身体障害者の場合、
もし腕が自由に動かすことができなくても手を一度設定
すればその後のキー操作ができる。また、視覚障害者の
場合、本発明はキーの表示の認知による操作ではないの
でキーの組み合わせだけでキー操作が可能となる。
【0007】そこで、現在は、指文字という言語がある
のでその手法が利用できる。
【0008】また、構成ではキー入力の組み合わせによ
りハード的に、かつ、自動的に通常のパソコンやワープ
ロの文字・英数字へと変換するので、パソコンやワープ
ロ側を特殊設定・特殊変更・特殊装置の設置など全くす
る必要はない。
【0009】
【実施例】図1、図2に本発明の一実施例の斜視図を示
す。入力装置本体1は、入力キー2〜6(かなキー2、
パターンキー3〜6)と、機能変換キー8〜9と、手を
置く載置部7とからなる。また、入力装置本体1は、ハ
ード上、図2の基板20を備え、マイコンを組み込んだ
構成となっている。
【0010】図3は、機能ブロック図、図4〜図7はパ
ターンの変換表を示す。特に、図4は0がON、1がO
FFを示している。この入力装置は、図3の入力によ
りこれから入力されるのは、「かな」であるか、「数
字」であるかを判断する。入力がなければ、「数字」
であり、入力があれば「かな」である。「かな」と判
断したとき、マイコンは次に入力されるパターンを2回
読み、2パターンから「かな」に変換する。つまり入力
にでは、図4のON、OFFの場合分けしたパターンを
数字0〜9、+、−、・に変換し、一度メモリに納め
る。そして入力により図5のパターンに変換し、前に
メモリに納めた入力に、入力のパターンから図6の
「かな」に変換する。
【0011】また、数字の場合は、入力の後に数字の変
換(図4)を行なっているので、そのまま次のステップ
である入力標準変換をこなう。
【0012】「かな」、「数字」と共に、再びマイコン
により通常の入力装置であるキーボードのような機械的
フォーマット変換を行ない、パソコンへ出力する。
【0013】特殊変換を使用する場合は、予め変換キー
8、9を入力する。その後、入力キー(2〜6)により
パターンの入力を行ない、図7のようにマイコンが変換
を行なう。図7では、0〜30までを2進法で変換して
いる。また、任意の変換法則を変換キーに定義すれば、
ユーザ定義も可能となる。
【0014】使用には、変換キーを予め設定しておき、
続いて組み合わせのキー入力を行う。そしてのリターン
キー2を使用すれば、入力は完了する。もしここで、漢
字変換や特殊文字の変換をする場合には、変換キー8、
9を使用する。
【0015】また、入力のキーの組み合わせ変換につい
ては、入力後即時にハード的に装置内部のミニコンによ
り通常のパソコンやワープロと同様の文字・英数字に変
換される。ここで、そのハード的な変換のフローチャー
トの変換を図3に、エンコーダ表を図4に示した。この
ような構成により従来のキーボードからパソコンへの伝
達手段を損なうことなく目的を達成できる。
【0016】また、入力操作とは逆に出力機能として指
で感じるような出力をすることで視覚障害者用出力装置
としての構成も可能となる。そして、入出力の装置を備
えれば、視覚障害者は入力データをチェックしながら入
力操作を行うことができる(右手は入力、左手は出力等
々)。
【0017】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、キーの
数を手の指の数である5個(変換キーを除く)にするた
め、手は一ヶ所に設定すればその後移動する必要がな
い。そのため、例えば身体障害者の場合、もし腕が自由
に動かすことができなくても手を一度設定すればその後
のキー操作ができる。
【0018】また、本発明はキーの表示の認知による操
作ではないのでキーの組み合わせだけでキー操作が可能
となる。つまり、キーの表示を見なくても入力操作可能
となる。また、現在は、指文字という言語があるのでそ
の手法が利用できる。
【0019】さらには、キー入力の組み合わせによりハ
ード的に、かつ、自動的に通常のパソコンやワープロの
文字・英数字へと変換するので、パソコンやワープロ側
を特殊設定・特殊変更・特殊装置の設置など全くする必
要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例を示す一部切欠き状態の斜視
図である。
【図3】本発明のキー変換のフローチャートである。
【図4】エンコード状態を示す図である。
【図5】パターン変換状態を示す図である。
【図6】かな変換状態を示す図である。
【図7】2進変換状態を示す図である。
【符号の説明】
1 本体 2 リターンキー 3 キー 4 キー 5 キー 6 キー 8 変換キー 9 変換キー 20 基板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1指から第5指の各々に対応する5つ
    のキーと、これらのキーからの入力をある定められた法
    則或いは定める法則に従って、変換を促す変換キーと、
    この変換を行なう変換素子と、この変換素子によって変
    換された信号を出力する出力端子とを備えたことを特徴
    とする入力装置。
  2. 【請求項2】 前記変換素子は、5つのキーによる複数
    の入力を1つの出力に変換することを特徴とする請求項
    1記載の入力装置。
  3. 【請求項3】 前記、変換を促す入力なしに変換動作を
    行なうことを特徴とする請求項1、2記載の入力装置。
  4. 【請求項4】 前期5つのキーの入力は、予めパターン
    を設定することにより、任意の入力法則を利用すること
    ができることを特徴とする請求項1、2、3記載の入力
    装置。
JP3346835A 1991-12-27 1991-12-27 入力装置 Pending JPH05181590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346835A JPH05181590A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3346835A JPH05181590A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181590A true JPH05181590A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18386134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3346835A Pending JPH05181590A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000066960A (ko) * 1999-04-22 2000-11-15 엄상섭 스타 크래프트 마우스

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000066960A (ko) * 1999-04-22 2000-11-15 엄상섭 스타 크래프트 마우스

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1115584A (ja) キーボードによる文字入力方式および電子機器
JPH06102979A (ja) 片手用キーボード
US20020140582A1 (en) Finger identifying keyboard
JPH05181590A (ja) 入力装置
KR100336493B1 (ko) 전화기의 한글 입력용 자판 시스템
JPH0588804A (ja) ローマ字入力装置
JPH0344325B2 (ja)
JP2001175391A (ja) 文字入力キーボードを備えた電子機器
KR100428691B1 (ko) 한글 입력 시스템 및 그 방법
JPH04287211A (ja) キーボード
KR20000065463A (ko) 키보드
KR100454928B1 (ko) 한글입력장치및방법
JP3257540B2 (ja) スケール型簡易入力装置
JPS61182126A (ja) 多段型キ−入力方式
KR19990046009A (ko) 소형기기또는데스크탑전화기에서숫자또는문자를빠르게입력하는장치
JPS61271562A (ja) パ−ソナル・コンピユ−タ
KR20010025657A (ko) 문자입력장치
JPH04359280A (ja) タッチタイピング練習用キーボード
JPS61271561A (ja) パ−ソナル・コンピユ−タ
KR20020034715A (ko) 터치스크린을 입출력장치로 구비한 문자출력시스템 및문자출력방법
JPS61145620A (ja) 文字情報入力装置
JPH0962425A (ja) 文字・記号入力装置
JPH0294712A (ja) 欧文型キーボードの入力変換装置
JPH0397017A (ja) キーボード
JPS5837580B2 (ja) 和文ワ−ドプロセッサ