JPH05180945A - 放射線検出素子およびその製造方法 - Google Patents

放射線検出素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05180945A
JPH05180945A JP4001506A JP150692A JPH05180945A JP H05180945 A JPH05180945 A JP H05180945A JP 4001506 A JP4001506 A JP 4001506A JP 150692 A JP150692 A JP 150692A JP H05180945 A JPH05180945 A JP H05180945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
light
radiation
scintillator layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4001506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691077B2 (ja
Inventor
Takuya Motome
卓也 本目
Toshiaki Kawai
敏昭 河合
Michihiro Ito
通浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP00150692A priority Critical patent/JP3691077B2/ja
Publication of JPH05180945A publication Critical patent/JPH05180945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691077B2 publication Critical patent/JP3691077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 X線感度および解像度ともに優れた大面積化
可能な放射線検出器を低コストで得ることを目的とす
る。 【構成】 光を受けるとフォトキャリアを発生する光電
変換層21を形成する。放射線を受けると光を発生する
CsIからなるシンチレータ層23を光電変換層21上
に保護膜22を介して形成する。シンチレータ層23の
活性化温度に耐え得る耐熱性を有しかつ放射線を透過す
る赤外線吸収膜24をシンチレータ層23上に直接形成
する。光電変換層21を冷却しつつ赤外線吸収膜24に
赤外光を照射してシンチレータ層23の活性化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、X線撮像装置等に装着
され、被検体を透過したX線像などを電気信号に変換す
る放射線検出素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的なX線撮像装置の概略構成は図3
に示される。駆動制御部1の制御によりX線源2から被
検体3へ向けてX線が照射される。照射されたX線は被
検体3を透過し、X線検出器4には被検体3の所定部分
の像が撮像される。この撮像データは電気信号として得
られ、モニタ5に写し出される。また、これと同時に撮
像データはA/D変換器6によってデジタルデータに変
換され、映像記録装置7に記憶される。記憶されたデジ
タル撮像データは適宜表示装置8に表示される。中央制
御装置9は、映像記録装置7に取り込まれた撮像データ
を基に、X線源2から被検体3へのX線照射量を駆動制
御部1を介して制御し、常に適性な撮像データが得られ
るようにシステムを制御する。また、中央制御装置9は
必要に応じて映像記録装置7に取り込まれた撮像データ
を映像保存装置10に転送し、撮像データの保存を行
う。
【0003】上記X線検出器4の断面構造は図4に示さ
れる。被検体3を介して保護膜41を透過してきたX線
はシンチレータ42において光に変換される。変換され
た光はさらに保護膜43を介して半導体検出部44に入
射する。この半導体検出部44の内部構成は図5に示さ
れる。つまり、保護膜43を介して入射してきた光はホ
トダイオード45で光電変換され、コンデンサ46に蓄
積される。蓄積された電荷はシフトレジスタ48によっ
て制御されるTFTトランジスタ47を介して所定タイ
ミングに読み出される。読み出された撮像データは、モ
ニタ5に写し出され、また、A/D変換器6によってデ
ジタルデータに変換される。なお、図5は説明の簡単の
ためにホトダイオード45を1次元構成として簡略記載
しているが、実際は2次元構成になっている。
【0004】従来、この種のシンチレータと半導体検出
部(光電変換膜)とを組み合わせた構造を持つX線検出
器は、1次元または2次元の放射線イメージセンサにお
いては、主に次の2通りの方法・構造で製造されてい
る。第1は、半導体検出部に粉末蛍光体が塗布された構
造を持つものである。この粉末蛍光体は沈降法,遠心法
等によって半導体検出部に塗布される。第2は、シンチ
レータがCsI蒸着結晶によって形成され、このCsI
蒸着結晶が光電変換膜と組み合わされた構造を持つX線
検出器である。しかし、CsI蒸着結晶は通常300°
C以上の焼成プロセスを経て形成しないと十分な発光量
がかせげない。従って、光電変換膜にa−Si:Hが用
いられた場合には、このa−Si:H膜に直接または保
護膜を介してCsIが蒸着・焼成されるのが望ましいの
であるが、このようなプロセス・構造をもって検出器が
形成されると、CsI結晶の焼成プロセスにおいてa−
Si:H膜が熱によって劣化してしまう。このため、従
来、CsI結晶がファイバプレートの上に堆積され、a
−Si:H膜と切り離された状態でファイバプレート上
のCsI結晶が焼成されていた。焼成後、ファイバプレ
ートとa−Si:H光電変換膜とがカップリングされ、
放射線イメージセンサが形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体検出部に粉末蛍光体が塗布された構造の放射
線検出器においては、粉末蛍光体自体が持つ発光特性に
より、X線感度と解像度とが両立した良好なX線検出特
性は実現されなかった。これに対し、上記従来のCsI
蒸着結晶を用いた放射線検出器においては、このCsI
蒸着結晶自体の特性により発光感度および解像度に優れ
たX線検出特性が実現される。しかし、ファイバプレー
トを用いて構成されているため次の問題があった。つま
り、シンチレータで発生した光はこのファイバプレート
を介して光電変換膜に入射するため、このファイバプレ
ートにおいてその一部が反射・吸収されてしまう。この
ため、光電変換膜に最終的に入射するシンチレーション
光の光量が低下し、放射線検出器の検出感度が劣化し
た。また、ファイバプレートを大きな面積で形成するこ
とが難しいことから、放射線検出器自体の大形化が困難
であり、大きな被検体を撮像することはできなかった。
また、ファイバプレートを用いて構成している分だけ製
品コストが高くなってしまうといった問題もあった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような課題
を解消するためになされたもので、放射線を受けて光を
発生するシンチレータ層と、この光を受けてフォトキャ
リアを発生する光電変換層とを備えて構成される放射線
検出素子において、シンチレータ層と光電変換層とは直
接または保護膜を介して接合されている構造を持つもの
である。また、シンチレータ層はCsIからなるもので
ある。
【0007】また、光を受けるとフォトキャリアを発生
する光電変換層を形成する工程と、放射線を受けると光
を発生するシンチレータ層を光電変換層上に直接または
保護膜を介して形成する工程と、シンチレータ層の活性
化温度に耐え得る耐熱性を有しかつ放射線を透過する赤
外線吸収膜をシンチレータ層上に直接または光反射膜を
介して形成する工程と、光電変換層を冷却しつつ赤外線
吸収膜に赤外線を含む光を照射してシンチレータ層の活
性化を行う工程とを備えて放射線検出素子を製造するも
のである。
【0008】
【作用】光電変換層が冷却されつつシンチレータ層の活
性化が行われるため、CsIなどからなるシンチレータ
層は光電変換層上に直接または保護膜を介して形成され
る。
【0009】
【実施例】図1は本発明の放射線検出素子をX線検出器
に適用した第1の実施例を示す図である。このX線検出
器は図3に示されるX線撮像装置に用いられる。以下
に、この第1の実施例によるX線検出器の製造方法につ
いて説明する。
【0010】光電変換層21にはa−Si:Hからなる
ホトダイオードがアレー状に形成されており、図5に示
される回路と同様な光電変換回路が構成されている。こ
の光電変換層21上にまずポリイミドからなる保護膜2
2が2μmの厚さに形成される。次に、この保護膜22
上にCsI蒸着結晶からなるシンチレータ層23が50
0μmの厚さに形成される。次に、このシンチレータ層
23上にカーボン粉末が6μmの厚さに塗布され、赤外
線吸収層24が形成される(図1(a)参照)。この赤
外線吸収層24は放射線を透過する性質を備え、かつ、
後述するシンチレータ層23の活性化温度に耐え得る耐
熱性を有している。
【0011】次に、光電変換層21が熱伝導性の良好な
材質からなるパイプ25に接触して載置される。次に、
このパイプ25中に−40°Cの冷媒が流されて下部の
光電変換層21が冷却される。そして、この冷却が行わ
れつつ、赤外線ランプ26から赤外光を含む光が上部の
赤外線吸収層24に照射される。照射された光は赤外線
吸収層24に効率良く吸収され、赤外線吸収層24は加
熱される。赤外線吸収層24の温度上昇はシンチレータ
層23に伝導し、シンチレータ層23は効率良く300
°C以上に加熱されて活性化される(同図(b)参
照)。
【0012】次に、赤外線吸収層24が除去され、露出
したシンチレータ層23上にポリイミドからなる保護膜
27が形成される。次に、厚さ0.1mmのAlシート
からなる光反射膜28が保護膜27上に覆われ、X線検
出器が完成する(同図(c)参照)。この光反射膜28
はシンチレータ層23に発生した光が上層部へ洩れるの
を防止し、また、迷光が発生するのを防止するものであ
る。
【0013】なお、上記実施例ではシンチレータ層23
の活性化処理後に赤外線吸収層24を除去したが、除去
せず、赤外線吸収層24上に保護膜27および光反射膜
28を形成するようにしても良い(同図(d)参照)。
ただし、このように形成すると、赤外線吸収層24にシ
ンチレーション光の戻り光が吸収され、光反射膜28の
上記作用は機能しなくなるため、赤外線吸収層24は除
去した方が望ましい。
【0014】この第1実施例によれば、上記のように光
電変換層21が冷却されつつシンチレータ層23の活性
化が行われるため、光電変換層21は赤外線照射による
熱の影響を受けない。従って、光電変換層21の特性が
劣化することなく、CsIからなるシンチレータ層23
は光電変換層21上に形成されるようになる。このた
め、ファイバプレートを用いて構成される従来のX線検
出器が持っていた種々の問題を生じることなく、X線検
出器が構成される。つまり、光電変換層21に入射する
シンチレーション光の光量は低下することなく、X線検
出器の検出感度は向上する。また、ファイバプレートの
可能形成面積の制約がないため、放射線イメージセンサ
自体の大形化は容易に行える。また、ファイバプレート
を用いない分だけ製品コストは低減する。また、シンチ
レータ層23はCsI蒸着結晶から形成されているた
め、粉末蛍光体を用いた放射線検出器よりもX線感度お
よび解像度に優れている。
【0015】実際に得られた、この第1実施例によるX
線検出器のX線感度(70kVp,Wターゲット評価)
は、シンチレータ層23の加熱前の5倍になった。ま
た、光電変換層21内のa−Si:Hからなるホトダイ
オードアレー自身の量子効率の低下も実際にみられなか
った。
【0016】次に、本発明の第2の実施例によるX線検
出器について説明する。このX線検出器の製造方法は図
2に示され、以下のように製造される。
【0017】光電変換層31には上記第1実施例と同様
にa−Si:Hからなるホトダイオードアレーが構成さ
れている。この光電変換層31上にポリイミドからなる
保護膜32が厚さ2μmの厚さに形成され、さらに、こ
の保護膜32上にCsI蒸着結晶からなるシンチレータ
層33が400μmの厚さに形成される。次に、このシ
ンチレータ層33上にAl蒸着膜からなる光反射膜34
が厚さ0.4μmの厚さに形成される。この光反射膜3
4は上記第1実施例と同様にシンチレータ層33に発生
した光が上層部へ洩れるのを防止し、また、迷光が発生
するのを防止するものである。次に、この光反射膜34
上にカーボンがスパッタ法により4μmの厚さに堆積さ
れ、赤外線吸収層35が形成される(図2(a)参
照)。この赤外線吸収膜35は放射線を透過する性質を
備え、かつ、後述するシンチレータ層33の活性化温度
に耐え得る耐熱性を有している。
【0018】次に、上記第1実施例と同様に、光電変換
層31がパイプ25に接触して載置される。そして、こ
のパイプ25中に−40°Cの冷媒が流されて光電変換
層31が冷却される。そして、この冷却が行われつつ、
赤外線ランプ26から赤外光が赤外線吸収層35に照射
される。照射された光により、赤外線吸収層35は加熱
され、この温度上昇は光反射膜34を介してシンチレー
タ層33に伝導し、シンチレータ層33は効率良く30
0°C以上に加熱されて活性化される(同図(b)参
照)。
【0019】次に、赤外線吸収層35が除去され、露出
した光反射膜34上にポリイミドからなる保護膜36が
形成され、X線検出器が完成する(同図(c)参照)。
【0020】なお、上記実施例ではシンチレータ層33
の活性化処理後に赤外線吸収層35を除去したが、除去
せず、赤外線吸収層35上に保護膜36を形成するよう
にしても良い(同図(d)参照)。本実施例において
は、赤外線吸収層35は光反射膜34の上層部に形成さ
れるため、赤外線吸収層35が除去されずに残っていて
も、シンチレーション光は赤外線吸収層35に吸収され
ず、光反射膜34の機能は十分に達成される。
【0021】この第2実施例によっても、光電変換層3
1が冷却されつつシンチレータ層33の活性化が行われ
るため、光電変換層31の特性が劣化することなく、C
sIからなるシンチレータ層33は光電変換層31上に
形成されるようになる。このため、本実施例においても
従来のX線検出器が持っていた種々の問題は解消され、
大面積化が可能なa−Si:Hホトダイオードアレー上
にa−Si:Hホトダイオードの量子効率を損なうこと
なく、CsI蒸着結晶の良好な特性を生かすことが可能
になる。
【0022】本実施例においても、シンチレータ層33
の加熱前の5倍のX線感度が実際に得られた。また、光
電変換層31内のa−Si:Hからなるホトダイオード
アレー自身の量子効率の低下も実際にみられなかった。
【0023】なお、上記各実施例においては光電変換層
上に保護膜を形成し、この保護膜上にシンチレータ層を
形成するように説明したが、光電変換層上に直接シンチ
レータ層を形成するようにしても良く、上記各実施例と
同様な効果を奏する。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、光
電変換層が冷却されつつシンチレータ層の活性化が行わ
れるため、CsIなどからなるシンチレータ層は光電変
換層上に直接または保護膜を介して形成される。
【0025】このため、ファイバプレートを用いた従来
の放射線検出器や粉末蛍光体を用いた従来の放射線検出
器が持つ種々の課題は解消され、X線感度および解像度
ともに優れた大面積化可能な放射線検出器が低コストで
得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による放射線検出器の製
造工程断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例による放射線検出器の製
造工程断面図である。
【図3】一般的なX線撮像装置の概略構成を示すブロッ
ク構成図である。
【図4】従来のX線検出器の構造を示す断面図である。
【図5】X線検出器の光電変換層内に形成される一般的
な光電変換回路の簡略構成を示す回路図である。
【符号の説明】
21,31…光電変換層、22,27,32,36…保
護膜、23,33…シンチレータ層、24,35…赤外
線吸収層、25…パイプ、26…赤外線ランプ、28,
34…光反射膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 31/09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線を受けて光を発生するシンチレー
    タ層と、この光を受けてフォトキャリアを発生する光電
    変換層とを備えて構成される放射線検出素子において、 前記シンチレータ層と前記光電変換層とは直接または保
    護膜を介して接合されていることを特徴とする放射線検
    出素子。
  2. 【請求項2】 シンチレータ層はCsIからなることを
    特徴とする請求項1記載の放射線検出素子。
  3. 【請求項3】 光を受けるとフォトキャリアを発生する
    光電変換層を形成する工程と、放射線を受けると光を発
    生するシンチレータ層を前記光電変換層上に直接または
    保護膜を介して形成する工程と、前記シンチレータ層の
    活性化温度に耐え得る耐熱性を有しかつ放射線を透過す
    る赤外線吸収膜を前記シンチレータ層上に直接または光
    反射膜を介して形成する工程と、前記光電変換層を冷却
    しつつ前記赤外線吸収膜に赤外線を含む光を照射して前
    記シンチレータ層の活性化を行う工程とを備えた放射線
    検出素子の製造方法。
JP00150692A 1992-01-08 1992-01-08 放射線検出素子およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3691077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150692A JP3691077B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 放射線検出素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00150692A JP3691077B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 放射線検出素子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05180945A true JPH05180945A (ja) 1993-07-23
JP3691077B2 JP3691077B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=11503366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00150692A Expired - Lifetime JP3691077B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 放射線検出素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691077B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6753531B2 (en) 1999-04-09 2004-06-22 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US6954514B2 (en) 2001-08-09 2005-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray detector provided with a heating device
US7034306B2 (en) 1998-06-18 2006-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US7102676B1 (en) 1998-10-28 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus and image pick-up system, and method for manufacturing image pick-up apparatus
USRE39780E1 (en) 1993-12-27 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter, its driving method, and system including the photoelectric converter
WO2008029602A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-13 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Scintillateur et plaque de scintillateur utilisant celui-ci

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE39780E1 (en) 1993-12-27 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter, its driving method, and system including the photoelectric converter
USRE42157E1 (en) 1993-12-27 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter, its driving method, and system including the photoelectric converter
US7034306B2 (en) 1998-06-18 2006-04-25 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US7408177B2 (en) 1998-06-18 2008-08-05 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US7705315B2 (en) 1998-06-18 2010-04-27 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US7102676B1 (en) 1998-10-28 2006-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus and image pick-up system, and method for manufacturing image pick-up apparatus
US7852392B2 (en) 1998-10-28 2010-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Image pick-up apparatus and image pick-up system, and method for manufacturing image pick-up apparatus
US6753531B2 (en) 1999-04-09 2004-06-22 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US6911658B2 (en) 1999-04-09 2005-06-28 Hamamatsu Photonics K.K. Scintillator panel and radiation image sensor
US6954514B2 (en) 2001-08-09 2005-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray detector provided with a heating device
WO2008029602A1 (fr) * 2006-08-31 2008-03-13 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Scintillateur et plaque de scintillateur utilisant celui-ci

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691077B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692152B2 (en) Radiation detecting apparatus, scintillator panel, radiation detecting system, and method for producing scintillator layer
JP4533010B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像方法及び放射線撮像システム
US7019302B2 (en) Radiation detector, scintillator panel, and methods for manufacturing same
JP3486490B2 (ja) 放射線検出装置
US20020074502A1 (en) Scintillator panel, radiation image sensor, and methods of making the same
EP1481264B1 (en) X-ray imaging device
JP2016524152A (ja) Tftフラットパネルにcmosセンサを埋設したx線イメージャ
Hejazi et al. System considerations in CCD‐based x‐ray imaging for digital chest radiography and digital mammography
US6954514B2 (en) X-ray detector provided with a heating device
JP2002048872A (ja) 放射線検出器
JPS59122988A (ja) 放射線計測素子
JP3691077B2 (ja) 放射線検出素子およびその製造方法
US6989539B2 (en) Flat dynamic radiation detector
JP2010078385A (ja) 放射線画像検出装置
US20110001052A1 (en) Computed radiography system
EP3039454A1 (en) A radiation detector and a method thereof
JP2002277555A (ja) 放射線イメージャカバー
JP2000101920A (ja) 光電変換装置とそれを用いたx線撮像装置
US20080093558A1 (en) Radiographic image detector and preparation method of the same
JPH11188021A (ja) X線面センサおよびx線撮影装置
JP3339285B2 (ja) X線撮像装置
JP2008096344A (ja) 放射線検出装置、及びシンチレータパネル
JP2002318283A (ja) 2次元アレイ型放射線検出器とそのx線遮蔽壁の製造方法
JP3255371B2 (ja) X線撮像装置
JP2004333381A (ja) 放射線検出装置、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7